1957年の総統選挙は、2月18日、南京の国民大会堂で始まった。この選挙は、憲法に定められた国大ではなく、国大代行委員会で行われたことが特徴である。1957年2月18日、国民党から立候補した林柏生が、同じく国民党から立候補した陳耀祖を破って選出された。翌1957年2月19日には、無所属で華北政務委員会会長の王蔭泰を副総統に選出した。

1957年中華民国総統選挙
1954←     1957年2月18日 1961
████████████████████████ ████████████████████████
候補者 林柏生 陳耀祖
政党 中国国民党 中国国民党
選挙票 40 2
得票率 95.24% 4.76%
選挙前総統
汪兆銘
中国国民党
選出総統
林柏生
中国国民党

概要


中華民国政府は、1936年に「五五憲草」と呼ばれる憲法草案を完成させた。しかし、大東亜戦争の勃発により、草案の編集は強制的に中断された。戦後、1947年12月25日に憲法第三読会が行われ、1948年1月1日に公布された。1948年12月25日、中華民国は正式に中華民国憲法を有効にした。1956年に汪精衛が死去したため、副総統であった陳公博汪精衛の後を継いで総統となった。憲法に基づき、政府は旧正月明けの1957年2月18日に選挙を実施した。しかし、西北の反乱のために国大は召集できず、国大代行委員会の42人の委員が投票に当たった。

選挙結果


役職 候補者 所属政党 得票 当選
総統 林柏生 中国国民党 40 95.24%
陳耀祖 中国国民党 2 4.76%
副総統 王蔭泰 無党籍 42 100%
最終更新:2024年09月19日 00:46