こっちのPCは比較的新しく現役。もとはWindows7でHDDは250GB、CPUはCORE i5メモリは4GBである。
このPCは120GBのSSDを使いWindows10にしている。何かのために元の250GBのHDD(実際は320MB)はそのままの状態で保管していた。ただ、ちょいともったいないので、実験してみた。
実験というのは前のPCと同様、このPCも0押しながら起動でリカバリモードに入るのであるが、実際に可能かどうかを試したかった。ただ、中身は置いておきたかったので、別にHPのPC(ELITE 8200)から外した250GBのHDDが余っており(こっちは中身は全部消してもいいとなぜか思った)、クローンを作成してこのクローンでリカバリができるかどうかを試したかった。
EasyUS Todo Backup Free 12.0というソフトでクローンを作成し、そのクローンからちゃんとWindows7が起動することを確認し、電源遮断、0を押しながら起動してみたが、回復に失敗する。パーティションを全部削除したりして何度かやってみたが、パーティションを回復できません、的なエラーで失敗してしまう。
結果的にはここに書かれているようにリカバリするときのディスクサイズを新しいHDDの容量に合わせればよい。クローンのHDDがもとより大きければ問題は起きなかったのかもしれないが、今回実験に使ったHDDはややサイズが小さかった。