atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • hyosida @ ウィキ
  • Linux Mint

hyosida @ ウィキ

Linux Mint

最終更新:2020年04月22日 13:46

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

Linux Mint

32bit版を32MBのUSB2のUSBメモリにインストールしてみた。

起動直後のメモリ使用量は243MBと割と小さい。64bit版は500MB弱だったので32bit版だとかなり少ないことになる。

インストールしたのは32bitのWindows7が載っているdynabook SS RX2でメモリは2GB、CPUはCore2 DUOというかなり年代物。

ただ、日本語入力がデフォルトで入っていない。表示はできる。

日本語入力

日本語入力は、システム設定のなかの入力方式というので日本語を選べばインストールできた。最初input methodを探していたのでなかなか見つからなかった。日本語変換は極めて快適。

速さ

Dynabook SS RX2にはUSB3のポートはないので、手持ちのUSB2のUSBメモリ(32GB)にインストールした。このUSBメモリも特に書き込みが遅いので、使い物いならないかと危惧されたが、使ってみるとそうでもない。起動には時間がかかる。メニュー画面からウィンドウが立ち上がりきるまで約70秒といったところ。起動したあとはFirefoxを立ち上げてもそんなに待たされることはない。

サスペンド

電源管理というところで設定できる。ノートPCの場合蓋を閉じればサスペンド、という設定で、蓋を閉めたらあっという間に休止状態になる。電源ボタンを押せば、シャットダウンなのか、再起動なのか、サスペンドかなのを選択できる画面が出る。はっきり言ってすごい便利。

32/64bit版のHDD使用量とメモリ使用量

Linux MintのインストーラはLinux Beanの時のように本体の/dev/sdaのMBRを書き換えてしまうようなバグはない。同じHPのELITE8200に両方をインストールしインストール直後のHDD使用量と起動直後のメモリ使用量を調べた。

32bit版

32bit版はHDDは8GB(結構でかい)メモリは247MB

64bit版

64bit版はHDDは8.2GB、メモリは418MB

軽量Linuxと言われている割には大きい印象。

インストール

ここまで試したところで64bit版をDynabook R732/Hにインストールした。インストール直後のHDD容量はちょっと忘れてしまったが6GB程度だった記憶がある。起動直後のメモリ使用量は400MB程度。

Bluetooth

ブルートゥースは最初からタスクトレイにあり設定してマウスを待機状態にしたらすぐに接続でき、全く問題なかった。

Shift-JISのテキストファイル

これって意外とWindowsで書いたテキストファイルを読むことがあるので重要。MintのデフォルトのエディタはXedというものらしく、読めなくはないが結構面倒。少なくともテキストファイルをダブルクリックで開いて文字化けさせない方法はないと思われる。メニューから開くとしてファイルを選ぶときに文字のエンコードをCP932とかにすれば読めなくはないが、いちいちやってられない。

結局諦めてleafpadという別のエディタをインストールした。こちらは特に何もしないでも最初からSJISの日本語が表示できる。

お気に入りのアプリを設定数する、というところでデフォルトのエディタを変更できる。

VNCクライアント

VNCクライアントも最初はないのでシステム管理→ソフトウェア管理からRemminaというクライアントソフトを検索してインストールした。これだけだとVNCに接続できない。Remmina-plugun-vncというのも入れる。それでRaspberry PiのVNCサーバに接続できた。

Libre Officeのメニューの日本語化

Libre Officeのメニューが英語になっている。これを日本語にするには次のようにする。
$ apt-get install libreoffice-help-ja
Linux Mintは感じはいいのだが、あちこちで日本語化が中途半端でイラつくことが多いような気がする。
「Linux Mint」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • Screenshot at 2020-03-15 17-58-48.png
  • Screenshot at 2020-03-15 18-18-23.png
hyosida @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • メイン
  • Raspberry Pi関係
  • FSXメイン
  • 監視カメラハッキング
  • AVNET Ultra96-V2

  • メモ



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. VMwareにWindowsXPをインストール
  2. EaseUS Todo Backup Freeの使い方
  3. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  4. UEFIでも旧BIOSでも起動するPuppy Linix
  5. Q4OSのインストール(挫折)
  6. raspberrypi_16
  7. 玄箱
  8. VirtualBoxにWindows2000をインストール
  9. WindowsとLinuxのデュアルブート化とpuppyをインストール(3)
  10. 新しいPCへWindowsXPをインストール
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1059日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1060日前

    監視カメラハッキング
  • 1075日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1075日前

    メイン
  • 1085日前

    iphone6の復活2
  • 1093日前

    iphone6の復活
  • 1334日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1393日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1393日前

    Windows7の新規インストール
  • 1393日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
人気記事ランキング
  1. VMwareにWindowsXPをインストール
  2. EaseUS Todo Backup Freeの使い方
  3. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  4. UEFIでも旧BIOSでも起動するPuppy Linix
  5. Q4OSのインストール(挫折)
  6. raspberrypi_16
  7. 玄箱
  8. VirtualBoxにWindows2000をインストール
  9. WindowsとLinuxのデュアルブート化とpuppyをインストール(3)
  10. 新しいPCへWindowsXPをインストール
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1059日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1060日前

    監視カメラハッキング
  • 1075日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1075日前

    メイン
  • 1085日前

    iphone6の復活2
  • 1093日前

    iphone6の復活
  • 1334日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1393日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1393日前

    Windows7の新規インストール
  • 1393日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. ドタバタ王子くん攻略サイト
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. oblivion xbox360 Wiki
  10. 発車メロディーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 科場 諸朋 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  5. ムーチョ 文岡 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. エンディング一覧&条件 - サバイバルキッズ孤島の冒険者 攻略まとめwiki
  9. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ボールパークでつかまえて! - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.