WindowsとLinuxのデュアルブート化
Dynabook R732/HのHDDを320GBの中古品に入れ替え、まずはWindows10をインストールした。次にgpartedでパーティションをリサイズした。つまり、Windows10用に/dev/sda1をNTFSで120GB、残りをだいたい90GBx2くらいにして、最後の4GBをswapにした。前半の90GBがなぜか拡張パーティション/dev/sda2の論理パーティション/dev/sda5になり、後半の90GBはプライマリパーティションの/dev/sda3、スワップは/dev/sada4になっている。

次に二つ目のパーティション/dev/sda5にLinux Mintをインストールした。GRUB2が導入され、Windows10はGRUB経由でメニュー選択から起動される。これを元に戻す方法は、Windowsのインストールディスクの修正コンソール画面からコマンドを打てばよいことまではわかっている。
で、調べたかったのは、ここにさらにpuppy linxをインストールするとどうなるか。
で、このHDDをいじるのはいやだったので、別の個所に書いた、160GBの外付けHDDにインストールしたWindows7のHDDを実験用に使ってみた。このWindows7がインストールされた外付けHDDは、内蔵させると普通に起動する。
で、このHDDにまずはLubuntuをインストールした。gpartedでリサイズしWindowsの領域を62GB(/dev/sdc1)、残りは拡張パーティション/dev/sdc2の論理パーティション32GB(/dev/sdc5)、32GB(/dev/sdc6)、22.5GB(/dev/sdc7)と刻んだ。/dev/sdc5にLubuntuをインストールした。
これでGRUB2が導入され、MBRが書き換えらえるためメニュー画面からWindowsを選択するように変わった。

さらにPuppy LinuxをFrugalインストール
さて、ここでPuppy Linuxをインストールするとどうなるか、が知りたかったこと。結果的にはうまくいかなかった。
今まではWindowsだけがインストールされたHDDに複数のPuppy Linuxをインストールしたことはあり、この時は1つ目のPuppyのインストール時にGRUB4DOSというのが導入され、2つ目以降はmenu.lstを手動で書き換えた(それを促す画面が表示された)。これで特に問題なかった。
今回はそういうわけにはいかなかった。まずPuppyインストール時にこんな画面が出る。


拡大
そしてこんなことを言われる。
そしてこんなことを言われる。
Grubがインストールされているならmenu.lstと言うファイルを探し (一般的にGrubがインストールされているパーティションの「/boot」 ディレクトリにあります)下の行を追加して下さい: title [[Puppy Linux]] - bionicpup64 8.0 frugal in sda1 dir bionicpup648.0frugal #root (hd0,0) <-- GRUB legacy, ex: (hd1,0), etc.. find --set-root uuid () 01D605E93B300550 kernel /bionicpup648.0frugal/vmlinuz pmedia=atahd psubdir=bionicpup648.0frugal initrd /bionicpup648.0frugal/initrd.gz ----- For GRUB you must set root (hdX,X) to the correct values and comment/remove uuid. root (hdX,X) is also supported by grub4dos..
それで結局PuppyとWindowsはデュアルブートできるが、Lubuntuがブートできない、という状態になってしまった。これを元に戻すのは画像の通り、
cat /mnt/sda1/sda_mbr.bak > /dev/sda
とやると、バックアップしておいたMBRが書き戻され、最初の(Puppyをインストールする前の、LubuntuとWindowsがデュアルブートできる)状態に戻った。
なぜかLinu Beanだとうまく行く
HDDの最初のパーティション(/dev/sda1)にWindows7、2つめ(/dev/sda2)にLubuntu、そして4つ目(/dev/sda4)にLinux Beanをインストールした状態からpuppy linuxをインストールしてみた。再起動するとメニューには出てくるが上に書いたようにXubuntuは起動できないがLinux Beanは不思議なことにちゃんと起動する。
困ってしまった。どこが間違っているのか。