atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • hyosida @ ウィキ
  • 玄箱(2)

hyosida @ ウィキ

玄箱(2)

最終更新:2020年08月02日 16:15

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

SATAのHDDへの交換(リベンジ)


ここに書いたように、SATAのHDDへの換装はいったんあきらめたが、なんと昔の部品を整理していたら、玄箱用のSATA-IDE変換基板が見つかった。買っているではないか。

ちなみに今は手に入らない。
  • https://www.kuroutoshikou.com/product/old_series/old_case/old_case_kurobako/old_case_kurobako_select/kuro-sata/
  • https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-KUR-BOX-KURO-BOX-SATA-HDD%E5%86%85%E8%94%B5%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%9F%BA%E6%9D%BF-KURO-SATA/dp/B000IU3FE0
玄箱では試していないが、ここに書いたようにLink Stationが壊れたのでばらして試しにこの変換基板を使って3.5インチのHDDを試しに装着したところ、ちゃんとはまりそうである。

一方2.5インチのSATAのHDDを無理やりLink Stationに取り付けるページを発見し、これによると特殊な玄箱用の基板ではなく普通に売っている変換基板を使っている。ただしHDDがねじ1本でしか固定できない。

https://near-unix.blogspot.com/2016/04/sata-hdd-to-ide_15.html

重くてでかくてうるさい3.5インチのSATAのHDDに変えるよりは、この方法で2.5インチにしたほうがいいかなと思ってちょっとやってみることにした。

と言ってもやったことは参考のページに書いたようにただ無理やりねじ1本で2.5インチのHDDを固定しただけである。容量は320GB。

一応バラックの状態でEMモードの起動→ファームウェアのインストールまで一通りできることを確認したあと、筐体に組みこんで起動したが、なぜかうまく起動できずまたEMモードに戻ってしまった。再度ファームウェアのインストールから始めたが、ファームウェアの更新に失敗しましたとか言われてちゃんと終わらない。

理由がよくわからないが、HDDがもしかして外れてかけてしまったかと思いもう一度ばらして様子を観察したが外れている感じもしない。再度組みなおして起動したところやはりEMモードで起動した。結局2度面はファームウェアのインストールもうまくいき、再起動してもちゃんと立ち上がる。よくわからないが、まあいいか。HDDはうにっくすのgpartedを使ってパーティションを全部削除してフォーマットもなにもしていない状態にしている。EMモードの状態からHDDのフォーマット、F/Wのインストールが完了するまでだいたい40分かかる。

2.5インチのHDDに換装した玄箱は非常に静かになった。ファンの音がやや気になるので、もう少し頑張るならファンを止めてみたいが、以前チャレンジしてうまくいかなかった記憶がある。

玄箱の無線化

玄箱の無線化と言っても、ここに書いたちびファイを使っただけ。

玄箱の背面にはUSBポートがあり、ちびファイの電源はUSBポートの供給なので、本当は玄箱のUSBポートから電源を取ってちびファイを動かしたいところであるが、電源が入っていない玄箱はたとえコンセントにつないでいてもUSBポートに電源が来ていない。玄箱の電源投入後USBポートにも5Vが出てくるが、ちびファイの起動が玄箱の起動より遅いため、玄箱のIPアドレスがちびファイに供給されたDHCPのアドレスにならず、玄箱のデフォルトのIPアドレス(192.168.11.150)になってしまう。

これは困った、と5秒ほど悩んだが、結局解決した方法は、いったん玄箱を起動し、固定のIPアドレスが割り当てられたあと、玄箱にtelnetで入って再起動する。こうすればUSBポートの電源供給は絶たれないのでちびファイが起動したまま玄箱が再起動されDHCPによってIPアドレスが無事に割り当てられる。

これで玄箱のUSBポートから電源を供給されたちびファイのイーサネットポートに玄箱のイーサネットポートを接続して自己完結的に玄箱の無線化ができた。ちょっとカッコ悪い。

欲を言えば無線LANのUSBドングルを差して運用したいところだが、ちょっと難しそう。
root@KURO-BOX:~# shutdown -r now

Broadcast message from root (pts/0) Sun Jul 26 21:51:53 2020...

The system is going down for reboot NOW !!
root@KURO-BOX:~# Connection closed by foreign host.
pi@raspberrypi3:~ $ ping 192.168.11.150
PING 192.168.11.150 (192.168.11.150) 56(84) bytes of data.
^C
--- 192.168.11.150 ping statistics ---
6 packets transmitted, 0 received, 100% packet loss, time 224ms

pi@raspberrypi3:~ $ ping 192.168.11.55
PING 192.168.11.55 (192.168.11.55) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.11.55: icmp_seq=1 ttl=255 time=83.2 ms
64 bytes from 192.168.11.55: icmp_seq=2 ttl=255 time=5.70 ms
^C
--- 192.168.11.55 ping statistics ---
3 packets transmitted, 2 received, 33.3333% packet loss, time 5ms
rtt min/avg/max/mdev = 5.695/44.441/83.188/38.747 ms
pi@raspberrypi3:~ $ telnet !$
telnet 192.168.11.55
Trying 192.168.11.55...
Connected to 192.168.11.55.
Escape character is '^]'.
Kroutoshikou KURO-BOX (IETSUNA)
kernel 2.4.17_kuro-box on ppc

KURO-BOX login: root
Password: 
[[Linux]] (none) 2.4.17_kuro-box #4 2004ǯ 4�� 16�� ������ 11:45:05 JST ppc unknown
root@KURO-BOX:~#

ハードディスクの回転を止めたりする。

玄箱のHDDがうるさい。一定時間後に止めたい。状態を調べるには、
# hdparm -C /dev/hda
/dev/hda:
 drive state is:  active/idle
↑これは動いている
# hdparm -C /dev/hda
/dev/hda:
 drive state is:  standby
↑これは止まっている
# hdparm -S 12 /dev/hda
/dev/hda:
 setting standby to 12 (1 minutes)
↑12×5秒=1分アクセスがなければ停止する
# hdparm -y /dev/hda
/dev/hda:
 issuing standby command
# hdparm -C /dev/hda
/dev/hda:
 drive state is:  standby
↑強制的に停止する

時刻がずれるのでntpを導入

玄箱は時間がずれるので有名であった。確かに、一週間くらいで30分程ずれた。15年前の日記を調べると、ntpの設定をしている。

ntpのバイナリは玄箱のCD-ROMに入っている。「玄箱で遊ぼう」という本に設定方法が丁寧に書かれているが、ntpサーバーの情報は古い。今回は本の通りに設定したがntpサーバーはNICTの"ntp.nict.jp"にした。CD-ROMに収録されているバイナリファイルはntp-4.0.99g.tar.gz。やり方を一応書いておくと、
# tar xzf ntp-4.0.99g.tar.gz -C /
↑これで解凍およびインストール
# ntptrace ntp.nict.jp
↑これでntpサーバーの動作を確認
# ntpdate ntp.nict.jp
↑これでntpサーバーの時刻を確認
# configure-ntp
↑これでntpの動作を設定し、/etc/ntp.confを作成
# /etc/init.d/ntp start
↑これでntpの動作を手動で開始
# ntpq -p
↑これでntpの動作状態を確認
# initdconfig --level 2 ntp on
↑これでランレベル2(通常起動)でntpが自動で起動するように設定
# initdconfig --list
↑これは現在の自動起動の設定を表示、ntpがonになっていることを確認
# reboot
↑再起動
# ps x | grep ntp
↑ntpデーモンが動作していることを確認

以上で終了

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「玄箱(2)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
hyosida @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • メイン
  • Raspberry Pi関係
  • FSXメイン
  • 監視カメラハッキング
  • AVNET Ultra96-V2
  • 画像生成AI

  • メモ



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  2. BuffaloのNAS
  3. リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  4. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  5. 1つのUSBに複数のiso
  6. 初代Raspberry Pi Model B+
  7. WindowsとLinuxのデュアルブート化とpuppyをインストール
  8. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  9. Linux Mint
  10. Q4OSのインストール(挫折)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 25日前

    画像生成AI
  • 25日前

    メニュー
  • 1127日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1128日前

    監視カメラハッキング
  • 1143日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1143日前

    メイン
  • 1153日前

    iphone6の復活2
  • 1161日前

    iphone6の復活
  • 1402日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1461日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  2. BuffaloのNAS
  3. リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  4. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  5. 1つのUSBに複数のiso
  6. 初代Raspberry Pi Model B+
  7. WindowsとLinuxのデュアルブート化とpuppyをインストール
  8. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  9. Linux Mint
  10. Q4OSのインストール(挫折)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 25日前

    画像生成AI
  • 25日前

    メニュー
  • 1127日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1128日前

    監視カメラハッキング
  • 1143日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1143日前

    メイン
  • 1153日前

    iphone6の復活2
  • 1161日前

    iphone6の復活
  • 1402日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1461日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ミゲル・セルベート - アニヲタWiki(仮)
  8. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 豊和工業株式会社 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.