αアジール
図鑑番号
|
形式番号
|
正式名称
|
開発プラン名
|
開発資金
|
367
|
NZ-333
|
図鑑:αアジール 生産:αアジール 兵器:αアジール
|
NT専用巨大MAの開発
|
7000
|
-
出典:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
-
Height:108.26m
-
Weight:128.6t
必要技術
|
関連機体条件
|
特殊条件
|
基礎
|
MS
|
MA
|
敵性
|
0
|
15
|
30
|
29
|
ヤクト・ドーガ
|
-
|
開発前作中コメント
-
NT専用の超大型MAを開発する。大型のファンネルや強力なメガ粒子砲を多数配備し、圧倒的な戦闘能力の実現を目指す。
開発期間
|
8
|
生産期間
|
3
|
資金
|
4700
|
資源
|
22000
|
資金(一機あたり)
|
-
|
資源(一機あたり)
|
-
|
移動
|
10
|
索敵
|
A
|
消費
|
99
|
搭載
|
-
|
機数
|
1
|
制圧
|
×
|
限界
|
190
|
割引
|
S3
|
耐久
|
1800
|
運動
|
52
|
物資
|
800
|
武装
|
-
|
シールド
|
×
|
スタック
|
×
|
-
改造先:
-
なし
-
特殊能力:
-
サイコミュ搭載
砲撃可能
被補給可能
-
生産可能勢力:
-
ジオン
正統ジオン
ネオジオン(キャスバル)
デラーズ・フリート
アクシズ
アクシズ・グレミー
ネオジオン
テム・レイ軍
武器名
|
攻撃力
|
命中率
|
射程距離
|
メガリュウシホウ
|
720
|
90
|
1-5
|
メガリュウシホウ
|
400
|
70
|
1-3
|
バルカン
|
150
|
50
|
1-1
|
ファンネル
|
450
|
99
|
1-3
|
|
陸
|
砂
|
山
|
森
|
寒
|
水
|
空
|
宇
|
攻撃
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
○
|
移動
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
○
|
-
寸評:
前作に比べ、耐久と運動性能が大幅にアップした上に直線砲撃能力も取得したが、引き続きIフィールドは実装されていない。
本作においてファンネルと砲撃の両方を備えた唯一の機体であり、ファンネルの攻撃力は全ユニット中最高、砲撃威力は全ユニット中ゾディ・アックに次ぎ2位、と凄まじいまでの火力を誇る。機体スペック自体も、耐久が全ユニット中ジュピトリス、レウルーラに次ぎ3位と非常に高く、運動も52と砲撃機としてはトップクラス。この図体でありながら移動10と高速で移動でき、索敵もA、加えて異常なまでに燃費が良い。耐久や反応の高いNTキャラクターを搭乗させれば、まさに最強の拠点防衛ユニットと化す。
ただ、巨大MAの宿命でスタック不可な上に盾もIフィールドも持っておらず、集中砲火を受けるとわりとあっさり沈められてしまう。格闘武器を持っていないこともあり、砲撃を除いた戦闘力自体はクィン・マンサの方が上となっている。
敵対した際にも脅威となるスペックではあるのだが、初期はクェスが未覚醒の状態であり、上記の通り耐久面は数字ほどではないため、覚醒前であれば簡単に落とすことが出来るので実はあまり怖くはない。もちろん砲撃にだけは注意。
-
うんちく等:
損傷したヤクト・ドーガを乗り捨てたクェスに次の機体として与えられた巨大MA。αは「アルパ」と読む。
本作に登場する全MAではゾディ・アック、ガンダム試作3号機・デンドロビウム(砲身込)に次ぎ3番目となる大きさを誇り、劇中ではそのサイズの巨大さから戦艦に収容することが出来ずレウルーラが牽引していたが、ゲーム中では何故か本機より小さいMAを搭載できない戦艦にも収容することが出来てしまう。
操作のかなりの部分をサイコミュで行っている為、高いNT能力がなければ扱うことも出来ないが、一方パイロットとしての技量は左程必要とはされない。
設定上ビームサーベルも内蔵されているのだが、劇中では使う機会がなかった(未熟なクェスはヤクト・ドーガでも接近戦は避けている)。このサイズの機体ならIフィールドを装備しているのが普通なはずだが、資料によってまちまち。少なくとも劇中では普通にビームを喰らっている。本シリーズでもそれを反映してか、Iフィールドが実装されていない。
ジェガン隊では勝負にならなかったが、クェスがアムロの進撃阻止に拘りすぎた為か、結局大した戦果を挙げられなかった。それでもギュネイのヤクト・ドーガとのコンビでアムロに死を予感させるまで追い込んではいる…が、結局フィン・ファンネルによるバリアであっさりと凌がれてしまった。また、この際に首元にビームライフルの直撃を受けており、これがクェスと本機の最期を運命付けてしまった。
その最期に関して、よく「グレネードの直撃を受けただけで爆散するのは脆すぎるのでは?」と話題にされることがあるが、その前後のシーンをしっかり見ると、上記のビームライフルによって損傷した部位は火花を散らしている危険な状態にあり、件のグレネードもその損傷部位を直撃していることが分かる。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ編集に直接関係の無い内容(感想等)は雑談用掲示板でお願いします。
-
性能表の攻撃力720・射程1~5のメガリュウシホウが注目を浴びていると思う。 だが、あくまでそれは砲撃用の武装で、通常攻撃には関係がない。 最強のファンネルを持ってるとは言え、この機の登場時期では通常攻撃がやや貧弱に感じてしまう。 ただ、宇宙専用と言う欠点はあれど、移動10・高い性能・強力な砲撃力と、後方支援する分にはとても強い。 複数機で同時にやれば、どんな大部隊も難なく倒せる。 ただ、正直ゲームがつまらなくなる。 -- 名無しさん (2009-12-13 03:31:25)
-
砲撃可能な大型MAとしては、この運動性は破格。更に限界の高さ&サイコミュ搭載もあり、優秀なパイロットを乗せれば、それに見合った働きをしてくれるのも、他の砲撃機には無い大きな特長。ただ、最高の技術レベルを要するため、これが作れる頃には大勢が決してしまっているだろう。 -- 名無しさん (2011-03-27 06:35:35)
-
砲撃の威力はゾディ・アックに劣るが限界や運動性を考えるとぶっちぎりでトップだろう。 -- 名無しさん (2011-05-27 11:34:11)
-
因みに限界を最大限引き出せるNTL5かつ射撃18以上のパイロット、即ち、ララァ、ハマーン、クェスの内の誰かを搭乗させた場合、120x6=720の砲撃が回数2.4倍になり、120x14=1680という凄まじい威力に。下手したらゼク・ツヴァイすら砲撃で消し飛ばしそうなバ火力w -- 名無しさん (2011-05-27 13:15:38)
-
BGメガリュウシホウが正しい表記になるんだよね? -- 名無しさん (2011-09-24 12:41:42)
-
敵性技術LV24で開発できたが・・・? -- 名無しさん (2011-10-28 22:07:57)
-
どっちにしろMA技術レベル30でないと開発できない機体なので、ロールアウトする頃には既に大勢は決してるし。 せめてネオジオン軍のVEモードでクエス専用機として初期配備されていたら有り難味を堪能できたのに。 -- 名無しさん (2011-12-24 18:29:49)
-
なかなか使う機会が無いが、優秀なNTを乗せると凄まじい威力の砲撃で敵を粉砕してくれる。近接されても耐久と運動が高いので、防御すれば結構、耐えるし、ファンネルで残った敵に止めを刺す事も出来る。 -- 名無しさん (2012-11-21 03:05:14)
-
砲撃の攻撃回数はリーダー系と同じく機数依存なのでは。プル乗せて砲撃しても量産機は溶がしてくれるけど無人戦艦すら落とせない事がある -- 名無しさん (2012-11-28 22:13:00)
-
砲撃専門と割り切るとそこそこ射撃の高いパイロット乗せて、NTはヤクトドーガ等で前線で戦わせた方がいいようにも思う。 -- 名無しさん (2013-12-07 16:41:22)
-
アクシズではティターンズ生殺しに時間をかけすぎた場合、コイツが救世主になる。ジェガンやグスタフが並んでくる状況では、ヤクトドーガは貧弱気味。 -- へたれP (2014-03-01 21:33:35)
-
何気に運動性は全MAの中で最も高い。サイコミュ搭載により最大で240%の限界性能を引き出せるが、これも全MAの中で最も高い。そして砲撃機としては何気に燃費がよく、補給ライン上であれば、4回の砲撃が可能という破格の性能。キャスバル軍でNT部隊を乗せて6機でサイド3ジオン120部隊に挑んだところ、戦略ターン1ターンで、120部隊を損害0で殲滅できました。数を揃えると無敵です。 -- 名無しさん (2014-06-10 18:34:59)
-
↑限界だけならエルメス+NT5の250%がMA最大値 -- 名無しさん (2014-08-01 21:49:57)
-
スタックできれば前衛ヤクト、後衛で射撃&砲撃で大活躍だったのに -- 名無しさん (2014-08-02 00:18:08)
-
コンテンツによってあったり無かったりなIフィールドがあれば、高威力砲撃可能でサイコミュ付き高耐久高運動性機体なので最強格だっただろうなあ -- 名無しさん (2016-09-04 01:14:53)
-
設定上はクイン・マンサの8倍の速度で移動する事も可能な筈なのだが、それが生かされているゲームを見たことが無い。 -- 名無しさん (2017-06-27 14:00:36)
-
オールレンジ攻撃できる有線ビーム砲も再現して欲しかった。 -- キリコ (2017-06-29 14:55:25)
-
メガアーム砲は高命中の通常武器として有用だっただろな -- 名無しさん (2017-06-29 19:39:54)
-
どんなMAもスタック不可という仕様が使い勝手を悪くしている。新ギレンではスタック可能になったが本作品でもMS+MAならスタック可能にして欲しかった。 -- 名無しさん (2017-09-07 16:13:12)
-
生産できるまでにはまずクリアできているので、まともに運用したことはない。初期配備もないし。 -- 名無しさん (2017-12-18 02:58:46)
-
気が遠くなる程にターン送りして開発し、ハマーン様に乗せてアクシズ襲撃イベントに備えました。指揮効果で周りのギラ・ドーガがメキメキと強くなり、α自体も艦船潰し等色々役立ってくれました。 -- 名無しさん (2017-12-18 07:38:35)
-
このユニットが終盤には活躍できる、みたいなシナリオが欲しかったな。ネオジオン編は開始時の開発レベルが低すぎで、なおかつ連邦が呆れるくらい弱いので。 -- 名無しさん (2017-12-18 09:08:55)
-
よく間違えられているが、機体名の読み方は「アルパ・アジール」である。 -- 名無しさん (2017-12-20 22:51:19)
-
消費99!一見MAXのように見えるが、FAZZとかビグザムなどはそれ以上の消費。 -- 名無しさん (2018-11-12 17:05:47)
-
移動力が高いので最も位置取りしやすい砲撃機。 -- 名無しさん (2019-11-30 14:54:28)
-
スタックできないことがことごとく足を引っ張る。ファンネル持ちは他にもいるので支援に徹しよう。 -- 名無しさん (2020-08-23 10:48:42)
-
単純に砲撃機としてみれば運動性52が破格で、サイコミュのおかげでエースを乗せての火力アップも良し、非NTな中堅以下を乗せても砲撃は問題なし。ただ今更単騎でiフィールド無し盾なしは最前線に立たせて良い性能ではない。間接攻撃ではまず落ちないので、サイコやガトルを前に置いて砲撃に専念させてやりたい。 -- 名無しさん (2021-09-13 20:14:50)
-
多くの場合最終決戦場になるであろうネオジオン本部サイド1で待ち受ける中ボス的存在。もうこのころには大半のプレーヤーがギレンも漏らして逃げ出す地獄の軍団と化しているので満を持して出てきても最悪委任で揉みつぶされてしまう。ベリーイージーではサザビーよりこれを最初からクェスに乗せられればよかったのに。 -- 名無しさん (2021-09-13 20:42:07)
-
敵味方どちらで使用しても、スタック可能なMSの火力のインフレに明らかに付いていけてない。原作通りにIフィールド有りでも良かったような。 -- 名無しさん (2021-09-13 22:23:51)
-
原作にiフィールド…?それ本当に逆シャアか?ゲーム作品みて原作見た気になってるだけでは? -- 名無しさん (2021-09-13 23:21:23)
-
資料によってIフィールドの有無は -- 名無しさん (2021-09-14 05:53:38)
-
異なってる。よって一概に無いと言い切るのも逆におかしいけどな。というか、Iフィールド発生部位だとされる胸部の凹み部分をメガ粒子砲にしたことの方が後付設定。本来は口部のメガ粒子砲のみだった。 -- 名無しさん (2021-09-14 06:15:41)
-
NT中堅以上が乗ってたら、流石に敵大将指揮下の量産機2、3スタック程度には負けないけど、それ以上は危ないとさえ言える。大人しく砲撃役に専念してOT射撃パイロットの乗機にして、これに乗せるNTはヤクトとかに回して継戦能力を上げた方がいい。 -- 名無しさん (2022-04-23 11:54:37)
-
↑↑少なくとも原作ではIフィールド描写ないんだから「原作通り」という表現は間違いでしかない -- 名無しさん (2022-05-19 00:50:56)
-
ちょっと無理があるかもしれんけど(P)ジオングみたいにスタック可能ならジオン版ZZになれた。登場時期は(戦いが)終わってるけど -- 名無しさん (2022-05-19 01:56:02)
-
↑2原作にビームライフルの威力を軽減してる描写はあるぞ。ただノイエジールのようにハッキリとしたビームを弾く描写はないから公式も混乱して、資料や作品によってIフィールドの有無にバラつきが見られる。しかし原作に「描写がない」というのは明確な誤り。そも描写が無いなら設定資料にブレが出ることも無いし他作品で実装される理由も無いだろう -- 名無しさん (2022-05-19 03:45:11)
-
↑ 軽減している描写ではなく大したダメージを負わずに戦闘継続できたという描写だと思う Iフィールドやビームコーティングで弾いたというような描写ではない -- 名無しさん (2022-05-19 23:33:34)
-
↑そういやスカート破損してたな -- 名無しさん (2022-08-28 00:57:33)
-
通常戦闘における火力はMAXエルメスの倍程度。ほかの機体もそうだが、最高レベル帯のユニットは大勢が決したころにできてしまう・・・ので600ターンほどかけて敵味方最強の状態でぶつかり合うようなお楽しみデータをいくつか作って遊んでる状況。 -- 名無しさん (2022-09-03 09:16:49)
-
Iフィールドも盾もないから同ランクのNTが乗ったヤクトドーガに先手を取られると意外にやばいかもしれん -- 名無しさん (2022-09-03 16:09:36)
-
ネオジオンでは -- 名無しさん (2022-09-04 16:09:58)
-
↑途中送信してしまった -- 名無しさん (2022-09-04 16:10:26)
-
何度か検証したけど、どうも砲撃はパイロットの射撃値自体が反映されないみたいだね。上でNTを乗せるしらいなら射撃タイプのOTを乗せる方がいいみたいな声あるけど、砲撃主体に運用するならそれも無駄だと思う。もちろん生存性を上げるためにパイロットを乗せる事自体は普通にありだけど。 -- 名無しさん (2022-10-04 14:54:03)
-
↑例えばアジールの場合、ランクSのシャリアを乗せてレウルーラに砲撃してもダメージは基本値(120×6)の範囲内から一切増加しない。ダメージの平均値も無人の時とほぼ同じ。それより相手の編成数が多いほど攻撃回数が増えるという変な仕様のせいで、なるべくスタックしてるユニットを巻き込むことの方が大事だ -- 名無しさん (2022-10-04 15:00:31)
-
核バズにも同じことがいえるね。大勢いる無人量産機を狙えば理論上は最大21部隊を消し飛ばせる。核以外の砲撃でも丁寧に対象を選べばたいてい5~6部隊は安定して溶かせると思う。 -- 名無しさん (2022-10-05 19:46:47)
-
壁役にIフィールド持ちをと考えるが巨大MAのくせに移動力10!サイコやビグザム、ノイエが随伴できない・・・結局大部隊にその巨体を晒して索敵後砲撃させてる。 -- 名無しさん (2023-01-21 21:57:13)
-
↑4砲撃MAではあるけど運動50あるから生存性のためにパイロット乗せるってのはアリだろうね。NTなら打ち漏らしの砲撃範囲外の無人機を通常戦闘で蹴散らせる能力もあるし -- 名無しさん (2023-01-22 00:59:53)
-
これにIフィールドと地上適正備えた性能のギレン専用機をお遊びでいいから入れて欲しかった、製作者のシャア優遇が強いが一応シリーズ最初期からの主役なんだからそれぐらいのファンサービスはいいと思うんだけどね -- 名無しさん (2024-09-04 08:32:53)
-
ファンネル付きだけど武装は少な目、運動も高くないので能力の高いNTを乗せるのがもったいなく感じる。NTの反応や射撃を活かしたいなら他のファンネル付き機体に乗せてこちらは砲撃要員でいいかも。 -- 名無しさん (2024-09-04 08:50:55)
-
↑2 そこまでする位ならグロムリンでも出せばいい -- 名無しさん (2024-09-04 08:54:02)
-
グロムリンは1年戦争機体だから出てもビグザム並みの性能だろうし、ゲーム中ジオン最強機体をギレン専用機として出してほしい -- 名無しさん (2024-09-04 15:48:04)
-
こっちはアルパでガルバルディはアルファ、なんだこの違いは -- 名無しさん (2025-02-02 04:30:08)
-
命名者の趣味なんじゃない? あとガルバルディαはジオンじゃなくて連邦が付けた名称(一年戦争中はガルバルディが正式名で連邦版のβができてから区別のためαがついた -- 名無しさん (2025-02-02 14:33:46)
-
行きつくところまで行きついたエルメスの末裔。敵CCAシャアは頑なにこの機体には乗らない。 -- 名無しさん (2025-02-03 15:31:39)
最終更新:2025年02月03日 15:31