256 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/10(土) 21:20:31 [ jcHqgsd. ]
107さん、投下、返レスいつもお疲れ様です。
装甲艦出現以前の「黒船」あたりだと、船の科学館のサイトもなかなか良かったですよ。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00915/contents/0007.htm
ちなみに、千石船で排水量200tくらいだそうな。
>船腹不足
大型船舶の大半が来てないとすると、鋼材は最優先で回すとして、ブロック建造法で同型船の大量建造ですか。
しかし、仕様が分からん。港湾設備をどの程度整備するかとの兼ね合いで決まるのですね。
初期建造分はサイズの制限がきついかな。主な貨物は石油、LNG、石炭、各種鉱石、穀物あたりですよね。
>>250
>通信インフラ
内地以外だと、そもそも電波の周波数の割り当てから始めないと。軍用周波数が余裕を持って取れるかも。
携帯は新機種とか新サービスとか当分でないですね。というか、現行端末も生産不能になる可能性があるし。特にauは全滅の可能性あり。
高機能端末持ってる人は大事に使ったほうがいいでしょう。第2世代の携帯サービスはサービス終了していそうなので、
外地に展開するならモバイルWiMAXとか、WCDMA系とか。基地局1つで広範囲カバーできるのが良いです。
放送はラジオ程度か。安いラジオばらまいて宣伝放送するのも良いかもしれません。
海底ケーブルより、衛星回線のほうがまだ早く済むかも。通信量あまりなさそうだし。
むしろ、大陸上空の戦術通信衛星のほうがトラフィック多そうです。
#内地と通信するのに要ユーザー認証にしたほうが良いかな。
あと、GPSはなんとかしたい。ガリレオより新しいシステムにできるな。衛星の数は少なめで済むといいんだけど。
>>255
>自家用車
そもそも公共交通機関や自転車の利用が奨励されそうです。
燃料が配給制になりそうなのですが、今じゃ車が無いと生活できない地域がかなり多い。困ったものです。
近場は家で充電するだけで済むタイプのハイブリッド車が一番便利そう。まだ高そうですけどね。
荷物がかなり運べる3輪原付とか売れるかな。
257 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/10(土) 23:57:45 [ MVsMwheI ]
高いのは大量生産、消費しないからであって、そうなれば電気自動車も安くなるんじゃないかな。
258 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/06/11(日) 11:12:13 [ Hh0aSyyE ]
>>255
107様、有難う御座います。早速掲載させて頂きますね。
259 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 11:47:05 [ l/fRk0Rw ]
日本籍の外航船舶って確か100隻もなかったはず
殆どがパナマ船籍しかも船一隻建造するのに最低半年くらいかかる。
外国船籍の船が転移してないという設定は無理がある。
それに言わせていただければメクレンブルクまで船だと片道2週間かかると
みるのが妥当。これは30ノット近く出してのはなしでタンカーなんかは
もっとかかる。3ヶ月が現在の日本の石油輸入なしで経済活動できる期間
だから。この設定だといきなり経済破綻ですな。とにかく船だけは
何とかしないと話が続かない
260 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 11:49:34 [ zsxM5IM. ]
船だけ何とかしても船員がいない罠
262 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 12:11:26 [ SWv93A2Y ]
外国籍だったせいか、外航船舶の大半が来てないと聞いて真っ青になりました……
大半じゃなくてほとんどでしたか。大半でも十分まずいのですが。
同型船の大量建造するにも、第1陣が竣工するまでは、それなりに時間がかかりそうだし。
外国人労働者も転移しないとまずいですかね。
264 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 12:54:18 [ l/fRk0Rw ]
263 ありがとうございます。
星が2倍ぐらいだってきいてたものですから
でも30万トンクラスのタンカーの日本籍て3杯くらいだったような
小さい船が何隻あっても船員が少ない以上たいして意味がない気がする。
とりあえず転移後真っ先にすることは船舶会社の強制徴収ですな。
船員にかんしては船に大人数の乗組員を乗っければ何とかなると
思いますよ。陸上から無理無理引っ張ってくればいいんです
後何気に船が省力化されてないというのもむかつく話ですな
確かディーゼルエンジンの発電効率は45%ぐらいありますから
発電所より少し劣るぐらい。
エネルギー変換効率50%以上を余裕で出してしかも大容量を発電できる
機関を研究してらっしゃる方なのでしょうか?
核融合発電がすでに可能という話でしたらこんなに石油を気にしなくても
いいですよ
核融合を研究している人達は海から重水素が取れると言ってますから
266 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 19:33:59 [ l/fRk0Rw ]
連投でここにいる皆さんにはすみません。
265さんの言うとおりです。無限のエネルギーが核融合発電のいい所なので
さすがに原子力船を商船に使うのは無理です。なぜなら被爆した時の影響が
すごすぎて。保険が掛けられないから。私が言いたかったのは
原子力発電もしくは核融合発電を行うことによって火力発電所に使う
石油の量を減らせるという意味です。
エネルギーがないのが一番の問題ですから原子力発電なら燃料もそんなに
いりませんからね。なんせ原子力潜水艦にいたっては作ったら最後
燃料補給なしで動きます。
それとイーターの研究も日本が一枚噛んでますから。そんなに日本が原子力
の研究がされてないわけではないですよ。増殖炉も日本に在るだけですし
まあ原子力関係は本来費用対効果が低いのですが国家の核戦略ですから
金を掛けられるわけで核をもてない以上、日本が研究をするのは当たり前
な訳です。
269 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 21:14:42 [ Bw69tciQ ]
ふと思ったんだが異世界の怪物が跋扈しているなら(存在しているとして)日本の妖怪は何をしてるんだ?
瀬戸大橋開通で四国の支配権を失った狸が狐への対抗心からにF世界に大挙して押しかけたり
地上の混乱を見かねて天照大神が手下の天津神を送り込んだり
勝手に通商破壊する安曇族とかシードラゴンの群れをシメたアヤカシとか。
270 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 21:45:08 [ SWv93A2Y ]
とりあえず、ウラン鉱山なら帝國が発見、採掘していたところがあるはずです。他にもあるでしょう。
ウランはほとんどエネルギー源にしか使えませんからね。というか、弾や装甲に使うのはもったいない。
日本の天然ウラン消費量は8000t/年程度なので、まずその分を確保する必要があります。
原子炉のほうは170万kwクラスの改良型軽水炉と、あとは初期の高速増殖炉がなんとか建設できるかどうか。
経済的な水素/電力生産プラントができるようになると助かるんですが、それは第4世代原子炉(2030年~)の時代になるかも。
リアクターより製造法の進歩でもっと早期に実現する可能性はあります。
稼動しているプラントが少数ながらあるらしい。電力の安い国の話ですが。
275 名前:<平成日本召喚> 投稿日:2006/06/11(日) 22:41:35 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
第141歩兵連隊長が非常に美味しいキャラと化しつつありますが、主人公側は自衛隊ですのでお間違えの無いようにお願いします。
>>256
以前のとあわせまして、良いHPのご教授、有難う御座います。
正直な感想としましては、こゆう艦で現代戦闘艦にどう喧嘩を売れと、頭を抱えております。
無理無茶無謀………
>船腹不足
仕様もですし、国家戦略も固まっていない状況ですんで、日の丸船団再建には相当な混乱が予想されますね。
船員不足と並んで、日本のアキレス腱になるでしょうね。
まぁその分、大量発注で景気刺激策にはなるでしょうから、そこは+評価かな、と(苦笑
>衛星回線
おぉ!
確かに、そちらの方が効果的ですな。
この時点でのF世界の技術では、現代社会の技術で暗号化された情報の奪取等は難しいでしょうから、
最適かもしれませんね。
最終的には、軍事的な要求から有線回線の整備は行われるでしょうが、うん。宇宙開発の大義名分が出来た(自爆
>ハイブリット車
レアメタルの問題とかで、簡単な大量生産は出来ないんじゃ無いかと危惧しとります。
つか、鉄もですが、レアメタルは現代に於いて戦略的な意味合いを持ちますからね。
ここら辺、ドワーフとの連携を求めていく理由にはならんかなと愚考中です。
>>257
大量消費の為には、資源が必要です。
エコなリサイクルだけでは追いつかないでしょうし、平成日本としても頭の痛い所かと。
流石のダークエルフも、タングステンとかバナジウムとかの鉱山までは知らんだろうし。
矢張り、ドワーフ頼りか………
>>258
掲載、見ました。
有難う御座いました。
>>259
>経済破綻
船があっても輸入先は無いですんで、その意味では日本は既に経済破綻をしております(苦笑
故に、今の日本は資本主義をチョッチ停めて、統制経済で生きながらえております。
デストピアー!
でもコレをしないと、半年もしないうちに平成日本の国民の大半は飢餓線を彷徨う羽目になります。
特に体力の弱い子供や老人、病人が酷い事になります。
日本の食料自給率は、マジで洒落になりません Orz
>>260
乗組員の養成は急務ですな。
様々な制度や待遇などでの優遇処置によって、船乗り志願者をかき集める必要がありますな。
後、自動航海に関してはGPSが無かったり、海中に不穏生物が居たりして、難しいでしょうね。
ある意味で、船乗りが冒険の前線に帰ってきたようなものです。
チョイと、萌(笑
>>262
>外国人労働者
来てナーイ。
某半島な在日の方々に退去願う必要性から、残念ながらも無理っす。
つか出稼ぎの場合、転移とかで祖国への帰還の夢が立たれては、政情不安の原因になるかと。
>>264
>小さい船が何隻あっても無意味。
いや、30万トンタンカーだけってのも無茶かと。
そんなデカイフネを、中世から産業革命な頃の港で使用するなんて事は想定されてませんので。
メクレンブルクの港とかで使用しようと思えば、沖合いまでパイプラインを引く必要がありますが、
そんなものが簡単に引ける訳では無いですから。
何事もバランスが肝要かと。
>核融合
ムリー
んな予算はネー
つか、基礎研究にはお金が当てられ続けますが、どう考えても転移後の日本に、そんな何時実用化されるか
判らんようなものに、莫大な予算や人員、資源を投じる余裕は無いです。
浪漫はありますが………
276 名前:107 投稿日:2006/06/11(日) 22:42:10 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
原発と言えば地震。
日本は移転してきたお陰で大陸プレートの集合地帯からは逃れられた訳で、減ったかな>地震
>>266
>原子力の推進
そりゃぁ推進する事にはなるでしょうが、核融合炉に関しては、優先順位は低いかと。
切実な問題として、予算が足りないですんで。
原子力潜水艦の開発に関しては、伊の1番に選択されるかと。
海洋が馬鹿みたいに広大になってしまいましたんで、ディーゼル/AIP潜ではどうにもなりませぬ故に。
後は、こっそりと核兵器かな………
“帝國”が消し飛ばされた経緯は知ってるでしょうしね。
>>269
無理に海底から取り出すよりも、簡単に回収できる燃料の方が宜しいかと。
>>269
怪物は怪奇な生物であり、妖怪とは違いますと言って見たり(えー
>>270
今の石油価格が維持されれば、ある程度は原子力発電の開発が加速されているかもしれませんな。
個人的な希望としては、北東ガムルにあって欲しい。
でないと、戦前なアレでナニな基準で開発しちゃって、環境汚染が酷いことになってそうですんで。
その点、北東ガムルであれば、風水(ちゅーん)されてますんで、まぁある程度は安心かな、と。
107さん、投下、返レスいつもお疲れ様です。
装甲艦出現以前の「黒船」あたりだと、船の科学館のサイトもなかなか良かったですよ。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00915/contents/0007.htm
ちなみに、千石船で排水量200tくらいだそうな。
>船腹不足
大型船舶の大半が来てないとすると、鋼材は最優先で回すとして、ブロック建造法で同型船の大量建造ですか。
しかし、仕様が分からん。港湾設備をどの程度整備するかとの兼ね合いで決まるのですね。
初期建造分はサイズの制限がきついかな。主な貨物は石油、LNG、石炭、各種鉱石、穀物あたりですよね。
>>250
>通信インフラ
内地以外だと、そもそも電波の周波数の割り当てから始めないと。軍用周波数が余裕を持って取れるかも。
携帯は新機種とか新サービスとか当分でないですね。というか、現行端末も生産不能になる可能性があるし。特にauは全滅の可能性あり。
高機能端末持ってる人は大事に使ったほうがいいでしょう。第2世代の携帯サービスはサービス終了していそうなので、
外地に展開するならモバイルWiMAXとか、WCDMA系とか。基地局1つで広範囲カバーできるのが良いです。
放送はラジオ程度か。安いラジオばらまいて宣伝放送するのも良いかもしれません。
海底ケーブルより、衛星回線のほうがまだ早く済むかも。通信量あまりなさそうだし。
むしろ、大陸上空の戦術通信衛星のほうがトラフィック多そうです。
#内地と通信するのに要ユーザー認証にしたほうが良いかな。
あと、GPSはなんとかしたい。ガリレオより新しいシステムにできるな。衛星の数は少なめで済むといいんだけど。
>>255
>自家用車
そもそも公共交通機関や自転車の利用が奨励されそうです。
燃料が配給制になりそうなのですが、今じゃ車が無いと生活できない地域がかなり多い。困ったものです。
近場は家で充電するだけで済むタイプのハイブリッド車が一番便利そう。まだ高そうですけどね。
荷物がかなり運べる3輪原付とか売れるかな。
257 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/10(土) 23:57:45 [ MVsMwheI ]
高いのは大量生産、消費しないからであって、そうなれば電気自動車も安くなるんじゃないかな。
258 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/06/11(日) 11:12:13 [ Hh0aSyyE ]
>>255
107様、有難う御座います。早速掲載させて頂きますね。
259 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 11:47:05 [ l/fRk0Rw ]
日本籍の外航船舶って確か100隻もなかったはず
殆どがパナマ船籍しかも船一隻建造するのに最低半年くらいかかる。
外国船籍の船が転移してないという設定は無理がある。
それに言わせていただければメクレンブルクまで船だと片道2週間かかると
みるのが妥当。これは30ノット近く出してのはなしでタンカーなんかは
もっとかかる。3ヶ月が現在の日本の石油輸入なしで経済活動できる期間
だから。この設定だといきなり経済破綻ですな。とにかく船だけは
何とかしないと話が続かない
260 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 11:49:34 [ zsxM5IM. ]
船だけ何とかしても船員がいない罠
262 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 12:11:26 [ SWv93A2Y ]
外国籍だったせいか、外航船舶の大半が来てないと聞いて真っ青になりました……
大半じゃなくてほとんどでしたか。大半でも十分まずいのですが。
同型船の大量建造するにも、第1陣が竣工するまでは、それなりに時間がかかりそうだし。
外国人労働者も転移しないとまずいですかね。
264 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 12:54:18 [ l/fRk0Rw ]
263 ありがとうございます。
星が2倍ぐらいだってきいてたものですから
でも30万トンクラスのタンカーの日本籍て3杯くらいだったような
小さい船が何隻あっても船員が少ない以上たいして意味がない気がする。
とりあえず転移後真っ先にすることは船舶会社の強制徴収ですな。
船員にかんしては船に大人数の乗組員を乗っければ何とかなると
思いますよ。陸上から無理無理引っ張ってくればいいんです
後何気に船が省力化されてないというのもむかつく話ですな
確かディーゼルエンジンの発電効率は45%ぐらいありますから
発電所より少し劣るぐらい。
エネルギー変換効率50%以上を余裕で出してしかも大容量を発電できる
機関を研究してらっしゃる方なのでしょうか?
核融合発電がすでに可能という話でしたらこんなに石油を気にしなくても
いいですよ
核融合を研究している人達は海から重水素が取れると言ってますから
266 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 19:33:59 [ l/fRk0Rw ]
連投でここにいる皆さんにはすみません。
265さんの言うとおりです。無限のエネルギーが核融合発電のいい所なので
さすがに原子力船を商船に使うのは無理です。なぜなら被爆した時の影響が
すごすぎて。保険が掛けられないから。私が言いたかったのは
原子力発電もしくは核融合発電を行うことによって火力発電所に使う
石油の量を減らせるという意味です。
エネルギーがないのが一番の問題ですから原子力発電なら燃料もそんなに
いりませんからね。なんせ原子力潜水艦にいたっては作ったら最後
燃料補給なしで動きます。
それとイーターの研究も日本が一枚噛んでますから。そんなに日本が原子力
の研究がされてないわけではないですよ。増殖炉も日本に在るだけですし
まあ原子力関係は本来費用対効果が低いのですが国家の核戦略ですから
金を掛けられるわけで核をもてない以上、日本が研究をするのは当たり前
な訳です。
269 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 21:14:42 [ Bw69tciQ ]
ふと思ったんだが異世界の怪物が跋扈しているなら(存在しているとして)日本の妖怪は何をしてるんだ?
瀬戸大橋開通で四国の支配権を失った狸が狐への対抗心からにF世界に大挙して押しかけたり
地上の混乱を見かねて天照大神が手下の天津神を送り込んだり
勝手に通商破壊する安曇族とかシードラゴンの群れをシメたアヤカシとか。
270 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/11(日) 21:45:08 [ SWv93A2Y ]
とりあえず、ウラン鉱山なら帝國が発見、採掘していたところがあるはずです。他にもあるでしょう。
ウランはほとんどエネルギー源にしか使えませんからね。というか、弾や装甲に使うのはもったいない。
日本の天然ウラン消費量は8000t/年程度なので、まずその分を確保する必要があります。
原子炉のほうは170万kwクラスの改良型軽水炉と、あとは初期の高速増殖炉がなんとか建設できるかどうか。
経済的な水素/電力生産プラントができるようになると助かるんですが、それは第4世代原子炉(2030年~)の時代になるかも。
リアクターより製造法の進歩でもっと早期に実現する可能性はあります。
稼動しているプラントが少数ながらあるらしい。電力の安い国の話ですが。
275 名前:<平成日本召喚> 投稿日:2006/06/11(日) 22:41:35 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
第141歩兵連隊長が非常に美味しいキャラと化しつつありますが、主人公側は自衛隊ですのでお間違えの無いようにお願いします。
>>256
以前のとあわせまして、良いHPのご教授、有難う御座います。
正直な感想としましては、こゆう艦で現代戦闘艦にどう喧嘩を売れと、頭を抱えております。
無理無茶無謀………
>船腹不足
仕様もですし、国家戦略も固まっていない状況ですんで、日の丸船団再建には相当な混乱が予想されますね。
船員不足と並んで、日本のアキレス腱になるでしょうね。
まぁその分、大量発注で景気刺激策にはなるでしょうから、そこは+評価かな、と(苦笑
>衛星回線
おぉ!
確かに、そちらの方が効果的ですな。
この時点でのF世界の技術では、現代社会の技術で暗号化された情報の奪取等は難しいでしょうから、
最適かもしれませんね。
最終的には、軍事的な要求から有線回線の整備は行われるでしょうが、うん。宇宙開発の大義名分が出来た(自爆
>ハイブリット車
レアメタルの問題とかで、簡単な大量生産は出来ないんじゃ無いかと危惧しとります。
つか、鉄もですが、レアメタルは現代に於いて戦略的な意味合いを持ちますからね。
ここら辺、ドワーフとの連携を求めていく理由にはならんかなと愚考中です。
>>257
大量消費の為には、資源が必要です。
エコなリサイクルだけでは追いつかないでしょうし、平成日本としても頭の痛い所かと。
流石のダークエルフも、タングステンとかバナジウムとかの鉱山までは知らんだろうし。
矢張り、ドワーフ頼りか………
>>258
掲載、見ました。
有難う御座いました。
>>259
>経済破綻
船があっても輸入先は無いですんで、その意味では日本は既に経済破綻をしております(苦笑
故に、今の日本は資本主義をチョッチ停めて、統制経済で生きながらえております。
デストピアー!
でもコレをしないと、半年もしないうちに平成日本の国民の大半は飢餓線を彷徨う羽目になります。
特に体力の弱い子供や老人、病人が酷い事になります。
日本の食料自給率は、マジで洒落になりません Orz
>>260
乗組員の養成は急務ですな。
様々な制度や待遇などでの優遇処置によって、船乗り志願者をかき集める必要がありますな。
後、自動航海に関してはGPSが無かったり、海中に不穏生物が居たりして、難しいでしょうね。
ある意味で、船乗りが冒険の前線に帰ってきたようなものです。
チョイと、萌(笑
>>262
>外国人労働者
来てナーイ。
某半島な在日の方々に退去願う必要性から、残念ながらも無理っす。
つか出稼ぎの場合、転移とかで祖国への帰還の夢が立たれては、政情不安の原因になるかと。
>>264
>小さい船が何隻あっても無意味。
いや、30万トンタンカーだけってのも無茶かと。
そんなデカイフネを、中世から産業革命な頃の港で使用するなんて事は想定されてませんので。
メクレンブルクの港とかで使用しようと思えば、沖合いまでパイプラインを引く必要がありますが、
そんなものが簡単に引ける訳では無いですから。
何事もバランスが肝要かと。
>核融合
ムリー
んな予算はネー
つか、基礎研究にはお金が当てられ続けますが、どう考えても転移後の日本に、そんな何時実用化されるか
判らんようなものに、莫大な予算や人員、資源を投じる余裕は無いです。
浪漫はありますが………
276 名前:107 投稿日:2006/06/11(日) 22:42:10 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
原発と言えば地震。
日本は移転してきたお陰で大陸プレートの集合地帯からは逃れられた訳で、減ったかな>地震
>>266
>原子力の推進
そりゃぁ推進する事にはなるでしょうが、核融合炉に関しては、優先順位は低いかと。
切実な問題として、予算が足りないですんで。
原子力潜水艦の開発に関しては、伊の1番に選択されるかと。
海洋が馬鹿みたいに広大になってしまいましたんで、ディーゼル/AIP潜ではどうにもなりませぬ故に。
後は、こっそりと核兵器かな………
“帝國”が消し飛ばされた経緯は知ってるでしょうしね。
>>269
無理に海底から取り出すよりも、簡単に回収できる燃料の方が宜しいかと。
>>269
怪物は怪奇な生物であり、妖怪とは違いますと言って見たり(えー
>>270
今の石油価格が維持されれば、ある程度は原子力発電の開発が加速されているかもしれませんな。
個人的な希望としては、北東ガムルにあって欲しい。
でないと、戦前なアレでナニな基準で開発しちゃって、環境汚染が酷いことになってそうですんで。
その点、北東ガムルであれば、風水(ちゅーん)されてますんで、まぁある程度は安心かな、と。