- 日本側にとっては地上部隊はただの囮だったのですが、ロウリア軍はこれに戦力の大半を溶かされる羽目になりました。- 名無しさん (2018-06-03 11:59:29)
- 向こうの被害の合計は某クソスレに出てるぞ - 名無しさん (2018-06-03 17:34:13)
- 「いくら日本でも食糧が持つはずがない。時間を稼ごう」と最初から籠城してたなら、どうなったかな? - 名無しさん (2018-06-04 11:33:27)
- その場合、王都の軍事施設を次々に破壊され、混乱したところで王を捕らえられて、結果は同じだっただろう。 - 名無しさん (2018-06-04 11:45:09)
- まあ民間人に確実に被害が出るから戦後には影響するだろうけど損害とかは一切変わらない(ロウリア側はさらに被害酷くなるだろうけど)だろうね - 名無しさん (2019-04-20 13:01:53)
- 転移したての、予算が涙ちょちょ切れ状態の陸自の弾と油が保ちゃあの話だがな…… - 名無しさん (2023-09-01 05:15:15)
- 城の堅固さに慢心して、国王の非常脱出路や影武者を準備していなかったことも敗因。 - 名無しさん (2018-08-05 05:53:22)
- 思ったんだが陽動目的なら90式戦車を王都に突っ込ませて入り口付近で走らせた方が良かったんじゃね?それなら空挺団が王城に突入したと気づかれた後、王城に救援に向かう兵士がかなり減っただろうし。 - 名無しさん (2019-04-23 01:56:55)
- いくら戦車でも完璧防御ではないし、ドでかい質量落とされたら壊れるか身動き取れなくなる。 - 名無しさん (2019-12-18 08:22:05)
- ミス、続き そしたら自衛官の救出やら戦車回収やら面倒なことになるのはまず間違いないし、それで得られる陽動効果はそこまで増えないでしょう。優先順位はあくまで王だし。 - 名無しさん (2019-12-18 08:24:26)
- 王都に突っ込ませて間違えて城に戦力集中されたら困る - 名無しさん (2020-03-12 17:09:10)
- 中世レベルの軍隊といってもプレートアーマーの重量は現代の兵士のフル装備と同じ 第1空挺団の方が長距離行軍訓練等で体力が多いかもしれないが、中世レベルでもフル装備の現代の兵士と同じ重量を纏って人間が移動できるなら、CQBやCQCあ - 名無しさん (2020-03-12 08:26:04)
- 続き かん - 名無しさん (2020-03-12 08:26:18)
- ていせい 環境ならば第1空挺団側にも損害がでていたんじゃないかな。敵兵と至近距離で接敵して格闘戦に持ち込まれるなり。 竹葉信玄の騎馬隊が長篠の戦で負けた理由に鉄砲の音に馬が驚いたからという説があるみたい、89式小銃の攻撃や銃声にびびって実力出せなかったならともかく - 名無しさん (2020-03-12 08:28:41)
- 空白の一カ月強(7月26日~9月1日)に戦線がどう動いた(ジン・ハークの7Dと1ABは海上機動か内陸部迂回か、ビールズ周辺に居る部隊はどの師団?PKO慣れしてる10や5、7と戦列組むのが前提の2とか)かも、妄想のし甲斐がある。 - 名無しさん (2020-12-21 21:54:11)
最終更新:2023年09月01日 05:15