ヤマト型護衛艦

日本国にとって70数年ぶり、海上自衛隊にとっては初の戦艦となる予定の架空艦。艦名はひらがなではなく、カタカナを採用予定

前級 グレードアトラスター改良型
全長 未定
満載排水量 未定
機関 未定
速力 未定
兵装 未定
装甲 未定

経緯

グラ・バルカス帝国連合艦隊の日本侵攻を三度に渡る衝突の末、自衛隊は完膚なきまでに打ち破り、戦艦「グレードアトラスター」を大破させ鹵獲する。
に曳航され徹底調査された「グレードアトラスター」は、射撃管制装置と機関を除く内部構造が、日本がかつて建造した大和型戦艦に酷似していた。

日本政府と防衛省は、パーパルディア皇国戦との教訓*1も踏まえ、
  • 「グレードアトラスター」を近代戦にも耐えうるよう改装*2する。
  • 更に準同型艦を3隻新造して、各護衛隊群に1隻ずつ配置する。
構想を模索しだした。
  • 日本政府は、「転移した新世界は覇権国家が多すぎる。そのような相手にこちらの強さを解らせるのに、一番効果的なのは戦艦」*3
  • 海上自衛隊は、「限りある人員を効率的に配置し、最大の効果が得られるようにするためにも、艦の大型化は仕方ない。中途半端に大型化するくらいなら戦艦を作ってしまえ」
等の考えからであった。

構想を聞かされた防衛装備庁関係者からは
  • 予算が限られている。
  • 人員も足りない。
  • 改装は手間と予算が掛かりすぎる
  • 戦艦を1隻しか持っていなかったら、「作る力が無い」と逆に舐められる。
  • 費用対効果が悪すぎる
との意見があったが、
  • 今の日本は未曾有の好景気で予算は潤沢である。
  • 自衛隊は転移後実戦続きで実戦の伴う職種になっている。
    • 命の割に合わない給料で、採用が思うように行かず、人員不足に陥っている*4
  • コスト的には護衛艦を量産した方が遙かに良いが、人的資源が少なく、圧倒的物量を前にすると護衛艦のみでは火力が不足しがちである
  • 核兵器が無く、作っても簡単に使用できない。
  • 新世界には国交を結んでいない国家が多数あり、不確定要素が多すぎる。
    • ならば単艦の性能をとことん上げた方が良い。
  • 本来ならば、そこそこ高性能かつ大型化した方が効率は良いが、戦時特別補正予算がついている今のうちに、現在の人員で動かせる最高性能艦に予算を割り当ててしまう。
  • 艦の大型化は手探り状態であるため、4隻分の予算が充てられた。
  • 他の国家が日本を恐れ、それによって戦争が1回回避出来るなら、戦艦数隻作ってもおつりが来るほど経済的負担が減る。
という意見が優った。

構想

アーセナルシップを建造した方が良いのではという意見もあったが、
  • 防御力が弱い。
  • 相手が敵か味方か判らない状況で、いきなり攻撃を受ける事も多々あった。
    • ならば先制攻撃を受けても耐えられる防御力が必要
  • 新世界には敵が多い。単艦で対応する可能性も捨てきれない。
    • それなら、考え得る限りで最大・最強の艦を作ってしまう方がいい。
ということになった。

考えうる限りの案が多々出ており、どのような艦になるかは不明。
大型化は手探りで試験的な意味合いもあり、
  • 威圧も目的の一つなので、ステルス性能の他に見た目も重視する(できるだけ強そうな、恐ろしげな外見にする)。
  • 46cmリニアレールガンを採用する(砲弾は誘導翼砲弾)。
  • 動力は、ガスタービンエンジンやディーゼルエンジンだと電力は足りず燃料も喰うので、広大な新世界惑星を自由に何処までも行けるよう原子力も検討中
  • 対空火器は、レーザー兵器も合わせて搭載予定。
など、今ある最新技術のてんこ盛りになる予定である。

実際に上記の通りの性能で作ることは可能なのか?


構想が出た際には、大きな反響が起きたヤマト型だが、仮に構想通りの建造が行われた場合でもある一点を除き、かつ敵戦艦と主砲で殴り合う戦艦としなければ作ることは可能。
まず原子力が動力の水上艦という点だが、これは既に冷戦初頭にアメリカが原子力ミサイル巡洋艦という形で実用化しているため、現実的である。次に船体の大きさという点だが、偶然にも現実の海上自衛隊も新型イージス艦が、全長190m基準排水量1万2000トンと従来のイージス艦の倍近い船体になっており、小回りが求められる対潜戦を除けば多種多様な任務に対応するために巨艦のイージス艦を作るのはそこまで変な話ではなくなってきている。
また対空兵器として検討されているレーザー兵器に関しては、現実の日本でも実用化が進められていて、2023年に数キロ以内のドローンや迫撃砲弾に対処可能な出力とされる100kwの試験機が防衛装備庁に納入され、実際にドローンや迫撃砲弾を破壊する映像が公開された。

しかし上記のある一点として挙げられるのが、主砲の46cmリニアレールガンである。
現実の日本でもレールガンの開発は進んでおり、実物も完成しているが口径が40mmとヤマト型の10分の1しかない本作は日本が現実から大きく逸脱した兵器は配備しないという方針が明らかにされており、この方針が変わっていない限りは46cmリニアレールガンを実用化するのは困難を極めると思われる。またそれと別に砲身寿命の問題もある。というのも40mmレールガンは砲身寿命120発以上を目標に開発しているのだが、小口径にも関わらず大和型の46cm砲の200発よりも砲身寿命が短いのである。砲身寿命は口径が大きいほど短いので、46cmとなるとまともに撃てない可能性すらある
魔法を使用して諸々の問題を解決するという方法もあるが、これも科学が発展しているなら科学だけの方が効率が良いという設定があるため、劇的な解決は望めないと思われる。ただしどこまでがその線引きになるかはわかっておらず、兵器ではないが既にこれがあるため、使い方次第とは思われる。例えば時間遅延魔法で砲身寿命を延ばすぐらいはできるかもしれない。



ただし注意として現時点でのヤマト型は関係者が「こうなればいいなぁ」と話合っている段階でしかなく、実物が上記の案になると決まったわけではない

作中でのヤマト型の存在意義


何を言っているのだと思うだろうが、最近の展開によって作中日本では戦艦を作ることに逆風が吹いている可能性がある。というのも戦艦だろうが一撃で轟沈する兵器と戦艦を使った砲艦外交が通用しない国が短期間に出てきてしまったからである。

まず戦艦の意義を揺らがしかねない兵器というのがミリシアル製のウルティマⅠ型である。この兵器は超弩級戦艦を一撃で跡形も消し飛ばす威力を持っており、仮に現代日本の技術の粋を集めた装甲でも直撃時に大破以下の損傷に抑えるのは不可能だと思われる。何より重大な点はミリシアルが作れるならアニュンリールと魔帝はそれ以上の物を作れる可能性が高いという点である。
さらに弾頭の威力を砲弾や魚雷に流用可能な可能性も当然出てくると思われるので、ヤマト型の先制攻撃を受けた時に耐えられる防御力というコンセプトが揺らぐ可能性がある。
次に戦艦を使った砲艦外交が通用しない国というのが現在交戦中のクルセイリース大聖王国である。この国では空を飛行する船である飛空艦が普及しており、水上艦は時代遅れの産物と見なされていた。*5これによって三大文明圏の価値観で沿って作られるヤマト型では、別の文明圏に出向いた際に必ずしも正しく理解されずに最大の目的を果たせない可能性が出てきてしまっている。

さらに言うと戦艦は潜水艦に弱い存在なのでどうしても対潜水艦装備を持つ護衛艦が近くにいることが前提になるが、いざ未開地域の国家に交渉に向かったときに戦艦ではなく近くの護衛艦が先に狙われる可能性が否定できない

ちなみに戦艦自体に対潜水艦能力をつけるというのは現実的ではない

大型艦は低速でもキャビテーションが発生してソナーの精度が悪くなりやすいため


ここまで懸念点を挙げてきたが、それを踏まえても現段階で作中日本がリョノスからの尋問で得られた情報で戦艦を必要と判断する可能性が一つある。
それは魔帝が魔獣を大量に操って片道特攻を仕掛けてくる可能性である。ノスグーラの項目に書いてある通り、ノスグーラは最大30万体の魔獣を同時に使役することが可能であり、ワイバーンを航空戦力として運用していた。ノスグーラは死んだものの別個体が数体いることが判明しており、健在なら数十万、下手すると数百万の魔物を最大で使役できるということになる。これの恐ろしい所は誘導魔光弾の攻撃に合わせて飛行型魔獣と海魔を仕掛けることで護衛艦の狙いを分散させたり弾薬を大量に消耗させることが可能になるという点である。さらに護衛艦もいくら鋼鉄船への効果が薄い導力火炎弾でも数百発以上被弾すれば確実に戦闘不能になるため、撃沈のリスクも非常に高まってくる。
これに対して頑丈で重武装かつ継戦能力に優れた盾として使用するために戦艦を必要とするという可能性である。もちろん戦艦であっても4桁以上の数で特攻されたら戦闘不能になる恐れがあるが、既存の護衛艦より相性は格段に上がるので効果はあると思われる。

どっちせよ上に書いてある通り、現時点のヤマト型はコンセプトも含めて「こうなればいいなぁ」と言っている段階でしかないので最終的にどうなるのかは全く分からない、

関連項目
兵器戦艦自衛隊

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • 少なくとも砲はエスコン7のアリコーンに近いものになるかな? あれくらい圧倒的長射程なら本作でも活躍しまくれそうだが。 - 名無しさん (2021-05-01 22:58:36)
  • 見た目はパーク召喚のしきしま型護衛艦に近いか? - 名無しさん (2021-05-01 22:59:55)
  • 魔改造されたら某宇宙戦艦のような感じになるとしか想像出来ない - 名無しさん (2021-05-10 11:40:00)
  • 訳の分からん要求が多すぎて戦艦一つにまとめられんだろこれ、ブログが荒れる理由だよ - 名無しさん (2021-08-11 22:27:41)
    • ブログが荒れる原因?何処が?感想コメント欄が只の5ちゃんねる化しとるだけやん? - 名無しさん (2023-05-13 04:41:16)
  • レールガンに関してはJAXAが衛星を沢山打ち上げるためにマスドライバーとして開発していたとか設定があればハードルが少し下がるかもしれない - kani (2021-09-19 00:45:51)
    • 現実世界でもレールガン開発が決まりましたね、レーザー高射砲は分からないけど搭載のハードルは下がったね - 名無しさん (2021-11-21 01:00:04)
  • しかしなんか西側というよりは東側の兵器……というかロシアっぽい方向性になりそうな気がしますね…… - 名無しさん (2021-10-07 15:51:25)
  • 敵対勢力の強さがインフレ化しているし、自衛隊の人材不足設定を追加した事は悪手だと思う - 名無しさん (2022-05-25 15:25:42)
    • でもまあ実際になり手が少なくなるはずだわな。自衛隊の人材不足を解決する方法を作者考えろよ。 - 名無しさん (2022-06-16 01:25:42)
      • ぶっちゃけ馬鹿みたいに景気の良い日本で軍人増やそうってのが無理無理なので、アメリカみたく外国人でも入隊して国家に奉仕すれば市民権あげるよってくらい気合の入った法改正しないと解決し無さそう - 名無しさん (2023-04-08 17:49:35)
    • 自動化が進んで、小人数で、動かせるって考えはどうだろう? - 名無しさん (2022-06-16 15:37:54)
      • 自動化の推進は良いアイディアだと思う。自衛官の月給が30万~50万ぐらいに増やされて、居住環境の改善&個室化を行えばワンチャンあるかも - 名無しさん (2022-06-16 15:58:40)
      • 科学立国日本スゲーを描くにはいいんだろな。でもやりすぎると技監の真田さんが古代に愚痴を言う展開に・・・。 - 名無しさん (2022-06-19 16:31:04)
      • すくなくとも砲熕兵器はほとんど自動化されるだろうから史実大和ほど大量の乗組員は不要だろうね… - 名無しさん (2022-12-09 12:31:41)
      • 史実の大和って乗員2500から3300名だったけど、それが何名ぐらいに減らせる? - 名無しさん (2022-12-14 17:07:58)
        • 巡洋艦が概ね大戦時(1000人)→現代(300人)の推移だから同じくらい減るなら1000人くらいじゃない?あたご型三隻分くらいの乗員 - 名無しさん (2022-12-24 13:16:12)
      • そして、ホテルヤマトまっしぐら - 名無しさん (2022-12-24 16:25:49)
  • よりによって他国をビビらせるための国家の象徴を鹵獲艦とそのコピーにしてしまうのは失敗では…。これだと「グ帝の切り札を奪って量産する日本凄い!」と同時に「日本が真似したくなるほどグ帝の戦艦は凄い!」となってしまう。内部の大改造まで外国が分かってくれるならいいけど、それが分からないからこその見た目重視の戦艦作ることになったわけで。そもそも「考え得る限りで最大・最強の艦」を目指して今更260mぽっちの船作るのもよく分からんし… - 名無しさん (2023-04-08 17:23:06)
    • 現状グ帝より強い国家が魔帝とインドラしか居ない事を考えると十分では。 そもそもグ帝台頭以前はミ帝が世界最強だった訳で、そのミ帝を圧倒したグ帝の切り札を奪い取ってる時点で少なくともグ帝に善戦出来る強さがある。と普通の国なら思うはず、その事実が抑止力になるんだからだからいいんだよ。 - 名無しさん (2023-04-16 00:23:58)
      • 挙げられてる全ての要素は「改造グレとその量産型」より「日本独自で作ったより大きく強力な戦艦」の方が戦力的にも政治的にも運用的にも上回るのだけど、なぜそこまでして改造グレにこだわるのかな?って話。「戦艦大和そっくり」ってのに一種のロマンや信仰的意味合いがあるのは理解するけど、異世界の人々にとってはただ「デカくて強い戦艦」以上の物でないのだから、戦艦大和の遺志を継ぐというか形状にこだわる合理的理由が見いだせないのよ - 名無しさん (2023-04-16 19:17:06)
        • 戦艦を復活させるぞ!でいきなりポンと作れるわけ無いし、既存の艦を強化改造する事で問題点を洗い出そうとしたんじゃない? - 名無しさん (2023-04-22 00:54:33)
        • 寧ろその「既存の艦を強化改造する事で」ってのが一番の無茶だと思うよ。要するに拿捕したゼロ戦改造してF-3作れって言ってるようなもんなんだから。全く同型艦を修理・コピー生産しろってならまだしも、中身もスペックも現代基準にするってんなら一から全部作った方が簡単で早くて強い。それにポンとは作れなくても戦後日本の造船業界は世界最先端の戦闘艦と大和以上の超巨大船を造り続けてるので、そちらの知見を活かした造船した方がよっぽどいい。まして武装も動力もこれまでに無い物(少なくとも現代の最先端の物)作って載せようってのに、器の形と大きさありき(しかもクッソ古い設計)にしようなんてナンセンスに過ぎる。失敗するモノづくりの典型じゃん - 名無しさん (2023-04-25 06:19:24)
        • 1、戦艦に関する知見を現物から - 名無しさん (2023-11-22 00:19:58)
        • 戦艦に関する知見を現物から集めること。何故なら現代の日本では戦艦というものがロストテクノロジーであるから。 - 名無しさん (2023-11-22 00:21:28)
          • 現物から得られる知見程度なら文書として残ってるよ。問題は製造技術で、リベット打ち船体の生産や修理、大口径砲の生産技術が無い事で冶具作りから初めて、温度管理や切削数値を再習得が必要 - 名無しさん (2023-11-22 11:25:32)
          • 現物の大和手に入れたところで復活できるロストテクノロジーなんてありはしないが…そもそも主砲をレールガンに、動力を原子力になんて言ってるのに80年前の戦艦の何を参考にしようというのだ? - 名無しさん (2024-01-15 23:10:31)
        • ああ、つまり作者さんはWWⅡ期の戦艦から学ばねばならない程に日本が「デカくて硬い船」の作り方を知らないと思ってんのか… - 名無しさん (2024-01-15 22:56:38)
  • 46センチ砲の砲口エネルギーが440メガワットだから、レールガンは原子力でも無理だろ - 名無しさん (2023-05-11 04:08:58)
    • なるほどわからん - 名無しさん (2023-05-11 15:41:38)
      • 例えば、100万キロワットの原子力発電所(1000メガワット)並みの、原子炉を積んでも - 名無しさん (2023-05-11 17:14:39)
      • 途中で投稿しちゃった。大和並みに9門を30秒に一回撃つと4000メガワット必要なんだけど、レールガンの効率って高効率でも15%が上限だから、効率10%として、その9倍が熱になるの - 名無しさん (2023-05-11 17:35:33)
      • なんか分かりにくいな。つまり、3960メガワットの冷却が大和並みの主砲威力を実現するだけでも必要と言いたかった。 - 名無しさん (2023-05-11 17:45:16)
        • なるほど分かった そーかレールガンてまだ効率悪いのね - 名無しさん (2023-05-13 20:24:36)
      • レールガンは小口径ほど効率ようなるんじゃなかったか?大口径ほどレールの摩擦や重量弾を運動エネルギーに変えるせいで効率激落ちくんになるし - 名無しさん (2023-05-14 08:26:52)
  • 既存の艦橋はデカすぎていい的になりやすいんじゃないかと某宇宙戦艦見てていつも思うんだが。艦橋低くして直上の超高高度に気球wやドローンを滞空させてアンテナ役にしてリンクさせる方向はどーなんすか、ミリオタさん。衛星で十分なんですかね。 - 名無しさん (2023-07-08 22:20:50)
    • 高性能なレーダーを積むなら面積も必要だから、そこをどう考える(割り切る)のか次第かと。他艦に依存して、砲戦距離に必要な最低限にするとか。衛星は知らないけど、有線気球や有線ドローンにセンサーを積んで飛ばす構想はちょくちょく出る(ドレットノート2050とか)。 - 名無しさん (2023-07-11 18:28:22)
  • 殴り合い前提の戦艦に原子炉を搭載するのはどうかな。30年近く前のアニメで批判されるシーンがありました。装甲とか大丈夫かな - 名無しさん (2023-07-10 14:34:50)
    • 大丈夫じゃ無い。格下の口径でも、近距離だと装甲最厚部を抜かれるから。 - 名無しさん (2023-07-11 18:31:37)
    • そもそも装甲が抜かれなければノーダメージって訳でもない(例えば戦艦サウスダコタは駆逐艦の砲撃で結果的に全電源喪失した)ので、燃料が重油だろうがウランだろうがそこは変わらない。ただ複数の大口径レールガンを賄えるほどの大出力原子力エンジンを、大和型のような大して大きくもない船を改造して、十分な対弾装甲持たせたうえで実装できるかって言われると果てしなく疑問。例えばニミッツ級と大和を比べると大人と子供くらいサイズが違うからね - 名無しさん (2023-07-31 16:46:37)
    • お前回路野郎だろ?ここに来てまでそんなこと言うのかよ。どこまで否定したかいんだ - 名無しさん (2023-09-05 23:29:53)
    • 何言ってんのか分からんけどたぶん別人じゃないかな… - 名無しさん (2023-09-25 02:55:11)
      • この手の質問した奴がハーメルンに居たんだよ。否定してきたそいつだけは絶対に許さん - 名無しさん (2023-09-25 10:34:27)
        • 過酷な召喚録の作者か。原子力戦艦なんか悪夢だし、諦めろ - 名無しさん (2023-09-25 23:49:32)
          • 召喚二次は架空兵器お断りと言う事か?酷い界隈だな - 名無しさん (2023-09-26 07:47:36)
            • 原子力戦艦なんて他にもあるのにこっちだけ否定して諦めろとかふざけんてのか? - 名無しさん (2023-09-26 07:53:41)
              • そういうコメが来ることは諦めろって意味よ。スルーすれば良い。 - 名無しさん (2023-09-26 08:43:18)
        • ハーメルンのルールや風紀的にしてはならん質問をされたってなら気の毒には思うが、それをこんなところで八つ当たりしてもしゃーないと言うか… - 名無しさん (2023-09-27 12:09:41)
  • 2次大戦レベルの技術でも実用化できた、艦底起爆魚雷も問題だな。10万トンのスーパーキャリアでも一発で行動不能に出来る。 - 名無しさん (2023-08-04 06:56:58)
  • >科学が発展しているなら科学だけの方が効率が良い。この設定が無ければなぁ。魔道と科学の産物です!とか出来たのに - 名無しさん (2023-12-25 00:21:16)
    • 何気にショックなんだけど。マギカライヒやラヴァーナルは非効率な連中なのか? - 名無しさん (2023-12-27 00:26:31)
  • 大艦はまだしも45センチ砲とかは必要か? - 名無しさん (2023-12-27 01:38:32)
    • 46センチの間違え - 名無しさん (2023-12-27 01:40:25)
    • 46㎝砲が必要というか、最近のロシアが貿易の多くを制限されてハード・ソフト両面の保守に深刻な問題を抱えてるのを見るに、制限どころか外国製のあらゆる製品が入ってこなくなった転移日本においてテクノロジーの衰退は避けられないし、それに応じたハイテクのローテク置換は必要だろうと思う。こればっかりは現地の資源地帯をどれだけ抑えてたところで解決しない。まあ作者さんはその辺おおらかというかぶっちゃけあまり考えてないっぽいが - 名無しさん (2024-01-21 06:31:02)
      • 現代の兵器は巨大な民間の産業に依存にしてるから、ローテクの方が維持し易いと考えるのは安易だし、ミサイルを砲や初期ジェット機に変えたら自衛官が死にまくるよ。 - 名無しさん (2024-01-21 14:03:22)
        • 民間産業に依存してるからこそ「日本国外の全ての民間産業」を失った転移日本はテクノロジーを維持しえないと言う話なのだが…そもそも自衛官が死にまくるよなんて言われてもどうしようもないでしょ - 名無しさん (2024-02-11 03:18:53)
          • 具体的には?半導体も先端プロセス以外は作れるし、世界シェアは国内需要より大きいから不足はしないよ。まあスマホは当面難しいだろうけど、軍事分野は其処までの先端品を使わないし - 名無しさん (2024-02-12 10:54:10)
            • 「具体的には?」と聞かれたら「全て」としか。何というかこの手の議論ではしばしば無視されるけど、「(技術水準的には)作れる」ことと「需要を満たせる・直ちに供給できる」は全く別問題なんやで…。なんなら需要と供給でいえば2015年は輸出入額がおおよそそれぞれ80兆円なのだけど、転移日本はそのすべてを一瞬で失う。それだけでなく金融、物質、情報、人的資産の何もかもも一切合切。準備期間も移行期間も無し。この混乱だけで国が亡ぶレベル。まして内需と外需を整理して高付加価値産業を国内だけで維持するなんて仮に転移の混乱が無くても数十年単位の国家計画でしょ…スマホは難しいとかそんな話じゃないよ - 名無しさん (2024-02-12 22:27:54)
              • 国内製造業が未だに大きく内需の方が大きな日本で亡ぶは大裟に過ぎるね。金融は財務省が統制敷くから混乱のしようがないし、物流は経産省が東日本の時みたいに再構築に動くから、後は物が無いのが一番の問題となる。そして資源は目処が付いた(という設定)し、ロジック半導体もメモリーも軍需レベルなら需要は満たせるので、ローテク化する必要性が無い。 - 名無しさん (2024-02-12 23:44:22)
                • なんかもう突っ込みが追い付かないのだけど、日本が転移しても金融に混乱が無く物流はスムーズに再構築されるというのがまず無理でしょ…何か一つではなくすべてが一度にダメになる。その被害状況を収集して分析し、ダメージコントロールしつつ新体制に移行する。これらをすべての産業で行うのに混乱が無い?どう考えても行政の処理能力がパンクする。資源にしたって、発電所一つない国からまともに輸入なんて出来る訳ない。体制構築に何年かかるんだ。 - 名無しさん (2024-02-13 00:59:37)
                  • 混乱無いとは言ってない、亡ぶは大袈裟と言ってる。金融は金融機関を統制する権限が有る。物流の再構築は輸出入を把握して組み立てれば済むし、それらは税関の記録として存在してる。輸入は辻褄合わせの大きな嘘と考えてるが、そうでなくても不自然な環境の国だから地球のやり方が通じるとは限らない。鉄道通すにもアセスをすっ飛ばせば明治の鉄道敷設競争みたいな速度は出せるしな。 - 名無しさん (2024-02-13 01:17:39)
                    • ee - 名無しさん (2024-02-13 18:56:00)
                    • 自分で『金融は財務省が統制敷くから混乱のしようがない』って書いてるやん…ごめん話にならんわ - 名無しさん (2024-02-13 18:56:52)
                      • 金融機関の統制で、金融に混乱が無いのと、転移の混乱は矛盾しないだろ - 名無しさん (2024-02-14 01:12:17)
  • 個人としてはストーンヘンジを小型化したものみたいなのを搭載して欲しい - 名無しさん (2024-01-09 22:18:08)
  • エネルギーはJ ジュール 仕事率がWワット - 名無しさん (2024-04-20 08:08:10)
  • 流石に一度失敗する国が出れば二国目以降は出てこないかも?だからあっても損はないと思う - トモ (2024-09-04 16:17:50)
    • 情報伝達が稚拙な世界だからそれは期待出来ない - 名無しさん (2024-09-07 23:08:08)
      • 魔信があるよ‼︎ - トモ (2024-09-16 11:59:39)
    • あの世界、ちょっと信じられないくらい情報収集と分析をおろそかにする国ばかりなのであまり期待できない - 名無しさん (2024-10-06 23:29:44)
  • げんじつの超電磁砲のレールガンの口径が致命的過ぎる - 名無しさん (2024-09-08 16:51:12)
  • ミスった現実のレールガンとの口径の違いが致命的すぎる - 名無しさん (2024-09-08 16:51:57)
  • 運用ノウハウ無いから一時的でも金剛型ぐらいの規模の艦を作った方がいい気がする… - 名無し (2024-10-21 20:12:07)
    • 速力速い方が遊撃戦もしやすいし、金剛なみを同時並行で使うとか…後は護衛隊群を増やすなら第五移行は大和より小さい艦にした方が費用的にはいいいしね…(第五移行もヤマト型にしたら財務省がキレそう…) - 名無し (2024-10-21 20:16:04)

ここを編集
[最終更新日:2025年01月13日]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月13日 10:54

*1 圧倒的物量かつ攻撃力の高い敵を相手にした場合、既存の護衛艦では攻撃力・防御力も不足

*2 日本版イージスシステムを積み、最新鋭の兵装を施し、装甲も強化。

*3 「大和型に似ているから一線に出したい」との思惑もあった。

*4 しかしパーパルディア戦後の防衛省でのやり取りでは待遇の改善で逆に志願者が急増しているということになっている。世論が急変したのか設定変更したのかは不明。

*5 一応護衛艦を見た時は大きさに威圧されているため全く効果がないわけでもないと思われる。