日本国にとって70数年ぶり、海上自衛隊にとっては初の
戦艦となる予定の架空艦。
艦名はひらがなではなく、カタカナを採用予定。
前級 |
グレードアトラスター改良型 |
全長 |
未定 |
満載排水量 |
未定 |
機関 |
未定 |
速力 |
未定 |
兵装 |
未定 |
装甲 |
未定 |
経緯
- 「グレードアトラスター」を近代戦にも耐えうるよう改装する。
- 更に準同型艦を3隻新造して、各護衛隊群に1隻ずつ配置する。
構想を模索しだした。
- 日本政府は、「転移した新世界は覇権国家が多すぎる。そのような相手にこちらの強さを解らせるのに、一番効果的なのは戦艦」
- 海上自衛隊は、「限りある人員を効率的に配置し、最大の効果が得られるようにするためにも、艦の大型化は仕方ない。中途半端に大型化するくらいなら戦艦を作ってしまえ」
等の考えからであった。
- 予算が限られている。
- 人員も足りない。
- 改装は手間と予算が掛かりすぎる
- 戦艦を1隻しか持っていなかったら、「作る力が無い」と逆に舐められる。
- 費用対効果が悪すぎる
との意見があったが、
- 今の日本は未曾有の好景気で予算は潤沢である。
- 自衛隊は転移後実戦続きで実戦の伴う職種になっている。
- 命の割に合わない給料で、採用が思うように行かず、人員不足に陥っている。
- コスト的には護衛艦を量産した方が遙かに良いが、人的資源が少なく、圧倒的物量を前にすると護衛艦のみでは火力が不足しがちである
- 核兵器が無く、作っても簡単に使用できない。
- 新世界には国交を結んでいない国家が多数あり、不確定要素が多すぎる。
- 本来ならば、そこそこ高性能かつ大型化した方が効率は良いが、戦時特別補正予算がついている今のうちに、現在の人員で動かせる最高性能艦に予算を割り当ててしまう。
- 艦の大型化は手探り状態であるため、4隻分の予算が充てられた。
- 他の国家が日本を恐れ、それによって戦争が1回回避出来るなら、戦艦数隻作ってもおつりが来るほど経済的負担が減る。
という意見が優った。
構想
アーセナルシップを建造した方が良いのではという意見もあったが、
- 防御力が弱い。
- 相手が敵か味方か判らない状況で、いきなり攻撃を受ける事も多々あった。
- 新世界には敵が多い。単艦で対応する可能性も捨てきれない。
- それなら、考え得る限りで最大・最強の艦を作ってしまう方がいい。
ということになった。
考えうる限りの案が多々出ており、どのような艦になるかは不明。
大型化は手探りで試験的な意味合いもあり、
- 威圧も目的の一つなので、ステルス性能の他に見た目も重視する(できるだけ強そうな、恐ろしげな外見にする)。
- 46cmリニアレールガンを採用する(砲弾は誘導翼砲弾)。
- 動力は、ガスタービンエンジンやディーゼルエンジンだと電力は足りず燃料も喰うので、広大な新世界惑星を自由に何処までも行けるよう原子力も検討中。
- 対空火器は、レーザー兵器も合わせて搭載予定。
など、今ある最新技術のてんこ盛りになる予定である。
実際に上記の通りの性能で作ることは可能なのか?
構想が出た際には、大きな反響が起きたヤマト型だが、仮に科学技術のみで構想通りの建造が行われた場合でもある一点を除き、かつ敵戦艦と主砲で殴り合う戦艦としなければ作ることは可能。
まず原子力が動力の水上艦という点だが、これは既に冷戦初頭にアメリカが原子力ミサイル巡洋艦という形で実用化しているため、現実的である。次に船体の大きさという点だが、偶然にも現実の海上自衛隊も新型イージス艦が、全長190m基準排水量1万2000トンと従来のイージス艦の倍近い船体になっており、小回りが求められる対潜を除けば多種多様な任務に対応するために巨艦のイージス艦を作るのはそこまで変な話ではなくなってきている。
また対空兵器として検討されているレーザー兵器に関しては、現実の日本でも実用化が進められていて、2023年に数キロ以内のドローンや迫撃砲弾に対処可能な出力とされる100kwの試験機が防衛装備庁に納入され、実際にドローンや迫撃砲弾を破壊する映像が公開された。
しかし上記のある一点として挙げられるのが、主砲の46cmリニアレールガンである。
現実の日本でもレールガンの開発は進んでおり、実物も完成しているが
口径が40mmとヤマト型の10分の1しかないため、現実の日本を凌駕する技術力が必要と思われる。またそれと別に砲身寿命の問題もある。というのも40mmレールガンは砲身寿命120発以上を目標に開発しているのだが、小口径にも関わらず大和型の46cm砲の200発よりも砲身寿命が短いのである。砲身寿命は口径が大きいほど短いので、
46cmとなるとまともに撃てない可能性すらある。
魔法を使用して諸々の問題を解決するという方法もあるが、
科学が発展しているなら科学だけの方が効率が良いという設定があるため、劇的な解決は望めないと思われていたが、
実はどこまでが設定の線引きになるかはわかっておらず、兵器ではないが既に
魔法と科学を良いとこ取りしたこれが登場した現在では、相性次第では可能と思われる。例として
時間遅延魔法で砲身寿命を延ばすぐらいはできると思われる。
またヤマト型の構想が出た後に登場した
ウルティマⅠ型のような超火力誘導弾や
メルガランテ等の超火力魔法に対する防御手段だが、こちらは物理装甲で受け止めるのは不可能なので、対空火器を増設する以外の方法は現時点ではないと思われる。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
[最終更新日:2025年08月17日]
最終更新:2025年08月17日 05:22