1984(昭和59)年度
1984年度は、横浜線(蒲田電車区)と武蔵野線(豊田電車区)の輸送力増強用(昭和59年本予算)として205系の量産先行車が10両編成4本製造された。この40両は、すべてが山手線(品川電車区)へ導入され、置き換えられた103系を転配することで、横浜線と武蔵野線の輸送力増強を実現した。
品川 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
1 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 |
2 |
3 |
3 |
1 |
東急 |
1985.01.31 |
400→2 |
|
2 |
4 |
4 |
3 |
5 |
5 |
4 |
6 |
6 |
2 |
日立 |
1985.02.14 |
8→3 |
|
3 |
7 |
7 |
5 |
8 |
8 |
6 |
9 |
9 |
3 |
川重 |
1985.02.25 |
16→4 |
|
4 |
10 |
10 |
7 |
11 |
11 |
8 |
12 |
12 |
4 |
日車 |
1985.03.05 |
1985(昭和60)年度
1985年度から、205系の量産化が行われた。同年度は、9月までに10両編成16本(予算上は18本だが、2本は1986年2月落成)が製造された。これは、同年9月30日に開業する東北本線別線(埼京線)開業用(昭和59年3次債務)としての導入であり、山手線(品川電車区)に導入して同線の103系10両編成18本(うち1本は新宿開業用のため埼京線開業に遅れて転属)を埼京線向けとして転属させるためであった。これにより、埼京線(川越電車区)は、池袋電車区から転属した赤羽線時代からの配置車両(山手線との共通予備車含む)を加えた、103系10両編成22本体制で開業を迎えることになった。
品川 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
5 |
|
5 |
13 |
13 |
9 |
14 |
14 |
10 |
15 |
15 |
5 |
川重 |
1985.07.09 |
6 |
|
6 |
16 |
16 |
11 |
17 |
17 |
12 |
18 |
18 |
6 |
近車 |
1985.07.11 |
7 |
|
7 |
19 |
19 |
13 |
20 |
20 |
14 |
21 |
21 |
7 |
日立 |
1985.07.16 |
8 |
|
8 |
22 |
22 |
51 |
23 |
23 |
16 |
24 |
24 |
8 |
東急 |
1985.07.23 |
9 |
|
9 |
25 |
25 |
17 |
26 |
26 |
18 |
27 |
27 |
9 |
川重 |
1985.08.20 |
10 |
|
10 |
28 |
28 |
19 |
29 |
29 |
20 |
30 |
30 |
10 |
川重 |
1985.08.22 |
11 |
|
11 |
31 |
31 |
21 |
32 |
32 |
22 |
33 |
33 |
11 |
日立 |
1985.08.27 |
12 |
|
12 |
34 |
34 |
23 |
35 |
35 |
24 |
36 |
36 |
12 |
近車 |
1985.08.29 |
13 |
|
13 |
37 |
37 |
25 |
38 |
38 |
26 |
39 |
39 |
13 |
東急 |
1985.09.03 |
14 |
|
14 |
40 |
40 |
27 |
41 |
41 |
28 |
42 |
42 |
14 |
川重 |
1985.09.05 |
15 |
|
15 |
43 |
43 |
29 |
44 |
44 |
30 |
45 |
45 |
15 |
川重 |
1985.09.10 |
16 |
|
16 |
46 |
46 |
31 |
47 |
47 |
32 |
48 |
48 |
16 |
日立 |
1985.09.11 |
17 |
|
17 |
49 |
49 |
33 |
50 |
50 |
34 |
51 |
51 |
17 |
東急 |
1985.09.18 |
18 |
|
18 |
52 |
52 |
35 |
53 |
53 |
36 |
54 |
54 |
18 |
近車 |
1985.09.19 |
19 |
|
19 |
55 |
55 |
37 |
56 |
56 |
38 |
57 |
57 |
19 |
近車 |
1985.09.25 |
20 |
|
20 |
58 |
58 |
39 |
59 |
59 |
40 |
60 |
60 |
20 |
日車 |
1985.09.27 |
1985年11月1日に、品川電車区は山手電車区に改称され、この時点で山手線に所属していた205系電車200両は、同日付で全車両が山手電車区所属に変更となった。編成番号は変更されていない。1985年度後半は、1986(昭和61)年3月3日の京葉線西船橋-千葉港開業(昭和59年4次債務)として90両、武蔵野線増発と南武線101系取換用として20両の、合わせて10両編成11本が製造され、山手線(山手電車区)に配置された。
山手 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
21 |
|
21 |
61 |
61 |
41 |
62 |
62 |
42 |
63 |
63 |
21 |
川重 |
1986.02.13 |
22 |
|
22 |
64 |
64 |
43 |
65 |
65 |
44 |
66 |
66 |
22 |
近車 |
1986.02.25 |
23 |
|
23 |
67 |
67 |
45 |
68 |
68 |
46 |
69 |
69 |
23 |
日車 |
1985.11.06 |
24 |
|
24 |
70 |
70 |
47 |
71 |
71 |
48 |
72 |
72 |
24 |
川重 |
1985.11.19 |
25 |
|
25 |
73 |
73 |
49 |
74 |
74 |
50 |
75 |
75 |
25 |
川重 |
1985.12.03 |
26 |
|
26 |
76 |
76 |
51 |
77 |
77 |
52 |
78 |
78 |
26 |
川重 |
1985.12.21 |
27 |
|
27 |
79 |
79 |
53 |
80 |
80 |
54 |
81 |
81 |
27 |
川重 |
1986.01.09 |
28 |
|
28 |
82 |
82 |
55 |
83 |
83 |
56 |
84 |
84 |
28 |
東急 |
1986.01.20 |
29 |
|
29 |
85 |
85 |
57 |
86 |
86 |
58 |
87 |
87 |
29 |
東急 |
1986.02.03 |
30 |
|
30 |
88 |
88 |
59 |
89 |
89 |
60 |
90 |
90 |
30 |
川重 |
1986.02.20 |
31 |
|
31 |
91 |
91 |
61 |
92 |
92 |
62 |
93 |
93 |
31 |
川重 |
1986.02.24 |
1986(昭和61)年度
1986年度は、総武線101系取換用として山手線(山手電車区)に10両編成3本、京阪神緩行線に7両編成4本が配置された。京阪神緩行線に配置された車両は、国鉄分割民営化後はJR西日本に継承された。
山手 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
32 |
|
32 |
94 |
94 |
63 |
95 |
95 |
64 |
96 |
96 |
32 |
東急 |
1986.04.15 |
33 |
|
33 |
97 |
97 |
65 |
98 |
98 |
66 |
99 |
99 |
33 |
川重 |
1986.05.13 |
34 |
|
34 |
100 |
100 |
67 |
101 |
101 |
68 |
102 |
102 |
34 |
川重 |
1986.06.10 |
1987(昭和62)年4月1日、国鉄分割民営化が行われ、JR東日本には、山手線(山手電車区)用の10両編成34本が継承された。
1987(昭和62)年度
1987年度国鉄分割民営化によりJR東日本が発足した初年度である。国鉄時代は各製造メーカーに製造を分担させていたが、民営化によりその必要は無くなったため、最初は日立製作所に10両編成8本が発注された。車両番号については、山手線導入分と、JR西日本に継承された京阪神緩行線導入分が連番で製造されていたため、番号重複を避けることと、車両番号を分かりやすくする(山手線導入分は、サハはクハの2倍、モハはクハの3倍といった法則がある)ため、クハは41号、サハは81号、モハは121号から製造された。
山手 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
41 |
|
41 |
121 |
121 |
81 |
122 |
122 |
82 |
123 |
123 |
41 |
日立 |
1987.12.01 |
42 |
|
42 |
124 |
124 |
83 |
125 |
125 |
84 |
126 |
126 |
42 |
日立 |
1987.12.22 |
43 |
|
43 |
127 |
127 |
85 |
128 |
128 |
86 |
129 |
129 |
43 |
日立 |
1988.01.08 |
44 |
|
44 |
130 |
130 |
87 |
131 |
131 |
88 |
132 |
132 |
44 |
日立 |
1988.01.12 |
45 |
|
45 |
133 |
133 |
89 |
134 |
134 |
90 |
135 |
135 |
45 |
日立 |
1988.01.22 |
46 |
|
46 |
136 |
136 |
91 |
137 |
137 |
92 |
138 |
138 |
46 |
日立 |
1988.02.06 |
47 |
|
47 |
139 |
139 |
93 |
140 |
140 |
94 |
141 |
141 |
47 |
日立 |
1988.02.18 |
48 |
|
48 |
142 |
142 |
95 |
143 |
143 |
96 |
144 |
144 |
48 |
日立 |
1988.02.27 |
1987年度は、川崎重工に発注した東ヤテ49編成~52編成のグループより、コストダウンを図った仕様に変更された。乗務員室扉直後の足掛けが省略されたほか、荷物棚の形状変更、電動発電機(MG)の搭載数の削減などが行われた。これ以降、編成中に6両の電動車を組み込んでいる場合は編成中央に組み込まれるユニットのモハ204形はMGの設置が省略されている。なお、既に導入されている42編成についても、電動発電機の撤去を行った。コストダウン車は、東急車輛で製造された分も含め、この年は10両編成7本が製造され、山手線(山手電車区)に導入された。
山手 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
49 |
|
49 |
145 |
145 |
97 |
146 |
146 |
98 |
147 |
147 |
49 |
川重 |
1988.02.25 |
50 |
|
50 |
148 |
148 |
99 |
149 |
149 |
100 |
150 |
150 |
50 |
川重 |
1988.03.05 |
51 |
|
51 |
151 |
151 |
101 |
152 |
152 |
102 |
153 |
153 |
51 |
川重 |
1988.03.11 |
52 |
|
52 |
154 |
154 |
103 |
155 |
155 |
104 |
156 |
156 |
52 |
川重 |
1988.03.17 |
53 |
|
53 |
157 |
157 |
105 |
158 |
158 |
106 |
159 |
159 |
53 |
東急 |
1988.03.22 |
54 |
|
54 |
160 |
160 |
107 |
161 |
161 |
108 |
162 |
162 |
54 |
東急 |
1988.03.28 |
55 |
|
55 |
163 |
163 |
109 |
164 |
164 |
110 |
165 |
165 |
55 |
東急 |
1988.03.30 |
1988(昭和63)年度
1988年度は、最初に、前年度導入分から年度をまたぎ、山手線(山手電車区)に10両編成5本が導入された。これにより山手線は10両編成54本の体制となって103系を全て置き換え、205系に統一された。
山手 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
56 |
|
56 |
166 |
166 |
111 |
167 |
167 |
112 |
168 |
168 |
56 |
東急 |
1988.04.25 |
57 |
|
57 |
169 |
169 |
113 |
170 |
170 |
114 |
171 |
171 |
57 |
東急 |
1988.04.28 |
58 |
|
58 |
172 |
172 |
115 |
173 |
173 |
116 |
174 |
174 |
58 |
東急 |
1988.05.26 |
59 |
|
59 |
175 |
175 |
117 |
176 |
176 |
118 |
177 |
177 |
59 |
東急 |
1988.05.27 |
60 |
|
60 |
178 |
178 |
119 |
179 |
179 |
120 |
180 |
180 |
60 |
東急 |
1988.06.20 |
山手線用の製造が、1988年6月20日落成の東ヤテ60編成をもって終了したことを受け、JR東日本は次の導入路線に選定したのは、横浜線(蒲田電車区)だった。横浜線のイメージアップを目的としたものであり、103系7両編成24本を、205系7両編成25本で置き換えることになった。
蒲田 |
|
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
1 |
|
61 |
181 |
181 |
121 |
182 |
182 |
61 |
日車 |
1988.09.02 |
2 |
|
62 |
183 |
183 |
122 |
184 |
184 |
62 |
日車 |
1988.09.07 |
3 |
|
63 |
185 |
185 |
123 |
186 |
186 |
63 |
日車 |
1988.09.14 |
4 |
|
64 |
187 |
187 |
124 |
188 |
188 |
64 |
日車 |
1988.09.20 |
5 |
|
65 |
189 |
189 |
125 |
190 |
190 |
65 |
日車 |
1988.09.26 |
6 |
|
66 |
191 |
191 |
126 |
192 |
192 |
66 |
日車 |
1988.09.30 |
7 |
|
67 |
193 |
193 |
127 |
194 |
194 |
67 |
日車 |
1988.10.05 |
8 |
|
68 |
195 |
195 |
128 |
196 |
196 |
68 |
川重 |
1988.11.07 |
9 |
|
69 |
197 |
197 |
129 |
198 |
198 |
69 |
川重 |
1988.11.15 |
10 |
|
70 |
199 |
199 |
130 |
200 |
200 |
70 |
川重 |
1988.11.25 |
11 |
|
71 |
201 |
201 |
131 |
202 |
202 |
71 |
川重 |
1988.12.02 |
12 |
|
72 |
203 |
203 |
132 |
204 |
204 |
72 |
近車 |
1988.12.06 |
13 |
|
73 |
205 |
205 |
133 |
206 |
206 |
73 |
川重 |
1988.12.09 |
14 |
|
74 |
207 |
207 |
134 |
208 |
208 |
74 |
近車 |
1988.12.12 |
15 |
|
75 |
209 |
209 |
135 |
210 |
210 |
75 |
東急 |
1988.12.15 |
16 |
|
76 |
211 |
211 |
136 |
212 |
212 |
76 |
川重 |
1988.12.21 |
17 |
|
77 |
213 |
213 |
137 |
214 |
214 |
77 |
川重 |
1989.01.13 |
18 |
|
78 |
215 |
215 |
138 |
216 |
216 |
78 |
近車 |
1989.01.17 |
19 |
|
79 |
217 |
217 |
139 |
218 |
218 |
79 |
川重 |
1989.01.20 |
20 |
|
80 |
219 |
219 |
140 |
220 |
220 |
80 |
川重 |
1989.01.24 |
21 |
|
81 |
221 |
221 |
141 |
222 |
222 |
81 |
東急 |
1989.01.27 |
22 |
|
82 |
223 |
223 |
142 |
224 |
224 |
82 |
東急 |
1989.01.31 |
23 |
|
83 |
225 |
225 |
143 |
226 |
226 |
83 |
東急 |
1989.02.17 |
24 |
|
84 |
227 |
227 |
144 |
228 |
228 |
84 |
東急 |
1989.02.21 |
25 |
|
85 |
229 |
229 |
145 |
230 |
230 |
85 |
※ |
1989.03.01 |
※東カマ25編成は、クハ205-85、モハ205-229、モハ204-229、クハ204-85が東急車輛、サハ205-145、モハ205-230、モハ204-230がJR大船工場で製造された。
横浜線向けの製造が終了後は、南武線(中原電車区)に6両編成3本が導入された。これは1989年3月11日ダイヤ改正に伴い運用増となることを受けて配置車両数が増加することになったため、イメージアップを兼ねて新造車を直接投入することになったものである。このグループは川崎重工で製造されたが、これ以降に製造された車両については、500番台と6扉車を除き全て川崎重工で製造された。これは、大量発注を条件に大幅な値引きをすると川崎重工が提案したためで、205系電車と、同時期に製造されていた211系電車が川崎重工に大量発注され、実際に製造されたものである。1988年度は、この南武線向けをもって導入終了となった。
中原 |
|
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
27 |
|
86 |
231 |
231 |
232 |
232 |
86 |
川重 |
1989.02.13 |
28 |
|
87 |
233 |
233 |
234 |
234 |
87 |
川重 |
1989.03.07 |
29 |
|
88 |
235 |
235 |
236 |
236 |
88 |
川重 |
1989.03.08 |
1989(平成元)年度
1989年度は、埼京・川越線(川越電車区)向けの導入から始まった。同線は1985年9月30日の開業時に赤羽線(旧・池袋電車区)向け車両を継続使用するほか、山手線(旧・品川電車区)へ205系電車を導入することによって捻出された103系電車を配置するなどして、103系電車は10両編成23本の体制であったが、騒音問題などを理由として置き換えられることになった。この年度は10両編成11本の導入が予定されていたが、後述する理由により、実際に配置されたのは9編成のみであった。編成番号は欠番を作らず、1~9が付番された。
川越 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
1 |
|
89 |
237 |
237 |
146 |
238 |
238 |
147 |
239 |
239 |
89 |
川重 |
1989.06.08 |
2 |
|
90 |
240 |
240 |
148 |
241 |
241 |
149 |
242 |
242 |
90 |
川重 |
1989.06.13 |
3 |
|
91 |
243 |
243 |
150 |
244 |
244 |
151 |
245 |
245 |
91 |
川重 |
1989.06.21 |
4 |
|
92 |
246 |
246 |
152 |
247 |
247 |
153 |
248 |
248 |
92 |
川重 |
1989.06.26 |
5 |
|
93 |
249 |
249 |
154 |
250 |
250 |
155 |
251 |
251 |
93 |
川重 |
1989.07.08 |
6 |
|
94 |
252 |
252 |
156 |
253 |
253 |
157 |
254 |
254 |
94 |
川重 |
1989.08.22 |
7 |
|
96 |
258 |
258 |
160 |
259 |
259 |
161 |
260 |
260 |
96 |
川重 |
1989.09.02 |
8 |
|
98 |
264 |
264 |
164 |
265 |
265 |
165 |
266 |
266 |
98 |
川重 |
1989.09.19 |
9 |
|
99 |
267 |
267 |
166 |
268 |
268 |
167 |
269 |
269 |
99 |
川重 |
1989.09.22 |
1988年12月5日、中央本線東中野駅構内で、列車の衝突事故が発生した。先行する103系電車(習志野電車区所属)に後続の201系電車(三鷹電車区所属)が衝突したもので、この事故で激しく損傷した103系9両、201系9両は事故廃車となった。これに伴う車両不足を補うため、事故で唯一生き残った車両と、首都圏の各路線で廃車予定だった車両を寄せ集めて中央・総武線の運用に投入してきたが、この事故によって不足した分を補うため、三鷹電車区に急遽205系電車を投入することになった。三鷹区には当初導入予定は無かったが、埼京・川越線用として製造されていた車両のうち10両編成2本を中央・総武線へ暫定的に投入した。このため、ATS線区への導入でありながら、ATC準備車としての製造となった。
三鷹 |
|
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
9号車 |
10号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
6 |
|
95 |
255 |
255 |
158 |
256 |
256 |
159 |
257 |
257 |
95 |
川重 |
1989.07.20 |
23 |
|
97 |
261 |
261 |
162 |
262 |
262 |
163 |
263 |
263 |
97 |
川重 |
1989.09.08 |
年度の前半で埼京・川越線向けと中央・総武線向けを製造した後、この年度3番目の導入線区は南武線(中原電車区)となった。編成番号については、1989年11月1日付で整理が行われ、車番順に10から16が割り振られた。
中原 |
|
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
19 |
|
100 |
270 |
270 |
271 |
271 |
100 |
川重 |
1989.09.27 |
18 |
|
101 |
272 |
272 |
273 |
273 |
101 |
川重 |
1989.09.30 |
21 |
|
102 |
274 |
274 |
275 |
275 |
102 |
川重 |
1989.10.12 |
6 |
|
103 |
276 |
276 |
277 |
277 |
103 |
川重 |
1989.10.20 |
- 南武線編成番号整理(第1次/1989年11月1日)
新番号 |
旧番号 |
該当車両 |
ナハ10 |
ナハ27 |
クハ205-87以下6連 |
ナハ11 |
ナハ28 |
クハ205-88以下6連 |
ナハ12 |
ナハ29 |
クハ205-89以下6連 |
ナハ13 |
ナハ19 |
クハ205-100以下6連 |
ナハ14 |
ナハ18 |
クハ205-101以下6連 |
ナハ15 |
ナハ21 |
クハ205-102以下6連 |
ナハ16 |
ナハ6 |
クハ205-103以下6連 |
南武線用の導入を挟んだ年度の後半は、1990年3月10日の京葉線東京延伸に伴う製造となった。まずは、京浜東北・根岸線(浦和電車区)に初めて205系電車を導入。10両編成4本を投入して103系電車を京葉線(習志野電車区)と武蔵野線(豊田電車区)へ転用した。
浦和 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
1 |
|
104 |
278 |
278 |
168 |
279 |
279 |
169 |
280 |
280 |
104 |
川重 |
1989.10.18 |
2 |
|
105 |
281 |
281 |
170 |
282 |
282 |
171 |
283 |
283 |
105 |
川重 |
1989.10.27 |
3 |
|
106 |
284 |
284 |
172 |
285 |
285 |
173 |
286 |
286 |
106 |
川重 |
1989.11.08 |
4 |
|
107 |
287 |
287 |
174 |
288 |
288 |
175 |
289 |
289 |
107 |
川重 |
1989.11.15 |
続いて、京葉線東京延伸開業に際しては、京葉線(京葉電車区)にも205系電車を直接投入することになった。快速電車用としての導入で10両編成12本が製造された。このグループでは前面の形状を他の編成と変更した、京葉線オリジナルのスタイルとなったが、番台区分は行われず、0番台として導入された。京葉電車区の発足は、京葉線東京延伸と同日の1990年3月10日であるため、それまでは暫定的に習志野電車区の所属としていた。
京葉 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
1 |
|
108 |
290 |
290 |
176 |
291 |
291 |
177 |
292 |
292 |
108 |
川重 |
1989.11.21 |
2 |
|
109 |
293 |
293 |
178 |
294 |
294 |
179 |
295 |
295 |
109 |
川重 |
1989.11.25 |
3 |
|
110 |
296 |
296 |
180 |
297 |
297 |
181 |
298 |
298 |
110 |
川重 |
1989.12.01 |
4 |
|
111 |
299 |
299 |
182 |
300 |
300 |
183 |
301 |
301 |
111 |
川重 |
1989.12.08 |
5 |
|
112 |
302 |
302 |
184 |
303 |
303 |
185 |
304 |
304 |
112 |
川重 |
1989.12.15 |
6 |
|
113 |
305 |
305 |
186 |
306 |
306 |
187 |
307 |
307 |
113 |
川重 |
1989.12.19 |
7 |
|
114 |
308 |
308 |
188 |
309 |
309 |
189 |
310 |
310 |
114 |
川重 |
1989.12.26 |
8 |
|
115 |
311 |
311 |
190 |
312 |
312 |
191 |
313 |
313 |
115 |
川重 |
1990.01.10 |
9 |
|
116 |
314 |
314 |
192 |
315 |
315 |
193 |
316 |
316 |
116 |
川重 |
1990.01.19 |
10 |
|
117 |
317 |
317 |
194 |
318 |
318 |
195 |
319 |
319 |
117 |
川重 |
1990.01.23 |
11 |
|
118 |
320 |
320 |
196 |
321 |
321 |
197 |
322 |
322 |
118 |
川重 |
1990.01.30 |
12 |
|
119 |
323 |
323 |
198 |
324 |
324 |
199 |
325 |
325 |
119 |
川重 |
1990.02.08 |
1989年度は最後に、山手線(山手電車区)に、サハ204形900番台が2両導入された。JR東日本の205系電車はこれまで0番台のみの導入だったが、初めて900番台が導入されることになった。この車両は6扉車の試作車であり、山手線の既存編成(東ヤテ42編成)に組み込んで連結位置等を変更しつつ、営業運転で使用しながら試験を行うことになった。
山手 |
|
|
|
製造 |
落成日 |
サハ204 |
サハ204 |
|
|
901 |
902 |
近車 |
1990.03.02 |
1990(平成2)年度
1990年度は、埼京・川越線(川越電車区)の103系電車を全て置き換えるため、10両編成14本を製造した。本来なら中央・総武線に暫定配置された2編成も戻すところ、実際には1編成しか戻せなかったため、山手線(山手電車区)の予備車を削減してもう1編成を確保して10両編成25本体制を整えた。編成番号も整理を行ったが、中央・総武線から戻せなかったクハ205-95以下10連に付くはずだった「7」は、山手線からの転入車に割り振られた。
川越 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
12 |
|
120 |
326 |
326 |
200 |
327 |
327 |
201 |
328 |
328 |
120 |
川重 |
1990.05.29 |
13 |
|
121 |
329 |
329 |
202 |
330 |
330 |
203 |
331 |
331 |
121 |
川重 |
1990.06.07 |
14 |
|
122 |
332 |
332 |
204 |
333 |
333 |
205 |
334 |
334 |
122 |
川重 |
1990.06.14 |
15 |
|
123 |
335 |
335 |
206 |
336 |
336 |
207 |
337 |
337 |
123 |
川重 |
1990.06.21 |
16 |
|
124 |
338 |
338 |
208 |
339 |
339 |
209 |
340 |
340 |
124 |
川重 |
1990.06.28 |
17 |
|
125 |
341 |
341 |
210 |
342 |
342 |
211 |
343 |
343 |
125 |
川重 |
1990.07.05 |
18 |
|
126 |
344 |
344 |
212 |
345 |
345 |
213 |
346 |
346 |
126 |
川重 |
1990.07.12 |
19 |
|
127 |
347 |
347 |
214 |
348 |
348 |
215 |
349 |
349 |
127 |
川重 |
1990.07.19 |
20 |
|
128 |
350 |
350 |
216 |
351 |
351 |
217 |
352 |
352 |
128 |
川重 |
1990.07.26 |
21 |
|
140 |
377 |
377 |
222 |
378 |
378 |
219 |
379 |
379 |
140 |
川重 |
1990.11.09 |
22 |
|
141 |
380 |
380 |
224 |
381 |
381 |
225 |
382 |
382 |
141 |
川重 |
1990.11.19 |
23 |
|
142 |
383 |
383 |
226 |
384 |
384 |
227 |
385 |
385 |
142 |
川重 |
1990.11.22 |
24 |
|
143 |
386 |
386 |
228 |
387 |
387 |
229 |
388 |
388 |
143 |
川重 |
1990.12.03 |
25 |
|
144 |
389 |
389 |
230 |
390 |
390 |
231 |
391 |
391 |
144 |
川重 |
1990.12.10 |
新番号 |
旧番号 |
該当車両 |
ハエ7 |
ヤテ41 |
クハ205-41以下10連 |
ハエ8 |
ハエ7 |
クハ205-96以下10連 |
ハエ9 |
ミツ23 |
クハ205-97以下10連 |
ハエ10 |
ハエ8 |
クハ205-98以下10連 |
ハエ11 |
ハエ9 |
クハ205-99以下10連 |
埼京・川越線用の導入は2回に分けられたが、その間には南武線(中原電車区)用の製造があり、6両編成9本が製造された。1990年9月27日に最終編成が落成した後、1990年10月29日に編成番号の整理が行われ、車番順に1~16が割り振られた。
中原 |
|
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
19 |
|
129 |
353 |
353 |
354 |
354 |
129 |
川重 |
1990.08.02 |
35 |
|
130 |
355 |
355 |
356 |
356 |
130 |
川重 |
1990.08.07 |
36 |
|
131 |
357 |
357 |
358 |
358 |
131 |
川重 |
1990.08.17 |
18 |
|
132 |
359 |
359 |
360 |
360 |
132 |
川重 |
1990.08.23 |
7 |
|
133 |
361 |
361 |
362 |
362 |
133 |
川重 |
1990.08.28 |
37 |
|
134 |
363 |
363 |
364 |
364 |
134 |
川重 |
1990.08.31 |
20 |
|
135 |
365 |
365 |
366 |
366 |
135 |
川重 |
1990.08.04 |
23 |
|
138 |
373 |
373 |
374 |
374 |
138 |
川重 |
1990.09.25 |
21 |
|
139 |
375 |
375 |
376 |
376 |
139 |
川重 |
1990.09.27 |
- 南武線編成番号整理(第2次/1990年10月28日)
新番号 |
旧番号 |
該当車両 |
ナハ1 |
ナハ10 |
クハ205-87以下6連 |
ナハ2 |
ナハ11 |
クハ205-88以下6連 |
ナハ3 |
ナハ12 |
クハ205-89以下6連 |
ナハ4 |
ナハ13 |
クハ205-100以下6連 |
ナハ5 |
ナハ14 |
クハ205-101以下6連 |
ナハ6 |
ナハ15 |
クハ205-102以下6連 |
ナハ7 |
ナハ16 |
クハ205-103以下6連 |
ナハ8 |
ナハ19 |
クハ205-129以下6連 |
ナハ9 |
ナハ35 |
クハ205-130以下6連 |
ナハ10 |
ナハ36 |
クハ205-131以下6連 |
ナハ11 |
ナハ18 |
クハ205-132以下6連 |
ナハ12 |
ナハ7 |
クハ205-133以下6連 |
ナハ13 |
ナハ37 |
クハ205-134以下6連 |
ナハ14 |
ナハ20 |
クハ205-135以下6連 |
ナハ15 |
ナハ23 |
クハ205-138以下6連 |
ナハ16 |
ナハ21 |
クハ205-139以下6連 |
南武線用の導入と並行して、京浜東北・根岸線(浦和電車区)向けにも10両編成2本が導入された。
浦和 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
5 |
|
136 |
367 |
367 |
218 |
368 |
368 |
219 |
369 |
369 |
136 |
川重 |
1990.09.11 |
6 |
|
137 |
370 |
370 |
220 |
371 |
371 |
221 |
372 |
372 |
137 |
川重 |
1990.09.18 |
1990年度は埼京・川越線への導入(第1次)、南武線への導入(第1次)、京浜東北・根岸線への導入、南武線への導入(第2次)、埼京・川越線への導入(第2次)を行った後で、相模線(豊田電車区)への導入を行った。相模線が1991年3月16日に電化開業することに伴い、205系電車4両編成13本を直接投入したものである。相模線の路線事情に合わせた特別仕様車のため、500番台に区分された。
豊田 |
|
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
R1 |
|
501 |
501 |
501 |
501 |
川重 |
1991.01.10 |
R2 |
|
502 |
502 |
502 |
502 |
川重 |
1991.01.10 |
R3 |
|
503 |
503 |
503 |
503 |
川重 |
1991.01.17 |
R4 |
|
504 |
504 |
504 |
504 |
川重 |
1991.01.17 |
R5 |
|
505 |
505 |
505 |
505 |
川重 |
1991.01.29 |
R6 |
|
506 |
506 |
506 |
506 |
川重 |
1991.01.29 |
R7 |
|
507 |
507 |
507 |
507 |
川重 |
1991.02.09 |
R8 |
|
508 |
508 |
508 |
508 |
川重 |
1991.02.09 |
R9 |
|
509 |
509 |
509 |
509 |
川重 |
1991.02.16 |
R10 |
|
510 |
510 |
510 |
510 |
川重 |
1991.02.16 |
R11 |
|
511 |
511 |
511 |
511 |
川重 |
1991.02.23 |
R12 |
|
512 |
512 |
512 |
512 |
※ |
1991.03.06 |
R13 |
|
513 |
513 |
513 |
513 |
大船 |
1991.03.06 |
※東トタR12編成は、クハ205-512とクハ204-512が東急車輛で製造され、モハ205-512とモハ204-512がJR大船工場で製造された。
1991(平成3)年度
1991年度は、12月1日のダイヤ改正から武蔵野線(豊田電車区)の一部列車が8両編成化するのに合わせて、8両編成5本が直接投入された。京葉線に導入された車両と同じデザインの色違いの導入となった。このうちの1本は、103系電車の8両編成化に伴う予備車として、電動発電機(MG)の付かない電動車ユニットを除いた6両編成で先行導入されており、後から落成した車両を組み込んで正式な8両編成を組成した。
豊田 |
|
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
製造 |
落成日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
モハ205 |
モハ204 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
E1 |
|
145 |
392 |
392 |
|
394 |
394 |
145 |
川重 |
1991.09.27 |
|
393 |
393 |
|
川重 |
1991.10.08 |
E2 |
|
146 |
395 |
395 |
396 |
396 |
397 |
397 |
146 |
川重 |
1991.10.08 |
E3 |
|
147 |
398 |
398 |
399 |
399 |
400 |
400 |
147 |
川重 |
1991.10.17 |
E4 |
|
148 |
401 |
401 |
402 |
402 |
403 |
403 |
148 |
川重 |
1991.10.23 |
E5 |
|
149 |
404 |
404 |
405 |
405 |
406 |
406 |
149 |
川重 |
1991.10.30 |
また、武蔵野線向けの製造と並行して、同日のダイヤ改正から11両編成化する山手線用に増結中間車を製造した。増結車は6扉車(サハ204形)での導入となり、53編成のうち900番台を組み込む2編成を除く51編成分51両が製造された。組み込み位置はクハ205形とモハ205形の間の10号車となった。
山手 |
|
10号車 |
10号車 |
10号車 |
製造 |
落成日 |
サハ204 |
サハ204 |
サハ204 |
|
|
1 |
2 |
3 |
近車 |
1991.10.23 |
|
|
4 |
5 |
6 |
近車 |
1991.10.24 |
|
|
7 |
8 |
9 |
近車 |
1991.10.30 |
|
|
10 |
11 |
12 |
近車 |
1991.10.31 |
|
|
13 |
14 |
15 |
近車 |
1991.11.01 |
|
|
16 |
17 |
18 |
近車 |
1991.11.13 |
|
|
19 |
20 |
21 |
近車 |
1991.11.14 |
|
|
22 |
23 |
24 |
近車 |
1991.11.15 |
|
|
25 |
26 |
27 |
近車 |
1991.11.20 |
|
|
28 |
29 |
30 |
近車 |
1991.11.21 |
|
|
31 |
32 |
33 |
近車 |
1991.11.22 |
|
|
34 |
35 |
36 |
近車 |
1991.11.27 |
|
|
37 |
38 |
39 |
近車 |
1991.11.28 |
|
|
40 |
41 |
42 |
近車 |
1991.11.29 |
|
|
43 |
44 |
45 |
近車 |
1991.12.04 |
|
|
46 |
47 |
48 |
近車 |
1991.12.05 |
|
|
49 |
50 |
51 |
近車 |
1991.12.06 |
車番 |
組込編成 |
1~5 |
車番と同番号の編成に組み込み |
6 |
一旦ヤテ51に組み込んだ後、ヤテ6に組み込み |
7~34 |
車番と同番号の編成に組み込み |
35~41 |
対応する番号のサハ205形が無いヤテ52~ヤテ58に番号順に組み込み |
42 |
一旦ヤテ59に組み込んだが、ヤテ42のサハ204-901と入れ替えた |
43~50 |
車番と同番号の編成に組み込み |
51 |
ヤテ51に組み込み、サハ204-6を置き換えた |
901 |
試験運行時に組み込まれていたヤテ42に組み込まれていたが、ヤテ59のサハ204-42と入れ替えた |
902 |
対応する番号のサハ205形が無いヤテ60に組み込み |
この山手線に導入されたサハ204-49~51の落成をもって205系電車の量産は終わり、これ以降にJR東日本が導入する直流通勤型電車は、901系電車での試験を経て、209系電車が量産されることになる。
最終更新:2020年02月06日 20:01