1992(平成4)年度
1993年4月10日ダイヤ改正に伴って、中央線快速電車、中央・総武線、横浜線で運用増となることに伴い、通勤型電車の転配が行われた。中央線快速電車は10両編成2本、中央・総武線は10両編成1本、横浜線は7両編成1本を増配置するため、37両を新造することになった。しかし、中央線快速電車は201系電車に、横浜線は205系電車に統一されていることから、当時量産中だった209系電車を直接投入することはなかった。209系電車は103系電車取換用と同時に10両編成3本を京浜東北・根岸線(浦和電車区)へ投入し、同数の205系電車を中央・総武線(三鷹電車区)へ転用、玉突きで同線の201系電車10両編成2本を中央線快速電車へ転用した。また、横浜線(蒲田電車区)には、南武線(中原電車区)に209系を6両編成1本投入して同数を転用した上で、不足する付随車1両をリピートオーダーして投入することにした。しかし、南武線はATS線区のため同線の205系電車は全てATC非対応となっており、ATC線区の横浜線には転用できなかった。そのため、ATC線区である京浜東北・根岸線からATS線区の中央・総武線へ転用される車両のうち6両と入れ替えた。結果的に、中央・総武線には京浜東北・根岸線から24両と南武線から6両が転入し、横浜線には京浜東北・根岸線から6両の転入と付随車1両の新造となった。この時に新造されたサハ205-232号は205系0番台の最終製造車となったが、一部に209系電車と同じ部品を使用するなど、リピートオーダー特有の特徴があった。
なお、この転配の際に南武線から転用されたのは東ナハ7編成であったが、これに伴って欠番を埋める形で東ナハ1編成から6編成の編成番号を1つ増やし、東ナハ1編成を新造した209系電車に割り当てた。
東カマ26編成
浦和 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
|
転出日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
5 |
|
136 |
367 |
367 |
218 |
368 |
368 |
219 |
369 |
369 |
136 |
|
1993.02.11 |
新7号車 |
新6号車 |
新5号車 |
浦和区保留車 |
新3号車 |
新2号車 |
新1号車 |
蒲田 |
|
7号車 |
6号車 |
5号車 |
|
3号車 |
2号車 |
1号車 |
|
転入日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
|
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
26 |
|
136 |
367 |
367 |
|
369 |
369 |
136 |
|
1993.02.11 |
蒲田 |
|
|
|
|
4号車 |
|
|
|
製造 |
落成日 |
|
|
|
サハ205 |
|
|
|
26 |
|
|
232 |
|
川重 |
1993.02.18 |
東ミツ12編成
中原 |
|
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
|
転出日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
7 |
|
103 |
276 |
276 |
277 |
277 |
103 |
|
1993.02.17 |
新1号車 |
新2号車 |
新3号車 |
新8号車 |
新9号車 |
新10号車 |
浦和 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
|
転出日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
5 |
|
|
218 |
368 |
368 |
219 |
|
|
1993.02.17 |
転出済 |
新4号車 |
新5号車 |
新6号車 |
新7号車 |
転出済 |
三鷹 |
|
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
9号車 |
10号車 |
|
転入日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
12 |
|
103 |
276 |
276 |
218 |
368 |
368 |
219 |
277 |
277 |
103 |
|
1993.02.17 |
中原電車区所属の205系電車で、編成番号の変更も併せて行われた。
新番号 |
旧番号 |
該当車両 |
ナハ2 |
ナハ1 |
クハ205-87以下6連 |
ナハ3 |
ナハ2 |
クハ205-88以下6連 |
ナハ4 |
ナハ3 |
クハ205-89以下6連 |
ナハ5 |
ナハ4 |
クハ205-100以下6連 |
ナハ6 |
ナハ5 |
クハ205-101以下6連 |
ナハ7 |
ナハ6 |
クハ205-102以下6連 |
東ミツ23編成・東ミツ24編成
東ウラ1編成→東ミツ23編成と、東ウラ2編成→東ミツ24編成は、転用に際して編成組み換えは行われていない。
三鷹 |
|
1号車 |
2号車 |
3号車 |
4号車 |
5号車 |
6号車 |
7号車 |
8号車 |
9号車 |
10号車 |
旧編成 |
転入日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
23 |
|
104 |
278 |
278 |
168 |
279 |
279 |
169 |
280 |
280 |
104 |
ウラ1 |
1993.03.11 |
24 |
|
105 |
281 |
281 |
170 |
282 |
282 |
171 |
283 |
283 |
105 |
ウラ2 |
1993.03.31 |
浦和電車区所属の205系電車で、編成番号の変更が2度行われた(時期不明)。
新番号(2次) |
新番号(1次) |
旧番号 |
該当車両 |
ウラ90 |
ウラ80 |
ウラ3 |
クハ205-106以下10連 |
ウラ91 |
ウラ81 |
ウラ4 |
クハ205-107以下10連 |
ウラ92 |
ウラ82 |
ウラ6 |
クハ205-137以下10連 |
1993(平成5)年度
1993年4月1日付で、三鷹電車区所属の205系電車の編成番号整理が行われた。
新番号 |
旧番号 |
該当車両 |
ミツ20 |
ミツ6 |
クハ205-95以下10連 |
ミツ21 |
ミツ12 |
クハ205-103以下10連 |
ミツ22 |
ミツ23 |
クハ205-104以下10連 |
ミツ23 |
ミツ24 |
クハ205-105以下10連 |
山手線(山手電車区)所属の205系電車で、一部のサハ204形0番台とサハ204形900番台を入れ替えた。
- 東ヤテ47編成:サハ204-47→サハ204-901
- 東ヤテ49編成:サハ204-49→サハ204-902
- 東ヤテ59編成:サハ204-901→サハ204-47
- 東ヤテ60編成:サハ204-902→サハ204-49
1994(平成6)年度
1994年度は、1994年12月3日のダイヤ改正から横浜線(蒲田電車区)が8両編成化されるのに伴い、増結用中間車26両が新造された。209系電車の量産が進んでいる時期であることから、サハ205-232号以上に209系電車と共通の部品が多くなっており、サハ204形100番台に区分された。組み込み位置はモハ204形とクハ204形の間(2号車)となり、各編成に編成番号+100の車両が組み込まれた。このグループが正真正銘最後に製造された205系となり、サハ204-103号とサハ204-120号が最終落成車になった。
蒲田 |
|
10号車 |
10号車 |
10号車 |
製造 |
落成日 |
サハ204 |
サハ204 |
サハ204 |
|
|
114 |
116 |
119 |
近車 |
1994.11.10 |
|
|
105 |
107 |
126 |
近車 |
1994.11.11 |
|
|
110 |
111 |
122 |
近車 |
1994.11.12 |
|
|
102 |
109 |
125 |
近車 |
1994.11.16 |
|
|
106 |
118 |
123 |
近車 |
1994.11.17 |
|
|
101 |
117 |
121 |
近車 |
1994.11.18 |
|
|
104 |
112 |
124 |
近車 |
1994.11.24 |
|
|
108 |
113 |
115 |
近車 |
1994.11.25 |
|
|
103 |
120 |
|
近車 |
1994.11.28 |
1995(平成7)年度
1996年3月16日ダイヤ改正で埼京線が恵比寿まで延伸することに伴って10両編成4本を配置することになった。同線は205系電車に統一されているため、京浜東北・根岸線(浦和電車区)に209系電車10両編成3本を配置して同数を埼京・川越線(川越電車区)へ転用し、また山手線(山手電車区)から予備車を削減することで10両編成1本を埼京・川越線へ転用した。なお、この車両転配に伴って京浜東北・根岸線所属の205系電車は消滅した。
東ハエ26編成・東ハエ27編成・東ハエ28編成
東ウラ92編成→東ハエ26編成、東ウラ90編成→東ハエ27編成、東ウラ91編成→東ハエ28編成は、転用に際して編成組み換えは行われていない。
川越 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
旧編成 |
転入日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
26 |
|
137 |
370 |
370 |
220 |
371 |
371 |
221 |
372 |
372 |
137 |
ウラ92 |
1995.10.13 |
27 |
|
106 |
284 |
284 |
172 |
285 |
285 |
173 |
286 |
286 |
106 |
ウラ90 |
1996.02.05 |
28 |
|
107 |
287 |
287 |
174 |
288 |
288 |
175 |
289 |
289 |
107 |
ウラ91 |
1996.03.01 |
東ハエ29編成
山手 |
|
11号車 |
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
|
転出日 |
クハ205 |
サハ204 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
42 |
|
42 |
42 |
124 |
124 |
83 |
125 |
125 |
84 |
126 |
126 |
42 |
|
1996.02.05 |
新10号車 |
下記参照 |
新9号車 |
新8号車 |
新7号車 |
新6号車 |
新5号車 |
新4号車 |
新3号車 |
新2号車 |
新1号車 |
川越 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
|
転入日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
29 |
|
42 |
124 |
124 |
83 |
125 |
125 |
84 |
126 |
126 |
42 |
|
1996.02.05 |
- 備考
- サハ204-42:ヤテ42から外され、ヤテ49に組み込まれた。
- サハ204-902:ヤテ49から外されて、山手区保留車になった。
1996(平成8)年度
1996年12月1日ダイヤ改正より、横浜線車両が蒲田電車区から大船電車区へ移管され、あわせて編成番号が変更となった。なお、同日付で相模線車両も豊田電車区から国府津電車区へ移管されているが、こちらは編成番号に変更はなかった。
新番号 |
旧番号 |
該当車両 |
フナH1 |
カマ1 |
クハ205-61以下8連 |
フナH2 |
カマ2 |
クハ205-62以下8連 |
フナH3 |
カマ3 |
クハ205-63以下8連 |
フナH4 |
カマ4 |
クハ205-64以下8連 |
フナH5 |
カマ5 |
クハ205-65以下8連 |
フナH6 |
カマ6 |
クハ205-66以下8連 |
フナH7 |
カマ7 |
クハ205-67以下8連 |
フナH8 |
カマ8 |
クハ205-68以下8連 |
フナH9 |
カマ9 |
クハ205-69以下8連 |
フナH10 |
カマ10 |
クハ205-70以下8連 |
フナH11 |
カマ11 |
クハ205-71以下8連 |
フナH12 |
カマ12 |
クハ205-72以下8連 |
フナH13 |
カマ13 |
クハ205-73以下8連 |
フナH14 |
カマ14 |
クハ205-74以下8連 |
フナH15 |
カマ15 |
クハ205-75以下8連 |
フナH16 |
カマ16 |
クハ205-76以下8連 |
フナH17 |
カマ17 |
クハ205-77以下8連 |
フナH18 |
カマ18 |
クハ205-78以下8連 |
フナH19 |
カマ19 |
クハ205-79以下8連 |
フナH20 |
カマ20 |
クハ205-80以下8連 |
フナH21 |
カマ21 |
クハ205-81以下8連 |
フナH22 |
カマ22 |
クハ205-82以下8連 |
フナH23 |
カマ23 |
クハ205-83以下8連 |
フナH24 |
カマ24 |
クハ205-84以下8連 |
フナH25 |
カマ25 |
クハ205-85以下8連 |
フナH26 |
カマ26 |
クハ205-136以下8連 |
東ハエ7編成
1996年12月1日ダイヤ改正では、1989年度に中央・総武線(三鷹電車区)に暫定配置されていた205系電車のうち10両編成1本が、本来の配置路線である埼京・川越線へ転用された。この転用に際して編成組み換えは行われていない。編成番号は、当初の予定通り「7」となり、これに伴う編成番号の変更が行われた。
川越 |
|
10号車 |
9号車 |
8号車 |
7号車 |
6号車 |
5号車 |
4号車 |
3号車 |
2号車 |
1号車 |
|
転入日 |
クハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
サハ205 |
モハ205 |
モハ204 |
クハ204 |
7 |
|
95 |
255 |
255 |
158 |
256 |
256 |
159 |
257 |
257 |
95 |
ミツ20 |
1996.12.04 |
新番号 |
旧番号 |
該当車両 |
ハエ29 |
ハエ7 |
クハ205-41以下10連 |
ハエ30 |
ハエ29 |
クハ205-42以下10連 |
1997(平成9)年度
1997年度は特に転配等は無かった。
1998(平成10)年度
1998年度は特に転配等は無かった。
1999(平成11)年度
1999年度は特に転配等は無かった。
最終更新:2018年07月12日 15:55