■太田の研究発表に関する課題
- 「価値析出」とはどういうニュアンスの言葉なのか?
- 農業へのIターン者だけではなく、林業へのIターン者についても、余裕があったらモチベーションの調査をしたい。
- Iターンの第二世代、70年代に学生運動のあとで農村に向かった人々は、何に「絶望」(亀山先生)したのか?
- 〈農〉の思想における、継承性の位置づけについて。(誰の、何に対する、どのような、負債を負っているのだろうか)
- テーマ:「〈農〉の思想にふれるためには、農業体験だけではダメだ」というメッセージでは、体験は前提となっている。そうではなく、「〈農〉の思想は、農業体験とは別の水準にあり、二つは相互に関連しあいながらも、前者は後者を前提とはしない」という方向で。
- テーマ:和辻の議論も、〈農〉の思想のなかにマッピングすること。
- 〈農〉の思想の研究蓄積をまとめること。→農本主義
■研究発表を聞いていて思い当たった課題
- 3.11以降、「成長の限界2.0」が現実のものとしてはじまったこと。否応なしの脱成長de-growthとセルジュ・ラトゥーシュ
- コミュニケーションの不在としての現代的問題――それでは、“問題のないコミュニケーション”があるということに?? バカな。
- 木村敏『あいだ』についてアップすること。
