LEVEL6に登録されている問題のうち、読みが「あ行」から始まるものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:JIS第3~第4水準の漢検配当外漢字
目次
+ | ... |
あ
痛 こ
- 意味:痛みを感じたときに発する感動詞。
- 別解:なし
- 別表記:あ痛しこ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0368
- 追記:なし
壒嚢鈔
- 意味:行誉により室町時代中期に編纂された辞典。(*2)
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0237
- 追記:なし
佸 う
- 意味:出会う。あつまる。
- 別解:なし
- 別表記:会う など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0190
- 追記:なし
赤鰣
- 意味:ハダカイワシ目エソ科の魚。本州中部以南の浅海に棲息する。
- 別解:なし
- 別表記:赤狗母魚、赤鮧、赤鱛 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0431
- 追記:なし
赤剱頭
- 意味:ギンザメ目ギンザメ科の魚。
- 別解:なし
- 別表記:赤銀鮫 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0409
- 追記:なし
淦水
- 意味:船体の結合部や損傷部などから浸入して船底にたまった水。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●ず>
- 問題ID:Lv06_0191
- 追記:
淦水 とも。
贉 す
- 意味:先払いで品物を売買する。手付金を払う。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0091
- 追記:なし
鐖
- 意味:釣り針の先端近くの内側を向いた小さな鉤。かかった魚を逃がさないための部分。
- 別解:あげ
- 別表記:逆鉤、逆鈎
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_0273
- 追記:なし
蚘虫
- 意味:人の腹の中に寄生する虫。腹の虫。回虫。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0201
- 追記:なし
蠣 の持ち殺し
- 意味:役に立つ物や才能をもちながら、活用できないことのたとえ。宝の持ち腐れ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0502
- 追記:
蠣 は、天正カルタやめくりカルタで配点が50点の強い札のこと。
刖 る
- 意味:刑罰として、罪人の足を断ち切る。
- 別解:なし
- 別表記:躄る、兀る、臏る、䠊る、剕る、跀る、髕る など
- 解答条件:3文字指定
- 問題ID:Lv06_0020
- 追記:なし
阿閦仏
- 意味:金剛界の五仏の一。大日如来の教化により、東方善快浄土を建てた。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0462
- 追記:なし
畀
- 意味:「扁平な矢尻」を表すものであったが、仮借され意味が変容した漢語のひとつ。
- 別解:なし
- 別表記:畁 など
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv06_0505
- 追記:なし
垕 い
- 意味:物の一方から反対側までの隔たりが大きい。あつみがある。
- 別解:なし
- 別表記:厚い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0340
- 追記:垕は厚の異体字。
篤癃人
- 意味:重病の人。危篤の病にかかっている人。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0101
- 追記:なし
獦子鳥
- 意味:アトリの異称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●と●>
- 問題ID:Lv06_0163
- 追記:なし
厚厴貝
- 意味:中腹足目ヤマタニシ科の貝。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0082
- 追記:なし
跗
- 意味:足の甲。足のひら。
- 別解:なし
- 別表記:趺
- 解答条件:未確認
- 問題ID:Lv06_0094
- 追記:上代語で、足は「あ」と言い、「な」は現在の「の」と同じ意味を持つ助詞であった。
蚜小蠅
- 意味:ハエ目アブラコバエ科の昆虫の総称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0204
- 追記:なし
萎蕤
- 意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草。
- 別解:なし
- 別表記:甘野老 など
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0196
- 追記:
萎蕤 とも。
雩
- 意味:日照り続きのとき、雨の降ることを神仏に祈ること。雨乞い。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0119
- 追記:なし
螭龍
- 意味:雨を降らせるという中国における想像上の動物。または、キノボリトカゲなどの熱帯産のトカゲの総称。
- 別解:なし
- 別表記:雨龍
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0205
- 追記:蛟に似るが、角はないという。
挑文師
- 意味:律令制で、大蔵省織部司に属した技術者。大初位下に相当する。綾や錦などの高級織物の製作にあたった。
- 別解:あやとり、あやのし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0443
- 追記:なし
諐 つ
- 意味:あやまちをおかす。また、度をこす。
- 別解:なし
- 別表記:過つ、跌つ、愆つ、过つ など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0052
- 追記:なし
臏
- 意味:膝蓋骨の古称。ひざざら。
- 別解:あわたこ
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0179
- 追記:
臏 とも。
い
鵂鶹
- 意味:フクロウの古名。
- 別解:いいどよ
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0289
- 追記:上の画像の漢字はUnicode未登録に就き、鶹で代用。なお同字。
五百箇統
- 意味:多くの玉を緒に貫いたもの。五百箇は数の多く豊かなことをいう。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv06_0508
- 追記:『日本書紀』では「
五百箇御統 」。
熅 る
- 意味:あつくなる。ほてる。むしむしする。
- 別解:なし
- 別表記:熱る
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0159
- 追記:なし
彧彧
- 意味:草木が茂るさま。また、物事の盛んなさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0024
- 追記:なし
捛
- 意味:戦争。たたかい。
- 別解:なし
- 別表記:旅 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0389
- 追記:捛は旅の異体字。
煜燿
- 意味:明らかに輝くさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0156
- 追記:なし
矰繳
- 意味:狩猟用具の一種。矢に糸や網をつけ射放ち、鳥や魚にからませて捕える。いとゆみ。
- 別解:なし
- 別表記:弋
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0206
- 追記:「射包み」の意
叱 う
- 意味:叱ること。責める。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:3文字指定
- 問題ID:Lv06_0476
- 追記:「諍う」とは意味が異なる。
耒底
- 意味:からすきの底で、地面にふれる部分。
- 別解:なし
- 別表記:犁底
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0471
- 追記:なし
磌
- 意味:建造物の柱、壁などの下に土台となる石をすえること。また、その石。
- 別解:なし
- 別表記:礎、礩、榰 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0198
- 追記:古くは「石据え」
(肌骨に)砭 す
- 意味:寒さや恐怖などで、身のちぢむような思いをすることのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0108
- 追記:なし
佷 し
- 意味:心がねじけている。ひすかし。
- 別解:なし
- 別表記:很し
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0189
- 追記:なし
洤
- 意味:地中から湧き出る水。
- 別解:なし
- 別表記:泉、湶、㟫 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0051
- 追記:洤は泉の異体字
雝 く
- 意味:抱きかかえる。しっかりとかかえるように持つ。
- 別解:なし
- 別表記:抱く など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0275
- 追記:なし
莔麻
- 意味:イチイガシの別称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0044
- 追記:
莔麻 とも。
一文字挵蝶
- 意味:日本全土に分布するチョウ目セセリチョウ科の昆虫。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0080
- 追記:なし
一噱
- 意味:ひとたび笑うこと。軽く笑うこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0222
- 追記:なし
一闋
- 意味:音楽の一曲が終わること。また、音曲や遊芸、講談などの一段落。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0118
- 追記:
一闋 とも。
一搩手
- 意味:仏語で、尺度の単位。親指と中指を伸ばしたときの長さ。
- 別解:いったくしゅ
- 別表記:一𢷡手
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0401
- 追記:なし
㐅 つ
- 意味:数の名。四つの次、六つの前の自然数。昔の時刻で、今の午前か午後八時ころ。
- 別解:なし
- 別表記:五つ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0216
- 追記:なし
𩹷
![]() |
- 意味:日本最大級のサケ科の淡水魚。絶滅危惧種。
- 別解:なし
- 別表記:伊富、伊富魚、伊当
- 字体説明:魚鬼
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0002
- 追記:なし
楲窬
- 意味:便器。おまる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<い●●>
- 問題ID:Lv06_0046
- 追記:なし
鬱悒 い
- 意味:気分が晴れず、うっとうしい。気づまりである。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<い●●>
- 問題ID:Lv06_0292
- 追記:なし
儆 める
- 意味:注意する。
- 別解:なし
- 別表記:戒める、誡める など多々あり。
- 解答条件:なし
- 問題ID:Lv06_0283
- 追記:なし
妹背鵣
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0130
- 追記:鵣と鶫は別字。
姁松
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0223
- 追記:なし
貸 す
- 意味:貸す。貸し付ける。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0465
- 追記:なし
頌
- 意味:民謡の分類のひとつ。祝いの式や宴席などでうたう歌。
祝儀歌 - 別解:なし
- 別表記:祝い歌 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0467
- 追記:なし
う
煨 する
- 意味:物を熱い灰の中に入れて焼く。うずみやきにする。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0158
- 追記:なし
味斯閔斯徳
- 意味:ロンドンのセントラル・ロンドンの地区のひとつ。観光スポットとして知られる。
- 別解:なし
- 別表記:威美須土児
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0345
- 追記:なし
墳 う
- 意味:灸をすえたあとや傷などがただれる。水気をもって腫れる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0114
- 追記:なし
丒
- 意味:十二支の二番目。方位では北北東。
- 別解:なし
- 別表記:丑
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0386
- 追記:丒は丑の異体字。
兦 う
- 意味:なくす。なくなる。
- 別解:なし
- 別表記:亡う など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0331
- 追記:兦は亡の異体字。
大形宝剣
- 意味:ナデシコ目サボテン科の亜科のひとつ。茎節をうちわに例えたことが由来とされる。
- 別解:なし
- 別表記:団扇仙人掌 など
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題ID:Lv06_0482
- 追記:なし
戴星 (の馬)
- 意味:額に白斑文がある馬のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件: (う●●●)
- 問題ID:Lv06_0320
- 追記:なし
螯
- 意味:ガザミの異称。
- 別解:なし
- 別表記:海蟹
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0425
- 追記:なし
槑
- 意味:バラ目バラ科の落葉高木。
- 別解:なし
- 別表記:梅、楳 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0048
- 追記:槑は梅の異体字
顓 しい
- 意味:礼儀にかなって丁寧である。
- 別解:なし
- 別表記:恭しい など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0354
- 追記:なし
溼 す
- 意味:潤うようにする。湿りを与える。
- 別解:なし
- 別表記:潤す など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0328
- 追記:溼は湿の異体字。
痴騃鈎
- 意味:おろかで役に立たない釣り針。日本神話において、山幸彦が綿津見神から教わったまじないの一節に登場する。((大鈎、踉䠙鈎、貧鈎、痴騃鈎….)
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0404
- 追記:
痴騃鈎 とも。
娚女
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0296
- 追記:歌舞伎十八番の『
嬲 』とは別の物。
え
郢斲
- 意味:詩文の添削を請うときに使うことば。郢正。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0257
- 追記:なし
醶 い
- 意味:いがらっぽい。のどを刺激するような味がする。
- 別解:なし
- 別表記:蘞い
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0095
- 追記:なし
斎墩果
- 意味:ツツジ目エゴノキ科の落葉小高木。将棋の駒や和傘の材料として利用される。
- 別解:なし
- 別表記:野茉莉、斎墩樹、斎墩木(*3)
- 解答条件:<え●●●>
- 問題ID:Lv06_0238
- 追記:なし
義斯巴恒
- 意味:イランの都市。エスファハーン州の州都。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<え●●●●●●>
- 問題ID:Lv06_0349
- 追記:イスファハーンとも。
以丁堡
- 意味:スコットランドの首都。ロージアン地方の首府。
- 別解:えじんばら など
- 別表記:壱丁不
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0445
- 追記:なし
江戸鬠
- 意味:日本髪を結うとき根元を束ねるのに使う紐。古く、江戸で作られたところからいう。
- 別解:なし
- 別表記:江戸元結
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0100
- 追記:なし
狗猧集
- 意味:江戸初期の俳諧集。貞門俳諧の最初の選集として知られる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0162
- 追記:なし
魵
- 意味:エビ類の総称。
- 別解:なし
- 別表記:蝦、海老、螧、𩹨、𬠂 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0128
- 追記:なし
朳摺 り
- 意味:田植前の田の土をえぶりでならす作業。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0041
- 追記:
朳 は柄振 りとも書く。
鴯鶓
- 意味:ダチョウ目エミュー科の鳥。大型の走鳥類で現生の鳥ではダチョウに次いで大きい。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●ー>
- 問題ID:Lv06_0461
- 追記:「じびょう」、「あるみあお(*4)」 とも読む。
お
置行堀
- 意味:本所七不思議と呼ばれる奇談、怪談のひとつ。おいてけ堀で釣りをしていると、水中から「置いてけ、置いてけ」という恐ろしい声が聞こえてくるという。この声は釣った魚を全て返すまで止まないとされた。
- 別解:おいてきぼり
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0459
- 追記:なし
夛 い
- 意味:数量がおおい。
- 別解:なし
- 別表記:多い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0123
- 追記:夛は多の異体字。
螵蛸
- 意味:カマキリ類の卵鞘。球状または棒状で、秋、小枝などに産みつけられる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0416
- 追記:なし
窩窩所徳礼幾
- 意味:中央ヨーロッパに位置する連邦共和制国家。首都はウィーン。
- 別解:なし
- 別表記:墺太利、墺地利 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0343
- 追記:なし
大癋見
- 意味:能面の一種で、天狗や鬼畜を表す
癋見 。(*5) - 別解:なし
- 別表記:大圧面
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0034
- 追記:なし
娰婦
- 意味:兄の嫁。あによめ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0224
- 追記:なし
賖 る
- 意味:代価を借りて物を買う。掛けで買う。
- 別解:おきの・る
- 別表記:貰る、賒る など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0090
- 追記:なし
賾 なし
- 意味:広大である。果てしなく奥深い。
- 別解:なし
- 別表記:頤なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0113
- 追記:なし
囦 い
- 意味:表から遠い。また、奥まで続いている。
- 別解:なし
- 別表記:奥深い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0218
- 追記:なし
㶜 い
- 意味:表から遠い。また、奥まで続いている。
- 別解:ふか・い
- 別表記:淵い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0429
- 追記:㶜は淵の異体字。
㽵 か
- 意味:気持ちが引き締まるほど重々しいさま。
- 別解:なし
- 別表記:厳か など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0028
- 追記:なし
発歇
- 意味:からだの熱が高くなったり、あるいはさめること。
- 別解:なし
- 別表記:往来
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0411
- 追記:なし
綂 める
- 意味:一つにまとまる。すべる。
- 別解:なし
- 別表記:統める、甸める など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0342
- 追記:綂は統の異体字。
机
- 意味:机。脇息。また、牛車の前後の口の下に渡した仕切り。
- 別解:なし
- 別表記:
几 - 解答条件:5文字指定
- 問題ID:Lv06_0254
- 追記:なし
小确
- 意味:石まじりのやせ地。そね。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0109
- 追記:なし
齵歯
- 意味:普通の歯のうしろやわきに、重なるようにあとからはえる歯。八重歯。
- 別解:おそいば
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0078
- 追記:なし
悑 れる
- 意味:危険を感じて不安になる。恐怖心を抱く。
- 別解:なし
- 別表記:怖れる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0330
- 追記:悑は怖の異体字。
葈耳
- 意味:キク目キク科の一年草。
- 別解:なし
- 別表記:巻耳、葹 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0182
- 追記:なし
磤馭慮島 (*6)
- 意味:日本神話で、
伊弉諾尊 と伊弉冉尊 の二神がはじめて作ったという島。 - 別解:おのころじま
- 別表記:淤能碁呂島(*7)
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0110
- 追記:「おのごろ」は、古代日本語で「自ずからかたまってできた」の意。
瘇
- 意味:膝から下が腫れる足の病。
- 別解:なし
- 別表記:尰
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0278
- 追記:なし
隶 ぶ
- 意味:ある所や時、状態などに達する。
- 別解:なし
- 別表記:及ぶ など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0149
- 追記:なし
穭
- 意味:刈ったあと種がこぼれて自然に生えた稲。また、草木の切り株から生えた芽。
- 別解:なし
- 別表記:疎生
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0166
- 追記:なし
添付ファイル