漢字でGO!@ウィキ

LEVEL5 (1701~1800)

最終更新:

匿名ユーザー

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが1701から1740のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度

目次

+ ...
1701~1710

斑鳩(いかるが)

  • 意味:スズメ目アトリ科の鳥。イカルの別名。
  • 別解:なし
  • 別表記:𪄼[⿰田䳡]
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1701
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「はんきゅう」「いかる」とも。

海驢(あしか)


旗魚鮪(かじきまぐろ)

  • 意味:スズキ目メカジキ科の魚の総称。カジキの別名。
  • 別解:なし
  • 別表記:梶木鮪
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1703
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

芝蘭(しらん)

  • 意味:レイシとフジバカマ。転じて、香ばしい草。また、すぐれたもののたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1704
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

稚海藻(わかめ)

  • 意味:コンブ目チガイソ科の海藻。汁物や酢の物の具材として利用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:若布、和布
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1705
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

鰾膠(にべ)(も無い)

  • 意味:愛想がない。取り付く島もない。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1706
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

(たしな)める

  • 意味:よくない点に対して注意を与える。いましめる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1707
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

武士(もののふ)

  • 意味:武勇をもって主君に仕え、戦場で戦う人。
  • 別解:なし
  • 別表記:物部
  • 解答条件:<も●●●>
  • 問題ID:Lv05_1708
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:「ぶし」とも。また、「さむらい

(つかまつ)

  • 意味:「仕える」の謙譲語。お仕え申し上げる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1709
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:「つこうまつ・る」とも。

颶風(ぐふう)

  • 意味:強く激しく吹く風。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1710
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

1711~1720

(うやま)


百々目鬼(どどめき)

  • 意味:『今昔画図続百鬼』に描かれる妖怪。腕にいくつもの目のある女の姿をしている。
  • 別解:とどめきどうめき
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1712
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(はべ)

  • 意味:身分の高い人のそばに付き従う。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1713
  • 典拠:漢字ペディア
  • 追記:なし

(おど)かす


(いつわ)

  • 意味:事実や自分の本心を隠し、他人をあざむく。
  • 別解:なし
  • 別表記:偽る など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1715
  • 典拠:漢字ペディア
  • 追記:なし

(まにま)

  • 意味:他人の意志や、事態の成り行きに任せて行動するさま。
  • 別解:ままに
  • 別表記:麻爾麻爾、麻爾末仁随意に
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1716
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:「まにま」と「まにま-に」のどちらが先に生まれた言葉かはハッキリと分かっていない。平安時代中期以降、「まにま(に)」は「まま-に」という言葉に取って代わられてしまったという。

(あした)

  • 意味:夜の明けるころ。次の日の朝。
  • 別解:なし
  • 別表記:明日晨、旦、㫳 など
  • 解答条件:<あ●●>
  • 問題ID:Lv05_1717
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

(なまくら)(な包丁)

  • 意味:切れ味の悪い包丁。
  • 別解:なし
  • 別表記:鈍刀、生鐵(生鉄) など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1718
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

(ほとぼ)

  • 意味:さめきらずに残っている熱。また、事件がおさまった後、しばらくある世間の関心。
  • 別解:ほとおり
  • 別表記:余熱
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1719
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:「ほと・り」「いき・り」とも。

(こま)やか

  • 意味:霧などの密度や、色の濃いさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:細やか
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1720
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

1721~1730

蹶起(けっき)

  • 意味:ある目的のために、決意を固めて行動を起こすこと。
  • 別解:けつき
  • 別表記:決起
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1721
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(おおうなばら)

  • 意味:広々とした海。大海。
  • 別解:なし
  • 別表記:大海原
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1722
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:「うみ」とも。溟渤は「ヲホウミ(丹鶴本)」または「ヲホキウミ(水戸本)」(『日本書紀』より)。滄溟は「アヲウナバラ」(『類聚名義抄』より)

(まこと)


(おじか)


(うさぎうま)

  • 意味:ロバの別名。
  • 別解:なし
  • 別表記:馿
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1725
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:「ろば」とも。

(えのころぐさ)


鬼薊(おにあざみ)

  • 意味:キク目キク科の多年草。本州の山中などに自生する。
  • 別解:おにのあざみ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1727
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

呂宋(ルソン)(島)

  • 意味:フィリピン諸島のうち最も面積の大きな島。山岳地帯やサンゴ礁があることで知られる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1728
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

寿府(ジュネーブ)

  • 意味:スイス西部に位置する都市。ヨーロッパ有数の世界都市のひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:日内瓦
  • 解答条件:<●●●●ぶ>
  • 問題ID:Lv05_1729
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

摩洛哥(モロッコ)


1731~1740

騎驢覓驢(きろべきろ)

  • 意味:既に持っている物を、わざわざ他に求める愚かさのこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1731
  • 典拠:四字熟語辞典オンライン
  • 追記:なし

瑣砕細膩(ささいさいじ)

  • 意味:情や心遣いが隅々まで行き届いていること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1732
  • 典拠:漢字ペディア
  • 追記:なし

澆季溷濁(ぎょうきこんだく)

  • 意味:善悪や正邪の基準がおかしくなり、世の中が乱れること。
  • 別解:なし
  • 別表記:澆季混濁
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1733
  • 典拠:四字熟語辞典オンライン
  • 追記:なし

狗吠緇衣(くはいしい)

  • 意味:いつもとは違うような服を着ていると、怪しまれてしまうこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1734
  • 典拠:四字熟語辞典オンライン
  • 追記:なし

泛漲(はんちょう)

  • 意味:水がみなぎること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1735
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

熨帖(うっちょう)

  • 意味:ひのしをかけて布のしわをのばすこと。また、言葉の使い方が適切なさま。
  • 別解:うつじょう
  • 別表記:熨貼
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1736
  • 典拠:漢字ペディア
  • 追記:なし

賁育(ほんいく)(の勇)

  • 意味:気力と勇気に満ち溢れている様子。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1737
  • 典拠:四字熟語辞典オンライン
  • 追記:なし

壱是(いっし)

  • 意味:すべて。もっぱら。
  • 別解:なし
  • 別表記:一是
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1738
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(しわ)(ん坊)


(利物の)垂迹(すいじゃく)

  • 意味:仏語で、菩薩が衆生を救うために種々の姿をとって現れること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1740
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし
添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 左頁右段 中央付近にある海鱸の項目を見よ