LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが801から900のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:常用漢字表外の難解な漢字及びその読み
目次
+ | ... |
801~810
八道行成
- 意味:古代の遊戯のひとつ。盤上に線を引き、その線に沿って棋子を動かして勝負を争う。
- 別解:やさすかり
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0801
- 典拠:コトバンク
- 追記:「やすかり」「さすかり」とも。
湾刃
凸間凹間
- 意味:でっぱったところと、くぼんだところ。でこぼこ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0803
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
鞦韆
- 意味:人が乗って前後にふり動かす遊び道具。「ぶらんこ」とも。
- 別解:ゆさはり
- 別表記:由佐波利
- 解答条件:<ゆ●●●>
- 問題ID:Lv06_0804
- 典拠:コトバンク
- 追記:「しゅうせん」「ぶらここ」「ぶらんこ」「ふらここ」「ふらんど」とも。
長刀会釈
歹偏
- 意味:漢字の部首、偏の一つ。
- 別解:なし
- 別表記:歺偏
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0806
- 典拠:コトバンク
- 追記:別名を「かばねへん」や「いちたへん」という。
爿部
- 意味:漢字の部首のひとつ。「壯」などの、「爿」で分類した漢字の一群。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0807
- 典拠:日本語版 Wikipedia
- 追記:なし
凵繞
- 意味:漢字の部首、繞の一つ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0808
- 典拠:コトバンク
- 追記:別名「かんがまえ」「うけばこ」とも。
病
- 意味:骨折り。苦労。また、病気。
- 別解:いたずき
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0809
- 典拠:goo辞書
- 追記:なし
鱗
811~820
腎
- 意味:腎臓の古称。転じて、心や心中。
- 別解:むらど
- 別表記:村戸
- 解答条件:<む●●>
- 問題ID:Lv06_0811
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
韊
四
- 意味:拳遊びで用いる、掛け声のひとつ。四の数の呼び名。
- 別解:すむゆ
- 別表記:なし
- 解答条件:<す●●>
- 問題ID:Lv06_0813
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
蝪
嘉酥魚
- 意味:スズキ目サバ科の魚。日本では古くから食用にされている。
- 別解:なし
- 別表記:鰹、堅魚、松魚、勝魚、古固魚、加豆乎、馬又魚、馬叉魚(*2)、大鮦、肥満魚、烟仔魚(*3)、𩶾、𩸫、𩻒、𮫺、𬵚、𬵞、𩺿、𬵧、𮫹 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0815
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
石嘴尖魚
- 意味:ダツ目サヨリ科の魚。沿岸の海面近くに棲息する。
- 別解:なし
- 別表記:鱵、細魚、針魚、竹魚、針嘴魚、長鰯、𫠍、水晶魚、水臺、水尖魚(*4)、水針魚、姜公魚(*5)、針口魚、針銀魚(*6)
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0816
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
雁甲蠃
䲽
鵟
茵芋
- 意味:ムクロジ目ミカン科の常緑小低木。ミヤマシキミの別名。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0820
- 典拠:コトバンク
- 追記:「おかつつじ」「みやましきみ」とも。
821~830
茼蒿
紅素馨花
地瓜児苗
蕃石榴
拙振袖
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0825
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
嬉 (の船橋)
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0826
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
未大味
- 意味:東ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はキシナウ。
- 別解:なし
- 別表記:摩爾多瓦、模爾杜亜
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0827
- 典拠:日本語版 Wikipedia
- 追記:なし
茗荅鬧 (島)
- 意味:フィリピン諸島南に位置する島。ルソン島に次いで二番目に大きい。
- 別解:なし
- 別表記:民答撓
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0828
- 典拠:日本語版 Wikipedia
- 追記:なし
嘝
- 意味:ヤード・ポンド法の体積の計量単位。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0829
- 典拠:漢字辞典オンライン
- 追記:なし
噎
- 意味:ヤード・ポンド法の面積の単位。
- 別解:なし
- 別表記:英町、英加
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0830
- 典拠:日本語版 Wikipedia
- 追記:なし
831~840
耳鳰
- 意味:カイツブリ目カイツブリ科の鳥。目が赤く、先端が白い嘴が特徴。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0831
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
朱鷺冠鸚鵡
- 意味:オウム目インコ科の鳥。「大芭旦」とも。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0832
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
牻手児苗
- 意味:フウロソウ目フウロソウ科の多年草。古来から薬草として利用されている。
- 別解:なし
- 別表記:現の証拠、現証拠、験証拠、牻牛児苗 (*7)
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0833
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
尒礼
鯇茶漬 け
- 意味:甘露煮にしたアマゴを飯の上にのせ、だし汁などをかけた愛知県の郷土料理。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0835
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
総暈渲
- 意味:日本画で、着色前に主体の周辺の空間を淡く塗り、画面の調子を整えること。
- 別解:なし
- 別表記:総隈
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0836
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
錘方
- 意味:漁網の下側で、<錘綱|いわづな>のついている付近。
- 別解:なし
- 別表記:沈子方
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0837
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
白溶裔
- 意味:『百器徒然袋』に登場する日本の妖怪。ぼろ布でできた竜のような姿で描かれる。
- 別解:なし
- 別表記:白容裔
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0838
- 典拠:日本語版 Wikipedia
- 追記:「しろうるり」とも。
𦨞
魚上氷
- 意味:七十二候のひとつ。二月十四日から二月十八日ごろ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<9文字指定>
- 問題ID:Lv06_0840
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
841~850
食指
蜘蛛網
- 意味:クモが巣を作ること。また、その巣。
- 別解:いかき
- 別表記:網掛
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0842
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
都勻毛尖
- 意味:中国十大銘茶のひとつ。中国の貴州省 都勻市で産する緑茶。
- 別解:なし
- 別表記:都均毛尖 (均は勻の代用字)
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0843
- 典拠:日本語版 Wikipedia
- 追記:「トウーユンマオチエン」
崧沢 (文化)
- 意味:中国の浙江省や上海市の長江下流などで、紀元前に存在した新石器時代の文化。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0844
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
天罡星 (三十六星)
- 意味:『水滸伝』における百八星のうち、上位三十六星の総称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0845
- 典拠:日本語版 Wikiedia
- 追記:なし
串戯 する
凹見 る
- 意味:安く見たり、馬鹿にする。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0847
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
喘息 く
- 意味:驚きあわてる。驚きいそぐ。
- 別解:なし
- 別表記:驚駭く
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0848
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
服 う
挊 ぶ
851~860
鶏
- 意味:キジ目キジ科の鳥。ニワトリの古名。
- 別解:くだかけ
- 別表記:未調査
- 解答条件:<く●●●>
- 問題ID:Lv06_0851
- 典拠:goo辞書
- 追記:なし
千鳥真蘇枋
- 意味:マルスダレガイ目チドリマスオガイ科の貝。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0852
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
木蜂
大島珠母
- 意味:ウグイスガイ目ウグイスガイ科の貝。真珠を生成するほか、身は食用とされる。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0854
- 典拠:未調査
- 追記:なし
穀盗
- 意味:コウチュウ目ゴミムシダマシ科の昆虫。穀物等の貯蔵食物に対する害虫。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0855
- 典拠:未調査
- 追記:なし
吐鮫魚
- 意味:スズキ目カジカ科の魚の総称。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0856
- 典拠:未調査
- 追記:なし
小蘗
- 意味:キンポウゲ目メギ科の落葉低木。樹皮や茎葉は染料に利用される。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_0857
- 典拠:未調査
- 追記:なし
小蘗
- 意味:キンポウゲ目メギ科の落葉低木。樹皮や茎葉は染料に利用される。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<8文字指定>
- 問題ID:Lv06_0858
- 典拠:未調査
- 追記:なし
姫崖爬藤
- 意味:バラ目クワ科のつる性低木。本州以西の暖地の樹幹や岩面に自生する。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0859
- 典拠:未調査
- 追記:なし
羊蹄
- 意味:ナデシコ目タデ科の多年草。ギシギシの古名。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0860
- 典拠:未調査
- 追記:なし
861~870
莙薘
- 意味:ナデシコ目ヒユ科の一年草または二年草。栄養価が高く、緑黄色野菜に分類される。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0861
- 典拠:未調査
- 追記:なし
杜木
- 意味:ヤブニッケイまたはモクセイの古名。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0862
- 典拠:未調査
- 追記:なし
(仇結)誰解帯
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0863
- 典拠:未調査
- 追記:なし
勿詠
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●っ●●>
- 問題ID:Lv06_0864
- 典拠:未調査
- 追記:なし
青御物
- 意味:
荒城宮 と呼ばれる貴人の死体を置くための、仮の宮殿に供えるための食事。 - 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0865
- 典拠:未調査
- 追記:なし
西湖龍井
- 意味:中国十大銘茶のひとつ。中国の浙江省杭州西湖で産する緑茶。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●●●ろ●●●>
- 問題ID:Lv06_0866
- 典拠:未調査
- 追記:なし
䪡
- 意味:野菜を細かく切り、調味料であえたもの。
- 別解:未調査
- 別表記:膾、鱠、虀、韲、䪠、䪢、䪣、脍、𩷆 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0867
- 典拠:漢字辞典オンライン
- 追記:䪡は虀の異体字。
温風至
- 意味:七十二候のひとつ。七月七日から七月十一日ごろ。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0868
- 典拠:未調査
- 追記:なし
黄鶯睍睆
- 意味:七十二候のひとつ。二月九日から二月十二日ごろ。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0869
- 典拠:未調査
- 追記:なし
竹笋生
- 意味:七十二候のひとつ。五月十六日から五二十日ごろ。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0870
- 典拠:未調査
- 追記:なし
871~880
楓蔦黄
- 意味:七十二候のひとつ。十一月二日から十一月六日ごろ。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0871
- 典拠:未調査
- 追記:なし
鱖魚群
- 意味:七十二候のひとつ。十二月十七日から十二月二十一日ごろ。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<9文字指定>
- 問題ID:Lv06_0872
- 典拠:未調査
- 追記:なし
咡
- 意味:耳の後ろにある、少し高くなった部分。耳の付け根。
- 別解:みみぜぜ
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0873
- 典拠:未調査
- 追記:なし
尾盧左
- 意味:舌がもつれたり、わけの分からないことをしゃべったりする人。
- 別解:べえろしゃ
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0874
- 典拠:未調査
- 追記:なし
唵阿謨伽
- 意味:『光明真言』の最初の部分。病気平癒を祈り魔性を払うときに唱えるとされる。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0875
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
毘楼博叉
- 意味:仏教における天界の住民、四天王の一人。「広目天」とも。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0876
- 典拠:未調査
- 追記:なし
己手 に
- 意味:自然と。おのずから。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0877
- 典拠:未調査
- 追記:なし
奇魂
- 意味:神道における概念で、「
和魂 」を更に二つに分けたうちの片方。 - 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0878
- 典拠:未調査
- 追記:なし
(剣の)頭
- 意味:剣の、手に持つための部分。柄。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●●み>
- 問題ID:Lv06_0879
- 典拠:未調査
- 追記:なし
不好
- 意味:よくないこと。よくないもの。転じて、失礼。無礼。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<ぼ●>
- 問題ID:Lv06_0880
- 典拠:未調査
- 追記:なし
881~890
葅醢
- 意味:極刑として、人体を塩づけにすること。「
肉醤 」とも。 - 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0881
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
囲宿
- 意味:まわりを囲んで宿ること。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0882
- 典拠:未調査
- 追記:なし
抖擻行脚
- 意味:難行苦行のために、食物を乞い求めながら僧侶が諸国を歩き回ること。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0883
- 典拠:未調査
- 追記:なし
朝拝
- 意味:元日に、天皇が大極殿で臣下たちから年賀を受ける儀式。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv06_0884
- 典拠:未調査
- 追記:なし
角甪
- 意味:物事が互いに似通っていること。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0885
- 典拠:未調査
- 追記:なし
白鑞銭
- 意味:江戸時代、江戸深川平野新田の鋳銭座で鋳造された寛永通宝伊一文銭。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0886
- 典拠:未調査
- 追記:なし
塤
- 意味:土を焼いてつくったふえ。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0887
- 典拠:未調査
- 追記:なし
可愛少男
- 意味:いとしい男性のこと。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0888
- 典拠:未調査
- 追記:なし
垣入
- 意味:
砺波 平野を主体とする、屋敷林の総称。スギを中心に、ケヤキなどが混植される。 - 別解:かいにゅ
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0889
- 典拠:未調査
- 追記:なし
綆
- 意味:鶴瓶と呼ばれる、井戸の水をくみ上げるための桶に結びつけてある縄。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0890
- 典拠:未調査
- 追記:なし
891~900
畔放
- 意味:田のあぜを切り放して、入れておくべき水を落とすこと。古代、重大な犯罪とされた。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0891
- 典拠:未調査
- 追記:なし
匸部
- 意味:漢字の部首、構えのひとつ。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0892
- 典拠:未調査
- 追記:なし
秉払
- 意味:禅宗で、
住持 が払子をとり、法座に上って説法すること。 - 別解:ひんぽつ
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0893
- 典拠:未調査
- 追記:なし
裋褐 (不完)
- 意味:貧しくて粗雑な衣服を身に着けていること。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0894
- 典拠:未調査
- 追記:なし
訳語
- 意味:外国語を通訳すること。また、その人。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_0895
- 典拠:未調査
- 追記:なし
狂 る
- 意味:正気を失う。気が狂う。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_0896
- 典拠:未調査
- 追記:なし
疼 ぐ
- 意味:ひりひりと痛む。ずきずきと痛む。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<●い●>
- 問題ID:Lv06_0897
- 典拠:未調査
- 追記:「ひひら・ぐ」とも。
罅 る
- 意味:ひびや割れ目がはいる。割れる。
- 別解:ひはる
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0898
- 典拠:未調査
- 追記:なし
寿 し
- 意味:長生きである。寿命が長い。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0899
- 典拠:未調査
- 追記:なし
褫 く
- 意味:はげる。崩れる。また、気が緩む。油断する。
- 別解:未調査
- 別表記:未調査
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0900
- 典拠:未調査
- 追記:なし
LEVEL6のその他の問題
+ | ... |