LEVEL4に登録されている問題のうち、問題IDが1から100のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度
目次
+ | ... |
1~10
香魚
- 意味:キュウリウオ目キュウリウオ科の魚。川や海などを回遊する。
- 別解:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv04_0001
- 追記:なし
北叟笑 む
- 意味:うまくいったことに満足して、一人ひそかに笑う。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0002
- 追記:なし
端境期
- 意味:季節性のある商品において、古品から新品に切り替える直前の時期。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0003
- 追記:なし
膵臓
- 意味:膵液と呼ばれる消化酵素を含む液体を分泌しそれを消化管に送り込む器官。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0004
- 追記:「膵」は江戸後期の蘭方医である宇田川玄信の造字で、著書『和蘭内景 医範提綱』の中で初めて用いられたとされる。
柵
- 意味:引き留め、まとわりつくもの。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0005
- 追記:なし
煙管
- 意味:日本の刻みたばこ用の喫煙具。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0006
- 追記:なし
金打
- 意味:堅い約束をすること。武士同士が刀の鍔を打ち合わせたことから。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0007
- 追記:4文字では「かねうち」とも。
掌
- 意味:てのひら。手の裏。たなうら。
- 別解:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv04_0008
- 追記:4文字では「てのひら」とも。
算 える
- 意味:数量や順番を調べる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0009
- 追記:なし
参差錯落
- 意味:長いものや短いものが入り混じり、不揃いである様子。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0010
- 追記:なし
11~20
喧 しい
- 意味:声や物音などが騒がしい。うるさく、不快である。
- 別解:かしましい
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0011
- 追記:なし
認 める
- 意味:書き記す。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0012
- 追記:なし
鬱 ぐ
- 意味:気分がすぐれず、ゆううつな気持ちになる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0013
- 追記:なし
金襴緞子
- 意味:華やかで美しい、高価な織物のこと。「金襴」「緞子」どちらも高価な織物。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0014
- 追記:なし
華太瑠
- 意味:西アジアに位置する国家。首都はドーハ。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0015
- 追記:なし
硝子戸
- 意味:ガラスをはめたドアや扉や窓などのこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0016
- 追記:なし
香具師
- 意味:縁日などで興行や物売りをする業者。「的屋」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv04_0017
- 追記:なし
鉈
- 意味:幅のある厚い刃物に柄をつけたもの。まき割り、樹木の枝下ろしなどに用いる。
- 別解:なし
- 解答条件:<な●>
- 問題ID:Lv04_0018
- 追記:なし
斜切 り
- 意味:ななめに切ること。
- 別解:なし
- 解答条件:<は●●>
- 問題ID:Lv04_0019
- 追記:なし
淘 げる
- 意味:米を水に入れてゆすってとぐ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0020
- 追記:なし
21~30
紫陽花
- 意味:ミズキ目アジサイ科の落葉低木。観賞用に広く栽培される。
- 別解:あずさい、あずさえ
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0021
- 追記:なし
顰蹙 (を買う)
- 意味:ある言動によって他人から嫌がられる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0022
- 追記:なし
蔓延 る
- 意味:草木などが繁茂する。よくないものの勢いが盛んになって広まる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0023
- 追記:なし
四阿
- 意味:庭園などに眺望、休憩の目的で設置される簡素な小屋。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0024
- 追記:なし
先斗町
- 意味:京都市中京区に位置する花街および歓楽街。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0025
- 追記:なし
反駁
- 意味:他の意見に反対し、論じ難ずること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0026
- 追記:なし
爾汝 (の交わり)
- 意味:お互いに「きさま」「おまえ」と呼び合えるほど親密な仲。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0027
- 追記:なし
(霊験)灼 か
- 意味:神仏による効きめが明らかに表れるさま。神仏が著しく感応するさま。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0028
- 追記:なし
豪宕
- 意味:気持ちが大きく、細かいことに気を振るわれないさま。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0029
- 追記:なし
卯酉線
- 意味:子午面に直行する平面が地表面と交わる線。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0030
- 追記:なし
31~40
斡旋
- 意味:間に入って、両者の間がうまくいくようにとりもつこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0031
- 追記:なし
郁郁 たる
- 意味:文物や香気の盛んなさま。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0032
- 追記:なし
没義道
- 意味:人の道理から外れた非情なこと。「無義道」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0033
- 追記:なし
(同じ穴の)貉
- 意味:同類であったり、同じ悪党であることのたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0034
- 追記:なし
誤嚥
- 意味:飲食物や唾液が誤って気管に入ってしまうこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0035
- 追記:なし
鴨脚
- 意味:イチョウの別称。
- 別解:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv04_0036
- 追記:「いちょう」とも。
肯 んずる
- 意味:承諾する。聞き入れる。引き受ける。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0037
- 追記:なし
唯唯諾諾
- 意味:人の言いなりになり、なんでも従うこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0038
- 追記:なし
堆朱
- 意味:表面に朱色の漆を使った彫漆の一種。
- 別解:たいしゅ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0039
- 追記:なし
侃侃諤諤
- 意味:多くの人が集まってうるさく議論すること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0040
- 追記:なし
41~50
八重葎
- 意味:アカネ科の越年草。また、「ムグラ」と総称される雑草。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0041
- 追記:なし
台
- 意味:四方を眺めるために建てられた高い建物。また、極楽に往生した者の座る蓮の花の台。
- 別解:なし
- 解答条件:<う●●>
- 問題ID:Lv04_0042
- 追記:なし
庇 う
- 意味:他から害を受けないように、助け守る。いたわり守る。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0043
- 追記:なし
真菰
- 意味:イネ科マコモ属の多年草。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0044
- 追記:なし
壬
- 意味:十干の九番目。陰陽五行説では水性の陽に割り当てられる。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0045
- 追記:なし
鴛鴦 (の契り)
- 意味:夫婦の仲が非常に良いことのたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0046
- 追記:なし
叛逆
- 意味:国や主君や世間などにそむいて逆らうこと。
- 別解:ほんぎゃく
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0047
- 追記:なし
荏苒
- 意味:為すこともなく、月日が経過するさま。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0048
- 追記:へへやか
錫杖
- 意味:修行僧が行脚の際に持参する杖。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0049
- 追記:なし
沓石
- 意味:柱などの下に据える石。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0050
- 追記:なし
51~60
卜占
- 意味:占うこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0051
- 追記:なし
鴇
- 意味:コウノトリ目トキ科の鳥。三文字では「のがん」となり、別種扱い。
- 別解:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv04_0052
- 追記:なし
誼
- 意味:親しいつきあい。また、その親しみ。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0053
- 追記:なし
田圃
- 意味:田になっている土地。
- 別解:でんぽ、でんぼ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0054
- 追記:なし
一虚一盈
- 意味:常に消えたり現れたりするため、変化の予測がつかないことのたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0055
- 追記:なし
大嘗会
- 意味:天皇が皇位継承に際して行う儀式。「新嘗祭」と似た内容。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0056
- 追記:なし
阿堵物
- 意味:金銭のこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0057
- 追記:なし
貝母
- 意味:ユリ科の多年草。「アミガサユリ」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0058
- 追記:なし
寒垢離
- 意味:寒中、身体に冷水を浴び心身を清めて神仏に祈願すること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0059
- 追記:なし
寧馨児
- 意味:すぐれた子や神童のこと。「麒麟児」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0060
- 追記:なし
61~70
臍 (を噛む)
- 意味:すでに及ばないことを後悔するたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0061
- 追記:なし
常滑 (市)
- 意味:愛知県の尾張地方にある市。中部国際空港(セントレア)が存在する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0062
- 追記:なし
鸚鵡
- 意味:オウム目オウム科の鳥の総称。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0063
- 追記:なし
普 く
- 意味:もれなくすべてに及んでいるさま。広く。一般に。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0064
- 追記:なし
恒河沙
- 意味:数の単位のひとつ。一般的には10の52乗を指す。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0065
- 追記:なし
釜中 (の魚)
- 意味:危機が迫っていることを知らずに、のんびりとしていることのたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0066
- 追記:なし
擢 んでる
- 意味:ひときわ高く出る。ひときわすぐれる。秀でる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0067
- 追記:なし
紛擾
- 意味:もめること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0068
- 追記:なし
艮
- 意味:八卦のひとつ。北東を示す。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0069
- 追記:なし
購 う
- 意味:罪のつぐないをする。また、あるものを代償として求める。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0070
- 追記:なし
71~80
阿 る
- 意味:人に気に入られるようにへつらう。また、もたれかかる。
- 別解:よる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0071
- 追記:なし
禰宜
- 意味:神職の名称のひとつ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0072
- 追記:なし
杵臼
- 意味:きねとうすのこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0073
- 追記:なし
頗 る
- 意味:程度がはなはだしいさま。非常に。また、ある基準から外れて一方に寄る。
- 別解:かたよる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0074
- 追記:なし
苧環
- 意味:キンポウゲ科の多年草。また、麻糸を空の鞠状に巻いたもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0075
- 追記:なし
爪尖
- 意味:足先の部分。
- 別解:そうせん
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0076
- 追記:なし
渾名
- 意味:本名とは別に、その人の容姿や性質などの特徴から、他人がつける名。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0077
- 追記:なし
碌 に
- 意味:あとに否定を伴って、十分でないことを表す語。とんでもない。ひどい。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0078
- 追記:なし
釦
- 意味:衣類の合わせ目などに用いるもの。他の一方に設けた穴をくぐらせて留める。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0079
- 追記:なし
逼迫
- 意味:行き詰まって余裕のなくなること。事態が差し迫ること。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0080
- 追記:なし
81~90
歿年
- 意味:死んだ時の年齢。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0081
- 追記:なし
硯箱
- 意味:硯や筆、墨などを入れておく箱。
- 別解:なし
- 解答条件:<す●●●●>
- 問題ID:Lv04_0082
- 追記:なし
癇癪
- 意味:ちょっとしたことにも感情を抑えきれないで激しく怒り出すこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0083
- 追記:なし
蘊蓄
- 意味:蓄えた深い学問や知識。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0084
- 追記:なし
榊
- 意味:ツツジ目モッコク科の常緑小高木。箸などに加工したり、神事に利用される。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0085
- 追記:なし
集 く
- 意味:虫などが集まってにぎやかに鳴く。また、群れをなして集まる。むらがる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0086
- 追記:なし
(暮れ)泥 む
- 意味:日が暮れそうで、なかなか暮れないでいる。
- 別解:くれむ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0087
- 追記:なし
為体
- 意味:人の様子、ありさまのこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0088
- 追記:なし
雪 ぐ
- 意味:水で汚れを洗い落とす。汚名を新たな名誉を得ることによって消す。
- 別解:そそぐ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0089
- 追記:なし
負 む
- 意味:頼る。たよりとする。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0090
- 追記:なし
91~100
雛芥子
- 意味:キンポウゲ目ケシ科の一年草。「シャーレイポピー」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0091
- 追記:なし
叢
- 意味:草が群がり生えている所。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0092
- 追記:なし
岨 つ
- 意味:山などが高くそびえ立つこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0093
- 追記:なし
口遊 む
- 意味:心に浮かぶままに口にする。
- 別解:くちすさむ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0094
- 追記:なし
廿
- 意味:十の二倍の数。はたち。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0095
- 追記:なし
海鼠
- 意味:ナマコ綱に分類される棘皮動物の総称。
- 別解:なし
- 解答条件:<な●●>
- 問題ID:Lv04_0096
- 追記:なし
竹箆返 し
- 意味:即座に仕返しをすること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0097
- 追記:なし
遁 みする
- 意味:おじけて、あとじさりする。気後れしてためらう。ぐずぐずする。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0098
- 追記:なし
白 らか
- 意味:色が非常に白く、はっきりしているさま。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0099
- 追記:なし
文 る
- 意味:うわべを取り繕う。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0100
- 追記:なし
LEVEL4のその他の問題
+ | ... |