漢字でGO!@ウィキ

LEVEL7 (301~400)

最終更新:

kanjidego

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVE7に登録されている問題のうち、問題IDが301から400のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:難易度の目安:JIS未登録の漢字、限られた字書のみで見られる訓読み
(常用漢字の異体字、金属元素の漢字表記、マイナーな国字、則天文字、チュノム等)

目次

+ ...

301~310

𤺊(しわがれごえ)

  • 意味:喉に潤いのない、がさがさした感じの声。
  • 字体説明:疒斯
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0301
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(うっとり)する

  • 意味:美しいものなどに心を奪われて見とれる。気抜けする。
  • 字体説明:忄尚
  • 別解:なし
  • 別表記:怳する
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0302
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(きょうかたびら)

  • 意味:仏式の葬儀で、名号や経文、題目などを書き死者に着せるための衣。
  • 字体説明:衤遂
  • 別解:なし
  • 別表記:経帷子
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0303
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(からしあえ)

  • 意味:カラシを使用した和え物。
  • 字体説明:艹全
  • 別解:辛子和え芥子和えなど
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0304
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(みそかづき)

  • 意味:晦日の西方に見える、とても細い三日月。
  • 字体説明:月兆
  • 別解:なし
  • 別表記:三十日月
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0305
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(ものみべい)

  • 意味:城外を見張るために設けた塀。
  • 字体説明:阝卑
  • 別解:なし
  • 別表記:物見塀*1
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0306
  • 典拠:『字通』
  • 追記:「ひめがき」とも。

(あげぼり)

  • 意味:平らな面に、模様や形が浮き出すように彫り上げた彫刻。浮き彫り。
  • 字体説明:王彖
  • 別解:上彫
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0307
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(むしまんじゅう)

  • 意味:うどん粉をこねて蒸した菓子。「麺餑(めんぼつ)」とも。
  • 字体説明:飠孛
  • 別解:なし
  • 別表記:蒸し饅頭
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0308
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(けしき)ばむ

  • 意味:むっとして顔色を変える。また、それらしいようすが現れる。
  • 字体説明:弗色
  • 別解:なし
  • 別表記:気色ばむ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0309
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(たちさ)

  • 意味:立ってその場所から去る。
  • 字体説明:辶萬
  • 別解:なし
  • 別表記:立ち去る
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0310
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

311~320

(いしもち)


𫋚(あしはらがに)


𫋃(あまびこ)


𬜴(たばこ)

  • 意味:ナス目ナス科の一年草および多年草。また、その葉を加工して作られる製品。
  • 字体説明:艹快
  • 別解:なし
  • 別表記:煙草、莨*6𦬑、菸、䕞
  • 問題ID:Lv07_0314
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:なし

𬟢(こもくさ)

  • 意味:イネ目カヤツリグサ科の多年草。サンカクイの古名。
  • 字体説明:艹門唯
  • 別解:なし
  • 別表記:薦草
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0315
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:なし

𮒿(わらび)

  • 意味:シダ目コバノイシカグマ科のシダ植物。若芽をアク抜きや塩漬けにして食用とする。
  • 字体説明:艹夕丶マ魚
  • 別解:なし
  • 別表記:𮓋、𫈹、𫟔
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0316
  • 典拠:ウィクショナリー日本語版
  • 追記:なし

〓極(ここにきわまる) (後陣備(ごじんのそなえ))

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 〓の字体説明:北西
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0317
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(サマリウム)

  • 意味:原子番号62の元素。元素記号はSm。
  • 字体説明:金彡
  • 別解:なし
  • 別表記:鏾、鎩、䥇、鎷
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0318
  • 典拠:ウィキ
  • 追記:なし

𠄎(ダラクマ)

  • 意味:重量の単位。オンスの16分の1。
  • 字体説明:¬フ
  • 別解:なし
  • 別表記:𬼁
  • 解答条件:<だ●●●>
  • 問題ID:Lv07_0319
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:𬼁、乃の異体字。『国字の辞典』に「ダラクマ」「ドラクマ」「ダラー」という読みが記載されている。「ドラム」「ドラクム」とも。

(さかだち)

  • 意味:からだを逆さにして立つこと。
  • 字体説明:足を上下反転させた形
  • 別解:なし
  • 別表記:逆立ち
  • 解答条件:なし
  • 問題ID:Lv07_0320
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:江戸時代の戯作家・式亭三馬による著書『小野[⿱𥫗愚(ばかむら)]譃字盡』の中で登場した嘘字の一つ。

321~330

𥡰()える

  • 意味:種をまく。
  • 字体説明:龴口米禾
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0321
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𥡰は種の異体字。

𥧜()せる


𢎥(ただ)

  • 意味:事の是非や事実、真相などを追及する。
  • 字体説明:弓二
  • 別解:なし
  • 別表記:糾す糺す など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0323
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𢎥は糾、巻の異体字。

𢕱(とお)


𢇔()

  • 意味:事物が存在する。ある事柄がはっきり認められる。
  • 字体説明:幼景
  • 別解:なし
  • 別表記:有る、存る、在る、扗る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0325
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𢇔は有の異体字。

𠩄(ところ)


𠚒(よわい)


𠁿(まごころ)

  • 意味:偽りや飾りのない心。真剣につくす心。
  • 字体説明:凵一丶
  • 別解:なし
  • 別表記:真心丹、忠、㣋、悃
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0328
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𠁿は丹の異体字。

(いぬい)

  • 意味:八卦のひとつ。北西を示す。
  • 〓の字体説明:西北
  • 別解:なし
  • 別表記:乾、乹、亁、漧 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0329
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:本字は乾の異体字。𬜼(いぬい)は犬藺のこと。

𬴬(かみのすえ)

  • 意味:髪の端の部分。
  • 字体説明:髟尚
  • 別解:なし
  • 別表記:髪の末
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0330
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:外題には『奴𬴬(やっこしまだ) 三升羽子板(みますのはごいた)』とある。

331~340

(つっかけ)

  • 意味:足の爪先のほうをひっかけるようにして履く手軽な履物。
  • 字体説明:尸徒
  • 別解:なし
  • 別表記:突っ掛け
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0331
  • 典拠:『字通』
  • 追記:「ぞうり」とも。

妿(しつけうば)

  • 意味:しつけ役の女性。 世話役の女性。
  • 字体説明:加女
  • 別解:なし
  • 別表記:躾乳母
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0332
  • 典拠:『字通』
  • 追記:妿保(あほ)は「おもり役の乳母」。

(くもざる)

  • 意味:サル目クモザル科の動物の総称。
  • 字体説明:虫隹
  • 別解:なし
  • 別表記:蜘蛛猿
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0333
  • 典拠:『字通』
  • 追記:「おながざる」とも。

(おにやらい)

  • 意味:「追儺(ついな)」と呼ばれる、疫病を追い払うための儀式のこと。
  • 字体説明:亥殳
  • 別解:なし
  • 別表記:鬼遣、追儺
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0334
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(きょうかたびら)

  • 意味:仏式の葬儀で、名号や経文、題目などを書き死者に着せるための衣。
  • 字体説明:衣鬼
  • 別解:なし
  • 別表記:経帷子
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0335
  • 典拠:『字通』
  • 追記:「そで

(まつやに)

  • 意味:松の樹幹から分泌される樹脂。
  • 字体説明:木解
  • 別解:なし
  • 別表記:松脂
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0336
  • 典拠:『字通』
  • 追記:「かしわ」とも。

(まるきばし)

  • 意味:一本のまるたを渡して、橋としたもの。
  • 字体説明:木隺
  • 別解:なし
  • 別表記:丸木橋彴、仢
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0337
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(どばし)

  • 意味:橋面に土をかけてならした橋。
  • 字体説明:土巳
  • 別解:なし
  • 別表記:土橋
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0338
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(こくたん)

  • 意味:カキノキ科の熱帯性常緑高木の総称。
  • 字体説明:黑多
  • 別解:なし
  • 別表記:黒檀烏木
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0339
  • 典拠:『字通』
  • 追記:別名「烏文木(うぶんぼく)

(ころがりふ)

  • 意味:横になる。ころがり寝る。
  • 字体説明:夕㔾
  • 別解:なし
  • 別表記:転がり伏す
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0340
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(アンチモン)

  • 意味:原子番号51の元素。元素記号はSb。
  • 字体説明:金弟
  • 別解:なし
  • 別表記:[⿰釒吐]
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0341
  • 典拠:ウィキ
  • 追記:なし

(あまのはしだて)

  • 意味:京都府北部、日本海の宮津湾にある、海中に細長く突き出た地形。
  • 〓の字体説明:日日日日日日日日日辶
  • 別解:あまのはしだて、はしたて
  • 別表記:天橋立
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0342
  • 典拠:zi.tools(参考URL)
  • 追記:本来の字形に「巾」は含まれず、すべて「日」である。転写に際するハプニングにより幽霊文字が誕生してしまった。ただ、現在はこの字形も広まっているため、ある意味異体字のような扱いになっている。
画像参照↓

𣅲()

  • 意味:相手から遠くではない位置にあることを表す語。
  • 字体説明:日ノ手
  • 別解:なし
  • 別表記:厥の、其の、該の、尓の など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0343
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𣅲は厥の異体字。

𠏄(うかが)

  • 意味:敵や相手の動きをこっそり探る。
  • 字体説明:亻聖
  • 別解:なし
  • 別表記:偵う など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0344
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𠏄は偵、貞の異体字。

𠮞(なげ)

  • 意味:ひどく悲しむ。悲しんで泣く。
  • 字体説明:乙口
  • 別解:なし
  • 別表記:吁く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0345
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𠮞は吁の異体字。

𧫯(なげ)

  • 意味:ひどく悲しむ。悲しんで泣く。
  • 字体説明:北广工言
  • 別解:なし
  • 別表記:嗟く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0346
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𧫯は嗟の異体字。

𪛑()

  • 意味:口をすぼめて息を勢いよく出す。また、風が動いて通る。
  • 字体説明:火彡儿龠
  • 別解:なし
  • 別表記:吹く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0347
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𪛑は吹の異体字。

䆐䆐(くにぐに)

  • 意味:あの国、この国。ほうぼうの国。
  • 字体説明:秦秦秦
  • 別解:くにくに
  • 別表記:国国(國國)
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0348
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:䆐は國の異体字。

𡄶(くしゃみ)

  • 意味:鼻の粘膜が刺激されて起こる、反射的に激しく息を吐き出す生理現象。
  • 字体説明:口帝頁
  • 別解:なし
  • 別表記:嚔、嚏、㗣
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0349
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𡄶は嚔、嚏、㗣の異体字。「くさめ」とも。

𠷝(ためいき)

  • 意味:落胆や安堵をしたとき、思わず長くはく息。
  • 字体説明:口囗𠂭 あるいは 口口※
  • 別解:なし
  • 別表記:
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0350
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𠷝は喟の異体字。

351~360

巿(ひざかけ)

  • 意味:ひざかけ。まえだれ。前に垂らして膝をおおう布。
  • 字体説明:一巾
  • 別解:なし
  • 別表記:
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0351
  • 典拠:ウィクショナリー日本語版
  • 追記:市とは別字。

(ふなしうずら)

  • 意味:チドリ目ミフウズラ科の鳥。ミフウズラの古名。
  • 字体説明:日安鳥
  • 別解:なし
  • 別表記:斑無し鶉鴳、鴽、鵪鴾母
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0352
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(ははっちょう)

  • 意味:スズメ目ムクドリ科の鳥。ハッカチョウの別名。
  • 字体説明:句鳥
  • 別解:なし
  • 別表記:
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0353
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

姫〓鼱(ひめじねずみ)

  • 意味:トガリネズミ目トガリネズミ科の動物。トガリネズミの別名。
  • 〓の字体説明:鼠白
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0354
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

𪴎(ゆやなぎ)

  • 意味:ヤナギ目ヤナギ科の落葉低木。ネコヤナギの別名。
  • 字体説明:木實
  • 別解:なし
  • 別表記:ゆ柳
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0355
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𨡕𣱬(ビアホイ)

  • 意味:ベトナムの生ビールの種類のひとつ。世界で最も安いビールといわれる。
  • 𨡕の字体説明:酉卑
  • 𣱬の字体説明:希氣
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0356
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:なし

(ジャンク)

  • 意味:中国における船舶の様式のひとつ。古く、木造帆船として利用された。
  • 字体説明:舟宗
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0357
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:なし

(こしぼね)

  • 意味:腰を造りあげている骨。
  • 字体説明:骨寛丶
  • 別解:なし
  • 別表記:腰骨
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv07_0358
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:なし

𭬱(わか)

  • 意味:年齢が小さい。幼くてあどけない。
  • 字体説明:木 遲の牛がヰになっているもの
  • 別解:いとけない
  • 別表記:稚い
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0359
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:𭬱は稚の異体字。

(さかさまにた)

  • 意味:上下逆に立つ意とされる。
  • 〓の字体説明:辶五
  • 別解:なし
  • 別表記:逆様に立つ、倒に立つ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv07_0360
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

361~370

(おどろきみ)

  • 意味:びっくりして、きょろきょろする。
  • 字体説明:目目
  • 別解:なし
  • 別表記:驚き見る瞏る矍る㬦る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0361
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(くどくど)しい

  • 意味:非常にくどい。ひどくしつこい。
  • 字体説明:厃八言
  • 別解:なし
  • 別表記:諄諄しい など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0362
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(ひっか)ける

  • 意味:ある場所に、物が吊り下がる状態にする。
  • 字体説明:扌區
  • 別解:なし
  • 別表記:引っ掛ける、引っ懸ける など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題:Lv07_0363
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(おりたた)

  • 意味:ものを折り曲げて重ね、小さくまとめる。
  • 別解:なし
  • 別表記:折り畳む
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題:Lv07_0364
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

(ぬけげ)

  • 意味:皮膚から抜け落ちた毛髪。
  • 字体説明:髟春
  • 別解:なし
  • 別表記:抜け毛、脱け毛
  • 解答条件:<●け●>
  • 問題:Lv07_0365
  • 典拠:『字通』
  • 追記:なし

𫛘(しじゅうから)

  • 意味:スズメ目シジュウカラ科の小鳥。日本を含む東アジアなどに分布する。
  • 字体説明:白白白鳥
  • 別解:なし
  • 別表記:四十雀
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0366
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:『大漢和辞典』第15巻 p.973に、「しじゅうから」を意味する国字として記載されている。出典[節用集]「シゞウカラ」

𬵗(ぎぎ)


曱甴(おうそう)

  • 意味:ゴキブリ目のうちシロアリ以外の総称。広東語の方言漢字による表記。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●●う>
  • 問題:Lv07_0368
  • 典拠:>
  • 追記:俗に「ごきぶり」とも読むことがある。

𫙑(からかこ)

  • 意味:ナマズ目ギギ科の魚。ギギの別名。
  • 字体説明:魚⿵⺆又
  • 別解:なし
  • 別表記:
  • 解答条件:<か●●●>
  • 問題:Lv07_0369
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(ひお)


371~380

𦬑(たばこ)

  • 意味:ナス目ナス科の一年草および多年草。また、その葉を加工して作られる製品。
  • 字体説明:艹女
  • 別解:なし
  • 別表記:煙草、莨*7𬜴、菸、䕞
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0371
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(さきくさ)

  • 意味:フトモモ目ジンチョウゲ科の落葉低木。ミツマタの別名。
  • 字体説明:艹易
  • 別解:なし
  • 別表記:三枝𦳝
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0372
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(はりぎり)

  • 意味:セリ目ウコギ科の落葉高木。根や樹皮は漢方薬として使われる。
  • 字体説明:木仙
  • 別解:なし
  • 別表記:針桐刺楸
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0373
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𮑱陶(おおえびかずら)

  • 意味:ブドウ目ブドウ科のつる性落葉樹。ブドウの古名。
  • 字体説明:艹補
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0374
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

荼䕷花(こやおぎ)

  • 意味:バラ目バラ科の落葉小低木。トキンイバラの別名。
  • 字体説明:艹麻糸
  • 別解:ときんいばら(対象外典拠による)
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0375
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𪮷〓𪮷𪮇神社(さむはらじんじゃ)

  • 意味:大阪府大阪市西区立売堀に位置する神社。「造化三神」と総称される神々を祭っている。
  • 字体説明1:扌合辛
  • 字体説明2:扌𠃋口
  • 字体説明3:扌包口
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0376
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𮦂五行(よせてごぎょう) (所作(てぶり)(ふつつか))

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 字体説明:集集
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0377
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(大和国)〓嶝(めおとざか)

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 字体説明:山夫
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0378
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(けいせい)七草〓(なずなのせっく)

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 字体説明:馬白
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0379
  • 典拠:>
  • 追記:なし

〓鬈(いたずらがみ)ᅠ(艶菊月(いろのきくずき))

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 字体説明:髟走
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0380
  • 典拠:>
  • 追記:なし

381~390

(浅間岳)色𪩆(いろのやまかぜ)

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 字体説明:山卸
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0381
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(ジスプロシウム)

  • 意味:原子番号66の元素。元素記号はDy。
  • 字体説明:金啇
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題:Lv07_0382
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(ルテニウム)

  • 意味:原子番号44の元素。元素記号はRu。
  • 字体説明:金了
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題:Lv07_0383
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(ルビジウム)

  • 意味:原子番号37の元素。元素記号はRb。
  • 字体説明:金如
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題:Lv07_0384
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(ルテチウム)

  • 意味:原子番号71の元素。元素記号はLu。
  • 字体説明:金魯
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題:Lv07_0385
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𢄂𡘯(チョロン)(地区)

  • 意味:ベトナムのホーチミン市に位置する、ベトナム最大の中華街。
  • 字体説明1:助市
  • 字体説明2:文口大
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題:Lv07_0386
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:なし

坦渃(ダッヌゥ)

  • 意味:ベトナムで、故国、母国のこと。
  • 字体説明:氵若
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●●ぅ>
  • 問題:Lv07_0387
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:なし

核𪄥孵(ホットクットロン)

  • 意味:ベトナムで食べられる、孵化直前のウズラの卵を加熱したゆで卵。
  • 字体説明:鳥骨
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●と●●と●●>
  • 問題:Lv07_0388
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:なし

𧼂(おって)

  • 意味:逃げていく者を捕らえるため追いかける人。
  • 字体説明:走走
  • 別解:なし
  • 別表記:追っ手
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0389
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:なし

(ほまち)

  • 意味:臨時に入る個人的な収入。また、ひそかにたくわえた金。ほまちがね。
  • 字体説明:金婆
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0390
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:なし

391~400

(にこにこ)

  • 意味:明るくうれしそうな笑顔であるさま。
  • 字体説明:金遣手
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0391
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:なし

𠌘(げんき)

  • 意味:体の調子がよく、健康であること。
  • 字体説明:亻夏
  • 別解:なし
  • 別表記:元気
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0392
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:なし

(うわき)

  • 意味:心がうわついて変わりやすいこと。
  • 字体説明:亻春
  • 別解:なし
  • 別表記:浮気
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0393
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:なし

(なげだし)

  • 意味:放り出された状態になっていること。
  • 字体説明:足 を右に90°回転させた形
  • 別解:なし
  • 別表記:投げ出し
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0394
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:なし

(ちゅうにん)

  • 意味:仲裁をする人。 仲裁人。
  • 字体説明:人入人
  • 別解:なし
  • 別表記:仲人
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0395
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:众とよく似た字形となっているが異形。

(しんぼう)

  • 意味:つらいことや苦しいことをがまんすること。こらえ忍ぶこと。
  • 字体説明:石三年
  • 別解:なし
  • 別表記:辛抱
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0396
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:なし

(てき)

  • 意味:器用である。また、腕前がすぐれている。
  • 字体説明:扌手扌手扌手手手
  • 別解:なし
  • 別表記:>
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0397
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:なし

(よくば)

  • 意味:何でもほしがり求めようとする。欲深く振る舞う。
  • 字体説明:金金金
  • 別解:なし
  • 別表記:欲張る
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0398
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:なし

(つきあ)たる

  • 意味:進んで行ってものに勢いよく当たる。衝突する。
  • 字体説明:入人
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0399
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:从とよく似た字形となっているが異形。

(さんぼうこうじん)

  • 意味:仏、法、僧の三宝を守護するという神。三面六臂で、怒りの形相を示す。
  • 字体説明:众馬
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0400
  • 典拠:グリフウィキ
  • 追記:なし

LEVEL7のその他の問題

+ ...

添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 ネット上にこのような表記をしている文献・典拠は見当たらない。ここには『字通』による字義説明から類推した表記を記載している。

*2 リンク先、左頁左段 中央よりやや下にある土鮒の項目を見よ

*3 リンク先、右頁左段 中央よりやや上にある白鮯の項目を見よ

*4 リンク先、右頁右段にある石魚、石頭魚の項目をそれぞれ見よ

*5 リンク先、左頁左段 中央よりやや下にある 江魚の項目を見よ

*6 有用な典拠は少ないが、IMEには「たばこ」という読みが登録されており、通常変換でこの漢字が出てくる。余談だが、大槻玄沢の『蔫錄』中では蔫を「たばこ」と訓ませているようだ。

*7 有用な典拠は少ないが、IMEには「たばこ」という読みが登録されており、通常変換でこの漢字が出てくる。余談だが、大槻玄沢の『蔫錄』中では蔫を「たばこ」と訓ませているようだ。