各LEVELごとの問題掲載テンプレートの詳細です。
目次
+ | ... |
LEVEL1~3のテンプレート
![]() |
![]() |
① LEVEL1~3 意味
大部分は漢字でGO!の説明文のコピペですが、 一部の問題は文章を変更しているほか、補足を加えております。 このwikiでは全ての問題の意味を掲載しています。 |
② LEVEL1~3 問題ID
漢字でGO!の問題には全てIDが付与されています。 このwikiでは問題を整理・整列することに活用させていただいております。 こちらも①と同様に全ての問題のIDを掲載しています。 |
③ LEVEL1~3 追記
文字指定によって排された別解や、問題語句に関する補足情報です。 管理人の興味のある事柄に関しては追記が長くなる傾向にあります... 追記は①②と違い、一部の問題にしか掲載しておりません。 |
④ LEVEL1~3 別解
問題の読みの別解です。別解が存在する問題にのみ掲載しております。 問題によっては文字指定がなされているため、 別解が存在する漢字・語句でも別解が掲載されていない場合があります。また、 全ての漢字の読みや表記を網羅できているわけではないので、 当然漏れはございます。wikiに掲載されていない読みや表記を発見された場合、 お手数ですが、ページ下部にあるコメント欄や 漢字でGO!@非公式wiki 別解報告用フォーム、または『漢字でGO!』のお問い合わせフォームまで 別解が存在する旨をお寄せください。 また、当wikiにおける別解は典拠【A】【B】問わず掲載しております。 「他サイトにはこういう表記で書かれていました」という、あくまでも別解を紹介するスタンスですので、 確実性を保証するものではないことをご了承ください。 |
⑤ LEVEL1~3 読み
全ての問題に読みを掲載しております。 ( )で囲まれている部分は答えなくてよい部分です。 |
難易度が低いLEVELの問題では補足説明が不必要な場合が多いため、LEVEL1~3の問題に限り、
とくに記述がない項目に関しては完全に除しております。
とくに記述がない項目に関しては完全に除しております。
LEVEL4~6、7のテンプレート
![]() |
※過去に保存した画像を使用しているため、現在の内容と異なる場合がございます。
① LEVEL4~7 意味
大部分は漢字でGO!の説明文のコピペです。 一部の問題は文章を変更しているほか、補足を加えております。 このwikiでは全ての問題の意味を掲載しています。 |
② LEVEL4~7 別解
問題の読みの別解です。 別解に関する注意点についてはLEVEL1~3のテンプレートの④を参照 |
③LEVEL4~6 別表記
問題の漢字の別表記です。 wiki作成チームが手作業で調査しているため、 全ての別表記を登録することは難しいですが、 なるべく多くの表記を掲載するようにしております。 また、ニュアンスの異なる字訓も一緒に掲載して いることがありますのでお気を付けください。 別表記の漏れがある場合は、別解と同様にコメント欄や別解報告用フォーム、 漢字でGO!相談所までお願いいたします。 |
④ LEVEL4~7 解答条件
問題を解答する際の条件・指定のことです。 主に、想定解を絞り込む目的で使われています。 例えば、Lv06_0614の解答条件は<あ●●●>となっていますが、 これは「ちくとう」「しない」などの答えを除外するためのものです。 「ちくとう」や「しない」を正解に含める場合、常用漢字表内の読みでしかないので、 LEVEL6の問題としては相応しくありません。 低難易度の問題ではその逆で、文字指定が追加されていないことの方が多いです。 |
指定・条件 | 実際の表示 |
---|---|
文字数指定なし | 指定なし |
任意の文字数指定あり | <n文字指定> |
文字数指定かつ仮名指定 | 例: <●●●ん> |
⑤ LEVEL4~7 問題ID
問題のIDです。 漢字でGO!の問題には全てIDが付与されています。 このwikiでは問題を整理・整列することに活用させていただいております。 こちらも①と同様に全ての問題のIDを掲載しています。 |
⑥ LEVEL4~7 追記
文字指定によって排された別解や、問題語句に関する補足情報です。 管理人の興味のある事柄に関しては追記が長くなる傾向にあります... |
![]() |
⑦ LEVEL6~7 漢字の画像
LEVEL6で出題される一部の問題や、LEVEL7で出題される大部分の漢字は 環境依存文字のため、デバイスによっては文字が全く表示されません。 その救済措置として漢字の画像を掲載しております。 |
⑧ LEVEL7 字体説明
漢字の画像と同じく、環境依存文字を表示することができない方への 救済措置の1つです。 問題の漢字を分解し、どのような構成の字であるかを具体的に示しています。 また、このwikiの存在を知らない方がLEVEL7の問題を字形で検索したとき、 検索候補に出てくるようにする狙いもあります。 |
補足
補足1:unicode未登録漢字の問題表記について
LEVEL7に出題される漢字の中にはunicodeに登録されていないものもあります。 その場合は漢字の読みだけが表示されます。 例:もちつつじ、まなづる など |