漢字でGO!@ウィキ

LEVEL6 (1~100)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが1から100のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定配当外漢字

目次

+ ...

1~10

彳亍(てきちょく)

  • 意味:少し歩いては止まること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0001
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:躑蠋(てきちょく)*1とは若干ニュアンスが異なる。

𩹷(いとう)


(チャー)

  • 意味:魯迅の小説『故郷』に登場した、アナグマに似た動物。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0003
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:魯迅による造字とされている。

木豇豆(きささげ)

  • 意味:シソ目ノウゼンカズラ科の落葉高木。
  • 別解:きささぎ
  • 別表記:木大角豆、楸
  • 解答条件:<き●●●>
  • 問題ID:Lv06_0004
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

丿乀(へつほつ)

  • 意味:舟などが左右に揺れ動くこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●ほ●>
  • 問題ID:Lv06_0005
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「へつふつ」「へつぽつ*3」「へつぼつ」「ひょっひょ」等の読み方もある。

矪矢(くるりや)

  • 意味:小鏑の先端に、半月状の小雁股をつけた矢のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0006
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(ゆう)

  • 意味:古代中国で用いられた酒壺のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0007
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(ひだり)

  • 意味:正面を南に向けたときの東側にあたる側。また、左手のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:左、㔫 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0008
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:

塩膚木五倍子(ぬるでのみみふし)


(しぶき)

  • 意味:ドクダミの古称。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0010
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:ギシギシの古称とする説もある。

11~20

(やなぎ)

  • 意味:キントラノオ目ヤナギ科の樹木の総称。特にシダレヤナギを指す。
  • 別解:なし
  • 別表記:𬅅 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0011
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:桺は柳の異体字。

刁斗(ちょうと)

  • 意味:炊飯の鍋と夜警の銅鑼を兼ねた軍用道具。
  • 別解:ちょうとう
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0012
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(さが)


窅然(ようぜん)

  • 意味:ぼんやりするさま。また、気を失うさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0014
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

簠簋内伝(ほきないでん)

  • 意味:安倍晴明が編纂したと伝わる占いの実用書。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0015
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:正式名称は『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集』という。実のところ、安倍晴明のものではないとされている。「簠簋」は古代中国で用いられた祭器の名前。

(したが)

  • 意味:後ろについて行く。あとに続く。
  • 別解:なし
  • 別表記:従う など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0016
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:从は従の異体字。

(つい)


侘傺(たてい)

  • 意味:がっかりすること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0018
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「たくさい」とも。

傈僳族(りすぞく)

  • 意味:東南アジアに住む少数民族のひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0019
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(あしき)


21~30

(つづし)

  • 意味:少しだけ食べる。また、少しずつ食べる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0021
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

(さら)


䍧雲(そううん)

  • 意味:怪しい。また、怪しげな雲。
  • 別解:なし
  • 別表記:牂雲
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0023
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:䍧は牂の異体字。

彧彧(いくいく)

  • 意味:草木が茂るさま。また、物事の盛んなさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0024
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

獏㺔(ばくき)

  • 意味:人の脳を食べるとされる伝説の獣。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0025
  • 典拠:『漢字林』
  • 追記:なし

獬豸(かいち)

  • 意味:人の善悪を理解し、悪人を角で突くという伝説の神獣。
  • 別解:かいたい
  • 別表記:獬廌、解廌
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0026
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:なし

(わか)

  • 意味:生まれてから多くの年数を経ていない。
  • 別解:なし
  • 別表記:若い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0027
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:玅は妙の異体字。

(おごそ)

  • 意味:気持ちが引き締まるほど重々しいさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:厳か、荘か など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0028
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:㽵は荘の異体字。

䁚䁚(けいけい)


蠐螬(すくもむし)

  • 意味:主にコガネムシなど、地中に居る昆虫のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:𮔰、蟦 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0030
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「せいそう」とも。

31~40

硇砂(どうさ)

  • 意味:塩化アンモニウム。
  • 別解:どうしゃ
  • 別表記:磠砂
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0031
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

著釱(ちゃくだ)の政

  • 意味:平安時代の刑法。衆人環視のもと、首枷をつけた罪人に見せしめの刑罰が加えられた。始まりは奈良時代頃とされ、後に儀式化して江戸時代まで続けられた。
  • 別解:なし
  • 別表記:著釱政着釱の政 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0032
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:律令制下において、3~4人ほどの足枷をつけた罪人を縄などで数珠繋ぎにし、労役に服させることを著釱(ちゃくだ)といった。

(かなふぐし)


大癋見(おおべしみ)

  • 意味:能面の一種で、天狗や鬼畜を表す癋見(べしみ)
  • 別解:なし
  • 別表記:大圧面
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0034
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(つまこ)

  • 意味:妻と子。
  • 別解:なし
  • 別表記:妻子 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0035
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:伖は帑の異体字。「かねぐら」とも。

兕纛幡(じとうばん)

  • 意味:中古の時代、朝廷で大儀の際に立てた纛幡のこと。*4
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0036
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

夔牛(きぎゅう)

  • 意味:中国の神話において、一本足の龍の姿をしているとされる妖怪、神、動物、人物。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0037
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:なし

(たましい)

  • 意味:亡くなった者の霊魂。
  • 別解:なし
  • 別表記:霊、魂、魄 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0038
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:㚑は霊の異体字。

()

  • 意味:酒を温めるのに使われた古代中国の礼器。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0039
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:()とは別の物。

鵼子鳥(ぬえこどり)

  • 意味:トラツグミの異称。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0040
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

41~50

朳摺(えぶりす)

  • 意味:田植前の田の土をえぶりでならす作業。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0041
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:(えぶり)柄振(えぶ)りとも書く。

(もっ)

  • 意味:手段、材料を表す語。によって。
  • 別解:なし
  • 別表記:以て
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0042
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:㠯は以の異体字

切込鱁鮧(きりこみうるか)

  • 意味:頭と尾鰭を取り去ったアユをたたき、麹とみりんを少し加えて塩漬けにした食品。
  • 別解:なし
  • 別表記:切込潤香、切込湿香
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0043
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

莔麻(いちびそ)

  • 意味:イチイガシの別称。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0044
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

韴霊(ふつのみたま)

  • 意味:古来、石上神宮の祭神とされている日本神話の霊剣。
  • 別解:なし
  • 別表記:布都御魂
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0045
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

楲窬(いとう)

  • 意味:便器。おまる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<い●●>
  • 問題ID:Lv06_0046
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

香匙火筯(きょうじこじ)

  • 意味:座敷飾りや聞香席で用いる香匙と火箸。また、それを差す小型の瓶。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0047
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(うめ)

  • 意味:バラ目バラ科の落葉高木。
  • 別解:なし
  • 別表記:梅、楳 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0048
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:槑は梅の異体字

(にら)


牙獐(きばのろ)

  • 意味:偶蹄目シカ科の動物。
  • 別解:なし
  • 別表記:牙麞
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0050
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

51~60

(いずみ)


(あやま)


(むしのたれぎぬ)


(たべもの)


(ほだ)


(へっつい)

  • 意味:かまどのこと。
  • 別解:なし
  • 別表記: など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0056
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:灶は竈の異体字。

蓑玉珧(みのたいらぎ)

  • 意味:ウグイスガイ目ハボウキガイ科の貝。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0057
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

探湯瓫(くかべ)

  • 意味:盟神探湯(くかたち)*5に用いられた釜のこと。
  • 別解:くかへ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0058
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(ひすか)

  • 意味:心がねじけている。
  • 別解:ひずかし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0059
  • 典拠:ウィクショナリー日本語版
  • 追記:なし

鶙鵳(のせ)

  • 意味:ハイタカの別称。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0060
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「ていけん」とも。

61~70

(やしな)

  • 意味:食物などを与えて育てる、または生活させる。
  • 別解:なし
  • 別表記:養う
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0061
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:羪は養の異体字

聱耴(ぎゅうぎつ)

  • 意味:がやがやと多くの物音が混じるさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0062
  • 典拠:『漢字林』
  • 追記:なし

(にげか)

  • 意味:食べ物を反芻する。
  • 別解:にれか・む、ねりか・む
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0063
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

肸肸(きつきつ)

  • 意味:笑う声のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0064
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

驄馬(みだらおのうま)

  • 意味:葦毛の馬。
  • 別解:なし
  • 別表記:𩣭馬
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0065
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(膝の)(かわら)

  • 意味:膝がしらの部分をおおう皿状の骨。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0066
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(すずしろ)

  • 意味:頭頂部周辺の髪のみを残し、その部分以外を剃り落とすという髪型のこと。専ら幼児のためのもの。
  • 別解:すずじろ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0067
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

嘐言(ほたきこと)

  • 意味:誇らしく話すこと。高らかに談笑すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:談笑*6
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0068
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(みずち)

  • 意味:毒を吐くという想像上の動物。竜の子で、角を持つという。
  • 別解:きゅうみつち
  • 別表記:螭、蛟、虯
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0069
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:厳密に言うと、日本の蛟と中国の蛟は違うもの。

虺隤(かいたい)

  • 意味:疲弊すること。病むこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:虺頽
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0070
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

71~80

豨薟(めなもみ)

  • 意味:キク目キク科の一年草。
  • 別解:なし
  • 別表記:雌ナモミ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0071
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

仮庪(さずき)

  • 意味:材木を綱で結んで仮に作った床または棚。
  • 別解:なし
  • 別表記:仮床
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0072
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

螟蜅鯗(めいふしょう)

  • 意味:イカを干したもの。スルメ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0073
  • 典拠:『漢字林』
  • 追記:「するめ」は当て読み。

石蜐(かめのて)


蜾蠃娘子(すがるおとめ)

  • 意味:ジガバチのように腰細でなよやかな美しい少女。
  • 別解:なし
  • 別表記:蜾蠃少女
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0075
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:少子部蜾蠃(ちいさこべのすがる)は雄略天皇に仕えたとされる豪族。

璿璣(せんき)

  • 意味:美しい珠で飾った天文観測の器、渾天儀のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:璇璣、琁璣、旋機
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0076
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

哯吐(つだみ)

  • 意味:乳児がいったん飲んだ乳をはくこと。乳をあますこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0077
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

齵歯(おそいば)

  • 意味:普通の歯のうしろやわきに、重なるようにあとからはえる歯。八重歯。
  • 別解:おそば
  • 別表記:襲歯
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0078
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「押歯(おさえば)」や「添歯(そいば)(または添歯(そえば))」も八重歯の別称として知られており、それぞれ語感が似ている。

弣金具(ゆづかかなぐ)

  • 意味:弓の中央部分に装飾として取り付けた金具のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0079
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

一文字挵蝶(いちもんじせせり)

  • 意味:日本全土に分布するチョウ目セセリチョウ科の昆虫。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0080
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

81~90

(まなかぶら)

  • 意味:目の上下の縁。目のふち。まぶち。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0081
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「まかぶら」とも。

厚厴貝(あつぶたがい)

  • 意味:中腹足目ヤマタニシ科の貝。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0082
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(ぬたはだ)

  • 意味:鹿の角の表面にある波紋。
  • 別解:なし
  • 別表記: (見開き中央を見よ)
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0083
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

須陀洹(しゅだおん)

  • 意味:仏教用語で、見道において三界の見惑を断じ、初めて聖者の類にはいる位のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0084
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(すぐ)れる

  • 意味:人よりも飛び抜けている。秀でる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0085
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:杰は傑の異体字として扱われることもある。

(やさ)しい

  • 意味:細やかで柔らかな感じを与える有様である。
  • 別解:なし
  • 別表記:優しい など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0086
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:誮は国字。

誾誾(ぎんぎん)

  • 意味:穏やかに議論するさま。和やかなさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0087
  • 典拠:漢字辞典オンラインコトバンク
  • 追記:なし

鬼犾頭(きぎんとう)

  • 意味:魔除けのために城の屋根の棟に置かれる像のこと。シャチホコの一種。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0088
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

回回礮(かいかいほう)

  • 意味:中国・元代に、ペルシア人技術者アラーとイスマーイールが発明した投石機。
  • 別解:なし
  • 別表記:回回砲
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0089
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(おぎの)


91~100

(あきさ)

  • 意味:先払いで品物を売買する。手付金を払う。
  • 別解:なし
  • 別表記:𧸘す など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0091
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

跑乗(だくの)

  • 意味:やや足早に馬を駆けさせること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0092
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(ねら)

  • 意味:的を狙う。機会をうかがう。
  • 別解:なし
  • 別表記:狙う
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0093
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:「こら・える」「しの・ぶ」とも。躵は国字。

(あなひら)


(えぐ)

  • 意味:いがらっぽい。のどを刺激するような味がする。
  • 別解:なし
  • 別表記:蘞い、刳い
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0095
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(した)

  • 意味:竹製のざるで酒をこす。
  • 別解:なし
  • 別表記:湑む
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0096
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

䨄山祇(しぎやまつみ)

  • 意味:『古事記』に登場する、木の繁っている山をつかさどる神。
  • 別解:しぎやまづみ
  • 別表記:志芸山津見、志藝山津見
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0097
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(しおで)

  • 意味:鞍の前輪と後輪の左右両方にとり付け、むながい、しりがいを結びつける馬具。
  • 別解:なし
  • 別表記:四方手、四緒手
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0098
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

(つじ)

  • 意味:肌に赤黒い斑点などが出る。黒ずむ。
  • 別解:つし・む
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0099
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

江戸鬠(えどもとゆい)

  • 意味:日本髪を結うとき根元を束ねるのに使う紐。古く、江戸で作られたところからいう。
  • 別解:なし
  • 別表記:江戸元結
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0100
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

LEVEL6のその他の問題

+ ...

添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 足踏みすること。ためらうこと。または、ツツジのこと。

*2 リンク先、右頁:左段中央よりやや上にある𩹷の項目を見よ

*3 典拠のリンク先の記事を見よ

*4 天皇の即位や儀式に際して宮中の庭に立てられた仗旗のこと。また、戦場で将軍の標識として立てた旗のこと。

*5 古代日本で行われた神明裁判の一種。対象者の手を熱湯の中に入れさせ、火傷の有無で善悪などを判断した。

*6 リンク先、例文を見よ