LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが1601から1660のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度
目次
+ | ... |
1601~1610
洋袴
- 意味:二本に分かれた筒に脚を入れて穿く、衣服のボトムスの一種。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_1601
- 追記:「ようばかま」とも。
部曲
- 意味:律令制以前における豪族の私有民。
- 別解:なし
- 別表記:民部
- 解答条件:<●●べ>
- 問題ID:Lv05_1602
- 追記:「かきのたみ」「かき」「プゴク」などとも。
出生
- 意味:仏語で、食事のとき、少量を別の器に取り分けて、衆生に施すこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_1603
- 追記:なし
変徴
- 意味:古代中国、日本音楽の階名のひとつ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_1604
- 追記:「へんちょう」とも。
更級日記
- 意味:平安時代中期頃に書かれた回想録。著者は菅原孝標女。
- 別解:さらしなのにき
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1605
- 追記:なし
撓 (に実る)
- 意味:木の枝が実の重さなどで、柔らかに曲がる。
- 別解:とおお
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1606
- 追記:なし
鳧 (を付ける)
- 意味:終わりにする。決着をつける。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1607
- 追記:なし
融通無碍
- 意味:特定のことにとらわれたりすることがなく、自由でのびのびとしていること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1608
- 追記:なし
膚
- 意味:はだや皮膚。また、刀剣の身の表面。
- 別解:なし
- 別表記:肌、肤
- 解答条件:<●●え>
- 問題ID:Lv05_1609
- 追記:「あぶら」とも。
聚蚊 (成雷)
- 意味:小さなものでも、数が多くなれば大きな力になることのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1610
- 追記:なし
1611~1620
塒 (を巻く)
- 意味:蛇などがからだを渦巻き状に巻く。また、何名かが目的もなく集まることのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:蜷局を巻く
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1611
- 追記:なし
打
- 意味:個数の単位。12個の組を表す。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●ー●>
- 問題ID:Lv05_1612
- 追記:なし
萌
- 意味:穀類や野菜などの種子を光を当てずに発芽させたもの。
- 別解:なし
- 別表記:糵 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_1613
- 追記:なし
鱓 (の歯軋り)
- 意味:力のない者がいたずらに憤慨し、悔しがることのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1614
- 追記:なし
商人 (の元値)
- 意味:商人は計算高いので、元値に関する発言はどこまでが本当なのか信用できないこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1615
- 追記:なし
阿弥陀籤
- 意味:平行線の一端に異なる結果を書き、線の間に横線を足して吉凶や順番などを決めるくじ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1616
- 追記:なし
(梅に)鶯
- 意味:取り合わせが良かったり、美しく調和する二つのもののたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1617
- 追記:なし
蝦 (で鯛を釣る)
- 意味:少しの努力や元手で、それよりも大きな利益を得ることのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:海老で鯛を釣る など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1618
- 追記:なし
(応接に)暇 あらず
- 意味:あまりにも物事が続いて起きるので、ゆっくり対応する余裕がないこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1619
- 追記:なし
隔靴搔痒
- 意味:物事が思うようにならず、非常にもどかしいことのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1620
- 追記:なし
1621~1630
櫛風沐雨
- 意味:風雨にさらされて苦労することのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1621
- 追記:
風櫛沐雨 、沐雨櫛風 とも。
鎬 (を削る)
- 意味:激しく争うこと。激しくきそい合うこと。
- 別解:なし
- 別表記:𨭚を削る
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1622
- 追記:なし
斃 れる
- 意味:事故や事件、または不意の出来事などで命を奪われること。
- 別解:なし
- 別表記:仆れる、殪れる、僵れる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1623
- 追記:なし
(月と)鼈
- 意味:同じような特徴を持つが、実際は比較にならないほど違いが大きなことのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:月と鱉 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1624
- 追記:なし
糸瓜
- 意味:ウリ目ウリ科のつる性一年草。食用のほか、たわしに加工して利用する。
- 別解:なし
- 別表記:天糸瓜、絲瓜 など
- 解答条件:<へ●●>
- 問題ID:Lv05_1625
- 追記:「いとうり」「とうり」とも。「と」は、いろは順で「へ」と「ち」の間にあることから。
柘榴
- 意味:フトモモ目ミソハギ科の落葉小高木。庭木や、果実を食用として利用する。
- 別解:なし
- 別表記:石榴、拓榴、若榴、榴、吉祥果、佐久呂 など
- 解答条件:<ざ●●>
- 問題ID:Lv05_1626
- 追記:「じゃくろ」とも。
蛞蝓 (に塩)
- 意味:苦手なものの前に出たりして、縮み上がってしまうことのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1627
- 追記:なし
(痘痕も)靨
- 意味:ひいき目で見ると、相手の欠点も長所に見えることのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:痘痕も笑窪 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1628
- 追記:なし
(考える)葦
- 意味:人間の、自然の中の存在としてのか弱さと、思考する存在としての偉大さを表したもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1629
- 追記:パスカルの著書『パンセ』の一節「人間は考える葦である」
禊
- 意味:吹きあげる激しい風。
- 別解:はらえ
- 別表記:稧󠄃
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_1630
- 追記:なし
1631~1640
睥睨
- 意味:流し目でじろりと見ること。また、周囲を威圧するように見回すこと。
- 別解:なし
- 別表記:俾倪、僻倪、埤堄
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1631
- 追記:なし
欺瞞
- 意味:あざむくこと。だますこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1632
- 追記:なし
祀 る
- 意味:神霊をなぐさめるため、祈願する。また、あがめるため一定の場所に安置する。
- 別解:なし
- 別表記:祭る、奉る、祷る、禩る、奠る、献る など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1633
- 追記:なし
辣 い
- 意味:舌がぴりぴりとするような痛みを感じる。また、無慈悲で残酷である。
- 別解:むごい、すごい
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1634
- 追記:なし
麗 らか
- 意味:空がよく晴れて、のどかに照っているさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1635
- 追記:なし
迸 り
- 意味:飛び散った水のこと。また、巻き添えを喰らって災難をうけること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<と●●●>
- 問題ID:Lv05_1636
- 追記:なし
倅
- 意味:自分の息子を謙遜していう語。
- 別解:なし
- 別表記:悴、躮、伜 など
- 解答条件:<3字指定>
- 問題ID:Lv05_1637
- 追記:なし
成可 く
- 意味:できるだけ。できる限り。
- 別解:なし
- 別表記:可成 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1638
- 追記:なし
齧歯類
- 意味:哺乳綱に分類される動物。ネズミ目とも。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1639
- 追記:なし
子守熊
- 意味:フクロネズミ目コアラ科の動物。オーストラリアの森林地帯などに棲息する。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_1640
- 追記:なし
1641~1650
円規
- 意味:円などを作図することなどに用いる、製図用具のひとつ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●ぱ●>
- 問題ID:Lv05_1641
- 追記:なし
落魄 れる
- 意味:社会的地位や生活程度などが悪くなって、惨めな状態になる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1642
- 追記:なし
凩
- 意味:秋の末から冬にかけて強く吹く冷たい風。
- 別解:なし
- 別表記:木枯らし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_1643
- 追記:なし
静寂
- 意味:物音一つせず、静まりかえっていること。ずっと黙っていること。
- 別解:なし
- 別表記:無言、沈黙、黙 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_1644
- 追記:なし
揺蕩 う
- 意味:ゆらゆらと揺れ動いて定まらない。また、気持ちが定まらずためらう。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1645
- 追記:なし
お強請 り
- 意味:甘えたり、無理に頼んだりしてほしいものを請い求めること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1646
- 追記:なし
邂 う
- 意味:思いがけず、偶然に出くわす。
- 別解:なし
- 別表記:逅う など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1647
- 追記:なし
疣猪
- 意味:ウシ目イノシシ科の動物の総称。顔に垂れた肉と、発達した鋭い牙をもつ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv05_1648
- 追記:なし
拇
- 意味:掌を地面に向けたときに、一番内側に位置する指。
- 別解:なし
- 別表記:親指、胟 など
- 解答条件:<お●●●>
- 問題ID:Lv05_1649
- 追記:なし
草臥 れる
- 意味:疲れはてて元気がなくなる。また、使い古して見た目が悪くなる。
- 別解:なし
- 別表記:萙れる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1650
- 追記:なし
1651~1660
小火 (騒ぎ)
- 意味:小さな火事に対し、人が集まるなどの騒ぎになること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1651
- 追記:なし
立
- 意味:メートル法における容量の単位。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●る>
- 問題ID:Lv05_1652
- 追記:なし
(枚挙に)遑 がない
- 意味:数え上げるときりが無い。たくさんあっていちいち数えきれない。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1653
- 追記:なし
惨憺 たる
- 意味:見ていられないほど痛々しいさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1654
- 追記:なし
背凭 れ
- 意味:いすの後部に取り付けられており、背中をもたせかける部分。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1655
- 追記:なし
瑪瑙
- 意味:石英などが、火成岩または堆積岩の空洞中に層状に沈殿して形成された鉱物の変種。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<め●●>
- 問題ID:Lv05_1656
- 追記:なし
吾
- 意味:一人称の人代名詞。
- 別解:わが、あれ
- 別表記:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_1657
- 追記:なし
涅槃 (寂静)
- 意味:仏語で、煩悩をなくして、悟りの境地に到達すること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1658
- 追記:なし
韲 え物
- 意味:野菜や魚介などを、味噌、酢、ごまといった調味料でまぜ合わせた料理。
- 別解:なし
- 別表記:和え物、虀え物、龢え物 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1659
- 追記:なし
既 (の所)
- 意味:もう少しのところで。 ほとんど。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_1660
- 追記:なし
1661~1670
禍禍 しい
- 意味:災いをもたらしそうである。いまわしい。
- 別解:なし
- 別表記:凶凶しい など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1661
- 追記:なし
蝙蝠傘
- 意味:西洋から伝わった、雨よけや日よけの傘。
- 別解:かわほりがさ
- 別表記:洋傘 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1662
- 追記:なし
周章 てる
- 意味:思いがけぬ物事が起こり、落ち着きを失う。
- 別解:なし
- 別表記:慌てる、遽てる、忽てる、遑てる、矍てる、忩てる、㤺てる、匇てる など
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_1663
- 追記:なし
咖喱
- 意味:複数の香辛料を混合させて作ったソースを使用した料理の総称。
- 別解:カリ-
- 別表記:咖哩
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_1664
- 追記:なし
上 る
- 意味:さしあげる。献上する。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<た●●●>
- 問題ID:Lv05_1665
- 追記:「のぼ・る」「か・る」「つかまつ・る」などとも。
鼾
- 意味:睡眠時の呼吸に伴う、鼻や喉などで鳴る音。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<い●●>
- 問題ID:Lv05_1666
- 追記:なし
驀進
- 意味:まっしぐらに進むこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1667
- 追記:なし
蟶貝
- 意味:マテガイ上科マテガイ科の貝。塩を利用した漁法があることで知られる。
- 別解:なし
- 別表記:馬刀貝、馬蛤貝、鮲貝、蟶、䗎󠄁、⿰虫𢏣
- 解答条件:<ま●●●>
- 問題ID:Lv05_1668
- 追記:なし
罷 り(通る)
- 意味:わがもの顔で通る。堂々と通用する。
- 別解:なし
- 別表記:罢り通る など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1669
- 追記:なし
弗箱
- 意味:金銭を入れる箱や金庫のこと。また、資金などを提供する人のたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1670
- 追記:なし
1671~1680
氈鹿
- 意味:ウシ目ウシ科の動物。「ニホンカモシカ」とも。
- 別解:かもしし、かましし
- 別表記:羚羊、羚 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1671
- 追記:なし
苔生 す
- 意味:苔が生えるほどに年月を経て古びる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1672
- 追記:なし
(真っ)新
- 意味:全く新しいこと。まだ全然使っていないこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1673
- 追記:なし
目脂
- 意味:目から作られる、粘液が凝固したもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1674
- 追記:なし
白鼬
- 意味:ネコ目イタチ科の動物。単独で生活し、岩や樹根の隙間に暮らす。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<お●●●>
- 問題ID:Lv05_1675
- 追記:なし
踝
- 意味: 足首の両側にある骨の突起。
- 別解:くろぶし
- 別表記:なし
- 解答条件:<く●●●>
- 問題ID:Lv05_1676
- 追記:「つぶぶし」とも。
捏 ちあげ
- 意味:ないことをあるように作り上げたこと。捏造。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_1677
- 追記:なし
微酔 い
- 意味:酒を飲み、いくらか酔いが出ていること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1678
- 追記:なし
大鋸屑
- 意味:のこぎりで木材をひいたときに出る木くず。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<お●●●>
- 問題ID:Lv05_1679
- 追記:なし
暹羅 (猫)
- 意味:ネコの一品種。タイ王国原産。「サイアミーズ」とも。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<し●●>
- 問題ID:Lv05_1680
- 追記:なし
1681~1690
加特力 (教会)
- 意味:ローマ教皇を首長とする、カトリック系の教派。建物の教会ではない。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1681
- 追記:なし
限限
- 意味:あることを限度として、それ以上、それ以外に余地のないこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<ぎ●●●>
- 問題ID:Lv05_1682
- 追記:なし
混凝土
- 意味:セメントや砂、砂利に水を混合して固めた、建築用材のひとつ。
- 別解:なし
- 別表記:なし(*1)
- 解答条件:<●●●●ー●>
- 問題ID:Lv05_1683
- 追記:なし
土瀝青
- 意味:石油の精製過程などで得られる、炭化水素を主成分とする黒色の固体または半固体。
- 別解:なし
- 別表記:柏油
- 解答条件:<あ●●●●●>
- 問題ID:Lv05_1684
- 追記:「どれきせい」とも。
瓦
- 意味:メートル法における質量の単位。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<ぐ●●>
- 問題ID:Lv05_1685
- 追記:なし
寸寸
- 意味:こまかく、きれぎれであるさま。
- 別解:なし
- 別表記:[⿱寸寸]
- 解答条件:<●●●た>
- 問題ID:Lv05_1686
- 追記:「すんずん」とも。
朔日
- 意味:月の初め頃。月の上旬。初旬。
- 別解:つきたち
- 別表記:一日、朔、𣍮、𦙚、𦍤、月立 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1687
- 追記:「さくじつ」とも。
泥濘 み
- 意味:土が水を多量に含んで、泥深くなっている場所。
- 別解:ぬかりみ
- 別表記:泥海む など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1688
- 追記:なし
滑滑
- 意味:なめらかで、すべるようなさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●め>
- 問題ID:Lv05_1689
- 追記:なし
散撒 く
- 意味:方々にまき散らす。また、金銭や物品を多くの人に配る。
- 別解:なし
- 別表記:散蒔く、散播く など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1690
- 追記:なし
1691~1700
見窄 らしい
- 意味:外見が貧弱である。みなりが悪い。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1691
- 追記:一部地域では「みずぼらしい」「みそぼらしい」とも。
見蕩 れる
- 意味:われを忘れ見つめる。心を奪われて見入る。
- 別解:なし
- 別表記:見惚れる、
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1692
- 追記:なし
櫃 まぶし
- 意味:小型のひつに飯をいれ、刻んだウナギの蒲焼をのせた名古屋の名物料理。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1693
- 追記:なし
信天翁
- 意味:ミズナギドリ目アホウドリ科の鳥。「アルバトロス」とも。
- 別解:なし
- 別表記:阿房鳥、阿呆鳥
- 解答条件:<●●●どり>
- 問題ID:Lv05_1694
- 追記:「おきのたゆう」「おきのたいふ」とも。
鬼灯
- 意味:ナス目ナス科の一年草または多年草。鉢植えやドライフラワーなどに用いられる。
- 別解:なし
- 別表記:鬼灯、鬼燈、法月 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_1695
- 追記:古くは「かがみご」と呼ばれた。
櫟
- 意味:ブナ目ブナ科の落葉高木。樹皮、実は染料に利用される。
- 別解:くにぎ、くのぎ
- 別表記:橡、櫪、椚、椢、栩󠄂、椡、𣗄、槶、檪、椪、樟、檞、枥 など
- 解答条件:<く●●>
- 問題ID:Lv05_1696
- 追記:なし
薇
- 意味:ゼンマイ目ゼンマイ科のシダ植物。各地の丘陵や草原に自生する。
- 別解:なし
- 別表記:紫萁、茈󠄂 など
- 解答条件:<ぜ●●●>
- 問題ID:Lv05_1697
- 追記:なし
華尼拉
- 意味:キジカクシ目ラン科のつる性多年草。発酵、乾燥を繰り返すと甘い香りを放つ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_1698
- 追記:なし
膠着 (状態)
- 意味:物事が進まず行き詰まっている状態。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_1699
- 追記:なし
几
- 意味:物をのせたり、ひじや腰を掛けたりする足つきの台。
- 別解:なし
- 別表記:几、案、桉、桌 など
- 解答条件:<つ●●>
- 問題ID:Lv05_1700
- 追記:「おしまづき」とも。
LEVEL5のその他の問題
+ | ... |
添付ファイル