漢字でGO!@ウィキ

LEVEL5 (1~100)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが1から100のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度

目次

+ ...

1~10

(はびこ)

  • 意味:水が勢いよく広がる。水が満ちあふれる。
  • 別解:なし
  • 別表記:㴞󠄂る
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0001
  • 追記:「蔓延(はびこ)る」は違う言葉。

(たれひも)

  • 意味:車に乗るときや、車中で立つ際に掴まるためのひも。
  • 別解:なし
  • 別表記:垂れ紐 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0002
  • 追記:なし

(ひしゃ)げる

  • 意味:押されてつぶれる。ぺしゃんこになる。
  • 別解:ひし・げる
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0003
  • 追記:なし

(あく)(る日)

  • 意味:現在、または過去のある日からみて、次の日。翌日。
  • 別解:なし
  • 別表記:明くる日
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0004
  • 追記:なし

魚虎(かわせみ)

  • 意味:ブッポウソウ目カワセミ科の小鳥。
  • 別解:なし
  • 別表記:翡翠、魚狗、翡、翠、鴗
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0005
  • 追記:魚虎(はりせんぼん)とも。

(ひこばえ)

  • 意味:樹木や切り株の根元から生える若芽。
  • 別解:なし
  • 別表記:孫生え、孼、櫱
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0006
  • 追記:なし

(こしかけ)

  • 意味:腰をかける台。長いす。
  • 別解:なし
  • 別表記:腰掛け、牀󠄂 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0007
  • 追記:なし

(くど)

  • 意味:しつこくて、うるさい。また、あっさりしていない。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0008
  • 追記:なし

已己巳己(いこみき)

  • 意味:互いに似ているもののたとえ。
  • 別解:いこしき
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0009
  • 追記:なし

无何之郷(むかのきょう)

  • 意味:何もない、果てしなく広い地。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0010
  • 追記:「無何有郷(むかゆうきょう)」または「無何有(むかう)(さと)」は、自然のままで何の作為もない理想郷のこと。

11~20

(まぐさ)

  • 意味:馬や牛の飼料とする草。
  • 別解:なし
  • 別表記:馬草 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0011
  • 追記:なし

羊蹄(しのね)

  • 意味:ギシギシの古名。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0012
  • 追記:羊蹄(ギシギシ)羊蹄(ようてい)とも。

馬大頭(おにやんま)

  • 意味:トンボ目オニヤンマ科の昆虫。日本のトンボの中では最大。
  • 別解:なし
  • 別表記:鬼蜻蜓
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0013
  • 追記:なし

三井寺歩行虫(みいでらごみむし)

  • 意味:ホソクビゴミムシ科の昆虫。ヘッピリムシの異名で知られる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0014
  • 追記:なし

(しょうが)

  • 意味:ショウガ目ショウガ科の多年草。
  • 別解:はじかみ
  • 別表記:生姜
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0015
  • 追記:なし

萵苣(ちさ)

  • 意味:レタスまたは、レタスに似た野菜の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:苣
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0016
  • 追記:萵苣(ちしゃ)とも。

満天星(どうだんつつじ)

  • 意味:ツツジ目ツツジ科の常緑低木。「&ruby{満天星}(まんてんせい}」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:灯台躑躅
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0017
  • 追記:なし

黜陟(ちゅっちょく)

  • 意味:功績によって官位を上げ下げすること。
  • 別解:ちっちょく
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0018
  • 追記:なし

赤孑孑(あかぼうふら)

  • 意味:ユスリカ類の幼虫。アカムシ。
  • 別解:なし
  • 別表記:赤孑孒、赤虷、赤蜎、赤肙 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0019
  • 追記:なし

(ひさご)

  • 意味:ヒョウタンの別称。
  • 別解:ふくべ
  • 別表記:瓢、瓠、箪 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0020
  • 追記:なし

21~30

凸柑(ぽんかん)

  • 意味:ミカン科ミカン属の柑橘類。インド北部が原産。
  • 別解:なし
  • 別表記:椪柑
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0021
  • 追記:なし

斑葉(いさは)

  • 意味:表面に白い筋や斑点ができた植物のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0022
  • 追記:なし

(まゆみ)

  • 意味:ニシキギ科ニシキギ属の落葉樹。
  • 別解:なし
  • 別表記:真弓、𣞀 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0023
  • 追記:なし

(たにみず)

  • 意味:谷間を流れる水。谷川の水。
  • 別解:なし
  • 別表記:谷水、㵎
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0024
  • 追記:なし

(かりずまい)

  • 意味:仮として一時的に住んでいること。
  • 別解:なし
  • 別表記:仮住まい、寓
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0025
  • 追記:なし

榛色(はしばみいろ)

  • 意味:くすんだ赤みの黄色。ヘーゼルナッツの色として例えられる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0026
  • 追記:なし

闃然(げきぜん)

  • 意味:ひっそりと静まりかえっているさま。
  • 別解:けきぜん
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0027
  • 追記:なし

仏龕(ぶつがん)

  • 意味:仏像や経文を安置するために設けられた個室や容器のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0028
  • 追記:なし

明礬泉(みょうばんせん)

  • 意味:アルミニウムと硫酸イオンを含む温泉。&ruby{収斂}(しゅうれん}作用があり慢性皮膚病に有効とされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0029
  • 追記:なし

冪冪(べきべき)

  • 意味:雲や塵などが一面におおうさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0030
  • 追記:なし

31~40

(たけなわ)

  • 意味:物事の一番の盛り。宴の最盛時。
  • 別解:なし
  • 別表記:闌、筰 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0031
  • 追記:なし

(かこ)

  • 意味:他の事柄を口実とする。かこつける。
  • 別解:なし
  • 別表記:託つ、撟つ など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0032
  • 追記:なし

(はしゃ)

  • 意味:調子づいて浮かれさわぐ。また、乾燥する。かわく。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0033
  • 追記:なし

(わず)

  • 意味:きわめて少ないさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:僅か、寸か、尺か、毫か など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0034
  • 追記:なし

(ときあか)

  • 意味:文の解釈や字句の意味を明らかにする。
  • 別解:なし
  • 別表記:解き明かす
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0035
  • 追記:なし

(わるがしこ)

  • 意味:悪い方面で知恵がまわる様子。ずるい。
  • 別解:なし
  • 別表記:悪賢い、狡い、獪い
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0036
  • 追記:なし

恬安(てんあん)

  • 意味:心が安らかで落ち着いていること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0037
  • 追記:なし

呑噬(どんぜい)

  • 意味:他国を攻略してその領土を奪うこと。飲むことと噛むこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0038
  • 追記:なし

兀兀(こつこつ)

  • 意味:たゆまずに努力する様子。
  • 別解:なし
  • 別表記:矻矻
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0039
  • 追記:なし

飯匙倩(はぶ)

  • 意味:&ruby{有鱗}(ゆうりん}目クサリヘビ科のヘビ。沖縄ではハブを漬けた薬用酒が有名。
  • 別解:なし
  • 別表記:波布
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0040
  • 追記:なし

41~50

鑰匙(やくし)

  • 意味:鍵のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0041
  • 追記:なし

欠缺(けんけつ)

  • 意味:法律において、ある要件の欠けていること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0042
  • 追記:缺欠は「欠点」を意味する中国語。

肉髻(にっけい)

  • 意味:仏像の頭頂の隆起した部分のこと。智恵が詰まっていることを表している。
  • 別解:にくけい
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0043
  • 追記:なし

乞巧奠(きっこうでん)

  • 意味:平安時代の宮中などで催された七夕行事。
  • 別解:きこうでん
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0044
  • 追記:なし

欹歟(いよ)

  • 意味:感嘆の声。ああ。
  • 別解:なし
  • 別表記:猗歟
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0045
  • 追記:なし

首楞厳(しゅりょうごん)(三昧)

  • 意味:仏語。あらゆる法門を包含する三昧(さんまい)のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0046
  • 追記:なし

儁異(しゅんい)

  • 意味:才能などが優れており、常人と異なること。
  • 別解:なし
  • 別表記:俊異 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0047
  • 追記:なし

頌偈(じゅげ)

  • 意味:仏語。仏の徳をたたえる一種の詩。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0048
  • 追記:なし

(ひっさ)げる

  • 意味:手にさげて持つ。たずさえる。
  • 別解:なし
  • 別表記:引っ提げる、引っ下げる、提げる
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0049
  • 追記:なし

宜宜(うべうべ)

  • 意味:格式張っている。頼もしい。
  • 別解:むべむべ・し
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0050
  • 追記:なし

51~60

(おこた)

  • 意味:しなければいけない事を、なまける。
  • 別解:なし
  • 別表記:怠る 懈る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0051
  • 追記:なし

(あわただ)しい

  • 意味:あわてて落ち着かない様子である。せわしい。
  • 別解:なし
  • 別表記:慌ただしい など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0052
  • 追記:なし

流眄(りゅうべん)

  • 意味:流し目で見ること。
  • 別解:りゅうめん、ながしめ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0053
  • 追記:なし

塵埃(じんあい)

  • 意味:ちりとほこり。また、世の中のもろもろの汚れたもの。俗世間の事柄。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0054
  • 追記:なし

丱角(かんかく)

  • 意味:あげまき。幼児。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0055
  • 追記:なし

歓喜抃舞(かんきべんぶ)

  • 意味:喜びのあまり小躍りすること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0056
  • 追記:なし

苟且(かりそめ)

  • 意味:一時的なこと。間に合わせ。
  • 別解:こうしょ
  • 別表記:仮初め
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0057
  • 追記:なし

膃肭臍(おっとせい)

  • 意味:アシカ科のうち、キタオットセイ属とミナミオットセイ属の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0058
  • 追記:なし

山原水鶏(やんばるくいな)

  • 意味:ツル目クイナ科の鳥。沖縄の山原地域の固有種で、絶滅危惧種。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0059
  • 追記:なし

鼠姑(わらじむし)

  • 意味:ワラジムシ亜目ワラジムシ科の虫の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:草鞋虫、蟠
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0060
  • 追記:なし

61~70

(みずかき)

  • 意味:水鳥などの指の間にある、膜のような部分。水をかいて泳ぐ。
  • 別解:なし
  • 別表記:水掻き
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0061
  • 追記:なし

(せめ)ぎ(合い)

  • 意味:互いに恨んで争うこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0062
  • 追記:なし

(さしまね)

  • 意味:手招きすること。
  • 別解:なし
  • 別表記:差し招く、撝く、扜く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0063
  • 追記:なし

(ふすま)

  • 意味:寝るときにかける夜具。掛け布団。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0064
  • 追記:(ふすま)とは別物。

(あっぱれ)

  • 意味:賞賛に値するほど見事なさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:天晴 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0065
  • 追記:なし

(くさぎ)

  • 意味:田畑の雑草を刈り除く。除草する。
  • 別解:なし
  • 別表記:草切る、耨る、薅る、𫅿る
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0066
  • 追記:なし

(ちりば)める

  • 意味:彫った所に金銀や宝石を一面にはめこむ。また、美しい言葉を散らして交える。
  • 別解:なし
  • 別表記:散りばめる
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0067
  • 追記:なし

(おけら)

  • 意味:キク目キク科の多年草。「うけら」はオケラの古名。
  • 別解:うけら
  • 別表記:白朮
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0068
  • 追記:昆虫の螻蛄(おけら)とは違うことに注意。

万年青(おもと)

  • 意味:スズラン亜科の常緑多年草。
  • 別解:なし
  • 別表記:萬年青
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0069
  • 追記:なし

褞袍(どてら)

  • 意味:大きめに作り、綿を厚く入れた&ruby{広袖}(ひろそで}の着物。防寒や寝具として使われる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0070
  • 追記:なし

71~80

藺草(いぐさ)

  • 意味:イグサ科の単子葉植物。しばしば畳の材料として使用される。
  • 別解:りんそう
  • 別表記:藺
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0071
  • 追記:なし

虎落笛(もがりぶえ)

  • 意味:冬に吹く風が、柵や竹垣に吹き当たって笛のような音を出す現象。冬の季語。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0072
  • 追記:なし

宮古翡翠(みやこしょうびん)

  • 意味:ブッポウソウ目カワセミ科の小鳥。宮古島にのみ生息していたとされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0073
  • 追記:なし

陸蓮根(おくら)

  • 意味:アオイ科トロロアオイ属の植物。
  • 別解:なし
  • 別表記:秋葵
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0074
  • 追記:なし

玉蜀黍(とうもろこし)

  • 意味:イネ科の一年生植物。人間の食糧、家畜の肥料として使われる。
  • 別解:なし
  • 別表記:唐もろこし など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0075
  • 追記:なし

甘藷(さつまいも)

  • 意味:ヒルガオ科サツマイモ属の多年草植物。
  • 別解:なし
  • 別表記:薩摩芋
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0076
  • 追記:なし

破落戸(ごろつき)

  • 意味:あちこちをうろついて、他人の弱味につけこみ、嫌がらせなどをする悪者。
  • 別解:ならずもの
  • 別表記:成らず者
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0077
  • 追記:なし

白膠木(ぬるで)

  • 意味:ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。
  • 別解:ぬりで
  • 別表記:栲
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0078
  • 追記:なし

(なんなん)とする

  • 意味:その状態に今にもなろうとする。
  • 別解:なし
  • 別表記:向とする
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0079
  • 追記:なし

(うった)える

  • 意味:有識者などに物事の是非の判断を求めて、申し出る。
  • 別解:なし
  • 別表記:訴える、訟える、讃える など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0080
  • 追記:なし

81~90

(ちん)

  • 意味:日本原産の愛玩犬種。体臭が少なく、穏和な性格が特徴。
  • 別解:なし
  • 別表記:猧
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0081
  • 追記:なし

物実(ものざね)

  • 意味:物事の元となるもの。物のたね。
  • 別解:なし
  • 別表記:物實
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0082
  • 追記:なし

水雲(もずく)

  • 意味:シオミドロ目ナガマツモ科の褐藻(かっそう)
  • 別解:なし
  • 別表記:海雲、海蘊
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0083
  • 追記:なし

袂貝(たもとがい)

  • 意味:タモトガイ科、またはフトコロガイ科の小形の巻き貝。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0084
  • 追記:なし

縹色(はなだいろ)

  • 意味:藍色より薄く、浅葱(あさぎ)色より濃い青色。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0085
  • 追記:なし

朱殷(しゅあん)

  • 意味:時間が経って古くなった血のような朱色。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0086
  • 追記:なし

(いみな)

  • 意味:死者の生前の名前。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0087
  • 追記:なし

(おくりな)

  • 意味:主に貴人などの死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名前のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:贈り名、謚󠄃 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0088
  • 追記:なし

葡萄色(えびいろ)

  • 意味:山葡萄の熟した実のような暗い赤紫色。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0089
  • 追記:なし

緑啄木鳥(あおげら)

  • 意味:キツツキ目キツツキ科の鳥。日本固有種。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0090
  • 追記:なし

91~100

忍冬(すいかずら)

  • 意味:スイカズラ科の常緑つる性低木。
  • 別解:なし
  • 別表記:吸葛 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0091
  • 追記:なし

(よこいと)

  • 意味:織物で、幅の方向に通っている糸。
  • 別解:なし
  • 別表記:横糸
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0092
  • 追記:なし

燐寸(まっち)

  • 意味:木につけた赤い頭薬を、側面に塗ったリンと摩擦によって発火させる道具。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0093
  • 追記:「りんすん」とも。

(かりもがり)する

  • 意味:貴人の遺体を(ひつぎ)に納め、仮に安置して(まつ)る。通夜(つや)の原型ともいわれている。
  • 別解:なし
  • 別表記:殡する
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0094
  • 追記:なし

(みまか)

  • 意味:死去することの雅語的な言い方。
  • 別解:なし
  • 別表記:身罷る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0095
  • 追記:なし

(しわが)れる

  • 意味:声がかすれる。
  • 別解:しゃが・れる、か・れる
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0096
  • 追記:なし

明白(あからさま)

  • 意味:ありのままに表すさま。露骨なさま。また、にわかに。一時的に。
  • 別解:なし
  • 別表記:白地、明ら様、咋、偸閑 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0097
  • 追記:なし

交喙(いすか)

  • 意味:スズメ目アトリ科の鳥。本来は、ねじれてかみ合わないことの意。
  • 別解:なし
  • 別表記:鶍、𬷢 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0098
  • 追記:なし

(はつ)

  • 意味:工事現場などで、コンクリート製のものを形を整えるため壊したり削ったりすること。
  • 別解:なし
  • 別表記:削り
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0099
  • 追記:なし

(のみ)

  • 意味:木材や石材などに穴をあける工具。
  • 別解:さく
  • 別表記:銶
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0100
  • 追記:なし

LEVEL5のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー