漢字でGO!@ウィキ

LEVEL6 (101~200)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが101から200のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定配当外漢字

目次

+ ...

101~110

篤癃人(あつえびと)

  • 意味:重病の人。危篤の病にかかっている人。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0101
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:訓について異説有り。

皞皞(こうこう)

  • 意味:心がひろく、ゆったりとしているさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0102
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(めくばせ)

  • 意味:まばたきして意志を伝えること。また、目を動かして合図すること。
  • 別解:めくわせ、めぐわせ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0103
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

香奩体(こうれんたい)

  • 意味:中国古典詩の詩風の一体。男女の官能的な情愛をうたったもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0104
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

皦如(きょうじょ)

  • 意味:明らかなさま。また、音などがはっきりしているさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0105
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(こぞ)

  • 意味:残らず集める。
  • 別解:なし
  • 別表記:挙る
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0106
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:擧は挙の異体字(旧字体)。

(ぽん)

  • 意味:麻雀で、刻子(コーツ)を作れる牌を他家(ターチャ)が捨てたとき、「ポン」と言ってそれをもらうこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●ん>
  • 問題ID:Lv06_0107
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

(肌骨に)(いしばり)

  • 意味:寒さや恐怖などで、身のちぢむような思いをすることのたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0108
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「いしばり」は「石針」「石鍼」とも表記するが、「肌骨に石針す」や「肌骨に石鍼す」の用例はネット上からは見つからない。

小确(おそね)

  • 意味:石まじりのやせ地。そね。
  • 別解:なし
  • 別表記:嗚贈禰
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0109
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

磤馭慮(おのごろ)(島)

  • 意味:日本神話で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二神がはじめて作ったという島。
  • 別解:おのころ
  • 別表記:淤能碁呂島
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0110
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:磤馭慮は『日本書紀』、淤能碁呂は『古事記』における表記。

111~120

(しんにょう)


(ひすら)

  • 意味:すれて薄くなる。薄れて弱まる。
  • 別解:ひすろ・ぐ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0112
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(おぎろ)なし


(うぐ)

  • 意味:灸をすえたあとや傷などがただれる。水気をもって腫れる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0114
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

銅鉦蚉蚉(どうがねぶいぶい)

  • 意味:甲虫目コガネムシ科の昆虫。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0115
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

鍰綿(からみわた)

  • 意味:銑鉄から出る(からみ)を、溶解状態のまま高圧蒸気で噴射させて綿状にしたもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0116
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

鏟際(けずりぎわ)

  • 意味:中世武士の武芸鍛練法である、犬追物(いぬおうもの)をする馬場の囲い。
  • 別解:なし
  • 別表記:削際
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0117
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

一闋(いっけつ)

  • 意味:音楽の一曲が終わること。また、音曲や遊芸、講談などの一段落。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0118
  • 追記:「ひとくさり」とも。

(あまひき)

  • 意味:日照り続きのとき、雨の降ることを神仏に祈ること。雨乞い。
  • 別解:なし
  • 別表記:請雨
  • 解答条件:<●●●き>
  • 問題ID:Lv06_0119
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「あまごい」とも。

(したぐら)

  • 意味:鞍橋の下につけ、馬の両脇に当てるための馬具。
  • 別解:なし
  • 別表記:下鞍
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0120
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

121~130

反閇(へんばい)

  • 意味:陰陽師が邪気を払い除くため、呪文を唱え大地を踏みしめ、千鳥足に歩む呪法。
  • 別解:なし
  • 別表記:反閉、返閉、反陪
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0121
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

梣葉楓(とねりこばのかえで)


(おお)

  • 意味:数量がおおい。
  • 別解:なし
  • 別表記:多い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0123
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:夛は多の異体字。

顖門(ひよめき)

  • 意味:幼児の頭蓋骨の境目で、骨化がまだ進んでいない結合組織膜の部分。泉門。
  • 別解:ひよむき
  • 別表記:顋門
  • 解答条件:<ひ●●●>
  • 問題ID:Lv06_0124
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「しんもん」とも。

海黄顙魚(ごんずい)

  • 意味:ナマズ目ゴンズイ科の魚。
  • 別解:なし
  • 別表記:権瑞 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0125
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(かたかゆ)

  • 意味:かたく煮たお粥のこと。現在でいう通常の飯。
  • 別解:かたがゆ
  • 別表記:堅粥固粥
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0126
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

論讞(ろんけつ)

  • 意味:罪をさばくこと。裁判。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0127
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:論決、論結とは意味が異なる。

(ひしこ)


(たたず)


妹背鵣(いもせのおしどり)

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0130
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:鵣と鶫は別字。

131~140

鶬毛(ひばりげ)

  • 意味:馬の毛色の名。黄と白のまだらで、たてがみと尾と背の中央部とが黒いもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:雲雀毛
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0131
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(さしば)

  • 意味:タカ目タカ科の鳥。別名「大扇(おおおうぎ)」。
  • 別解:なし
  • 別表記:差羽、刺羽鶆鳩
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0132
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

㑻傄(ばっかつ)


(くびち)

  • 意味:獣を捕えるしかけ。くいつ。
  • 別解:くひち、くいち
  • 別表記:
  • 解答条件:<く●●>
  • 問題ID:Lv06_0134
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:方言では「こぼち」「ぶっちめ」「こぼてん」とも呼ばれる。

不彀本(ぽこぺん)

  • 意味:禁止、拒絶することなどの意。いけない。だめ。話にならない。
  • 別解:なし
  • 別表記:不够本*3
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0135
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:不彀本(ぽこぺん)は中国語で「元値が切れる」の意。差別用語として認識している人も多く、放送禁止用語となっている。日常生活でも使用するのは控えた方が良い。

瘜肉(こくみ)

  • 意味:こぶ、いぼなど皮膚の一部や筋肉などが病的に盛りあがったもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0136
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「あまじし」とも。

鰥寡惸独(かんかけいどく)

  • 意味:身寄りのない孤独な人物。また、律令制下の日本で国家が救済すべきとされた人物。*4
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0137
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:鰥寡孤独(かんかこどく)とも。

拖杷(ひきさらえ)

  • 意味:農具の一つ。土をかきならすのに用いる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0138
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(かんが)える

  • 意味:思いはかる。
  • 別解:なし
  • 別表記:考える など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0139
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

(こおり)

  • 意味:固体状態にある水のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:
  • 解答条件:<●●り>
  • 問題ID:Lv06_0140
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

141~150

(いすのき)

  • 意味:バラ目マンサク科の常緑高木。本州中部以西の暖地に生息する。
  • 別解:なし
  • 別表記:蚊母樹柞の木
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0141
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「いぬつげ」「こなら」「なら」「ははそ」「はわそ」「ほうそ」「ゆし」「ゆしのき」「ゆしのぎ」「ゆす」「ゆすのき」とも。

(ひかげ)

  • 意味:日の影。物にさえぎられて日光が当たらない所。
  • 別解:なし
  • 別表記:日陰、日蔭 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0142
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

杈椏杖(またぶりづえ)

  • 意味:杖を突きやすいように先端が二又に分かれた杖のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:杖柚杖 *5
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0143
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

中枻(なかだな)

  • 意味:和船の船底部を構成する主要外板で、加敷の両側に大きく開いて結合される船底側板。
  • 別解:なし
  • 別表記:中棚
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0144
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

高野柀(こうやまき)

  • 意味:ヒノキ目コウヤマキ科の常緑高木。
  • 別解:なし
  • 別表記:高野槙高野槇高野麻幾
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0145
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:別名「ホンマキ」「クサマキ」

栝蔞(からすうり)

  • 意味:ウリ目ウリ科のつる性多年草。
  • 別解:なし
  • 別表記:烏瓜
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0146
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

氷様(ひのためし)

  • 意味:元日の節会に、宮中の氷室の様子を奏し、その年の豊凶を占った儀式。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0147
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

榲桲(まるめいら)

  • 意味:バラ目バラ科の落葉高木または低木。マルメロ。
  • 別解:なし
  • 別表記:木瓜
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0148
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「おんもつ」「まるめ」「まるめら」「まるめろ」とも。

(およ)

  • 意味:ある所や時、状態などに達する。
  • 別解:なし
  • 別表記:及ぶ、逮ぶ など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0149
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:隶は逮や隷の異体字・略字。

硤合(そあい)(反応)

  • 意味:不斉自己触媒反応の一種。ジイソプロピル亜鉛を用いたピリミジン-5-カルバアルデヒドのアルキル化を意味する。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0150
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:由来は発見者である日本の化学者・硤合憲三の名から。

151~160

冖冠(べきかんむり)

  • 意味:部首の一つ。ワ冠やひら冠ともいう。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<べ●●●●●>
  • 問題ID:Lv06_0151
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(夜の鶴)雪氅(ゆきのけごろも)

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0152
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

濊貊(わいばく)

  • 意味:中国東北地方の南東部から、朝鮮の北部に住んでいたツングース系民族。
  • 別解:かいはく
  • 別表記:穢貊
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0153
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「わいみゃく」「ウェイムォ」とも。

灝気(こうき)

  • 意味:ひろびろとして清らかな大気。転じて、いきいきとした奔放な雰囲気。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0154
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

爀爀(かが)

  • 意味:きらきらと輝くこと。照り輝くさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:炫、加加
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0155
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

煜燿(いくよう)

  • 意味:明らかに輝くさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0156
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

()でる

  • 意味:物を熱湯に入れて煮る。また、患部を湯に浸したり、蒸したりする。
  • 別解:なし
  • 別表記:茹でる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0157
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(うい)する

  • 意味:物を熱い灰の中に入れて焼く。うずみやきにする。
  • 別解:なし
  • 別表記:炮する
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0158
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(いき)

  • 意味:あつくなる。ほてる。むしむしする。
  • 別解:なし
  • 別表記:熱る
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0159
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

熇尾蛇(ひばかり)

  • 意味:有鱗目ナミヘビ科のヘビ。
  • 別解:なし
  • 別表記:日計、竹根蛇、日量){典拠のリンク先を見よ}
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0160
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:噛まれるとその日のうちに死んでしまうということから「ひ(日)ばかり」という名前で呼ばれるが、毒は持っていない。

161~170

犍陟駒(こんでいごま)

  • 意味:悉達太子*6が、出家するため王宮を去るときに乗った白い馬の名。
  • 別解:こんでいこま
  • 別表記:金泥駒
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0161
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

狗猧集(えのこしゅう)

  • 意味:江戸初期の俳諧集。貞門俳諧の最初の選集として知られる。
  • 別解:なし
  • 別表記:犬子集
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0162
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

獦子鳥(あっとり)

  • 意味:アトリの異称。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●と●>
  • 問題ID:Lv06_0163
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「あとり」 とも。

(こいぐち)

  • 意味:刀剣の鞘の口。刃を呑み入れる所。
  • 別解:なし
  • 別表記:鯉口
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0164
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(もちあわ)

  • 意味:アワの品種。穀粒の粘りけの強いもの。餠、水飴、酒などに用いる。
  • 別解:なし
  • 別表記:糯粟、秫米 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0165
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:粘り気の少ないアワを粳粟(うるあわ)という。

(おろかおい)

  • 意味:刈ったあと種がこぼれて自然に生えた稲。また、草木の切り株から生えた芽。
  • 別解:なし
  • 別表記:疎生
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0166
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「ひつち」「ひずち」ひつじ」とも。

脈窠(すかり)

  • 意味:鉱脈、岩石などの中にできた空洞。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0167
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

舟笭(ふなどこ)

  • 意味:船中の床に敷くすのこ。転じて、船底の積荷場所。
  • 別解:なし
  • 別表記:船床、船笭 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0168
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(つえ)

  • 意味:手に持ち地面について、歩行のたすけとする棒。特に、竹で作った杖。
  • 別解:なし
  • 別表記:杖、丈 など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0169
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(まきはだ)

  • 意味:槇の木の皮を柔らかくしてゆるい縄状(繊維状)にしたもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:槇皮、槇絮、衣絮槙肌 など
  • 解答条件:<●き●●>
  • 問題ID:Lv06_0170
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「まいはだ」「まえはだ」のみ」「のめ」などとも。

171~180

(たかむな)


崢嶸(そうこう)

  • 意味:山などが、高くけわしいさま。
  • 別解:そうえい
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0172
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

蠮螉(ささり)

  • 意味:ジガバチの異称。
  • 別解:なし
  • 別表記:螫、毒螫
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0173
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

絁畳(きぬたたみ)

  • 意味:絹製の敷き物。太さのそろわない絹の糸で織った敷き物。
  • 別解:きぬだたみ
  • 別表記:絹畳
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0174
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

絓縫(すがぬ)

  • 意味:絓糸(すがいと)で小袖の縫い紋や刺繍模様を入れる縫い方。
  • 別解:なし
  • 別表記:菅縫絓繍い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0175
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(かとり)の衣

  • 意味:(かとり)で仕立てた衣服。夏のはじめに着る。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0176
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:(かとり)は「固織り」が変化した語。

結繒(ゆはた)

  • 意味:絞り染め。くくり染め。また、絞り染めにした布や革。
  • 別解:ゆいはた
  • 別表記:
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0177
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

秀罇(ほだり)

  • 意味:酒を入れて杯に次ぐのに用いる、たけの高い銚子。小型の酒樽。
  • 別解:ほたり
  • 別表記:本陀理
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0178
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(あわだこ)

  • 意味:膝蓋骨の古称。ひざざら。
  • 別解:あわたこ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0179
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「あわた」とも。

卞和璧(べんかがたま)

  • 意味:昔、中国にあったという名玉。和氏璧(かしのたま)とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0180
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

181~190

山萆檞(ところ)


葈耳(おなもみ)

  • 意味:キク目キク科の一年草。
  • 別解:なみたけ
  • 別表記:巻耳 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0182
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:巻耳は「みみなぐさ」とも。

海蠃廻(ばいまわ)

  • 意味:ばいごまを回して勝負を争う遊び。ばいうち。
  • 別解:なし
  • 別表記:貝回し海螺廻し など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0183
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

螇蚸(はたはた)


幢褙(どうほえ)

  • 意味:掛物の表装のひとつ。宸翰、古筆、絵画などに用いられる。
  • 別解:なし
  • 別表記:道補絵
  • 解答条件:<●●●え>
  • 問題ID:Lv06_0185
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

褰帳(とばりあげ)

  • 意味:即位、朝賀などの大礼のときに、高御座の南面の帳をあげる儀式。
  • 別解:なし
  • 別表記:帳上げ など
  • 解答条件:<と●●●●>
  • 問題ID:Lv06_0186
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「けんちょう」とも。

雪渓襀翅(せっけいかわげら)

  • 意味:カワゲラ目クロカワゲラ科の昆虫。
  • 別解:なし
  • 別表記:雪渓川螻蛄
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0187
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

讋服(しょうふく)

  • 意味:勢いや力におそれて屈伏、服従すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:懾服、懾伏、慴伏
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0188
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(いすか)

  • 意味:心がねじけている。ひすかし。
  • 別解:なし
  • 別表記:很し
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0189
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

()

  • 意味:出会う。あつまる。
  • 別解:なし
  • 別表記:会う など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0190
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

191~200

淦水(あかみず)

  • 意味:船体の結合部や損傷部などから浸入して船底にたまった水。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●●ず>
  • 問題ID:Lv06_0191
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「かんすい」とも。

(つつ)

  • 意味:外側から覆う。くるむ。
  • 別解:なし
  • 別表記:包む など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0192
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

十卺楼(じっきんろう)

  • 意味:李漁の短編小説集『覚世名言十二楼』の十二編のうちのひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:十巹楼
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0193
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(わりふ)


(みみぐさり)


萎蕤(あまどころ)

  • 意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草。
  • 別解:なし
  • 別表記:甘野老甘萎蕤 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0196
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「いずい」とも。

蝤蛑(がざみ)

  • 意味:エビ目ワタリガニ科に分類されるカニ。
  • 別解:がさみ、かざみ
  • 別表記:蝤䗋
  • 解答条件:<●●み>
  • 問題ID:Lv06_0197
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「しゅうぼう」「しまがに「がざめ」「かざめ」「かさめ」とも。

(いしずえ)

  • 意味:建造物の柱、壁などの下に土台となる石をすえること。また、その石。
  • 別解:いしすえ
  • 別表記:礎、礩榰、础 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0198
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:古くは「石据え」

細耎(さいなん)

  • 意味:こまかくやわらかなこと。また、そのもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:細軟
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0199
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

臛臛婆地獄(かかばじごく)

  • 意味:八寒地獄の第四。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0200
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:寒さで舌がもつれ、「ははば」という声しか出ないとされる。

LEVEL6のその他の問題

+ ...

添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 「甚大なし」はリンク先の例文を見よ

*2 あくまで漢名だが、槭は「かえで」と読むため、別表記としても差し支えないだろう。

*3 中国語表記

*4 具体的には、「鰥」は61歳以上の妻を亡くした夫、「寡」は50歳以上の未亡人、「惸(孤)」は16歳以下の父親のいない子供、「独」は61歳以上の子供がいない者のことである。

*5 漢字を誤認している可能性もある。

*6 のちに仏教の開祖となる釈迦のこと