漢字でGO!@ウィキ

LEVEL7 (401~500)

最終更新:

kanjidego

- view
メンバー限定 登録/ログイン
本ページは書きかけです。
LEVE7に登録されている問題のうち、問題IDが401から500のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:難易度の目安:JIS未登録の漢字、限られた字書のみで見られる訓読み
(常用漢字の異体字、金属元素の漢字表記、マイナーな国字、則天文字、チュノム等)

目次

+ ...

401~410

𬌩(ぜに)

  • 意味:金属製の貨幣。おかね。「銭」の略表記。
  • 字体説明:犭丶
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●に>
  • 問題:Lv07_0401
  • 典拠:ウィクショナリー日本語版
  • 追記:なし

𫤞(ふつつか)

  • 意味:気のきかないさま。行きとどかないさま。また、太くて丈夫なさま。
  • 字体説明:元首
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題:Lv07_0402
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:『綾芝紫紀織業𫤞(あやにしきおりてのふつつか)』は、歌舞伎・浄瑠璃の外題。

𫽬(みずぐるま)

  • 意味:水の動きを機械的エネルギーに変換する回転機械。水車。
  • 字体説明:扌生刀手
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0403
  • 典拠:ウィクショナリー日本語版
  • 追記:なし

𮥌(あらし)

  • 意味:荒く激しく吹く風。
  • 字体説明:阿下
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0404
  • 典拠:ウィクショナリー日本語版
  • 追記:なし

𭺧(くらぼね)

  • 意味:馬の背に身体を固定させる装置。
  • 字体説明:鞍瓦
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0405
  • 典拠:ウィクショナリー日本語版
  • 追記:なし

𮮁(ひしお)

  • 意味:大豆と小麦で作ったこうじに食塩水をまぜて造る、味噌に似た食品。
  • 字体説明:麥曹
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0406
  • 典拠:zi.tools
  • 追記:なし

𮯗(おくば)

  • 意味:口の奥のほうにある歯。
  • 字体説明:齒虞
  • 別解:おくは
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0407
  • 典拠:ウィクショナリー日本語版
  • 追記:なし

(しらかす)

  • 意味:白酒や甘酒を作るのに用いる、白い酒かす。
  • 字体説明:酉土石
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0408
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(むらさめ)

  • 意味:突然激しく降る、強い雨。にわかあめ。
  • 字体説明:雨暴
  • 別解:なし
  • 別表記:村雨、
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題:Lv07_0409
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(ひじかさあめ)

  • 意味:突然激しく降る、強い雨。にわかあめ。特に、肘で凌がざるをえないほどの雨。
  • 字体説明:雨暴
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題:Lv07_0410
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

411~420

(あまつび)

  • 意味:空から降ってくる、粒である状態の雨。「雨粒」の意とされる。
  • 字体説明:雨子
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0411
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(ふぶき)

  • 意味:雪が激しい風に吹かれ、乱れ飛びながら降っていること。
  • 字体説明:雨江
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0412
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𬥏(かえりみ)

  • 意味:後ろや過去を振り返ってみること。
  • 字体説明:貝分
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0413
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𥫯(うつぼ)

  • 意味:中がからっぽであること。うつろ。
  • 字体説明:𥫗中
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0414
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𬔰(すみざし)

  • 意味:大工道具のひとつで、墨壺を用いて木材に線を引くための竹筆。
  • 字体説明:𥫗心
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題:Lv07_0415
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(すみつぼ)

  • 意味:大工道具のひとつ。材木に直線を引いたり、建築で基準となる墨を引くために使う。
  • 字体説明:黒斗
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題:Lv07_0416
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𫂅(あおだ)

  • 意味:竹や木で編んだ、覆いのない粗末な釣り輿。
  • 字体説明:𥫗扌弗
  • 別解:あんだ<出典未詳>、はんだ<出典未詳>
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●だ>
  • 問題:Lv07_0417
  • 典拠:ウィクショナリー日本語版
  • 追記:なし

𬕮(きせる)

  • 意味:日本の刻みたばこ用の喫煙具。
  • 字体説明:𥫗木金
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0418
  • 典拠:ウィクショナリー日本語版
  • 追記:なし

𦝻(せなかのほね)

  • 意味:背中に位置する骨。
  • 字体説明:月宣
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題:Lv07_0419
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(あしのごい)

  • 意味:足の汚れをぬぐう布のこと。
  • 字体説明:月追
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題:Lv07_0420
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

421~430

(ぬかば)

  • 意味:上顎の前歯のこと。
  • 字体説明:扌攵齒
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0421
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(つばさ)

  • 意味:鳥や飛行機などの、飛行するためのはね。
  • 字体説明:厂氵羽
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0422
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𠚫(やきば)

  • 意味:やいばのこと。焼き入れをして鍛えた刃。
  • 字体説明:又刂
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題:Lv07_0423
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(あからさま)

  • 意味:ありのままに表すさま。露骨なさま。
  • 字体説明:彳登
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0424
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𨑗(うでまくり)

  • 意味:袖をたくし上げて、後ろで結ぶこと。
  • 字体説明:辶上
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<う●●●●>
  • 問題:Lv07_0425
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𨑗(たまだすき)

  • 意味:袖をたくし上げて、後ろで結ぶこと。
  • 字体説明:辶上
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<た●●●●>
  • 問題:Lv07_0426
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(さもあらばあれ)

  • 意味:不本意ながら容認する気持ちを表わす語。どうともなるがよい。ままよ。
  • 字体説明:辶四
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題:Lv07_0427
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𨒸(おもわく)

  • 意味:あらかじめ考えていた事柄。考え。意図。
  • 字体説明:辶存
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0428
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𬨷(さいつとし)

  • 意味:過ぎ去った年。前年。
  • 字体説明:辶食
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0429
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(ふなやかた)

  • 意味:船上に設けた、屋根付きの部屋。
  • 字体説明:辶𥫗全
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0430
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

431~440

(さきおととし)

  • 意味:おととしの前の年。三年前の年。
  • 字体説明:辶僧
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0431
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(とぼそ)

  • 意味:開き戸の梁と敷居に開けた、小さな穴。
  • 字体説明:戸匂
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0432
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𭠄(かすがい)

  • 意味:材木同士をつなぎとめるために打ち込む、両端の曲がった大釘。
  • 字体説明:戸古
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0433
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(とじきみ)

  • 意味:門や部屋の戸などの下に、仕切りとして敷き渡した横木。
  • 字体説明:戸囗良
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0434
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

(たかばかり)

  • 意味:裁縫に用いる、竹製のものさし。
  • 字体説明:甚斤
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0435
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𪰌(しゃぐま)

  • 意味:払子やかつら、兜の飾りに用いる赤い毛。また、縮れ毛で作った入れ髪。
  • 字体説明:目毛
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0436
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𣇵(もちづき)

  • 意味:陰暦十五夜の月。満月。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●●き>
  • 問題:Lv07_0437
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(たぶさ)

  • 意味:髪を頭上に集めて束ねた部分の意とされる。
  • 字体説明:山月
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0438
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(はらから)

  • 意味:同じ腹から生まれた、兄弟姉妹。また、同じ国土に生まれた人々。
  • 字体説明:朋比
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0439
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(わげ)

  • 意味:上方で、まげを指す語。
  • 字体説明:毛曲
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0440
  • 典拠:>
  • 追記:なし

441~450

(ふゆげ)

  • 意味:鳥獣の、冬にみられる毛衣の意とされる。
  • 字体説明:弟毛毛
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0441
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𰜣(すりこ)

  • 意味:米をすりくだいて粉にしたもの。湯で溶いたものを乳の代用で赤子に与えた。
  • 字体説明:氵尸羊
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<す●●>
  • 問題:Lv07_0442
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𠥻(やまい)

  • 意味:病気。わずらい。
  • 別解:なし
  • 別表記:疾、病
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題:Lv07_0443
  • 典拠:>
  • 追記:𠥻は疾の異体字。

𠑵(ほとけ)

  • 意味:悟りを得た者。仏陀。また、仏像や死者を指す。
  • 字体説明:亻覀域哲
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0444
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𠄕(なんじ)

  • 意味:文語の第二人称代名詞。おまえ。
  • 字体説明:了了了
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0445
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𠥬(ひつぎ)

  • 意味:遺体を納めて葬るための容器。
  • 字体説明:𠥓舊
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0446
  • 典拠:>
  • 追記:匛の異体字。

𠃋(ひじ)

  • 意味:うでの関節の、外側の部分。かいな。また、たのみとするもの。
  • 字体説明:/一
  • 別解:こう
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0447
  • 典拠:>
  • 追記:𠃋は肱の異体字。

𫫍(とら)かす

  • 意味:とろけさせる。
  • 字体説明:口穴目
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0448
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(たい)らか

  • 意味:高低や起伏がないさま。また、落ち着いていて静かなさま。
  • 字体説明:既貝
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0449
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𤕋(ことほ)

  • 意味:お祝いや、喜びの言葉を言う。
  • 字体説明:丶丨ノノL乁爫コ工Lエ白
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0450
  • 典拠:>
  • 追記:なし

451~460

𦕧(かきみ)

  • 意味:水を掻いて回る意とされる。
  • 字体説明:耳戎
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0451
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(はなひ)

  • 意味:くしゃみをする。
  • 字体説明:亻生言攵
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0452
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𫪛(もだ)える

  • 意味:非常に思い悩む。気絶しそうになるほど苦しむ。
  • 字体説明:口長
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0453
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(さが)

  • 意味:険阻である。山や坂が険しい。
  • 字体説明:山力
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0454
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(なだ)らか

  • 意味:滑らかである。角だっていない。
  • 字体説明:忄亍
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0455
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𢵧(くつろ)

  • 意味:伸び伸びとする。心身をゆったりと休める。
  • 字体説明:扌間
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0456
  • 典拠:>
  • 追記:なし

()らう

  • 意味:追い払うこと。
  • 字体説明:扌尸貝
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0457
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𫼳(こぼ)

  • 意味:液体や粉末、粒状の物などが容器などから外へ出る。すきまなどから漏れ落ちる。
  • 字体説明:扌芒
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0458
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𫐞(おしまろ)ばす

  • 意味:押し倒す。押して転倒させる。
  • 字体説明:辶丨
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0459
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𬨜(ころ)

  • 意味:重心を失って倒れる。転倒する。
  • 字体説明:辶二
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0460
  • 典拠:>
  • 追記:なし

461~470

𨑜(こしから)

  • 意味:衣を腰のあたりに巻きつける。
  • 字体説明:辶下
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0461
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(のぞ)

  • 意味:隙間から見たり、身をのり出して見る意とされる。
  • 字体説明:益蜀日
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0462
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(けだか)

  • 意味:すぐれて上品に見える。また、高貴である。
  • 字体説明:止及
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0463
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(むさぼ)

  • 意味:飽きることなくほしがったり、際限なくある行為を続ける意とされる。
  • 字体説明:毎叩
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0464
  • 典拠:『和製漢字の辞典2014』
  • 追記:なし

𭱂(うちわた)

  • 意味:仕掛けたり、打ち並べる意とされる。
  • 字体説明:氵龷牛
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0465
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(ふくつけ)

  • 意味:欲が深い。貪欲である。
  • 字体説明:治欠
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0466
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(ふくつけ)

  • 意味:欲が深い。貪欲である。
  • 字体説明:犭一田欠
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0467
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(おしはさ)

  • 意味:押しつけて挟む。
  • 字体説明:犭日月犬
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0468
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𤦹(いさぎよ)

  • 意味:事物、風景などが清らかである。また、思い切りがよい。潔白である。
  • 字体説明:王貞
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0469
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(はりひら)

  • 意味:山林や原野を切り開いて、耕地にする。開墾する。
  • 字体説明:田匂
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0470
  • 典拠:>
  • 追記:なし

471~480

𢇖(つと)める

  • 意味:心をふるいおこす。精を出す。
  • 字体説明:幺幺亠凶犭夭 犭を左右反転させたもの
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0471
  • 典拠:>
  • 追記:𢇖は孳、孜の異体字。

(おぼつかな)

  • 意味:物事の成り行きが疑わしい。うまくいきそうもない。
  • 字体説明:穴居
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0472
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(つたき)

  • 意味:ずたずたに切る。切れ切れにする。
  • 字体説明:罒寸
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0473
  • 典拠:>
  • 追記:なし

(あざ)れたり

  • 意味:肉などが腐った。腐敗した。
  • 字体説明:肉習
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0474
  • 典拠:>
  • 追記:「つぐさし」は、魚肉が腐敗して臭気を放つ貌。

𮎅()える

  • 意味:通り過ぎたり、向こう側へ行く。
  • 字体説明:舟尢厶
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0475
  • 典拠:>
  • 追記:出典は『琑玉集』となっているが、写本によって字体が大きく異なり、⿰舟乞のようになっていることもある。

𮫎(かみそ)

  • 意味:髪をそる。剃髪をする。
  • 字体説明:髟元友丶
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0476
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𡆡()

  • 意味:横たわったり、座った状態から起きあがる。
  • 字体説明:囗乀
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0477
  • 典拠:>
  • 追記:𡆡は起の異体字。

𣊆(むさぼ)

  • 意味:ひどくほしがる。渇望する。
  • 字体説明:自分丨日
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0478
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𠄰()ける

  • 意味:老いる。年をとる。
  • 字体説明:二囗火
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0479
  • 典拠:>
  • 追記:𠄰は老の異体字。

𠷻(さら)

  • 意味:水や薬品などにつける。
  • 字体説明:口西寸
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0480
  • 典拠:>
  • 追記:𠷻は漂、飄の異体字。

481~490

𠧳()

  • 意味:じゅうぶんに。
  • 字体説明:占ノノ丨ノノ
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0481
  • 典拠:>
  • 追記:𠧳は克の異体字。

𠭎(もう)

  • 意味:「言う」の丁寧語。主として会話に用い、聞き手に対して使う。
  • 字体説明:又口又口
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0482
  • 典拠:>
  • 追記:𠭎は啓の異体字。

𠤦(とどこお)

  • 意味:はじめから。元来。また、言うまでもなく。
  • 字体説明:北穴允
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0483
  • 典拠:>
  • 追記:𠤦は濡の異体字。

𤇵(わざわ)

  • 意味:人に不幸をもたらす物事。災難。
  • 字体説明:宀夕火
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0484
  • 典拠:>
  • 追記:𤇵は害の異体字。

𠥻(はや)

  • 意味:動作、進行などがすみやかである。
  • 字体説明:廿の4画目が斜めになったもの
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0485
  • 典拠:>
  • 追記:は疾の異体字。

𢎜(およ)

  • 意味:ある所や時、状態などに達する。
  • 字体説明:弓の一画目を二画に分けて書いたもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0486
  • 典拠:>
  • 追記:𢎜は及の異体字。

𡬚()

  • 意味:おしのける。おとしいれる。
  • 字体説明:客客客
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0487
  • 典拠:>
  • 追記:𡬚は擠の異体字。

𠁅()

  • 意味:据える。おちつかせる。
  • 字体説明:丅厂土匆
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0488
  • 典拠:>
  • 追記:𠁅は處の異体字。

𠀞(うるわ)しい

  • 意味:気品があって美しい。
  • 字体説明:「𠃍「𠃍
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0489
  • 典拠:>
  • 追記:𠀞は麗の異体字。

𥣲(かつ)

  • 意味:物を持ち上げて肩にのせ支える。
  • 字体説明:禾田田禾
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0490
  • 典拠:>
  • 追記:𥣲は擔の異体字。

491~500

𩊟(うら)

  • 意味:不平に思う。
  • 字体説明:革巾巾
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0491
  • 典拠:>
  • 追記:𩊟は鞅の異体字。

𭍻(すわ)

  • 意味:ひざを折り曲げて、物の上に腰を下ろす。
  • 字体説明:ノ丨り土
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0492
  • 典拠:>
  • 追記:𭍻は坐の異体字。

𭁇(あた)える

  • 意味:自分の所有物を他の人に渡す。恩恵的な意味で、目下の者に授ける。
  • 字体説明:丨は六
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0493
  • 典拠:>
  • 追記:𭁇は与の異体字。

𣬃(つか)れる

  • 意味:体力や気力を消耗し、その働きが衰える。くたびれる。
  • 字体説明:比卯からノと丨を除いたもの
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0494
  • 典拠:>
  • 追記:𣬃は勞の異体字。

𥺠(ねむ)

  • 意味:眠りを欲している状態である。
  • 字体説明:一口丨丨冖米
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0495
  • 典拠:>
  • 追記:𥺠は眠の異体字。

𫊺臥(ひれふす)

  • 意味:頭が地に着くほど身を低くする。
  • 字体説明:虫糸
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0496
  • 典拠:>
  • 追記:なし

囂𬑜(ひそめき)

  • 意味:眉をひそめる意とされる。
  • 字体説明:目背
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0497
  • 典拠:>
  • 追記:なし

𨗈𫐨(おもはかる)

  • 意味:思いやったり、配慮する意とされる。
  • 字体説明:辶赤
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0498
  • 典拠:>
  • 追記:なし

醸酒〓(さけのもと)

  • 意味:日本酒を作るもと。酒母。
  • 字体説明:酉胎
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0499
  • 典拠:>
  • 追記:なし

〓乙(ぶりぶり)

  • 意味:弓術にまつわる国書のこと。同名の、綱で吊り下げる的の名から来ているとされる。
  • 字体説明:早武
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題:Lv07_0500
  • 典拠:>
  • 追記:なし

LEVEL7のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー