LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが701から750のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定配当外漢字
目次
+ | ... |
701~710
雲鱣羹
- 意味:すり立てのヤマイモに砂糖と卵をねり合わせ、蒸して雲形に切ったもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題:Lv06_0701
- 追記:
雲羹 とも。
餲餬木
- 意味:キントラノオ目トウダイグサ科の落葉低木。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題:Lv06_0702
- 追記:なし
𣇵
- 意味:明らかなさま。月の光の明るいさま。
- 別解:なし
- 別表記:𭨽、𦜳 など
- 解答条件:<さ●●>
- 問題:Lv06_0703
- 追記:晶の異体字と同型異字。
踉䠙鉤
- 意味:心がせき立つ気分になる釣針の意とされる。
- 別解:すすち
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題:Lv06_0704
- 追記:なし
酘 す
- 意味:酒を二度発酵させ、醸造する。
- 別解:なし
- 別表記:醸す、醗す、酿す、醖す、酎す など
- 解答条件:指定なし
- 問題:Lv06_0705
- 追記:なし
屯邅
- 意味:行き悩むこと。苦しんで、行きつ戻りつすること。
- 別解:なし
- 別表記:迍邅
- 解答条件:指定なし
- 問題:Lv06_0706
- 追記:なし
凍餧
- 意味:こごえることと飢えること。生活に苦しむこと。
- 別解:とうだい
- 別表記:凍餒
- 解答条件:指定なし
- 問題:Lv06_0707
- 追記:なし
鉜鏂
- 意味:頭が笠形の釘。また、鋲のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題:Lv06_0708
- 追記:「ふく」「ふうおう」とも。
䆉稏
- 意味:風によって稲の穂が揺れること。
- 別解:なし
- 別表記:罷亜、𥝧稏
- 解答条件:指定なし
- 問題:Lv06_0709
- 追記:なし
海蜇
- 意味:ビゼンクラゲを石灰などが混ざった液に入れ塩漬けし、茹でて細かく刻んだ中国料理。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題:Lv06_0710
- 追記:「くらげ」「ハイチェ」とも。
711~720
擤 む
- 意味:鼻水を強く出して、紙などでふき取る。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題:Lv06_0711
- 追記:なし
真鉏
- 意味:切れ味のよい剣のこと。
- 別解:まさひ
- 別表記:真刀、真鍬 など
- 解答条件:指定なし
- 問題:Lv06_0712
- 追記:なし
魥
- 意味:魚を竹の串に刺して干したもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題:Lv06_0713
- 追記:「おさし」とも。
餛飩
- 意味:小麦粉の生地を薄く伸ばし四角状に切り、肉と野菜を包み茹で、スープに入れた料理。
- 別解:なし
- 別表記:雲呑、饂飩、餫飩 など
- 解答条件:<わ●●●>
- 問題:Lv06_0714
- 追記:「こんとん」「うどん」とも。
鴻鳦満紙
- 意味:無造作に走り書きをすること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題:Lv06_0715
- 追記:なし
(大蔵)譚
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題:Lv06_0716
- 追記:元の外題は『
一条大蔵譚 』
肉膾
- 意味:細かくたたいた赤身に味付けをし、卵黄を乗せた韓国料理。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題:Lv06_0717
- 追記:「じっかい」とも。
金盞香
- 意味:七十二候のひとつ。十一月十七日から十一月二十一日ごろ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題:Lv06_0718
- 追記:なし
款冬華
- 意味:七十二候のひとつ。一月二十日から一月二十四日ごろ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題:Lv06_0719
- 追記:なし
㣉 む
- 意味:作る。細工をする。
- 別解:なし
- 別表記:工む、巧む など
- 解答条件:指定なし
- 問題:Lv06_0720
- 追記:㣉は工の異体字。
721~730
(隅田川)続俤
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0721
- 追記:なし
讐 (両人合法)
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0722
- 追記:なし
翻脚 (浮世江戸褄)
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0723
- 追記:なし
吹沙魚
- 意味:カマツカの別名。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0724
- 追記:なし
八寸
- 意味:背たけが四尺八寸ある馬。また、大きくたくましい馬をいう。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_0725
- 追記:なし
𩸽
- 意味:カサゴ目アイナメ科の魚。成長にしたがって呼び名が変わる。
- 別解:かすべ
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0726
- 追記:なし
鴗鳥
- 意味:カワセミの古名。
- 別解:なし
- 別表記:鴗、翠鳥 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0727
- 追記:「そびどり」とも。
赤酸漿
- 意味:ホオズキの古名。
- 別解:なし
- 別表記:赤酸醤
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0728
- 追記:なし
根蓴菜
- 意味:ジュンサイの別名。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0729
- 追記:なし
方尖塔
- 意味:主に古代エジプト新王国時代期に製作され、神殿などに立てられた記念碑。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0730
- 追記:なし
731~740
辞 (玉襷)
- 意味:江戸後期に作られた語学書のひとつ。著者は富樫広蔭。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0731
- 追記:富樫広蔭 著『
詞玉橋 』他
庶兄
- 意味:母親の違う兄。異母兄。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv06_0732
- 追記:「まませ」「しょけい」とも。
碝石
- 意味:現存する、日本最古の観賞石。群がる岩山のような形状をしている。
- 別解:さされいし
- 別表記:細石、碝、瑌 など
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0733
- 追記:なし
水蝹
- 意味:奄美群島に伝わる、カッパの特徴をもった妖怪。
- 別解:けんもん
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●ん>
- 問題ID:Lv06_0734
- 追記:なし
佔畢
- 意味:意義をよく理解しないで、ただ文字だけを読むこと。
- 別解:てんひつ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0735
- 追記:なし
轟 く
- 意味:ざわざわと音をたてる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_0736
- 追記:なし
吾兄
- 意味:二人称の人代名詞。女子が男子を親しんで呼ぶ語。
- 別解:あそ
- 別表記:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_0737
- 追記:「ごけい」とも。
錯 う
- 意味:きしり合ったり、食い違う意味とされる。
- 別解:なし
- 別表記:差う
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0738
- 追記:「歯・錯う」で「
齬 う」。
飴
- 意味:上代の食物の名前とされる。
- 別解:たかね
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0739
- 追記:なし
秋夕
- 意味:韓国で行われる、一年の豊作を祈り、先祖に感謝する行事。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<ち●●●>
- 問題ID:Lv06_0740
- 追記:「しゅうせき」とも。
741~750
戯瓢踊
- 意味:和歌山県御坊市 薗に伝わる、念仏踊系の
風流踊 のひとつ。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0741
- 追記:なし
頸甲
- 意味:
短甲 、桂甲 などに付属し、頸部や肩の上部を覆い守るもの。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv06_0742
- 追記:なし
大辛螺
- 意味:吸腔目アッキガイ科の巻き貝。アカニシの古名。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_0743
- 追記:なし
哆状
- 意味:近世における、訴訟に関する内済証文のひとつ。
- 別解:なし
- 別表記:扱状、噯状
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0744
- 追記:なし
大解除
- 意味:国中の罪やけがれをはらい清める神事。
- 別解:なし
- 別表記:大祓
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0745
- 追記:なし
御体御卜
- 意味:天皇の身体を亀甲でうらない、
卜兆 に現れたところを奏上する儀式。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<8文字指定>
- 問題ID:Lv06_0746
- 追記:「ごたいのみうら」とも。
骨骨 し
- 意味:ごつごつとしてなめらかでないさま。無骨であるさま。
- 別解:こちこちし
- 別表記:なし
- 解答条件:<こ●●●>
- 問題ID:Lv06_0747
- 追記:「ほねぼね・し」とも。
廟
- 意味:公の儀式、政務をとり行なう正殿。
- 別解:なし
- 別表記:表御殿
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv06_0748
- 追記:なし
暁降 ち
- 意味:夜がその盛りを過ぎて、明け方近いころ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0749
- 追記:なし
菟芸泥赴
- 意味:神社などの由来、遍歴を記した文書。著者は北村季吟。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0750
- 追記:「つぎねふ(都芸泥布)」は「山城」にかかる枕詞。
751~760
艶白賊
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:恋白浪 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0751
- 追記:なし
靉袖 (愛釣人)
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:霞袖愛釣人
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0752
- 追記:なし
艶 (菖蒲人形)
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:艶菖蒲木偶
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0753
- 追記:なし
磊 (那須両柱)
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:磊郡須両社(*1)
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0754
- 追記:なし
夕粧 (星逢夜)
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:夕{⿱艹粧}星逢夜
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0755
- 追記:なし
鯪鯉
- 意味:鱗甲目センザンコウ科の動物の総称。身体を覆う硬い鱗が特徴。
- 別解:なし
- 別表記:穿山甲、鯪
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv06_0756
- 追記:「りょうり」とも。
黄鯝魚
- 意味:コイ目コイ科の魚。日本の固有種。
- 別解:わたこ
- 別表記:腸香、波長魚、𮬂、𩸮 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0757
- 追記:なし
沢鵟
- 意味:タカ目タカ科の鳥。草原や葦原、湿地などに棲息する。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0758
- 追記:なし
𩸭魚
- 意味:スズキ目タイワンドジョウ科の魚。「雷魚」とも。
- 別解:なし
- 別表記:雷魚 など
- 解答条件:<●●●ー>
- 問題ID:Lv06_0759
- 追記:ライヒーは雷魚(らいぎょ)の中国語読み。
鱵
- 意味:ダツ目サヨリ科の魚。沿岸の海面近くに棲息する。
- 別解:細魚、針魚、水針魚、針嘴魚、竹魚、長鰯、𫠍 など
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0760
- 追記:なし
761~770
占城菊
- 意味:キンポウゲ目ケシ科の多年草。「タケニグサ」とも。
- 別解:ちゃんばぎく
- 別表記:占婆菊
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0761
- 追記:なし
瓞瓝
- 意味:ウリ目ウリ科のつる性一年草。マクワウリの一品種。
- 別解:なし
- 別表記:姫瓜
- 解答条件:<●●●り>
- 問題ID:Lv06_0762
- 追記:なし
禿榿
- 意味:ブナ目カバノキ科の落葉低木。
- 別解:なし
- 別表記:姫夜叉五倍子
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題ID:Lv06_0763
- 追記:なし
獼猴桃
- 意味:ツバキ目マタタビ科のつる性植物。キウイフルーツのような果実をつくる。
- 別解:しらくち
- 別表記:彌猴桃、猿梨 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0764
- 追記:「びこうとう」「キウイ」とも。
沙棘
- 意味:バラ目バラ科の落葉低木の総称。果実は植物のなかでも栄養価が高い。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●ー>
- 問題ID:Lv06_0765
- 追記:なし
社稷
- 意味:国家の守り神とした、土地の神と五穀の神。天地の神。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<8文字指定>
- 問題ID:Lv06_0766
- 追記:「しゃしょく」とも。
分分 し
- 意味:あきらかである。分明である。
- 別解:わきわきし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0767
- 追記:なし
丟巧針
- 意味:陰暦七月七日に、女性が針を水に浮かべてその影の形によって裁縫の上達を占うこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0768
- 追記:なし
伏兎糫餅
- 意味:元日に広島の厳島神社で、神前に供えた神饌のための餅。
- 別解:なし
- 別表記:餢飳
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0769
- 追記:「伏兎・餢飳・䴺𪌘」と「糫・餉・𩚘」は別の餅。
主菓餅
- 意味:令制で宮内省大膳職に置かれた、果実類の保管、出納などを担う官職。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0770
- 追記:なし
771~780
熛火
- 意味:瓮の中でたく火の意とされる。上代、油火のほかに室内の照明とした。
- 別解:ほべ
- 別表記:火瓮 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0771
- 追記:「ほのほ」とも。
具足 る
- 意味:十分に備わり足りている。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0772
- 追記:なし
腷臆
- 意味:気が晴れ晴れしないさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0773
- 追記:「フクオク」とも。
(中務の)録
- 意味:令制で、中務省の第四等の官。
大録 、少録 の別がある。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0774
- 追記:なし
殊儛
- 意味:上代で、立ったり座ったりしながらおこなう舞踊。
- 別解:たつつまい
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0775
- 追記:なし
飄掌 す
- 意味:手のひらを返す。手をひらひらさせる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0776
- 追記:なし
似 る
- 意味:貴人などの姿や形を受け、その人に似る。
- 別解:たうばる
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0777
- 追記:「
賜 る」と同源とされる。
斧琴菊
- 意味:
斧 、琴、菊の模様を染め出し、「善き事を聞く」の意を表した謎染。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題ID:Lv06_0778
- 追記:「よきこときく」とも。
転筋
- 意味:足のふくらはぎの筋肉が、突発的に痙攣をおこすこと。
- 別解:からすなえり
- 別表記:なし
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv06_0779
- 追記:「からすなえ」とも。方言では「からすがえり」などとも。
偃 す
- 意味:あおむけに寝る。倒れ伏す。また、風になびく。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●え●>
- 問題ID:Lv06_0780
- 追記:「のいふ・す」とも。
781~790
著 か
- 意味:はっきりとしたさま。きわだっているさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0781
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
祈 く
逆 む
- 意味:吐き気をもよおし、食物を吐く。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0783
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
聘 う
- 意味:結婚を申し込む。妻として迎える。また、誘う。
- 別解:なし
- 別表記:誂う
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0784
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
濡 つ
- 意味:雨や涙などにしっとり濡れる。うるおう。
- 別解:そほつ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0785
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
僭 う
- 意味:ひとしく並ぶ。いっしょに並ぶ。
- 別解:ひとごろう
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0786
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
瘁 す
- 意味:毒気、妖気、魔力などで感覚を失わせる。人を惑わし、悩ます。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0787
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
阻 し
- 意味:物事の状態がさし迫っているさま。情勢、地勢などが切迫しているさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0788
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
寝 らく
- 意味:眠りにつくこと。寝ること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_0789
- 典拠:コトバンク
- 追記:「ぬらく」とも。
蕪 し
- 意味:よごれた状態である。荒れている。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0790
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
791~800
時勢粧
時勢粧
- 意味:派手に見栄をはること。また、遠慮なく振る舞うこと。
- 別解:なし
- 別表記:婆娑羅、婆沙羅、婆佐羅
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0792
- 典拠:Weblio辞書
- 追記:参考URL
暴風
- 意味:急に激しく吹き起こる風。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題ID:Lv06_0793
- 典拠:コトバンク
- 追記:「ぼうふう」「あらしま」「あらしまかぜ」「あかしまかぜ」とも。
鴅吺
- 意味:古代中国神話に登場する悪神。四罪の一人に挙げられる。
- 別解:なし
- 別表記:驩兜、讙兜、讙頭、驩頭、鴅兜、讙朱 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0794
- 典拠:日本語版 Wikipedia
- 追記:なし
凸凹
舑舕
㤐懘
- 意味:音が乱れたり、調和していないさま。すらすらと運ばないさま。
- 別解:なし
- 別表記:惉懘
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0797
- 典拠:『漢字林』
- 追記:なし
皇帝 (破陣楽)
- 意味:雅楽の舞曲で、唐楽四大曲のひとつ。壱越調で新楽の大曲。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0798
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
虞芮 (の訴え)
- 意味:互いに利益を主張して訴えることや、自己の非を悟り訴えを取り下げることのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0799
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
無目堅間
- 意味:目を細かくかたく編んだ竹かご。上代の舟のひとつといわれる。
- 別解:なし
- 別表記:無目籠
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0800
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
LEVEL6のその他の問題
+ | ... |