LEVEL6に登録されている問題のうち、読みが「さ行」から始まるものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:JIS第3~第4水準の漢検配当外漢字
目次
+ | ... |
さ
細耎
- 意味:こまかくやわらかなこと。また、そのもの。
- 別解:なし
- 別表記:細軟
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0199
- 追記:なし
扖 す
- 意味:見つけ出そうとする。
- 別解:なし
- 別表記:探す、捜す
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0013
- 追記:
扖 めるとも読む。国字
屠 つ
- 意味:動物の肉を切り割く。ほふる。
- 別解:なし
- 別表記:擺つ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0477
- 追記:なし
蠮螉
- 意味:ジガバチの異称。
- 別解:なし
- 別表記:螫
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0173
- 追記:なし
蠁子
- 意味:ハエの幼虫の俗称。また、酒かすなどにつく小さなウジ。酒の蠅。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0439
- 追記:なし
鸇
- 意味:タカ目タカ科の鳥。別名
大扇 - 別解:なし
- 別表記:差羽、刺羽
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0132
- 追記:なし
仮庪
- 意味:材木を綱で結んで仮に作った床または棚。
- 別解:なし
- 別表記:仮床、佐受岐 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0072
- 追記:なし
雑遝
- 意味:さわがしくこみあうこと。また、人混み。
- 別解:なし
- 別表記:雑踏、雑沓、雑鬧
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0261
- 追記:なし
喆 い
- 意味:かしこい。賢明である。
- 別解:なし
- 別表記:聡い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0235
- 追記:なし
觧 る
- 意味:はっきりと理解する。見抜く。
- 別解:わか・る
- 別表記:解る など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0350
- 追記:觧は解の異体字。
宿鴾毛
- 意味:馬の毛色の名。褐色を帯びた月毛。また、その毛色の馬。
- 別解:なし
- 別表記:宿月毛
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0478
- 追記:なし
覐 ます
- 意味:眠っている状態から、意識のはっきりした状態に戻す。
- 別解:なし
- 別表記:覚ます など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0363
- 追記:覐は覚の異体字。
爴 う
- 意味:不意1をついて奪い去る。
- 別解:なし
- 別表記:攫う など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0022
- 追記:なし
瀺灂
- 意味:水の落ちる音のたとえ。魚などが浮き沈みするさま。
- 別解:せんさく
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0272
- 追記:なし
し
塞拉略尼
- 意味:西アフリカの西部、大西洋岸に位置する共和制国家。首都はフリータウン。
- 別解:なし
- 別表記:志留良礼恩、志留良良恩、獅子山 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0444
- 追記:シエラレオネは「ライオンの山(獅子山)」の意。
侈弇
- 意味:広いことと狭いこと。広さと狭さ。 コトバンクより
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0321
- 追記:なし
鞖
- 意味:鞍の前輪と後輪の左右両方にとり付け、むながい、しりがいを結びつける馬具。
- 別解:なし
- 別表記:四緒手、四方手、𩊣
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0098
- 追記:なし
霑 る
- 意味:濡らす。しめらす。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0466
- 追記:なし
䨄山祇
- 意味:『古事記』に登場する、木の繁っている山をつかさどる神。
- 別解:なし
- 別表記:志芸山津見
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0097
- 追記:なし
禔躬
- 意味:身を安んずること。 コトバンクより
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0323
- 追記:なし
紫𨥥
- 意味:ラックカイガラムシの分泌物からとれた染料のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0230
- 追記:なし
齍号
- 意味:神に供える穀類の美称。 コトバンク より
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0324
- 追記:なし
豕胾
- 意味:豚の切り身。 コトバンクより
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0322
- 追記:なし
蹙 る
- 意味:縮かんで元気がなくなる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0470
- 追記:「しじかまる」とも。
螓
- 意味:死災の前兆を示す、不吉とされる虫の名。『日本霊異記』より。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0306
- 追記:なし
从 う
- 意味:後ろについて行く。あとに続く。
- 別解:なし
- 別表記:従う など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0016
- 追記:从は従の異体字。
卛 う
- 意味:つきしたがう。従いまもる。
- 別解:なし
- 別表記:率う など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0341
- 追記:卛は率の異体字。
韉
- 意味:鞍橋の下につけ、馬の両脇に当てるための馬具。
- 別解:なし
- 別表記:下鞍、𪴇、𫊘 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0120
- 追記:なし
釃 む
- 意味:竹製のざるで酒をこす。
- 別解:なし
- 別表記:湑む
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0096
- 追記:なし
征 にかかる(*1)
- 意味:囲碁で、相手の意思を斜めに追って当たりとし、逃げられなくすること。
- 別解:なし
- 別表記:四丁、翅鳥、止長
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0449
- 追記:なし
十卺楼
- 意味:李漁の短編小説集『覚世名言十二楼』の十二編のうちのひとつ。
- 別解:なし
- 別表記:十巹楼
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0193
- 追記:なし
補理
- 意味:平安時代、めでたい日に寝殿の母屋や庇に調度類を配置して室内の装飾としたこと。
- 別解:なし
- 別表記:室礼、舗理、舗設 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0435
- 追記:なし
兕纛幡
- 意味:中古の時代、朝廷で大儀の際に立てた纛幡のこと。(*2)
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0036
- 追記:
兕像纛幡 とも。
参考画像(鷲像纛幡)
"兕像"纛幡ではないことに注意されたし。
天皇即位や儀式などの際、このような纛幡 と呼ばれる仗旗が宮中に置かれた。
"兕像"纛幡ではないことに注意されたし。
天皇即位や儀式などの際、このような
𦆠糸
![]() |
- 意味:布の末端にできる織り余りの糸。はたじね。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 字体説明:糸匱
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0302
- 追記:なし
蕺
- 意味:ドクダミの古称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0010
- 追記:なし
〆而辻
- 意味:以上の数を合わせたあとに、合計がいくらという場合に用いられる語。
- 別解:なし
- 別表記:締而辻 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0501
- 追記:なし
葇荑花序
- 意味:穂状花序の一つ。花軸に柄の無い単性花が密について垂れ下がるもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0303
- 追記;なし
酒皶
- 意味:鼻部の皮膚が赤みがかり、毛穴の部分に発疹ができ、こぶのようにはれあがる鼻。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0304
- 追記:なし
殳書
- 意味:秦書八体のひとつ。ほこなどの兵器に用いた字体であるとされる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0269
- 追記:なし
須陀洹
- 意味:仏教用語で、見道において三界の見惑を断じ、初めて聖者の類にはいる位のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0084
- 追記:なし
䰳尾
- 意味:鏃の一種。丸く先尖りの征矢尻。=貞能 ←参考:コトバンク
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0480
- この単語の他の漢字表記:なし
讋服
- 意味:勢いや力におそれて屈伏、服従すること。
- 別解:なし
- 別表記:慴伏、慴服、懾服、懾伏
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0188
- 追記:なし
熱阿而入亜
- 意味:南コーカサスにある共和制国家。旧呼称グルジア。首都はトビリシ。
- 別解:なし
- 別表記:惹爾日亜
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0348
- 追記:なし
丨 く
- 意味:後ろへ下がる。
- 別解:なし
- 別表記:退く など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0433
- 追記:なし
恠
- 意味:奇怪な徴候。不吉な前兆。
- 別解:なし
- 別表記:徴
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0298
- 追記:なし
辵
- 意味:漢字の部首。辶
- 別解:しんにゅう
- 別表記:之繞
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0111
- 追記:なし
瞋盼
- 意味:明らかでないさま。はっきりしないさま。 コトバンクより
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0392
- 追記:なし
囟門
- 意味:頭頂の縫合部。ひよめき。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0393
- 追記:なし
す
出生
- 意味:仏語で、食事のとき、少量を別の器に取り分けて衆生に施すこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0486
- 追記:なし
蓚
- 意味:ナデシコ目タデ科の多年草。北半球の温帯に広く分布する。
- 別解:なし
- 別表記:酸葉、酸い葉、酸模
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0381
- 追記:なし
絓縫 い
- 意味:
絓糸 で小袖の縫い紋や刺繍模様を入れる縫い方。 - 別解:なし
- 別表記:菅縫い、絓繍い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0175
- 追記:なし
脈窠
- 意味:鉱脈、岩石などの中にできた空洞。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0167
- 追記:なし
蜾蠃乙女
- 意味:ジガバチのように腰細でなよやかな美しい少女。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0075
- 追記:
少子部蜾蠃 は雄略天皇に仕えたとされる豪族。
蠐螬
- 意味:主にコガネムシなど、地中に居る昆虫のこと。
- 別解:なし
- 別表記:蟦、𮔰
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0030
- 追記:なし
杰 れる
- 意味:人よりも飛び抜けている。秀でる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0085
- 追記:杰は傑の異体字として扱われることもある。
鬌
- 意味:頭頂部周辺の髪のみを残し、その部分以外を剃り落とすという髪型のこと。専ら幼児のためのもの。
- 別解:すずじろ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0067
- 追記:なし
晋
- 意味:古代中国の国「晋」を「秦」と区別するため訓を上に付して呼んだ語。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0427
- 追記:なし
滑莧
- 意味:ナデシコ目スベリヒユ科の一年草。食べられる野草としても知られる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0479
- 追記:なし
毈
- 意味:孵化しないで巣の中に残っている卵。また、あとに取り残されること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0258
- 追記:なし
せ
省諐録
- 意味:江戸後期の漢詩文集。学問論、時局論、五七条、詩歌などを収める付録とから成る。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0262
- 追記:なし
青雘
- 意味:青い土のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0274
- 追記:なし
雪渓襀翅
- 意味:カワゲラ目クロカワゲラ科の昆虫。
- 別解:なし
- 別表記:雪渓川螻蛄
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0187
- 追記:なし
璿璣
- 意味:美しい珠で飾った天文観測の器、渾天儀のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0076
- 追記:なし
三厄惹爾日
- 意味:グレナダ(*3)の首都。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0346
- 追記:なし
前跋後疐
- 意味:どうすることもできない窮地に追い込まれることのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0317
- 追記:なし
そ
硤合
- 意味:不斉自己触媒反応の一種。ジイソプロピル亜鉛を用いたピリミジン-5-カルバアルデヒドのアルキル化を意味する。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0150
- 追記:由来は発見者である日本の化学者・
硤合憲三 の名から。
䍧雲
- 意味:怪しい。また、怪しげな雲。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0023
- 追記:なし
笽
- 意味:竹製の皿。竹を編んで作ったざる。
- 別解:なし
- 別表記:𥫣
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0259
- 追記:
笽 とも。
崢嶸
- 意味:山などが、高くけわしいさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0172
- 追記:なし
𠷏
![]() |
- 意味:ワシ、タカなどが獲物を食べ終わって、皮毛を丸い形にして吐き出したもの。ペリット。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 字体説明:丸咼
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0412
- 追記:なし
毓 つ
- 意味:生長する。大きくなる。
- 別解:なし
- 別表記:育つ など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0232
- 追記:毓は育の異体字。
柧棱木
- 意味:ブナの古名。
- 別解:なし
- 別表記:稜の木、曾波木、曾波乃岐、蕎麦木、稜木 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0418
- 追記:『古事記』では「立ち稜」
戯 る
- 意味:たわむれる。ふざける。じゃれる。また、きどる。様子がくだけている。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0385
- 追記:なし
作麼生
- 意味:中国宋代、禅問答のとき、相手の返事を促すのに用いた語。さあどうだ。いかに。回答する側が「
説破 (受けて立つ)」と返すのが通例。 - 別解:なし
- 別表記:什麼生、怎麼生
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0420
- 追記:なし