新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
配信ゲームレビュー ~ぬいぐるみ人形の軌跡~
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
配信ゲームレビュー ~ぬいぐるみ人形の軌跡~
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
配信ゲームレビュー ~ぬいぐるみ人形の軌跡~
031~060(PS)
メニュー・他
┣
トップページ
┣
SS・PS安価
┣
攻略中
┣
放置中
┣
ほぼクリア
┣
殿堂入り
セガサターン
┣
001~030
┣
031~060
┣
061~090
┣
091~120
┣
121~150
┣
151~180
┣
181~210
┣
211~240
┣
241~270
ドリームキャスト
┣
001~030(DC)
プレイステーション
┣
001~030(PS)
┣
031~060(PS)
┣
061~090(PS)
┣
091~120(PS)
┣
121~150(PS)
プレイステーション2
┣
001~030(PS2)
┣
031~060(PS2)
┣
061~090(PS2)
次世代機
┣
NINTENDO64
┣
3DO
┣
ネオジオ(&CD)
新世代機
┣
プレイステーション3
┣
XBOX360
┣
Wii
┣
ゲームキューブ
旧世代機
┣
ファミコン
┣
スーパーファミコン
┣
メガドライブ
┣
PCエンジン
携帯機
┣
ゲームボーイ
┣
ニンテンドーDS
┣
ニンテンドー3DS
┣
PSP
┣
PSVita
PCゲーム
┣
Steam(スチーム)
ここを編集
■ 【プレステ】実況作品
プレステ 『No.31~60』
※ゲーム攻略・クリア順
▼【TIZ ~Tokyo Insect Zoo~】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.31
ゼネラル
3D探索アドベンチャー
65
約5時間
感想
人間の男の子が虫になって冒険する夏休みの妄想。
一人称視点での3D探索は上下移動もあってか、かなり酔うので弱い人は注意されたし。児童作品のような淡白なキャラデザを含め作品全体に漂う宗教啓発な雰囲気と主人公達の間のない絶妙なテンポの会話は最初に笑いを、後に恐怖を生み出す。製作陣の脳内を見たい天然モノと思われる電波ゲー。
▼【ウエルカムハウス2】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.32
ガスト
アクションアドベンチャー
55
約6時間
感想
叔父さんが鬼畜なガストの「ウエルカムハウス」の続編。
前作から続きうまく作ってあった。が、舞台が初代作と同じ叔父さんの家って事もありあまり代わり映えしないので新鮮味がないのは残念。どんな罠が待ち受けるのかワクワクするのが醍醐味なだけに使い回しはやめて舞台を変えて欲しかった所。出来自体は悪くないけど1か2の片方やれば十分。
▼【エコエコアザラク】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.33
ポリグラム
ホラーノベル
30
約3時間
感想
同名映画のゲーム化らしいけど漫画の方しか読んだ事ない。
分岐(一発BADEND)はあるけど普通にやってればまずバッドエンドなんかいかないので超短い。主演は吉野公佳、脇の配役で黒幕がわかる薄さは流石の低予算。映画内容を流用した赤字補填系作品。
▼【小室哲哉 ガボールスクリーン】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.34
アンティノスレコード
音楽アドベンチャー
40
約3時間
感想
小室哲哉ファンが送ったスニーカーを操りCDを集めるという奇妙なゲーム。
LSDを彷彿とさせる3D空間と奇怪な仕掛けの数々はゲーム製作者の頭の中を疑いたくなる。これが当時の小室哲哉の脳内とでも言いたいのだろうか?このイカレ具合を是非とも君自身で確かめてほしい。ご褒美PVにもう少し有名所の歌があればやる気も沸いた。ロボとタコは最高にマジキチ。
▼【免許をとろう】【★】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.35
トワイライトエクスプレス
自動車教習所シミュレーション
75
約28時間
感想
世にも珍しい自動車教習所シミュレーションゲーム。
実技のマニュアル自動車操作は普通免許持ちの自分でも困難で繊細なコントローラー捌きが求められる。本当に苦労したけど、このシミュレータードライブ操作は慣れるとすごく楽しい。実際に役立つ学科の勉強・試験だけで十分価値のあるゲーム。豪華声優陣による個性豊かな教官達も盛り上げてくれる。聞いた話では一部のリアル教習所でこのソフトが使われていたとか。教習生は買い。
▼【俺の料理】【★】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.36
SCE
料理アクション
75
約11時間
感想
切る・煮る・焼くなどの工程をアクションとして楽しむ斬新な料理ゲー。
面毎に違う様々な料理作成はとにかく忙しく慣れるまで本当に難しい。対戦バトルパートは同じ料理で連鎖して相手を邪魔する落ちゲー対戦的な要素もあり面白かった。イージーとノーマルでストーリーが違う、ミニゲームも豊富でやりごたえは十分。ソニーも古き良きこの時代のノリでまた頑張って欲しい。ノーマルまでの2周クリア。
▼【悟空伝説 ~MAGIC BEAST WARRIORS~】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.37
アルュメ
2D対戦格闘
45
約2時間
感想
西遊記を舞台にしたPS初期の対戦格闘。
対戦したいとまでは思わないけど一人用でもそれなりに遊べる悪くない出来の格ゲー。倒した敵が何の説明もなしで仲間になる、背景が世界遺産などツッコミ所は多々あれど、もはや「本編」はこっちなのか?と思いたくなる気合入り過ぎなムービーの数々の前に全てが吹き飛んだ。虎力大仙強過ぎ。
▼【SIMPLE1500シリーズVol.101 THE 銭湯】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.38
D3パブリッシャー
経営シミュレーション
50
約2時間
感想
他にあるのか?と思われる銭湯経営シミュレーション。
季節や客に合わせた宣伝や内装を行い、お金を稼いで銭湯のステータスを鍛えるオーソドックスな作り。内容自体はシンプルシリーズだが、必ず起きる月1イベントや客のニーズに答えての銭湯改造などは面白くサクッとストレスなく楽しめた。キャラデザはSDガンダムで有名なあの佐藤元。
▼【マジカル頭脳パワー PARTY SELECTION】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.39
VAP
クイズ
50
約1時間
感想
往年の名クイズ番組「マジカル頭脳パワー」のゲーム。
マジカルバナナが流行った番組中期辺りの内容を完全再現。クイズというよりはパーティーで使えそうな内容の小学生ミニゲーム集なので配信ではぶっちぎりの優勝で閉幕。何にせよ懐かしかった。
▼【ブシドーブレード】【★】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.40
スクウェア
3Dアクション
70
約1時間
感想
色々挑戦してたPS時代のスクウェアの異色サムライ3Dアクション。
体力ゲージもなく急所を切られたら即死なゲームバランスは無茶苦茶ながらもそれを吹き飛ばす爽快感。操作しやすいフリーランシステムや無駄なほど多い武器・技の数々で色々遊べて満足の出来。
▼【ブシドーブレード弐】【★】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.41
スクウェア
3Dアクション
75
約2時間
感想
色々挑戦してたPS時代のスクウェアの異色サムライ3Dアクションの続編。
基本システムは初代と同じの一撃必殺。初代の無茶苦茶さを受け継ぎながらもバランス調整・キャラや技の増加など正統進化な出来の良さ。ブシドー奥義(高所に登ってきた瞬間の敵をそのまま斬るか突き落として斬る)を駆使して終幕。
▼【リモートコントロールダンディ】【★★】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.42
ヒューマン
ロボット操縦アクション
80
約21時間
感想
今は亡き珍ゲー会社ヒューマンのロボットリモコン操作アクション。
LR交互押しで移動など緻密なコントローラー捌きが求められる重厚さはこれぞロボット操作といったリアル感。似たような展開の無駄に多い話数・激しい揺れによる酔いやシビアな操作は最後まで辛い部分ではあったけど難しいアイディアをここまできっちり仕上げたのは本当に素晴らしい。相当に人を選ぶがシミュレーター操作好きならやって損なし。ロボットアニメ風な作りも気が利いてた。
▼【ボンバーマンランド】【★】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.43
ハドソン
遊園地アクション
70
約23時間
感想
爆殺だけでは飽き足らない、人気シリーズ「ボンバーマンランド」の初代作。
ミニゲームにテーマーパーク探索やピース集めといったアドベンチャー要素を追加するゲームコンセプトはかなり好感触。ミニゲームの種類も豊富で(アレなのもあったけど)クリア出来ない人への配慮も忘れない仕様も◯。ただ広大なマップでのおつかいループはフラグが分り難い事もあり後半は正直ダルかった。飽きの恐怖を合間合間のムサぼん四コマに癒されながら無事テーマパーク制覇。
▼【ユーラシアエクスプレス殺人事件】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.44
エニックス
実写ミステリー
30
約10時間
感想
金の余っていたエニックスが新境地開発してた頃の実写ミステリー。
リアルタイム時間制限で総当り聞き込みとゆったり推理プレイできない相性最悪の組み合わせが個人的に✕。やり直し前提の作りなんだろうけど実写ムービー移動のテンポの悪さに同じ事を何度も聞くのは苦痛なだけ。映像だけでなくシステム的な新境地に挑んで欲しかった所。新山千春・中島礼香に癒され3周目で犯人確保。予想通りの犯人で別に驚きはなかった。
▼【矢追純一極秘プロジェクト UFOを追え!!】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.45
クラリービジネス
データベース
20
約2時間
感想
矢追純一の助手になりUFO・宇宙人の謎に迫るアドベンチャー!
…ではなく矢追純一の知識(妄想)を集めた単なるデータベース集。矢追さんフルボイスのドキュメント映像は声も小さく滑舌悪く聞き取る事すら困難だ。ナチスはUFOを開発していたらしい。色んなUFOがあるんだね。
▼【霊刻 ~池田貴族心霊研究所~】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.46
メディアファクトリー
ホラーアドベンチャー
60
約10時間
感想
監修・出演「池田貴族」による貴族ハウス探索ホラーアドベンチャー。
探索範囲も程良く様々なアイテムによる奇怪イベントの数々は色んな意味での恐怖があり楽しめた。惜しむらくはメインシナリオに絡む運要素。イベントが起きるのもランダム・選択肢もランダムと水増しにしか感じない運ゲーっぷりは「四八(仮)」の悪夢が蘇った。ランダム部分さえ目を瞑れば探索ホラー入門としては遊びやすく悪くはない出来だったかと。貴族ファンなら是非どうぞ。
▼【あずまんがドンジャラ大王】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.47
バンダイ
ドンジャラ
30
約2時間
感想
日常系四コマ漫画の「あずまんが大王」を無理矢理ゲーム化。
題材的にゲーム化は難しい作品といえどまさかの「ドンジャラ」で意表を突かれた。キャラにより得意技もあり役もボンクラーズ等それなりに題材愛は感じたけど所詮はドンジャラなんですぐ飽きた。「榊さん」でクリア。
▼【雨月奇譚】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.48
トンキンハウス
輪廻転生アドベンチャー
60
約7時間
感想
「雨月物語」をモデルにした不思議な世界観のアドベンチャー。
「ああ、そっち系のゲームね」と思わせる印象最悪な開始直後のお笑い電波お化け屋敷のせいで敬遠してたけど、「雨月物語」を基礎としたオムニバス形式の物語は話毎に独自なシステムが新しく予想外に面白かった。中途半端に面倒臭い3Dダンジョンや世界観・演出は人を選び過ぎるが、テーマは一貫性がありなかなかに感慨深い作品。割りとグロ系の演出も多いので苦手な人は注意。
▼【できる!ゲームセンター】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.49
翔泳社
経営シミュレーション
55
約12時間
感想
1978年からの20年間、ゲームセンターを経営するシミュレーション。
ビデオ筐体やプライズ筐体を好きなように配置してのゲーセン経営は期待通りな「ザ・コンビニ」のゲーセン版。リアル歴史の年代に合わせた大量のゲーム群(名前は微妙に偽物)は当時を懐かしめて楽しかった。ただし結局は新台入荷→入れ替えを延々繰り返すだけなのでゲームとしての底は浅い。
▼【北斗の拳 世紀末救世主伝説】【★★】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.50
バンダイ
3Dアクション
85
約7時間
感想
個人的には「北斗の拳」ゲーの決定版ともいえるキャラゲーの見本。
プレステならではのローポリで再現された原作シーンの数々は当時と変わらぬ声優の名演もあり、とにかく熱い。これら名場面を自分で弄れる「世紀末シアター」が特に有名と思われ。アクションパートも老舗「ナツメ」製作で良くできており、技・演出共にファン納得な仕上がり。後半は少々駆け足で力尽きた感があるのは残念だが版権力には定評のあるバンダイの真骨頂を味わえる良作。
▼【鈴木爆発】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.51
エニックス
爆弾解体アクション
65
約5時間
感想
加藤浩次の嫁こと「緒沢凛」主演で有名な爆弾解体ゲーム。
携帯電話・アイスコーヒー・はたまた月まであらゆるものが唐突に爆弾になりそれを解体するシュールな展開は実写の雰囲気がマッチしており◯。爆弾解体の難易度はネジ回したら終了・ピタゴラスイッチ級までピンキリ。最難関の爆弾エンジンは燃える難易度で楽しかった。一発ネタではあるが完成度の高い個性作。
▼【赤川次郎 夜想曲】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.52
パックインソフト
ミステリーノベル
65
約20時間
感想
赤川次郎原作のミステリー小説をサウンドノベル化。
文章がすっきり読みやすいのは流石の赤川次郎。演出と音楽もソツない作りでゲームを盛り上げてくれる。ミスの度に話の最初から毎回やり直しなので面倒臭くもあったが、反面ミスれない緊張感もあり、それはそれで楽しめた。とは言えこのシステムでオマケ話ならまだしもバッドエンドまで全て埋めないと最終話がでない仕様は✕。やり込みがいがあるとも言えるが強制は辛い。話は王道で良質。
▼【みんなのタカラモノ わたしのリカちゃん】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.53
タカラ
知育ソフト
20
約2時間
感想
あの「リカちゃん人形」が本家TAKARAからまさかのゲーム化。
題材が題材なだけに中身は勿論「低年齢女の子向き」の知育ミニゲーム集。ボタンを押して花火を上げるだけ・3回答える事のできる3択問題など想像を超える「TAKARA流英才教育」が君を待つ。
▼【闇吹く夏 帝都物語ふたたび】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.54
ビーファクトリー
風水アクションアドベンチャー
25
約10時間
感想
風水で有名な荒俣宏のシリーズ小説を禁断のゲーム化。
久々にキレた。文章は潰れたフォント・専門用語だらけで読み辛く淡々とした話と魅力のないキャラに低質なアニメが拍車を掛けテンションはただ下がるのみ。また糞視点・糞MAP・糞操作性「三種の糞神器」によるお使いイベントループと逃げるだけの戦闘(特に韓国と将門)のつまらなさは無限ストレス。世界観は好みだし演出関連は光る部分もあっただけに、全体的に雑な作りが非常に残念。
▼【水木しげるの妖怪武闘伝】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.55
KSS
妖怪対戦格闘
20
約1時間
感想
妖怪総大将「水木しげる」描くあの有名妖怪達がまさかのバトル。
パッケ裏の「でっ、でたぁ~!妖怪ファイティング!!」のコピーも虚しく響く驚愕の出来の悪さ。必殺技ボタンの搭載などの工夫は伺えるものの元々プロレスゲーだったらしく、技をパナすしかやる事はないため格ゲーとしては読み合いも糞もない適当さだった。出演妖怪もかまいたち・子泣きじじい・雪ん子・鬼などなど正直地味さは否めない。せめて「鬼太郎」さえいれば…。
▼【レーシングラグーン】 【★★★】 ※ 殿堂入り
▼【闘神伝2 -とうしんでん2-】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.57
タカラ
3D対戦格闘
50
約3時間
感想
格ゲー人気に乗ってPS初期に発売された3D格闘ゲーム「闘神伝」の続編。
初代から一年経たずに発売されただけありグラフィック的な進化はほぼないがダウン攻撃やダッシュ攻撃追加など不足分を補おうとした努力は買う。変わらない大味さ・演出がゴチャゴチャしてるのは✕。隠しコマンドシビア過ぎ。
▼【TOBAL No.1】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.58
スクウェア
3D対戦格闘
60
約3時間
感想
あの鳥山明とスクウェアが手を組んだ3D対戦格闘ゲーム。
ファイナルファンタジーⅦ体験版の「おまけ」としての扱いがあまりにも有名な本作。無論、自身も体験版目当てで当時買い数回の対戦後に放置完了。基本はバーチャファイターのシステムにフリーランや掴みからの読み合いなどの独自性もありクエストモードも面白くしっかりピン勝負できる良作に感じた。適当感溢れる鳥山キャラのダサさは問題。
▼【SIMPLE2000シリーズ Vol.07 一休さん THEクイズ】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.59
バンダイ
クイズ
40
約4時間
感想
名作アニメ「一休さん」がシンプルシリーズでクイズゲーム化。
ジャンルはらしいと言えばらしいか。とんちなぞなぞ問題がくるのか?と思ったが中身は標準的な四択クイズ集。相当に無茶な難易度の問題が多々あるので配信以外ではまずクリアできなかった。一休の一日はとても辛い。
▼【忍風戦隊ハリケンジャー】
番号
メーカー
ジャンル
評価点
プレイ時間
No.60
バンダイ
3Dアクション
60
約3時間
感想
ありそうで意外とあんまりない戦隊モノのゲーム化。
子供向けのやっつけ作品だろと高を括っていたが流石の制作「ナツメ」予想以上にしっかりした出来で驚いた。操作性も良くキャラ毎の多彩な技は演出・SE共に爽快感抜群。雑魚→怪人→ロボットバトルの戦隊モノお約束の流れも再現。難易度の低さ・ストーリーの短さは少々物足りないが、豊富なオマケと様々なキャラ達で隅々までハリケンジャーの世界を楽しめた。特撮ゲーは意外と侮れない。
「031~060(PS)」をウィキ内検索
最終更新:2017年01月01日 01:33
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|