atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
動画投稿Tips
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画投稿Tips
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画投稿Tips
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 動画投稿Tips
  • HP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT レビュー

動画投稿Tips

HP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT レビュー

最終更新:2010年07月01日 19:21

kmgr

- view
メンバー限定 登録/ログイン
HPのs3720jpを購入したので簡単にレビューする。

※2010/06/06
電源が死亡。享年1年3ヶ月。
2chのs3000スレを見ると電源やMB絡みの故障は結構多いようだ。
確かに電源は相当熱くなっていた。メーカーコンプリートPCってのは余裕はなくとも必要十分な設計にはなってると思っていたのだが…
保証が切れてる場合修理には相当な金がかかるようなのでこいつは諦めることにした。
安物買いのなんとやらか…見た目は気に入っていたのだが…。

※2010/06/18
修理は諦めるとして使えないのは困るので電源を交換した。
交換方法については下記

  • 概要
    • スペック
    • 外観
    • 内部
    • 騒音
  • ベンチマーク
    • Windows エクスペリエンスインデックス
    • ゆめりあベンチ
    • モンスターハンターフロンティアベンチ
  • まとめ
  • 備考
    • メモリ増設方法
    • HP低価格デスクトップ2機種の比較
  • 電源交換方法
    • 用意するもの
    • 交換用電源

概要

日本HP:http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/s3720/

スペック

BTOメニューでカスタマイズ可能。以下は今回レビューする構成の主要部分のみ記載。
名称 備考
OS WindowsVista HomeBasic
CPU Athlon X2 4850e(2.5GHz/L2 512KBx2)
Chipset GeForce9100
MEM PC2-6400 1GBx1 後に自分で1GB増設
HDD 160GB/7200rpm BTOで増量可
Optical DVDスーパーマルチ LightScribe対応
Sound Reltek HighDefinitionAudio
LAN 1000BASE-T チップセット内蔵

外観

非常にコンパクトな筐体。
光沢塗装された前面パネルはシンプルなデザインで、国内メーカー各社のPCと並べても遜色ないと感じられた。
サイズが違うので比較するのもどうかとは思うが、DELL Inspironのような野暮ったさはないと思える。

内部

背面のネジを3本はずすとL字型のパネルがはずれ、簡単に内部にアクセスできる。
ヒートパイプ採用のサイドフロー型CPUクーラーを搭載しており、主にこのCPUファンでPC全体のエアフローを作り出す。
前面がパネルによって完全に封鎖されている分、サイドパネルは大胆にパンチングされており、そこから自然吸気を行う設計となっている。
マザーボードはMini-DTXに該当すると思われる(きっちり採寸したわけではないのでひょっとすると独自規格になっているかもしれない)
メモリスロットはDDR2対応のものが2つ。光学ドライブに隠れているため、自分で増設する際は光学ドライブを少しずらす必要がある。メモリ増設方法については後述する。
HDDは光学ドライブの下に隠れている。HDDはトレイに取り付けられており、光学ドライブを外さなくても引き出すことができる。
拡張スロットはPCIe x16とPCIe x1がそれぞれ1つづつあり、LowProfileカードが増設できる。
ドライブベイがすぐ近くにあるため、VGAを搭載する際は長さにも気を付けたい。

騒音

搭載されているファンはCPU用、電源用の2つで、動作音は小さい。
HDDのシーク音が最もうるさく感じられる。
音の感じ方は個人差があるので断言するのは憚られるが、静音性が高いと言っても差し支えないだろう。

ベンチマーク

Windows エクスペリエンスインデックス


ゆめりあベンチ

1024x768 最高 スコア3014

モンスターハンターフロンティアベンチ

1280x1024 スコア356

まとめ

2.5GHzのデュアルコアCPU、GeForce9100という最新のGPU統合チップセットを採用しており、コンパクトな筐体ながら非常に高いスペックを持っている。
最新の3Dゲームを遊びたいという用途でなければ実用上十分なスペックと言えるだろう。
但し、最小構成ではメモリ1GBという点がネックになる。
チップセット内蔵のグラフィックにもメモリを食われるため、実際にWindowsが使えるメモリは1GBからさらに減る。
プリインストールソフトを削除したりすることでいくらかメモリに余裕は作れるものの、Vistaを快適に使いたいのであればメモリは是非2GBにしておきたい。
現在はメモリ2GB、USBメモリをReadyBoost用に1GB分確保して使っているが、全体的にサクサク動作して快適に使えている。

ベンチマークは申し訳程度にやっただけだが、Windowsエクスペリエンスインデックス(ベンチというわけではないが…)は安定したスコアが出ている。
s3720と同世代のミニタワー型にGeForce7100搭載のa6720があるが、そちらはグラフィック1.6/ゲームグラフィック1.0とスコアが低い(*1)
また、DirectXの対応バージョンが低いのでエクスペリエンスインデックスのスコアは低いが、軽いゲームならそこそこ動くと思われる)
チップセット内蔵ビデオとはいえGeForce9100を搭載したs3720はそれなりの性能と言えるだろう。
さすがにMHFベンチはカクカク状態だが、MHFベンチは実際のMHFのゲームより重いため実ゲームの動作の参考にはならない。実際のゲームの方は低負荷設定ならGeForce9100でも特に不都合なく動く。
また、筆者がプレイしているオンラインゲームのアラド戦記(2Dのアクションゲーム)程度であれば快適に動作する。
とはいえこのPCが重い3Dゲームに向かないのも確か。
VGAを増設するにしてもLowProfileのものしか使えないため、アップグレードパスも限られる。(*2)。
3Dゲームをバリバリ楽しみたいという人は別のモデルを選択するのが賢明だろう。

※現時点(2009/3/18)の初期導入済みドライバには「フラットパネルスケーリングの変更」が保存されないという不具合がある。
そのため、フルスクリーン動作のゲームなどでアスペクト比固定拡大ができない。
この不具合は最新のForceWareに更新することでこの解消できる。
ドライバダウンロードサイト:http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

尚、日本HPのオンラインショップでは既にs3720jp/CTの取り扱いは終了している。
現行の夏モデルではHP Pavilion Desktop PC s3820jp/CTがs3720と同等となる(軽く見た限りスペック的には全く同じに思える)

BTOメニューでカスタマイズを行えるが、メモリ以外はいじらず低価格なPCとして購入するのが一番だろう。最小構成で購入してメモリは自分で増設するのもいい。
最小構成、送料(*3)込みで43,050円、メモリを2GBにした場合でも48,300円。
筆者はセール時に19型ワイド液晶付き43,050円という価格で買ったのでかなりお得だったが、それでなくとも非常に満足度の高いPCと言える。
とにかくサクサク動作する。2、3年前のPCを使っていて、最近重くなった…でも再セットアップは面倒…という人には是非オススメしたい。
安いから買ってみたが、想像以上に使えるPCだった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~~ヽ::::::::::::|/        = 完 =


備考

メモリ増設方法

メモリ増設はやったことのある方ならご存じの通り、メモリスロットに買ってきたメモリモジュールを挿すだけで完了する。
ただ、s3720の場合メモリスロットが光学ドライブに隠れてしまっているため、メモリを増設するためには光学ドライブをずらしてやる必要がある。
光学ドライブの固定を外す方法は
1.前面パネルを取り外す。前面パネルは筐体内にツメでひっかかるようにして固定されているので、ツメをはずしてからパネルを取り外す。
2.HP PocketMediaDriveのベイを取り外し、取り外すと見える光学ドライブを固定している黒いネジを取り外す。
3.ドライブ右手側の銀色の固定具を指で押し除けてドライブを前に引き出す。
という手順になる。

HP低価格デスクトップ2機種の比較

最小構成で\39,900の2機種、s3820jpとp6020jpの主要スペック比較

s3820jp p6020jp 比較
最小構成時価格 \39,900
ケース コンパクト ミニタワー
OS WindowsVista HomeBasic s3820jpは他SKUも選択可
CPU Athlon X2 4850e(2.5GHz/512KBx2 L2) Pentium DualCore E2220(2.4GHz/1MB L2)
チップセット GeForce9100 nForce630i p6020jpの方が古いチップセット
メモリ PC2-6400 1GBx1 PC2-6400 2GBx1 いずれも空きスロットは1つ
s3820jpで後から4GBにする場合1GBが余る(*4)
HDD 160GB 250GB
グラフィック GeForce9100 GeForce7100 p6020jpの内蔵グラフィックは世代が古い
ちょっとした3Dゲームをプレイするならs3820jpのほうが快適
光学ドライブ DVDスーパーマルチ
Sound Realtek ALC888S(チップセット内蔵)
6ch対応
Realtek ALC888S(チップセット内蔵)
8ch対応
s3820jpは6chまでの対応
LAN 10/100/1000 Mbps 10/100 Mbps p6020jpは100BASEまでの対応。有線が遅い。
カードリーダー 15in1メディアスロット
拡張ドライブベイ なし 5.25インチ x1 3.5インチx1 s3820jpにドライブの拡張余地はない
拡張スロット PCI Express x 16 x 1
PCI Express x 1 x1
PCI Express x 16 x 1
PCI Express x 1 x 2
PCI x 1
s3820jpはLowProfile(背の低い)カードのみ対応

s3820jp
コンパクトな筐体ながら、全体的に高いスペックでまとまっている。
拡張性はなきに等しいがBTOメニューは豊富で、OS/CPU/メモリ容量/HDD容量の変更、BDドライブの搭載/グラフィックカード増設などの選択などが行える。
後で自分で手をいれられる部分は少ないが、なんでもそつなくこなせるレベルの性能を確保している。
但しs3720jpレビューでも再三書いた通り最小構成時のメモリ1GBは若干力不足を感じるため、5250円の追加となるがメモリを2GBにしておきたい。

p6020jp
チップセットの世代が古いため、グラフィック性能が低かったりLANが100BASEだったりと、マザーボード周りのスペックが若干寂しい。
しかし最小構成でも2GBのメモリを搭載しており、ゲーム以外の用途なら実用上十分なスペック。
PentiumDualCoreは2次キャッシュが少ないものの、Core2Duoに準じるスペックのCPUのため、よほど重い処理でもしない限りはCPU性能で困るようなことはまずないだろう。
ミニタワー筐体を採用しており、拡張性が高く、内部にも余裕があるため増設作業も比較的楽に行える。
但しBTOメニューでのスペックカスタマイズは行えない。
購入後に自分で好きなようにカスタマイズしたい人向けのPCとも言えるだろう。

電源交換方法

s3720jpの電源は一般的なATX電源とは違うため、単純に別メーカーの製品と交換することはできない。
サイズ的にはSeventeamのST-220FAB/24などとほぼ同じだが、ケーブルの出る場所が特殊なため使うことができない。
また、MBに接続するためのコネクタも特殊な形状となっているため、こちらもなんとかする必要がある。
この特殊形状の電源コネクタは一般的なATX電源の24ピンとピンアサインは同じであるものの、サイズが一回り小さい。
このコネクタは単体で入手できないため、元の電源についているコネクタを流用することになる。
新しい電源と元のコネクタについているケーブル同士を直接つないでもいいが、その場合新しい電源はこのPCと心中することになる。
今回は元の電源についていたコネクタを流用して通常の24ピンからマイクロ24ピンへの変換ケーブルを作ることにした。

用意するもの

  • 元の電源についている24ピンマイクロコネクタ
電源の根本の方から切り取る。

  • 24ピンプラグハウジング
  • ↑用のコンタクトピン
いずれもシリコンハウス共立のブログ通販で購入した。
ただ、元のコネクタについてるケーブルは通常のものより一回り細いため、コンタクトピンは綺麗に圧着できなかった。
とりあえず使えればいいという方針。

シリコンハウスblog - PC自作とシリコンハウス 第21回
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51682828.html
シリコンハウスblog通販
http://www.siliconhouse.jp/blog2/order.html/

作り方自体は簡単で、各ケーブルにコンタクトピンを1つづつ圧着して、それをハウジングコネクタに挿入していくだけ。
挿入には向きがあるので他の電源のコネクタでも見て確認しておくといい。
ピンは一度入れると抜けない(*5)ので、ピンアサインは絶対に間違えないようにすること。

交換用電源

imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (s3720pw.jpg)
変換ケーブルができたらあとは好きな電源を利用する。

今回はそれほど金をかける気がなかったので手持ちのSFX電源を外付け状態で使っている。
見た目は悪いがとりあえず動作には問題ない。
ACアダプタタイプの電源を利用すれば綺麗に内蔵することもできるだろう。

尚、元の電源はAcBelのPC6034という180W電源。
海外のショップでは販売している店もあるようだが、個人輸入してまで買ってもまた壊れることを考えると…。




「HP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT レビュー」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • pw_conv.jpg
  • s3720pw.JPG
動画投稿Tips
記事メニュー

メニュー


トップページ

リンク

更新履歴




動画投稿サイト情報

  • ニコニコ動画(9)における高解像度、高ビットレート動画のアップロード

ゲームキャプチャ方法

  • HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • HDキャプチャカード一覧
  • DirectShowキャプチャーソフト一覧

PCゲームキャプチャ

  • アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム

動画エンコード

  • FLV出力プラグインを利用したエンコード方法

動画編集

  • AVIUTL+拡張編集プラグイン
  • AVIUTL+アイマス字幕消しプラグイン
  • AVIUTL+アニメーション編集プラグインで分割動画作成
  • 女医ハック AviUtlフィルタでカラオケ字幕のハードサブ
  • AviSynthで簡単分割動画作成
  • Subtitle Workshopで字幕作成
  • Aegisubでカラオケ字幕作成
  • ASSDraw3の基本的な使い方

他

  • AMV2とAMV3の比較
  • iphone用動画変換
  • テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  • HP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT レビュー
  • SilverStone SST-FT01 レビュー
  • SilverStone SST-SG05 レビュー



メール


記事メニュー2
2025-07-31 (Thu)
count: -



更新履歴

取得中です。
)




since:2008/08/21



人気記事ランキング
  1. テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  2. 女医ハック AviUtlフィルタでカラオケ字幕のハードサブ
  3. AVIUTL+アイマス字幕消しプラグイン
  4. AverTV HD DVRで新興Directshowキャプチャソフトを試す
  5. docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  6. AVIUTL+拡張編集プラグイン
  7. 更新履歴
  8. Aegisubでカラオケ字幕作成
  9. ASSDraw3の基本的な使い方
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2787日前

    トップページ
  • 2787日前

    メニュー
  • 4204日前

    ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム
  • 4544日前

    HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • 4650日前

    アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • 4826日前

    動画編集
  • 4826日前

    他
  • 4858日前

    docomo GALAXY NEXUS SC-04Dのこと
  • 4859日前

    docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  • 4859日前

    ゲームキャプチャ方法
もっと見る
人気記事ランキング
  1. テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  2. 女医ハック AviUtlフィルタでカラオケ字幕のハードサブ
  3. AVIUTL+アイマス字幕消しプラグイン
  4. AverTV HD DVRで新興Directshowキャプチャソフトを試す
  5. docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  6. AVIUTL+拡張編集プラグイン
  7. 更新履歴
  8. Aegisubでカラオケ字幕作成
  9. ASSDraw3の基本的な使い方
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2787日前

    トップページ
  • 2787日前

    メニュー
  • 4204日前

    ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム
  • 4544日前

    HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • 4650日前

    アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • 4826日前

    動画編集
  • 4826日前

    他
  • 4858日前

    docomo GALAXY NEXUS SC-04Dのこと
  • 4859日前

    docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  • 4859日前

    ゲームキャプチャ方法
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ストグラハードコア - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 寧波(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る
注釈

*1 尤もa6720はFullheightカードが使えるのでアップグレードはしやすい

*2 BIOS設定を見るとHybridSLIの項目があるため、対応VGAを使えば申し訳程度にパフォーマンスをあげることができるかもしれない。

*3 3,150円。本体は安いが送料は高いと言わざるをえない。箱のサイズでかいし仕方ないか…いやでも…(ry

*4 BTOメニューで選択するなら関係ない

*5 突起がひっかかっているだけなので実際抜けないことはないが、非常に難しい。通の4ピンのように簡単に抜けたりはしない。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.