atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
動画投稿Tips
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画投稿Tips
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画投稿Tips
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 動画投稿Tips
  • SilverStone SST-FT01 レビュー

動画投稿Tips

SilverStone SST-FT01 レビュー

最終更新:2009年11月26日 23:17

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
SilverStoneのATXケース SST-FT01を購入したので簡単にレビューする。
尚、写真は公式サイトやレビューサイトにたくさんあるので割愛する。

  • 概要
    • スペック
    • 外観
    • 内部
    • 作業性
    • 冷却
    • 騒音
    • 価格
  • まとめ
  • 備考

概要

SilverStone:http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=FT01&area=jp

スペック


材質 外周フレーム 3.0~6.0mm 一体成形アルミニウム
内部フレーム 1.0mm アルミニウム
対応MB ATX
ドライブベイ オープン 5.25" x5
シャドウ 3.5" x7
ホットスワップオプション(CP05)x1付属
冷却ファン 前面 180mm,700rpm,18dBA,吸気
背面 120mm,900rpm,18dBA,排気
MB上で見る限り1150rpmのようだが…
前面 180mm,700rpm,18dBA,吸気
拡張スロット 7
対応ビデオカード長 10.5"
上段HDDベイ取り外し時、12"
フロントIO USB2.0 2
IEEE1394 1
Sound(AC'97,HD) オーディオ出力1
マイク入力1

外観

外周フレームには、同社のSST-TJ07と同様の一体成形のアルミパネルが採用されており、外観上の特徴となっている
シンプルな見た目でそれなりに気に入っている。
一体成形部分の表面はブラスト処理がされており、ざらざらとした質感。
昔はブラスト処理よりヘアラインの方が好きだったのだが、実際見てみるとブラスト処理もなかなかいい。コスト的にはブラストの方が高いらしい。
1.0mm厚アルミのサイドパネルと、5インチベイのカバーはヘアライン処理。

余談だが、サイドパネルに2.0mmクラスのアルミ板を使うのは難しいと某社の人間に聞いたことがある。
例外としてはLian-LiのPC-Vシリーズなどがあったが、あれは2.0mmのアルミに固定用の金具を別個取り付けてあった。
FT01もサイドパネル取り付け方法としては似ているが、折り曲げ加工型なので厚みを増やせなかったのかもしれない。
まぁ、TJ07は2.0mmアルミだったので単にコストの問題だとは思うが…
ちなみにTJ07のサイドパネルは一般的なケースと同じスライドして取り付ける形式だったが、サイドパネルをはめるとかなりきっちり固定されてしまい、取り外しに難があった。
昔パーツ屋で働いていた時TJ07のサイドパネルが外せないということで返品を受けたことがあったが、その個体は実際相当固く二人がかりでやっとはずせるレベルだった。

内部

SilverStoneは公式サイトに詳細な写真がたくさん掲載されている。
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=FT01&area=jp

電源がケース下部に配置されるということ以外はスタンダードな構造。
ATXケースなので奥行きはそれほど長くないが、シャドウベイは横置き型なのでHDDがビデオカードの邪魔になることはないだろう。
10.5"以上のビデオカードを使う時は、上部4台分のシャドウベイを取り外すことで12"までのビデオカードに対応できる。
実測280mm(11インチちょい)というRADEON HD5870は外す必要があるかどうか微妙なところ。
10.5インチカードでもギリギリというわけではないので、入るような気がしないでもない。

内部フレーム及び背面パネルは1.0mm厚のアルミで、背面は平面部が多いため若干頼りないが、一体成形の外周フレームのおかげか剛性に不安はない。
HDDベイなど、穴のある部分はきっちり折り曲げ加工されており、それも剛性の確保に役立っていると思われる。
ただ、HDD固定に使う樹脂フレームは、ベイにそれほどがっちりと固定されるわけではないためそこは不安に思える
実際取り付けるとHDD自体の重量もあるのでそれなりに安定する。
もっときっちり固定されると精神衛生上よいのだが、少なくとも私の環境で共振音が聞こえるといった事はないので問題ないとする。

5インチベイはスクリューレス式。右側はネジで固定することもできる。
HDDベイは樹脂製のカートリッジにネジで固定してからベイに装着する方式。
1台分のホットスワップユニットも付属している。SST-CP05という型番で別売りもしているので、ホットスワップしないにしてもHDDの数分買っておくとHDDの交換に便利。conecoで調べた限り1000円くらい。

作業性

MBベースはATX用なので内部もそれほど広くはない。
とはいえHDDベイが横置きなのと電源が下部に配置されていることで作業性は概ね良好。
HDDのケーブル類を穴に通すのは面倒だが、ケーブルはすっきりさせることができる。
HDDのコネクタ側はそれなりのスペースが用意されているが、コネクタが大きめのSATAケーブルを使うとちょっとつらいかもしれない。
折れ曲がるのが嫌な場合はL字型のSATAケーブルを用意するか、前述のホットスワップユニットを利用するのがよい。

冷却

前面と上部には180mmの大型ファンが搭載されている。他社でもちらほら見かけるが、この手の大型ファンは壊れた時面倒。
エアフローとしては2基の大型ファンで吸気を行い、背面の120mmファンで排気を行うという形になる。
排気量に比べ吸気量が多いため、ケース内は正圧となる。その分拡張スロット部がパンチングされているので、余計な空気はそこから出て行く。
2基の吸気ファンにはフィルタが装着されている。前面フィルタは簡単に取り外しできるが、上面フィルタを外すにはファンを外す必要がある。(*1)

電源は下部に配置するタイプで、底面には電源ファン用の吸気穴(フィルタ付)が用意されている。
取り付け向きは好みで選択できるので、電源ファンをケース内空気の排気に使うこともできる。
電源下部配置型ケースのメリットは、CPUを効果的に冷却できる点だ。
私はCPUクーラーにScytheの KAMA ANGLE を利用しているため、CPUを効率よく冷却できている。
熱の流れという点では上を排気にした方がいいような気もする(*2)が、ファンで起こす空気の流れからすれば大した影響もないだろう。
また、電源側にとってもケース内での発熱やノイズの影響を受けない点がメリットとなる。

HDD冷却については可もなく不可もなくと言ったところ。
大口径ファンは風量は大きいもののスポット的な風は弱いため、強力にHDDを冷却するような効果はない。
とはいえサイドに穴がなく空気の流れは形成されやすいため、HDDの熱が停滞するようなこともない。
ごく標準的な冷却性能。

騒音

大型低速ファン採用のため、CPU・VGAクーラーによるがそのままでも静かなPCができる。というか180mmファンはそのまま使うより他ない。
サイドパネルに穴がないため、サイドから内部の騒音漏れも少ない。
また、サイドパネルにはスポンジ状の吸音材が取り付けられている。(*3)
このケースに限ったことではないが、きっちり吸気穴が開いている以上は、ある程度以上の静音化はできない。
ファンコンを使えば標準状態よりも低騒音化も可能だが、元々低回転なうえ大型ファンなので起動時に注意。

※2009/11/26追記
しばらく使ってみたが、普段は気にならないものの流石に静かな夜は、PCをつけたまま寝ようと思うと騒音は気になる。
冷却と静音性はトレードオフの関係にあるのでこの程度は許容範囲だが、静音性にこだわる人には向いていない。
元々大型低速ファンのため、これ以上ファン回転数を低くするとファンが起動しなくなってしまう可能性が高い。

価格

購入価格は\21,800。2009年9月時点でのネット通販最安価格だが、それでもコストパフォーマンスが高いとは言えない。
冷却面で言えば\15,000程度で購入できるAntecNineHundredあたりも似たような性能だろう。
尤もSilverStoneのフルアルミケースはどれもこれもそれなりの価格なので、わざわざこれを選ぶ人はわかっているとは思うが…

まとめ

SOLOからの買い換えだったが、全体的には非常に満足している。
まぁ当然下調べして買ったわけで構造も見たとおりオーソドックスなので、満足できないような出来だったら困るわけだが。

SOLOから買い換えた理由はCPUをAthlonX2 4800+からPhenomII X4 955BEに交換したため。
CPUクーラーはそこそこ安くてサイドフローのもの、という選び方でKAMA ANGLEにしたが、さすが955BEは格が違った。
特にCPUの発熱を電源がダイレクトに吸い込むというのがどうにも精神衛生上よくない。(発熱の低いCPUならそれほど気にしなかったのだが…)
本当はケースももっと速く買い換えるつもりだったが、なんだかんだでその状態のまま夏を越えてしまった。

というわけで課題の冷却性能についてだが、全く不満はない。
2台の大口径ファンで十分にケース内の空気を入れ替えることができる。
CPU/HDD(3台)/VGA(HD4850)、どれも十分冷えている。ただ、HDDは1台やや温度の高いものがある。メーカーも容量も違うので個体差の可能性もあるが、ファンの軸あたりに設置したHDDなのでその部分はあまり冷えないかもしれない。
騒音についてはSOLOを使っていた頃はファンの回転数を上げていたので、当時より静かになっている。
誤解なきよう言っておくが、発熱を考慮してファンの回転数を高めにしていただけで、SOLOがうるさいケースということではない。SOLOを使っていた時期が夏だったのもある。
SOLOは冷却より遮音性の重視されたケースなので、そもそもあまり発熱の大きいパーツを詰め込むのには向かない。
ともあれFT01はその静かな状態でも十分な冷却性能がある。
特にCPUに関しては前述の通り電源下部配置の構造が功を奏している。ヒートシンク位置が上側と後ろ側にくるKAMA ANGLEとの相性も非常によい。

価格は高いものの、十分な冷却性能を持ちつつ、特に工夫しなくてもそれなりの静音性がある優等生的なケースであると言える。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~~ヽ::::::::::::|/        = 完 =


備考

SilverStoneは公式サイトに各種レビューサイトへのリンクがあるのが便利。
国内にはケースのしっかりとしたレビューサイトがないので助かる。
http://www.silverstonetek.com/products/p_review.php?pno=FT01&area=jp

日本語レビューではこのへん
ASCII.jp http://ascii.jp/elem/000/000/420/420654/index-4.html



「SilverStone SST-FT01 レビュー」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
動画投稿Tips
記事メニュー

メニュー


トップページ

リンク

更新履歴




動画投稿サイト情報

  • ニコニコ動画(9)における高解像度、高ビットレート動画のアップロード

ゲームキャプチャ方法

  • HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • HDキャプチャカード一覧
  • DirectShowキャプチャーソフト一覧

PCゲームキャプチャ

  • アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム

動画エンコード

  • FLV出力プラグインを利用したエンコード方法

動画編集

  • AVIUTL+拡張編集プラグイン
  • AVIUTL+アイマス字幕消しプラグイン
  • AVIUTL+アニメーション編集プラグインで分割動画作成
  • 女医ハック AviUtlフィルタでカラオケ字幕のハードサブ
  • AviSynthで簡単分割動画作成
  • Subtitle Workshopで字幕作成
  • Aegisubでカラオケ字幕作成
  • ASSDraw3の基本的な使い方

他

  • AMV2とAMV3の比較
  • iphone用動画変換
  • テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  • HP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT レビュー
  • SilverStone SST-FT01 レビュー
  • SilverStone SST-SG05 レビュー



メール


記事メニュー2
2025-05-15 (Thu)
count: -



更新履歴

取得中です。
)




since:2008/08/21



人気記事ランキング
  1. テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  2. AviSynthで簡単分割動画作成
  3. Windows7でthumbs.dbファイルを作成しないようにする
  4. Subtitle Workshopで字幕作成
  5. 女医ハック AviUtlフィルタでカラオケ字幕のハードサブ
  6. DirectShowキャプチャーソフト一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2710日前

    トップページ
  • 2710日前

    メニュー
  • 4127日前

    ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム
  • 4467日前

    HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • 4573日前

    アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • 4749日前

    動画編集
  • 4749日前

    他
  • 4781日前

    docomo GALAXY NEXUS SC-04Dのこと
  • 4782日前

    docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  • 4782日前

    ゲームキャプチャ方法
もっと見る
人気記事ランキング
  1. テキスト字幕ファイル(SRT, SSA, ASS)の利用方法
  2. AviSynthで簡単分割動画作成
  3. Windows7でthumbs.dbファイルを作成しないようにする
  4. Subtitle Workshopで字幕作成
  5. 女医ハック AviUtlフィルタでカラオケ字幕のハードサブ
  6. DirectShowキャプチャーソフト一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2710日前

    トップページ
  • 2710日前

    メニュー
  • 4127日前

    ビデオキャプチャーソフト Bandicam バンディカム
  • 4467日前

    HDキャプチャカード AverTV HD DVR
  • 4573日前

    アマレココを使ったゲームキャプチャ
  • 4749日前

    動画編集
  • 4749日前

    他
  • 4781日前

    docomo GALAXY NEXUS SC-04Dのこと
  • 4782日前

    docomo Xperia arc SO-01Cのこと
  • 4782日前

    ゲームキャプチャ方法
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. SDガンダム ジージェネレーションジェネシス 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 石川啄木 - アニヲタWiki(仮)
  3. バスク・オム - アニヲタWiki(仮)
  4. サイコガンダム - アニヲタWiki(仮)
  5. ムーチョ 文岡 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. 柳田 ライアン - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
もっと見る
注釈

*1 掃除がとても面倒なのでもし違ったら教えて欲しい

*2 実際上部ファンは排気にするケースがほとんど

*3 効果の程はわからないが…

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.