
葦原の中つ国の中央の大きな湖のほとりで水と風を友とし暮らす人たちの国
月下香(げっかこう)
- 国の在り方
【地理】
北側に月ノ輪山吹と中立地帯、東側に唐橘一文字と隣接し、南西の二方向を蒼海と紅海が迎えていて、双方に用途の異なる港がある。
紅海側の波は穏やかで浅瀬がしばし続き、漁業に適している。
一方、蒼海側は月下香にとって深海に当たり、船なしに海に入ることは困難であることからこれを逆手に取り、
貿易船と外航船は蒼海港から出航している。
紅海側の波は穏やかで浅瀬がしばし続き、漁業に適している。
一方、蒼海側は月下香にとって深海に当たり、船なしに海に入ることは困難であることからこれを逆手に取り、
貿易船と外航船は蒼海港から出航している。
【気候】
月下香は冬が短く、寒暖の差が緩やかでその状態に慣れているため、他国に赴いた民は国の違いを実感するという。
雪が降るのは数年に一度という頻度で、降ったとしても積もるというほどではないため、雪を喜ぶ傾向にある。
雪が降るのは数年に一度という頻度で、降ったとしても積もるというほどではないため、雪を喜ぶ傾向にある。
【経済】
国民は大きく分けて農業家と商家で、兼業している者もいる。
民は自給自足で不足した分を店で買い入れ、賄う。
店としては、食料品店、鍛冶屋、生地屋、染料屋、薬屋、湯屋、油屋、雑貨屋など多彩である。
特に生地屋は麻紐と麻布、生糸と絹糸と絹地、木綿、毛糸を扱っていることが多いため、重宝されている。
なお販売店として商品を提供する場合は国に対して届けを出すことになっているが、
市場への出店なら市場管理者に申請を出し、審査に通れば出店が可能。
店を構える資金がなかったり、長期の販売を考えていない者は市場を利用することが多い。
通常では手に入らない掘り出し物があったりするため、市場利用客も入れ替わる店での買い物を楽しんでいる。
国民は大きく分けて農業家と商家で、兼業している者もいる。
民は自給自足で不足した分を店で買い入れ、賄う。
店としては、食料品店、鍛冶屋、生地屋、染料屋、薬屋、湯屋、油屋、雑貨屋など多彩である。
特に生地屋は麻紐と麻布、生糸と絹糸と絹地、木綿、毛糸を扱っていることが多いため、重宝されている。
なお販売店として商品を提供する場合は国に対して届けを出すことになっているが、
市場への出店なら市場管理者に申請を出し、審査に通れば出店が可能。
店を構える資金がなかったり、長期の販売を考えていない者は市場を利用することが多い。
通常では手に入らない掘り出し物があったりするため、市場利用客も入れ替わる店での買い物を楽しんでいる。
月下香は水が豊富で元々から滋味豊かな土地ゆえに、食生活も豊かである。
そのため、国民は食い道楽と呼べるほど美味しいものに目がなく、また食に対する関心が強い。
他国から伝わった料理を自国風に調理するなどはお手の物である。
主食はパンと米、米と麦から作る麺。
国は魚を含む肉と野菜をバランスよく摂取するよう指導している。
そのため、国民は食い道楽と呼べるほど美味しいものに目がなく、また食に対する関心が強い。
他国から伝わった料理を自国風に調理するなどはお手の物である。
主食はパンと米、米と麦から作る麺。
国は魚を含む肉と野菜をバランスよく摂取するよう指導している。
家畜は馬、驢馬、牛、豚、山羊、羊、鶏にうずら、兎が主。
しかし農業・農林業者と比べると、酪農、畜産、漁業を営んでいる家はやや少ない。
また山間部では養蜂、養蚕も行われている。
狩猟も行われているが、基本的に乱獲は禁止。
酪農家は牛と山羊のミルク、バター、チーズ、生クリームなどを販売している。
畜産家は生肉と卵、ハム、ベーコン、ソーセージ、牛脂を主に販売。時として毛や羽も商品として扱われている。
柔らかで清潔な羽は枕や布団に重宝され、羊毛はフォルトが作れ敷物に適している上に、
縒り合わて毛糸にすれば寒い時期の衣類の材料になるため、人気が高い。
兎の毛皮も防寒、またはお洒落のために好まれる。
しかし農業・農林業者と比べると、酪農、畜産、漁業を営んでいる家はやや少ない。
また山間部では養蜂、養蚕も行われている。
狩猟も行われているが、基本的に乱獲は禁止。
酪農家は牛と山羊のミルク、バター、チーズ、生クリームなどを販売している。
畜産家は生肉と卵、ハム、ベーコン、ソーセージ、牛脂を主に販売。時として毛や羽も商品として扱われている。
柔らかで清潔な羽は枕や布団に重宝され、羊毛はフォルトが作れ敷物に適している上に、
縒り合わて毛糸にすれば寒い時期の衣類の材料になるため、人気が高い。
兎の毛皮も防寒、またはお洒落のために好まれる。
農業は麦や米、茶葉、根菜、葉物野菜、トマト、さとうきび、豆類、綿、麻、ハーブを始めとする
農作物が作られているが、気候の穏やかさと水の豊富さから果物栽培も盛んである。
主に林檎、桃、葡萄、胡桃、無花果、柘榴、枇杷、オレンジ、檸檬、苺、ブルーベリー、キウイ、蜜柑などが栽培されている。
そのまま生で食べることはもちろん、ジュース、ジャムや蜜煮、果実酒、ドライフルーツなどに加工され、食生活を彩っている。
最近は「ツキノヒカリ」という名前の米が出回るようになった。甘みがあって水分保持に優れた品種で、人気となっている。
農作物が作られているが、気候の穏やかさと水の豊富さから果物栽培も盛んである。
主に林檎、桃、葡萄、胡桃、無花果、柘榴、枇杷、オレンジ、檸檬、苺、ブルーベリー、キウイ、蜜柑などが栽培されている。
そのまま生で食べることはもちろん、ジュース、ジャムや蜜煮、果実酒、ドライフルーツなどに加工され、食生活を彩っている。
最近は「ツキノヒカリ」という名前の米が出回るようになった。甘みがあって水分保持に優れた品種で、人気となっている。
【宗教】
月下香は基本的に多宗教である。
農作物が干からびないようにと思えば水神に願いを込めて供えをし、願う。
雨が続けば太陽神を祀る。
風車が回らなくなれば風神に祈る。
収穫前には地の神に豊作を乞う。
自然と共存する素朴な民は願いを込めて、その時その時、神に祈る。
祈る神が違うことで諍いが起きないため、宗教に関して今のところ国は関与していない。
供えに関してのみ、小動物であれど生け贄は禁止としている。願いのための殺生はよろしくないという考えの基である。
月下香は基本的に多宗教である。
農作物が干からびないようにと思えば水神に願いを込めて供えをし、願う。
雨が続けば太陽神を祀る。
風車が回らなくなれば風神に祈る。
収穫前には地の神に豊作を乞う。
自然と共存する素朴な民は願いを込めて、その時その時、神に祈る。
祈る神が違うことで諍いが起きないため、宗教に関して今のところ国は関与していない。
供えに関してのみ、小動物であれど生け贄は禁止としている。願いのための殺生はよろしくないという考えの基である。
【学問】
学舎とその他の教育機関
基本的な学問を学び、かつ集団生活を身につける場所として「学舎」がある。
「学舎」での学習課程をを終了した者がさらに知識を深めたり、別の分野の学習をする場所として
「高等学校」「大学」「専門学校」が存在する。
なお「学舎」は地域ごとに存在しているが、その他の施設は「学都」と呼ばれる一つの地域に集中しており、
学生の多い都市として若者文化やスポーツなどが振興している。
「学舎」での学習課程をを終了した者がさらに知識を深めたり、別の分野の学習をする場所として
「高等学校」「大学」「専門学校」が存在する。
なお「学舎」は地域ごとに存在しているが、その他の施設は「学都」と呼ばれる一つの地域に集中しており、
学生の多い都市として若者文化やスポーツなどが振興している。
学舎:無償。読み書き、計算、自国と中つ国の歴史等を学ぶ。入学は無試験で6歳くらいから可能
その他の施設:有償。施設によって入学試験や適性検査がある。
その他の施設:有償。施設によって入学試験や適性検査がある。
錬金術アカデミー
特徴的な教育機関の一つに錬金術アカデミーがあり、所謂「専門学校」にあたる。
受験資格は「高等学校」での学習過程を終了したものならば誰でも受験できるが、
入学試験が国語・数学・魔法学・錬金学とかなり専門的であるため、合格するのが非常に難しい。
特に魔法学と錬金学は、高等学校で学ぶ科目ではないため、家庭教師等、特別に学習する必要がある。
受験資格は「高等学校」での学習過程を終了したものならば誰でも受験できるが、
入学試験が国語・数学・魔法学・錬金学とかなり専門的であるため、合格するのが非常に難しい。
特に魔法学と錬金学は、高等学校で学ぶ科目ではないため、家庭教師等、特別に学習する必要がある。
…錬金術は古代ギリシアの学問を応用したものであり、実験を通して各種の発明、発見が生み出される
…錬金術師は、霊魂の錬金術を行い神と一体化すると考えられたので、宗教や神秘思想の学習も必要となる
これらの概念を基に錬金術師の卵たちは日々様々なことに精進している。
…錬金術師は、霊魂の錬金術を行い神と一体化すると考えられたので、宗教や神秘思想の学習も必要となる
これらの概念を基に錬金術師の卵たちは日々様々なことに精進している。
アカデミーでの練金術の成果として、火薬や様々な化学薬品などがある。
また自国で採取される豊富な水と農作物を利用して、花やハーブの精製水、化粧品、飲料などが作られている。
また自国で採取される豊富な水と農作物を利用して、花やハーブの精製水、化粧品、飲料などが作られている。
【特徴】
月が映える空気の綺麗な空があり、そこに浮かぶ月を愛で、風と水に親しむ穏やかで大らかな民。
そういった自然と共に暮らす民族で、オーガニックを意識した暮らしをしている。
綺麗な水で作物を育て、風車小屋に取り付けた石臼で麦をひき、牧草で家畜を飼い、
藁を縄い布を織って刺繍し、自然の恵みに感謝しながら生活をしている。
そういった自然と共に暮らす民族で、オーガニックを意識した暮らしをしている。
綺麗な水で作物を育て、風車小屋に取り付けた石臼で麦をひき、牧草で家畜を飼い、
藁を縄い布を織って刺繍し、自然の恵みに感謝しながら生活をしている。
- 特産品
第一にワインがあげられる。糖度の高い葡萄で作るワインは渋みが少なく旨味もあって、飲みやすい。
ブランデーや蒸留酒、蜂蜜酒、ビールも作られているが、ワインの人気の方が高い。
第二に果物。水と陽光をたっぷり浴びて育った実は大きく、甘さと酸味のバランスが絶妙である。
果物が特産品になる十年ほど前は、養蜂によって得られる蜂蜜が指定されていた。
第三に技術力。紙や重り、アクセサリー、国内で産出された水晶の研磨・加工、硝子工芸など、
細かな細工に関する精度が高い。そういった技術は国外秘である。
ブランデーや蒸留酒、蜂蜜酒、ビールも作られているが、ワインの人気の方が高い。
第二に果物。水と陽光をたっぷり浴びて育った実は大きく、甘さと酸味のバランスが絶妙である。
果物が特産品になる十年ほど前は、養蜂によって得られる蜂蜜が指定されていた。
第三に技術力。紙や重り、アクセサリー、国内で産出された水晶の研磨・加工、硝子工芸など、
細かな細工に関する精度が高い。そういった技術は国外秘である。
- 国の名所
・湖 「月鏡湖」
凪いだ水面は月を美しく映し、まるで月の鏡のようと言われ、民からは「月鏡湖」と呼ばれている。
凪いだ水面は月を美しく映し、まるで月の鏡のようと言われ、民からは「月鏡湖」と呼ばれている。
・草原
なだらかな大地で風にそよぐ草は平和そのもの。風によって形を変える豊かな草の波は見飽きることがない。
なだらかな大地で風にそよぐ草は平和そのもの。風によって形を変える豊かな草の波は見飽きることがない。
・「水晶の島」
透明度の高い水晶が採掘できる島であり、一部を観光客向けに解放している。
景色が美しいこともさながら、庶民でも手の届く値段で水晶の採掘や加工を体験したり、
好きな石を選べるセミオーダーアクセサリーが購入できるため、人気のスポットである。
透明度の高い水晶が採掘できる島であり、一部を観光客向けに解放している。
景色が美しいこともさながら、庶民でも手の届く値段で水晶の採掘や加工を体験したり、
好きな石を選べるセミオーダーアクセサリーが購入できるため、人気のスポットである。
- 月下香銘菓

「月鏡(つきかがみ)」
29期演習時に考案され、配られていたもの。
涼しげな青の中に、月や星が浮かぶ水羊羹。
月鏡湖を綴じ込めたような見た目と、上品な甘さをお楽しみください。
(発案者:秘色、戸波、かぐや)
29期演習時に考案され、配られていたもの。
涼しげな青の中に、月や星が浮かぶ水羊羹。
月鏡湖を綴じ込めたような見た目と、上品な甘さをお楽しみください。
(発案者:秘色、戸波、かぐや)
- 歴代君主
| 一代目 | カオル |
1~6期
| 二代目 | 望月丈二 |
7期~16期 間に代行時代を含む
■方針「臆さず、気負わず、卑屈にならず」■
■方針「臆さず、気負わず、卑屈にならず」■
| 三代目 | 藤庭 |
17期~26期
| 四代目 | 戸波宗一郎 |
29期
| 五代目 | 花雲かぐや |
30期~34期
■方針「三食昼寝付き!」■
■合言葉「月下は別腹!」■原案・立花 雪下
■方針「三食昼寝付き!」■
■合言葉「月下は別腹!」■原案・立花 雪下
| 六代目 | 菊猫 |
35期~36期
■方針「全国民★ねこみみモード♪」として、ネコミミが配られる。
■方針「全国民★ねこみみモード♪」として、ネコミミが配られる。
| 七代目 | リヤ |
37期~39期
■『炬燵にGOサインを出してくれた偉大なるイケメンスイーツ王子』by菊猫&かぐや
■『炬燵にGOサインを出してくれた偉大なるイケメンスイーツ王子』by菊猫&かぐや
| 八代目 | リヤ |
45期~48期
| 九代目 | 花雲かぐや |
50期~73期(間に君主代行時代を含む)
- 月下香軍NPC
ジェイク閣下
ジャック軍師
ジェニー将軍
ジョルジェ将軍
ジョン隊長
ジャック軍師
ジェニー将軍
ジョルジェ将軍
ジョン隊長
( 原著 二代目君主 望月丈二)
( 改稿作業開始~ 2012/08/13 【30期~】秘色、都築、エリシア、かぐや)
( 月下香銘菓について追稿 2014/01/25 かぐや)
( 改稿作業開始~ 2012/08/13 【30期~】秘色、都築、エリシア、かぐや)
( 月下香銘菓について追稿 2014/01/25 かぐや)
添付ファイル
