戦争
奪える国力
進軍時間
攻める方法
少数精鋭(通常の0.5倍)
通常戦争(45分)
長期遠征(通常の1.5倍)
戦争コマンド
戦争で減らせる兵士数(ダメージ)
一騎打ち
引き分け
敗北
退却
戦争勝利
滅亡
復興
統一
本家仕様変更
奪える国力
進軍時間
攻める方法
少数精鋭(通常の0.5倍)
通常戦争(45分)
長期遠征(通常の1.5倍)
戦争コマンド
戦争で減らせる兵士数(ダメージ)
一騎打ち
引き分け
敗北
退却
戦争勝利
滅亡
復興
統一
本家仕様変更
戦争
他の国に進軍し、勝てば国力を奪うことができる。
滅亡国や同盟国には攻めることはできない。
戦争備考⇒戦争に勝つコツ、統一戦のコツ
戦争を行うとその国との友好度が下がる。友好度低い場合、その国と交戦状態となる。
他の国に進軍し、勝てば国力を奪うことができる。
滅亡国や同盟国には攻めることはできない。
戦争備考⇒戦争に勝つコツ、統一戦のコツ
戦争を行うとその国との友好度が下がる。友好度低い場合、その国と交戦状態となる。
交戦状態になると戦争勝利時の奪国力が増加する。
外交の「宣戦布告」でも交戦状態になる。
交戦状態を解除するには、外交の「停戦協定」を結ぶ必要がある。
外交の「宣戦布告」でも交戦状態になる。
交戦状態を解除するには、外交の「停戦協定」を結ぶ必要がある。
奪える国力
定員より所属人数が少ないとその分多く奪うことができる
階級が高いほど多く奪うことができる(世界情勢で「革命」「下克上」の時は低い方が多く奪うことができる)
世代数が多いほど多く奪うことができる(世界情勢で奪国力が変わる時は除く)
長期遠征>通常戦争>少数精鋭
交戦状態になると多く奪うことができる
その他:世界情勢により変化
定員より所属人数が少ないとその分多く奪うことができる
階級が高いほど多く奪うことができる(世界情勢で「革命」「下克上」の時は低い方が多く奪うことができる)
世代数が多いほど多く奪うことができる(世界情勢で奪国力が変わる時は除く)
長期遠征>通常戦争>少数精鋭
交戦状態になると多く奪うことができる
その他:世界情勢により変化
進軍時間
進軍時間は、部隊や進軍短縮ペットによって増減します。
ただし、進軍時間が極端に短くなってしまう場合(15分以下など)は、効果を発揮しない。
また、部隊と進軍短縮ペットの兼用はできない。
進軍時間は、部隊や進軍短縮ペットによって増減します。
ただし、進軍時間が極端に短くなってしまう場合(15分以下など)は、効果を発揮しない。
また、部隊と進軍短縮ペットの兼用はできない。
攻める方法
少数精鋭(通常の0.5倍)
部隊数、必要物資それぞれ1/2で攻め込みます。
迎え撃つ相手の部隊も1/2です。経験値、奪える国力は少なめです、奪国力最高150です
ペットなどを使って150以上奪える方は80~150程度になるように自動調整されます。
少数精鋭(通常の0.5倍)
部隊数、必要物資それぞれ1/2で攻め込みます。
迎え撃つ相手の部隊も1/2です。経験値、奪える国力は少なめです、奪国力最高150です
ペットなどを使って150以上奪える方は80~150程度になるように自動調整されます。
通常戦争(45分)
通常戦争が出来るのは、戦争勝利数1以上で可能。部隊数そのままのノーマル
通常戦争が出来るのは、戦争勝利数1以上で可能。部隊数そのままのノーマル
長期遠征(通常の1.5倍)
長期遠征が出来るは、その国で勝ち数が10勝以上、負け数よりも勝利数が多いと可能。
部隊数と進軍時間が1.5倍、必要物資が2倍で攻め込む。
迎え撃つ相手は通常戦争の時の兵数
経験値、奪える国力が多めです
長期遠征が出来るは、その国で勝ち数が10勝以上、負け数よりも勝利数が多いと可能。
部隊数と進軍時間が1.5倍、必要物資が2倍で攻め込む。
迎え撃つ相手は通常戦争の時の兵数
経験値、奪える国力が多めです
戦争コマンド
限界ターンが決まっており、その間に決着が着かない場合は引き分けとなる。
なお、長期遠征は限界ターンが少し長い。
限界ターンが決まっており、その間に決着が着かない場合は引き分けとなる。
なお、長期遠征は限界ターンが少し長い。
基本的に「攻撃陣形、防御陣形、突撃陣形、退却」のコマンドで行われる。
防御陣形に対して攻撃陣形が強く、攻撃陣形に対して突撃陣形が強い。
攻撃陣形>防御陣形>突撃陣形>攻撃陣形の三すくみとなっている。
防御陣形に対して攻撃陣形が強く、攻撃陣形に対して突撃陣形が強い。
攻撃陣形>防御陣形>突撃陣形>攻撃陣形の三すくみとなっている。
陣形戦に勝つと
敵軍の兵を多く減らすことができる
敵軍の士気を低下させることができる
自軍の士気が上昇する
敵軍の兵を多く減らすことができる
敵軍の士気を低下させることができる
自軍の士気が上昇する
陣形戦に負けるとその逆が自軍に起きる。
同じ陣形の時は、両軍の士気が少し上昇する。
同じ陣形の時は、両軍の士気が少し上昇する。
戦争で減らせる兵士数(ダメージ)
統率力と兵士数と士気が大きく影響する。
また、部隊の攻撃、防御力により多少増減する。
部隊の相性が良いと1.5倍
陣形に勝利すると2倍、陣形に失敗すると0.5倍
統率力と兵士数と士気が大きく影響する。
また、部隊の攻撃、防御力により多少増減する。
部隊の相性が良いと1.5倍
陣形に勝利すると2倍、陣形に失敗すると0.5倍
一騎打ち
たまに、「退却」の代わりに「一騎打ち」のコマンドが出現する。
一騎打ちを申し込むと、1対1の通常戦闘が行われる。(稀に断られることがある)
一騎打ちに勝利すると戦争で勝利になる。
たまに、「退却」の代わりに「一騎打ち」のコマンドが出現する。
一騎打ちを申し込むと、1対1の通常戦闘が行われる。(稀に断られることがある)
一騎打ちに勝利すると戦争で勝利になる。
引き分け
どちらの兵も 0 になった時。限界ターンをオーバーしてしまった時。
どちらの国の国力も変化しない。
生き残った兵は、それぞれ総兵士数にプラスされる。
どちらの兵も 0 になった時。限界ターンをオーバーしてしまった時。
どちらの国の国力も変化しない。
生き残った兵は、それぞれ総兵士数にプラスされる。
敗北
自軍の兵が 0 になる。一騎打ちで負ける。
評価が大きく下がる。
稀に牢獄に連行される。
自軍の兵が 0 になる。一騎打ちで負ける。
評価が大きく下がる。
稀に牢獄に連行される。
退却
自軍の生きている兵は、自国の総兵士数にプラスされる。
評価が大きく下がる。
生存兵が戻る分、敗北よりは幾分まし。勝てないと思ったら退却するのも一つの手である。
自軍の生きている兵は、自国の総兵士数にプラスされる。
評価が大きく下がる。
生存兵が戻る分、敗北よりは幾分まし。勝てないと思ったら退却するのも一つの手である。
戦争勝利
勲章がもらえ、評価が大きく上がる。
また、タイミングが合えば以下のようなことが起こる。
勲章がもらえ、評価が大きく上がる。
また、タイミングが合えば以下のようなことが起こる。
滅亡
戦争勝利により、攻め込んだ国の国力が 0 になった時。
滅亡が起きると1/2の確立で各国の国の状態が変化する。
低確率で災害が発生する。
※国力3000以下だとNPC&シャドウが強くなって、防衛します。
戦争勝利により、攻め込んだ国の国力が 0 になった時。
滅亡が起きると1/2の確立で各国の国の状態が変化する。
低確率で災害が発生する。
※国力3000以下だとNPC&シャドウが強くなって、防衛します。
復興
戦争勝利により、自国の国力が5000を超えた時。
滅亡ではなくなる。
復興出来ない世界情勢もあります。
戦争勝利により、自国の国力が5000を超えた時。
滅亡ではなくなる。
復興出来ない世界情勢もあります。
統一
自国が統一国力を超えた時。
悠久の石碑の石碑に名前が刻まれる。
世界情勢を選択コマンドが出現する。
自国が統一国力を超えた時。
悠久の石碑の石碑に名前が刻まれる。
世界情勢を選択コマンドが出現する。
本家仕様変更
滅亡になったら、滅亡したら全物資が半分くらいになるようにしました。
戦争、士気100スタートを80スタートに変更
戦争、同じ陣形は士気が上がります。
シャドウ騎士の階級を3つほど高いのが出てきます
統一国は国力8000スタートにしました。
統一国は戦争に出てくるNPCを弱くしました。
例>
皇帝クラス→将軍クラス
将軍クラス→隊長クラス
シャドウ騎士 自分の階級+3→同じ階級
※国力3000以下でも皇帝はでません。
滅亡になったら、滅亡したら全物資が半分くらいになるようにしました。
戦争、士気100スタートを80スタートに変更
戦争、同じ陣形は士気が上がります。
シャドウ騎士の階級を3つほど高いのが出てきます
統一国は国力8000スタートにしました。
統一国は戦争に出てくるNPCを弱くしました。
例>
皇帝クラス→将軍クラス
将軍クラス→隊長クラス
シャドウ騎士 自分の階級+3→同じ階級
※国力3000以下でも皇帝はでません。
奪国力の変更
今までの仕様にプラスして、階級が高い方が多く奪えるようにしました。
目安として中尉クラス前後だと今までと同じくらいです。
そこから上だと今までより少し多く、逆に下だと今までよりも少し低くなります。
世界情勢が「革命」「下克上」の時は逆になり、階級が低いほど多く奪えます
今までの仕様にプラスして、階級が高い方が多く奪えるようにしました。
目安として中尉クラス前後だと今までと同じくらいです。
そこから上だと今までより少し多く、逆に下だと今までよりも少し低くなります。
世界情勢が「革命」「下克上」の時は逆になり、階級が低いほど多く奪えます
統一期限による奪国力の増加(上限よりさらにプラス)
残り7日…奪国力+50
残り3日…奪国力+100
残り1日…奪国力+100、上限なし
※ただし、通常・長期のみ(少数精鋭は除く)
残り7日…奪国力+50
残り3日…奪国力+100
残り1日…奪国力+100、上限なし
※ただし、通常・長期のみ(少数精鋭は除く)
