中つ国で行われる演習について
(1)演習を行う目的
葦原の中つ国には「6」のつく期(「暗黒期」と呼ぶ)に高天原より侵略者がやってくる。
そのときには大陸の全ての国々の力を合わせて、彼らを退けなければならない。
その暗黒期に備えて、日頃から国家間で各人の能力アップをはかる鍛錬をすることを「演習」と呼ぶ。
そのときには大陸の全ての国々の力を合わせて、彼らを退けなければならない。
その暗黒期に備えて、日頃から国家間で各人の能力アップをはかる鍛錬をすることを「演習」と呼ぶ。
(2)演習が行われるタイミングと期間
特に決まっていない。
どこかの国の君主が演習を行う旨を公示版にて発表し、賛同する国が現れれば行われる。
演習期間については参加募集の表示とともに記されている事が多いので、その期間のみ。
大体、演習開始より、その期の末日までの事が多い。
どこかの国の君主が演習を行う旨を公示版にて発表し、賛同する国が現れれば行われる。
演習期間については参加募集の表示とともに記されている事が多いので、その期間のみ。
大体、演習開始より、その期の末日までの事が多い。
(10/26追記)演習についての補足(中つ国での各国の取り決めによる)
- 演習が始まった時点で、無人国が存在していれば、その国を演習相手に組み込んで良い。
(ただし、演習途中で無人国に仕官があり、有人国になった場合ただちに軍事行動を中止すること。)
(3)演習の内容
「戦争」「軍事」「内政」を行うが、条件や目的はその都度異なる。
開催・条件については外交掲示板にて話し合いが行われるが、絶対参加ではない。
また2国以上の条件が揃えば、その国間で開催が可能。
積極的な提案が望まれる。
開催・条件については外交掲示板にて話し合いが行われるが、絶対参加ではない。
また2国以上の条件が揃えば、その国間で開催が可能。
積極的な提案が望まれる。
(4)演習のときにしてはいけないこと
<1>演習参加国以外の国に戦争及び軍事行動を行う事
万一これをしてしまった場合は、即刻、自国の君主に報告するか、公示版にて行為を行ってしまった相手国に対し、謝罪の書き込みをすること。
操作によっては思ったのと違う国へと行ってしまう事があるようなので、ブラウザでの「戻り」は使わないほうが無難
操作によっては思ったのと違う国へと行ってしまう事があるようなので、ブラウザでの「戻り」は使わないほうが無難
<2>演習期間以外の戦争、軍事行為
1に同じ
<3>基本的に演習中の「交戦状態」
交戦になってしまったら、直ちに停戦措置を取り、友好度アップに努めること
<4>滅亡
いかなる場合も、演習において他国を滅亡(国力ゼロまで削り滅亡させること)させることを禁ずる。
(5)初期の演習を行うコツ
はじめのうちは戦争に出てもなかなか勝てない事が多いので、まずは軍事行為から初めてみるといいかも。
成功するコツは、深追いしないこと。(50%以下くらいが目安かな)
あと、行う軍事行為の種類によって、それぞれの熟練度のパラメータが上がって行くので、なりたい職業があるのなら、それに合わせて軍事行為を選ぶと職業の幅が増える。
成功するコツは、深追いしないこと。(50%以下くらいが目安かな)
あと、行う軍事行為の種類によって、それぞれの熟練度のパラメータが上がって行くので、なりたい職業があるのなら、それに合わせて軍事行為を選ぶと職業の幅が増える。
軍事行為をしつつ、疲労が溜まったら内政、回復したら軍事行為、合間に討伐、修行などをする。
ある程度、レベルが上がったら、進軍してみるといいと思う。
初めは少数精鋭しか出来ないが、勝利数によって他の進軍方法も選べるようになる。
長期遠征のほうが勝利しやすい。
ある程度、レベルが上がったら、進軍してみるといいと思う。
初めは少数精鋭しか出来ないが、勝利数によって他の進軍方法も選べるようになる。
長期遠征のほうが勝利しやすい。
なお、軍事の種類、戦争時にもそれに適したペットがいるので、まめに目的に合わせてペットを付け替えたほうが長い目で見ても効果が上がる。
内政についても同様。
内政についても同様。
(6)補足
演習中に下がった相手国との友好度は時々「外交」の友好条約で上げておくと良い。
行うタイミングはいつでも構わない。
これによって、外交熟練度や経験値も得られるので初期は積極的に行うといい。
行うタイミングはいつでも構わない。
これによって、外交熟練度や経験値も得られるので初期は積極的に行うといい。
(7)「進軍停止ライン」と「回復ライン」の遵守、また報告の義務について
――中つ国の演習上の取り決めで「進軍停止ライン」と「回復ライン」というものが存在する――
■「進軍停止ライン」とは
文字通り、進軍停止ラインとして設定した数値を国力が下回った場合、他国はその国への進軍及び軍事行為を全面的に停止するという取り決めのこと。
設定数値を割った国は、演習においては『滅亡』と同じ扱いとなり、滅亡国に対しての中つ国の理(仕様)に準ずる。
文字通り、進軍停止ラインとして設定した数値を国力が下回った場合、他国はその国への進軍及び軍事行為を全面的に停止するという取り決めのこと。
設定数値を割った国は、演習においては『滅亡』と同じ扱いとなり、滅亡国に対しての中つ国の理(仕様)に準ずる。
■「回復ライン」とは
「進軍停止ライン」に達した国が、設定された数値分の国力を回復させるまで、他国からの進軍及び軍事行為を受けないための取り決めのこと。
「回復ライン」が設定されているかは演習によってまちまちだが、
設定されている場合、国力が回復値に達するまで回復中の国へ進軍及び軍事行為をしてはならない。
『復興』に準じた扱いである。
「進軍停止ライン」に達した国が、設定された数値分の国力を回復させるまで、他国からの進軍及び軍事行為を受けないための取り決めのこと。
「回復ライン」が設定されているかは演習によってまちまちだが、
設定されている場合、国力が回復値に達するまで回復中の国へ進軍及び軍事行為をしてはならない。
『復興』に準じた扱いである。
報告の主な手順
1.進軍で相手国の進軍停止ラインを割った士官は、 演習用掲示板にて該当国へのあらゆる侵攻の停止を宣言すること。
2.国力が進軍停止ラインを下回った国は回復国と見なされ、国力回復のため、各演習のルールに定められた条件内での進軍・軍事が可能。
それ以外の演習参加国は、回復中の国へ進軍及び軍事行為をしてはならない。
3.回復該当国は、国力が回復ラインまで達したところで、その国の君主及び代表者が演習用掲示板に「復帰宣言」をする。
4.「復帰宣言」以降は、回復ラインに達した国に対して進軍・軍事の制限解除となり、各演習のルールに従うこと。
1.進軍で相手国の進軍停止ラインを割った士官は、 演習用掲示板にて該当国へのあらゆる侵攻の停止を宣言すること。
2.国力が進軍停止ラインを下回った国は回復国と見なされ、国力回復のため、各演習のルールに定められた条件内での進軍・軍事が可能。
それ以外の演習参加国は、回復中の国へ進軍及び軍事行為をしてはならない。
3.回復該当国は、国力が回復ラインまで達したところで、その国の君主及び代表者が演習用掲示板に「復帰宣言」をする。
4.「復帰宣言」以降は、回復ラインに達した国に対して進軍・軍事の制限解除となり、各演習のルールに従うこと。
※回復ラインが演習上設定されないことがあるのは、殆どの演習において進軍停止ラインを割るまで攻撃を受けることがないため。
尚、これらは高天原を退けるためのものであり、尚且つ中つ国の理を遵守し同胞を守るための物である。
いかなる理由があれど同胞の国を滅亡させるための準備では無いことを銘記してほしい 。
いかなる理由があれど同胞の国を滅亡させるための準備では無いことを銘記してほしい 。
戸波宗一郎殿の「演習の手引書 2012.09.18(2012.10.26改訂)」を転載、一部削除・追記あり。2011.11.27 フェンツォンロ記
こちらを基に(7)を追加。2013.06.05 アレ記
こちらを基に(7)を追加。2013.06.05 アレ記
