bmsonをプレイする
15/10/03現在、プレイアブルなbmsonプレイヤーはBemuseのみとなっています。
15/10/11、raindropが新たにbmson対応プレイヤーとなった。ただし、raindropそのものが開発途中。
16/08/25、beatorajaが新たにbmson対応プレイヤーに加わった。
16/09/07、Pulsusが新たにbmson対応プレイヤーに加わった。
15/10/11、raindropが新たにbmson対応プレイヤーとなった。ただし、raindropそのものが開発途中。
16/08/25、beatorajaが新たにbmson対応プレイヤーに加わった。
16/09/07、Pulsusが新たにbmson対応プレイヤーに加わった。
- Bemuseでのプレイ方法
・詳しくはこちらを参照の事。BMSプレイヤー:Bemuse
・ざっくり書くと、
・BemuseHP:https://bemuse.ninja にアクセスする。
・Enter Game⇒モード選択後、選曲画面の下の"Play Custom BMS"をクリック。
・ドラッグ指示が出るので、bmsonが入ったディレクトリをD&Dする。
・あとは従来のカスタムBMSと同様にプレイ可能。
・ざっくり書くと、
・BemuseHP:https://bemuse.ninja にアクセスする。
・Enter Game⇒モード選択後、選曲画面の下の"Play Custom BMS"をクリック。
・ドラッグ指示が出るので、bmsonが入ったディレクトリをD&Dする。
・あとは従来のカスタムBMSと同様にプレイ可能。
bmsonを再生する
・bmson projectからfbmsonplayをダウンロードする。
・ダウンロードしたfbmsonplay.exeをuBMPlayと同じフォルダに入れる。
・bmsonファイルををfbmsonplayにD&Dすることで、疑似的にuBMPlayで再生できる。
(あくまで疑似的であり、キー音の切断処理は行われていないことに注意)
・ダウンロードしたfbmsonplay.exeをuBMPlayと同じフォルダに入れる。
・bmsonファイルををfbmsonplayにD&Dすることで、疑似的にuBMPlayで再生できる。
(あくまで疑似的であり、キー音の切断処理は行われていないことに注意)
試作されているbmsonファイル一覧
wosderge氏のサイト
wosderge氏のツイート
Bemuseのツイート
exclusion氏のツイート
uet氏のツイート
Dolphin氏によるyoutube投稿(登録コメントからDL可)
wosderge氏のツイート
Bemuseのツイート
exclusion氏のツイート
uet氏のツイート
Dolphin氏によるyoutube投稿(登録コメントからDL可)
bmsonを作る(BMS制作経験者向け)
・Dolphin氏による制作ガイド(英語): https://docs.google.com/document/d/1gQKPWApeL03aO09-II7slxTeuvm3HO_FmY1D4chRvOQ
・BMSからbmsonへの変換は可能
(一部拡張を除く、メジャーなものでは分岐や地雷、不可視ノートなど)。
・なので、BMS制作経験者は曲を組み立てる段階まではBMSE他、BMSエディタで行い、
譜面作りの段階でbmsonに移るのがおすすめ。
・まず、BMSファイル上での楽曲の組み立てを行う。
(パラデータ一本貼りでも、ドラムを単音で置いても、ご自由に)
・楽曲がBMSファイル上で完成したら、bmsonエディター及び、コンバータをダウンロードする。
bmsonエディタは現時点で2つ存在する。
woseq(bmson editor)
BmsONE(bmson editor)
・現段階では、編集能力の関係で、woseqの方が実用的(って手前味噌だが)。
BmsONEも後日、アンドゥやクリップ機能の実装が予定されている。
・BmsONEで編集する場合は、別途コンバータのDLが必要。
(woseqにはコンバータ機能が内蔵されている。)
bms2bmson
使い方はBMSファイルをexe本体にD&Dするのみ。
・BMSからbmsonへの変換は可能
(一部拡張を除く、メジャーなものでは分岐や地雷、不可視ノートなど)。
・なので、BMS制作経験者は曲を組み立てる段階まではBMSE他、BMSエディタで行い、
譜面作りの段階でbmsonに移るのがおすすめ。
・まず、BMSファイル上での楽曲の組み立てを行う。
(パラデータ一本貼りでも、ドラムを単音で置いても、ご自由に)
・楽曲がBMSファイル上で完成したら、bmsonエディター及び、コンバータをダウンロードする。
bmsonエディタは現時点で2つ存在する。
woseq(bmson editor)
BmsONE(bmson editor)
・現段階では、編集能力の関係で、woseqの方が実用的(って手前味噌だが)。
BmsONEも後日、アンドゥやクリップ機能の実装が予定されている。
・BmsONEで編集する場合は、別途コンバータのDLが必要。
(woseqにはコンバータ機能が内蔵されている。)
bms2bmson
使い方はBMSファイルをexe本体にD&Dするのみ。
woseqの使い方
・woseq.exeを開く。bmsから変換する場合はメニューからFile>Convert from BMSを選択し、
BMSファイルを選ぶ。
・それっぽく譜面を作る。bmsonの場合、オブジェに切断したものか、
最初からの再生化のプロパティがつく。
bmsから変換した場合は、全て最初から再生の三角オブジェになっている筈。
・切断オブジェを配置する場合、画面上部のSlice Modeにチェックを入れる。
・あとはだいたい従来のbmsエディタと似通った構造になっている筈です(説明ぶんなげ)。
・uBMPlayがある場合、左上のTest for uBMPlayから疑似的な再生が可能
(fbmsonplayとほぼ同機能)。
初回起動時は、uBMPlayのパスを聞かれるので、uBMPlay.exeを指定してください。
・あと、まだ動作不安定なので保存やバックアップはまめにとることをお勧めします。
ごめんなさい。
BMSファイルを選ぶ。
・それっぽく譜面を作る。bmsonの場合、オブジェに切断したものか、
最初からの再生化のプロパティがつく。
bmsから変換した場合は、全て最初から再生の三角オブジェになっている筈。
・切断オブジェを配置する場合、画面上部のSlice Modeにチェックを入れる。
・あとはだいたい従来のbmsエディタと似通った構造になっている筈です(説明ぶんなげ)。
・uBMPlayがある場合、左上のTest for uBMPlayから疑似的な再生が可能
(fbmsonplayとほぼ同機能)。
初回起動時は、uBMPlayのパスを聞かれるので、uBMPlay.exeを指定してください。
・あと、まだ動作不安定なので保存やバックアップはまめにとることをお勧めします。
ごめんなさい。