BMSにおいては、beatmania、beatmania IIDXで使用される用語が同じ意味で用いられることが多い。
そのため、特に注意書きのない限りBMSにおいてもそちらと同じ意味の用語として扱うこととする。

あ~ん

イベント

BMSを盛り上げる目的で開催されるイベント。特にインプレ投稿形式のイベントのこと。

インプレ

Impressionの略。作品をプレイした感想や短評のこと。

ウィキ

Wikiというシステムを用いて、誰でも編集ができるようにしたウェブサイトのこと。ちなみにこのサイトもWikiで作られている。

音切り

シーケンスに合わせて音声ファイルを分割すること。

解析BMS

音楽ゲームのディスクなどに収録された音源のデータを解析し、音源データの全てあるいは一部を抜き取ったものを使用したBMS作品に付けられる名称。
「物故抜きBMS」(ぶっこ抜き、物故)とも呼ばれ、これらを配布することは著作権法で禁止されている。

解凍

zip、rarなどの、圧縮されたファイルを元に戻すこと。展開とも。
曲データなど、BMSを構成するファイルの多くは圧縮されており、BMS作品をプレイするにあたり基本的にこの作業が必要となる。

キー音なしBMS

キーに効果音が割り当てられていない曲データのこと。キーを押しても音が無く、BGMだけが聴こえるため演奏感が皆無である。
BMSイベントでは失格対象としてよく挙げられている。

鍵盤

beatmaniaの入力デバイスのうち、押すほうの長細い白と黒のボタンのこと。
初期は5KEYS、IIDXは7KEYSと呼ばれる。

コンバータ

変換機。家庭用ゲーム機用のコントローラをPCに繋げて使えるようにするための機器。

差分

コンピュータにおけるアップデートパッチのこと。
BMSにおいては、BMS作品内の既存の曲データを流用し、既存の譜面とは異なる譜面をユーザー(第三者が多い)が創作したものを指す。
なかでも発狂難易度に設定された差分譜面は「発狂差分」と呼ばれる。
差分譜面のファイル(拡張子は.bms/.bme/.bml)は単体で配布されることがほとんどであり、入手しても該当するBMS作品のフォルダに入れないと機能しないので注意。

beatmaniaの入力デバイスのターンテーブルのこと。円盤とも呼ばれる。
また、ターンテーブルを連続で操作する頻度が高い楽曲や譜面を「皿曲」「皿譜面」と呼称する傾向がある。

ジュークボックス

複数のBMS作品をまとめたフォルダのこと。

地雷ノート

対応するキーを押してはいけない指示のシーケンスのこと。DDRのショックアローに近い。
押すとゲージが減ってしまったり、曲の途中でも強制的に終了してしまう。

シングルプレイ

1Pと2Pに分かれた入力デバイスのうち、どちらか片方だけを用いたプレイのこと。一般的なプレイ形式。

スキン

BMSプレイヤーのインターフェイス(UI、見た目)のこと。差し替えが可能な本体もある。

専用コントローラ

特定のゲーム用に臨場感を高めたり、適した操作をするために設計されたコントローラのこと。
BMSにおいては、規則的に並んだ7つのボタンに1つのターンテーブルをワンセットにしたコントローラを主に指す。専コンと略されて呼ばれる場合もある。

ダバァ

7-zipやWinRARで解凍する際に遭遇することが多い、「圧縮ファイル解凍時に中身のファイルが散乱する」現象のこと。
主にBMSを構成するファイルがフォルダに格納されていないことが原因で発生するが、フォルダに格納して圧縮したものでもダバァしたという報告もある。
そのため「あらかじめ新規フォルダを作成し、その中に圧縮ファイルを入れて解凍する」のが最も確実なダバァ対策である。
タバァは「積まれた大量の書類が風であちこちに飛ばされた」かのような状況を引き起こし、ファイル整理・削除に時間がかかる。
そのためユーザーにとっては非常に堪え難く、BMSの制作・プレイに際し真っ先に避けておくべき現象とされている。

ダブルプレイ

やり込みプレイの一種で、1Pと2Pに分かれた入力デバイスの両方を用いたプレイのこと。
beatmaniaにおいては専用のプレイモードが存在し、譜面も専用のものが用意されている。

段位認定

beatmania IIDXのゲームモードのひとつで、決められた曲をクリアすることで難易度に応じて何級や何段といった段位が与えられる。
段位は主にプレイヤー間等で自分の腕前を示す指標として用いられる。
BMSにおいては主にLunatic Raveの段位認定モードを指すことが多い。

ノート (ノーツ)

プレー中に曲と一緒に流れてくるオブジェクト(シーケンス)のこと。由来は「音符」を意味する英単語のnote(複数形 notes)から。
プレイヤーはこのノートに合わせて正しいタイミングで対応するボタンやキーを押下したり、ターンテーブルを操作する。

発狂BMS

とにかく難しさを突き詰めた実験的な曲や譜面のこと。商業製品の音楽ゲームの最高難易度よりも難しいものが多い。

パッケージ

異なる複数のBMS作品を一つにまとめたもの。パッケージがあることで入手の手間が省けるためとても便利。
中にはBMSプレイヤーが同梱されていて、初心者でもすぐに遊べるようにしたものまである。

判定

シーケンスに対して、どのタイミングで押せば演奏「成功」となるかどうかを示す用語。

プレイヤー側:設定によってずらすことができるプレイヤーもあり、主にモニタの遅延による判定のずれを解消させる。

曲データ側:判定の厳しさを記述でき、厳しい判定になればなるほど正確なタイミングの演奏を求められる。判定の緩い順からEASY、NORMAL、HARD、VERYHARDが存在する。

ぶつ切り

キーに割り当てられた効果音で音の余韻がカットされてしまっているもの。
ただし、音の減衰や残響をカットしてファイルサイズを小さく出来るメリットもあるので悪というわけでもない。

譜面

シーケンスの配置を定義したもの。同じ曲でも難易度ごとに異なる配置の譜面が存在するものもある。

本家

BMS界における本家とは主にコナミの音楽ゲームシリーズを指す。他社製の音楽ゲームを含むことも。

ロングノート

対応するキーを押し続ける(長押し)指示のシーケンスのこと。


A-Z

Another

beatmania IIDXにおいて同じ曲の複数の譜面のうち上級者向けの難易度。Aや穴と略される。

beatmania(beatmania IIDX)

コナミが開発した音楽ゲームであり、おそらくはBMSの元になったと思われるゲーム。
現在ゲームセンターなどで稼動しているのは後発のbeatmania IIDXである。

Beginner

beatmania IIDXにおいて同じ曲の複数の譜面のうちNormalより易しい初心者向けの難易度。Bと略され、過去には「易」「普」「難」と漢字で3段階に分類されていた。

BGA

Back Ground Animationの略。音楽にあわせて表示されるアニメーションのこと。
レイヤーを重ねたり、一枚一枚切り替えて動画に見せるBMP形式と、あらかじめ動画ファイルとしてプレイ時に再生させる動画形式がある。
近年登場したBMSプレイヤーにより、256×256(240p相当)の制約に縛られない、いわるゆ「高画質BGA」が登場している。

BGI

BGAにおける、一枚絵や静止画を用いたもの。しばしば「Sound Only」の文字が挿入されている。

BME

ファイル形式であるBMSに拡張定義を追加したフォーマットのこと。BMS形式では正式にサポートされていなかった7鍵盤に対応した。
しかし、拡張定義はほとんどのプレイヤーには対応しておらず、実質7鍵盤用のファイル形式となっている。

BML

BMSフォーマットの一種で拡張定義のひとつであるロングノートが含まれるもの。

BMP

主にBGAで用いられる画像のファイル形式。

BMS

流れてくるシーケンスに合わせて入力デバイスを叩く音楽ゲーム。また、そのゲームで使用する音楽データのこと。

DP


Hard

同じ曲の複数の譜面のうち、通常より難しいほうの難易度。5鍵盤が主流だった時代によく用いられた用語。

HQ

High Quality(高品質)の略。高音質なサウンドや高画質のBGAが楽しめるBMSのこと。LQの反対。
現在のBMSのほとんどがこの品質に相当する。
大容量の記録媒体(HDD,SSD)の普及により、品質の区別が無くなり死語になりつつある。

Hyper

beatmania IIDXにおいて同じ曲の複数の譜面のうち中間的な難易度。Hや灰と略される。

Insane

BMSにおける、Anotherよりも上に位置する上級者向けの難易度。beatmania IIDXの黒AnotherやLEGGENDARIAにあたる。発狂BMSに相当する難易度が多い。

IR

Internet Rankingの略。専用のサーバーにスコアを送信(登録)して、ネット上のプレイヤー同士でスコアを競ったりする遊び方。

LN


LQ

Low Quality(低品質)の略。音質や画質はあまり良くないが低容量を実現したBMSのこと。HQの反対。
黎明期辺りのBMSはこの品質に相当する。LQ特有のノイズを処理するため、音源は大抵はぶつ切りにされる。
品質の区別が無くなり、低容量高品質のOggが台頭したことにより現在では死語となっている。

MQ

Middle Quality(中品質)の略。LQ音質特有のノイズを改善し、すこし音質が良くなったもの。
一見微妙な立ち位置だが、普段音楽を聴く人にとってノイズの改善はかなり美味しいものである。
LQと同様に死語となっている。

Normal

beatmania IIDXにおいて同じ曲の複数の譜面のうち初級者向けの難易度。Nや能/脳と略される。

Ogg

主に曲データの音声部分に使用する音声ファイルの形式。
WAVに比べファイルサイズを小さく抑えられるというメリットがあるが、対応していないBMSプレイヤーもあるので注意。
ただ、近年主流のほとんどのBMSプレイヤーはOggファイルに対応しているので、あまり気にする必要はなくなりつつある。

PMS

スクラッチを排除した9つのボタンを用いたタイプの音楽ゲーム、またはそれで用いるファイル形式。いわゆる「BMS版ポップン」。
BMSがベースになっているため、BMSの遊び手側・作者側の両方にとって親しみやすい設計になっている。

#RANK

BMSに記述する定義のひとつで、判定の厳しさを示す。大きくなればなるほど正確なタイミングの演奏を求められる。

SP


#TOTAL

BMSに記述する定義のひとつで、全てを完璧なタイミングで演奏したときに上昇するゲージの量を示す。

WAV

主に曲データの音声部分を構成するファイル形式で、BMSにおいては一般的な音声ファイル形式。
基本的に高音質でほとんどのBMSプレイヤーに対応しているが、ファイルサイズがとても大きくなるので注意。


コメント

ご自分で編集できない方はページ下のコメントフォームに記入してください。
  • 追加して欲しい単語を記入してください。編集できる方が代わりに追加します。単語の説明はなくても可です -- laser_bm (2015-06-06 23:11:26)
名前:
コメント:
最終更新:2022年06月30日 08:51