■概要
BMS (Be-Music Source)は「beatmania」によく似た、同人音楽ゲームの譜面フォーマット(.bmsファイル)のことを一般に指します。
BMSをプレイできるソフトウェアを「BMSプレイヤー」と呼び、有志によって数多くのBMSプレイヤーが誕生しています。(beatoraja、Lunatic Rave 2など)
譜面に配置されたオブジェクトに合わせてタイミングよく入力デバイスを叩くことで、クリアゲージを伸ばしていきます。
最終的にクリアゲージが一定以上に達していればクリアとなります。
BMSをプレイできるソフトウェアを「BMSプレイヤー」と呼び、有志によって数多くのBMSプレイヤーが誕生しています。(beatoraja、Lunatic Rave 2など)
譜面に配置されたオブジェクトに合わせてタイミングよく入力デバイスを叩くことで、クリアゲージを伸ばしていきます。
最終的にクリアゲージが一定以上に達していればクリアとなります。
ちなみに「BMSは太〇の達人でいう太鼓〇ん次郎」と言われることが多々ありますが、1からプログラムを構築した上で似せた、所謂「クローン」にあたるため、権利的な立ち位置としては"グレー"となっています。
(上記のことから黙認という状況が保たれているため、権利的に問題のある違法なBMS作品やBMSプレイヤー、スキンに対し、BMS界隈は非常に厳しい姿勢を取っています)
(上記のことから黙認という状況が保たれているため、権利的に問題のある違法なBMS作品やBMSプレイヤー、スキンに対し、BMS界隈は非常に厳しい姿勢を取っています)
■BMSを遊ぶには
BMSを遊ぶには「BMSプレイヤー」と「曲データ(BMS)」と「入力デバイス」が必要になります。
「入力デバイス」は「専用コントローラー」と「キーボード」の2種類が一般に知られ、自分に合うものを選んでみると良いでしょう。
「入力デバイス」は「専用コントローラー」と「キーボード」の2種類が一般に知られ、自分に合うものを選んでみると良いでしょう。
■BMSプレイヤー(本体)の入手
本体はPCのスペックやプレイ環境によって最適なものが変わってくるので、色々試してみると良いでしょう。
ここに本体の一覧があります。
ここに本体の一覧があります。
初めての方は基本的にbeatorajaを選ぶといいでしょう。
「どんなBMSを遊べばいいか分からない」「とりあえず遊びたいけど面倒な導入は嫌」という人は、BMSと本体が同梱されたスターターパッケージがオススメです。
「どんなBMSを遊べばいいか分からない」「とりあえず遊びたいけど面倒な導入は嫌」という人は、BMSと本体が同梱されたスターターパッケージがオススメです。
- BMS Starter Pack 2022...beatorajaと2018~2022年までの楽曲が同梱された、最新版のスターター。今から始める人はこちらの方がおすすめ。
- BMS Starter Pack 2009...LunaticRave2と比較的古い楽曲が含まれるスターター。LR2の方を使いたい人向け。
古参ユーザー向け
- BM98 Kikuchan Version 3.33β Drink Edition....BM98本体が20年越しにアップデート。懐かしさを感じたい人はBM98 THE BESTの作品と一緒にお楽しみあれ。
■曲データ(BMS)の入手
曲データ(以下「BMS」)は音声ファイル(BGMやキーを押した時の音)と譜面で構成されます。中にはBGA(Back Ground Animationの略称。アニメーション)が付いているものもあります。
このBMSを探すことが何より最大の楽しみでしょう。苦労して探して、好みのBMSを見つけたときは本当に嬉しくなるものです。
このBMSを探すことが何より最大の楽しみでしょう。苦労して探して、好みのBMSを見つけたときは本当に嬉しくなるものです。
さて、BMSを探すといっても最初は難しいものです。以下のサイトを参考にしてみると良いかもしれません。
- BMS SEARCH...BMSデータベースサイト。有名な作品はDLリンク先も用意されていて便利。
- THE BMS OF FIGHTERS Terminal...年に一回開催される、おそらく国内最大規模のBMSイベントのポータルサイト。
- BMSちゃん...最近公開されたBMSのリンクをツイートするbot。
- BMSサイトとか...BMSの保管サイト。入手困難になっているBMSが数多く保管されている。クレクレの要望を出すことができる。
- GENOCIDE...BMSの難易度表(更新停止中)などがあるサイト。スターターパッケージ(2012版、2018版)を配布している。
- BMS Library...パッケージや、個別にBMSを保管しているサイト。
- Package bms.ms...イベントのパッケージを保管しているサイト。
- https://bms.kyouko.moe...イベントのパッケージ等を保管している。
- NEW GENERATION...現在も更新中の難易度表。ユーザーの投票によって譜面のレベルが評価されている。
- Wayback Machine(IA)...アーカイブサイト。URLを入力することでそのサイトの過去を調べることができ、数多くのBMSがここに眠っている。
- BMSクレクレ板...どうしても見つからないBMSをクレクレする掲示板。IAを使用しても見つからないときの最終手段として利用すること。
サイトによっては見つけ出すのに時間がかかるため、ページ内検索(PC:Ctrl+F)を活用しましょう。
■BMSの導入
手に入れたBMSをBMSプレイヤー(以下「本体」)で遊べるようにファイルを移動します。
BMSは主にzipやrar形式で圧縮されているので、LhaplusやWinRARなどのファイル圧縮・解凍ツールを使って解凍しましょう。
(一部の圧縮ファイル(昔のBMSに多い)は解凍するとダバァしてしまうので注意)
解凍してできたファイルをフォルダごと移動します。使用する本体によってBMSを入れるフォルダが違うのでそれぞれの本体の説明書をご覧下さい。
BMSは主にzipやrar形式で圧縮されているので、LhaplusやWinRARなどのファイル圧縮・解凍ツールを使って解凍しましょう。
(一部の圧縮ファイル(昔のBMSに多い)は解凍するとダバァしてしまうので注意)
解凍してできたファイルをフォルダごと移動します。使用する本体によってBMSを入れるフォルダが違うのでそれぞれの本体の説明書をご覧下さい。
■ファイル圧縮のすすめ
ファイル圧縮にはzip形式が盛んに使用されますが、zip形式は仕様上、圧縮後の容量が2GBを超えてしまうと中身が破損するおそれがあります。
BMS作品は入手性が不安定であり、有志による共有や保管が盛んに行われていますが、圧縮ファイルの中身が破損していては元も子もありません。
BMS作品は入手性が不安定であり、有志による共有や保管が盛んに行われていますが、圧縮ファイルの中身が破損していては元も子もありません。
そのため、rar形式(WinRAR)での圧縮をオススメします。rar形式はzip形式よりもコンパクトに圧縮できる場合が多く、圧縮後の容量が2GBを超えても破損しにくいです。
また、オプションでリカバリレコード(rr)を付加すれば、たとえ破損したとしても中身を修復できる場合があります。rrは3~6%の付加が一般的です。
rrの付加は長期保存に有効的な一方、付加して圧縮した際の容量が、付加せずに圧縮したときよりも大きくなってしまうデメリットがあります。
また、オプションでリカバリレコード(rr)を付加すれば、たとえ破損したとしても中身を修復できる場合があります。rrは3~6%の付加が一般的です。
rrの付加は長期保存に有効的な一方、付加して圧縮した際の容量が、付加せずに圧縮したときよりも大きくなってしまうデメリットがあります。
■キーボードで遊ぶ
初期設定では狭くて叩きにくいため、BMSプレイヤーの設定画面で対応するボタンにキーを割り当て、叩きやすい配置にしましょう。
有名どころでは「皿左shift、鍵盤は左からz、x、c、space、j、k、l」の構成が知られていますが、その他構成を含め一長一短なので、自分に合う配置を探ってみると良いでしょう。
ちなみにBMSのキーボードの配置について、BMS作家のLeaF氏が配置例をいくつか解説しています。(ツイート)
有名どころでは「皿左shift、鍵盤は左からz、x、c、space、j、k、l」の構成が知られていますが、その他構成を含め一長一短なので、自分に合う配置を探ってみると良いでしょう。
ちなみにBMSのキーボードの配置について、BMS作家のLeaF氏が配置例をいくつか解説しています。(ツイート)
USB接続のキーボードでは仕様上、全押しに対応していないためPS/2接続のキーボードでプレイするのが望ましいですが、発狂譜面などの上級者向けの譜面をプレイしない
限りは特に気にする必要がないでしょう。(USB接続でも例外的に全押しに対応したモデル(Nキーロールオーバー)が存在しますが、高価なものが多いです)
限りは特に気にする必要がないでしょう。(USB接続でも例外的に全押しに対応したモデル(Nキーロールオーバー)が存在しますが、高価なものが多いです)
■専用コントローラを繋いで遊ぶ
快適に遊ぶにはIIDX専用コントローラを使って遊ぶのが良いでしょう。PS2の専用コントローラをPCに繋ぐ際は、PS2のコントローラ端子をPCに繋ぐ専用のコンバータを使います。
音ゲー用途にも遅延等の問題なく使えるコンバータはサンワサプライのJY-PSUAD11やエレコムのJC-PS101Uが有名です。ただ、現在では国内の主要な周辺機器メーカー製のコンバータはすでに生産終了しているので、中古品やノーブランド品しか出回っておらず、品質が安定していなかったり不具合が生じてもメーカーのサポートを受けられない可能性があります。
音ゲー用途にも遅延等の問題なく使えるコンバータはサンワサプライのJY-PSUAD11やエレコムのJC-PS101Uが有名です。ただ、現在では国内の主要な周辺機器メーカー製のコンバータはすでに生産終了しているので、中古品やノーブランド品しか出回っておらず、品質が安定していなかったり不具合が生じてもメーカーのサポートを受けられない可能性があります。
また、海外で自作のアーケードコントローラを販売してる人もいます。ほとんどのコントローラでアーケードと同じマイクロスイッチ式のボタンを採用しているので操作感や感度は良好、見た目もクール、接続端子はPS2コントローラとUSBどちらもあるのでCS版やPC版IIDXでもプレイできます。
しかし大きな打鍵音とコントローラの大きさや重さと値段で悩まされることになるでしょう。静音化の環境作り含めて腰を据えて挑む覚悟のある人はご検討を。
しかし大きな打鍵音とコントローラの大きさや重さと値段で悩まされることになるでしょう。静音化の環境作り含めて腰を据えて挑む覚悟のある人はご検討を。
■BMSイベントってなに?
主に2種類あり、1つは「BOF(U)/G2Rシリーズ」のようにBMS作品に対して感想(インプレッション(インプレ))を投稿する、またはインプレと一緒に点数を付けることで順位を決める「コンテスト」形式のBMSイベント。
もう1つは「東方音弾遊戯」「BMSをたくさん作るぜ」のようにBMS作品を登録してユーザーからインプレを貰う一方、順位をつけない。いわゆる「作品発表会」としての側面をもつBMSイベントがあります。
BMSイベントでインプレを投稿したり、点数を付ける際は必ずBMS作品をプレイしてからにしましょう。BMSイベントは楽曲コンテストでも、楽曲発表会でもありません。BMS作品とは"最低でも楽曲と譜面"、場合によって
BGA(映像)やBGI(一枚絵)があって成り立つ作品です。BMS作品をプレイせず楽曲を視聴しただけでインプレを投稿したり、点数を付けると、マナー違反や不正票として処分、最悪の場合はBMSイベントサイトへのアクセス禁止処分にされる場合があります。
BGA(映像)やBGI(一枚絵)があって成り立つ作品です。BMS作品をプレイせず楽曲を視聴しただけでインプレを投稿したり、点数を付けると、マナー違反や不正票として処分、最悪の場合はBMSイベントサイトへのアクセス禁止処分にされる場合があります。
■楽曲だけでも楽しみたい
そんな方には以下のリンクからBMSの楽曲を楽しむことができます
- GroundbreakinG...BOF(U)/G2Rシリーズのアルバム化企画。BOF2009からスタートし、大ボリューム高クオリティなアルバムを無料で楽しめる。
- BE-MUSIC Special Selection...2018年からスタートした企画。その年の様々なBMSイベントから楽曲を収録した大ボリュームなアルバムを無料で楽しめる。
- 無名戦14コンピレーションアルバム『Re:14』...BMSイベント「第14回 自称無名BMS作家が物申す!」のコンピレーションアルバム。フリーDL。
- MUMEI Academy 2021 (無名戦18 & A-1 11th)コンピ企画...BMSイベント「無名戦18」「A-1 11th」のコンピレーションアルバム。フリーDL。
- Luminous Mini Album...日韓合作BMSパッケージ『Luminous Pack』のフリーウェブアルバム。発狂BMSで知られる『多重極展開』などが収録されている。
BMS楽曲が収録されたアルバムをもっと知りたい方は...
- BMS楽曲収録アルバムまとめ...空読無 白眼氏運営のデータベースサイト。どのアルバムにどのBMS楽曲が収録されているかを知ることができる。
特定のBMS作品や、自分が持ってるBMS作品を音源化したい
- BMX2WAV...BMSをWAV音源やogg音源に変換するツール。
■「あっ、これBMS以外の音ゲーでもよく聞くやつだ」のコーナー
- 世界で最もサンプリングされたドラムソロ
アーメンブレイク(Amen Break)...The Winstonsの『Amen, Brother』にあるドラムソロパートの名称。(YouTube)
1.25倍速、1.5倍速で再生するとより聞き覚えのある感じがするかもしれない。
ちなみにAmen Breakが使用されたBMS作品としてCranky氏の『to the Heaven "Driven Beat remix"』(公式リメイク音源)や6yen氏の『on the sequence #3』、
xi氏の『Time files』、Bitplane氏の『M / O / O / N / D / I / V / E / R』(公式音源)などがある。
1.25倍速、1.5倍速で再生するとより聞き覚えのある感じがするかもしれない。
ちなみにAmen Breakが使用されたBMS作品としてCranky氏の『to the Heaven "Driven Beat remix"』(公式リメイク音源)や6yen氏の『on the sequence #3』、
xi氏の『Time files』、Bitplane氏の『M / O / O / N / D / I / V / E / R』(公式音源)などがある。
- 聴き馴染みしかないであろうハイハット
TR-909 Open Hi Hat...1983年にリリースしたRoland社のドラムマシンの名機、TR-909に内蔵されたハイハット音源。現在のDTMでも使用されるくらいには汎用性がある。(YouTube)
ちなみに2016年にはTR-909を再現したTR-09というドラムマシンが発売されている。
(例:Acid tune氏の『pathogenic organ』、syatten氏の『Evangelize』、narve (現:xarva)氏の『osmosis』(公式音源)、-45氏の『G e n g a o z o』(公式CD音源)など)
ちなみに2016年にはTR-909を再現したTR-09というドラムマシンが発売されている。
(例:Acid tune氏の『pathogenic organ』、syatten氏の『Evangelize』、narve (現:xarva)氏の『osmosis』(公式音源)、-45氏の『G e n g a o z o』(公式CD音源)など)