作者名
onoken (オノケン)
詳細
概要
1999年~2004年までBMS作品を制作していた、日本出身の作曲家。サークル「Developers Music Label」の元メンバー。
00年代前半のBMS界隈を象徴する作家のひとりで、音ゲーとしてのジャンル「Artcore」(※1)を確立させたことで知られる。
また、BMS作家時代に制作したアルバム『Swell Strings』は同人音楽の名盤とされており、2003年のアルバムにもかかわらず2回もリマスター版が出るという、根強い人気を誇っている。
00年代前半のBMS界隈を象徴する作家のひとりで、音ゲーとしてのジャンル「Artcore」(※1)を確立させたことで知られる。
また、BMS作家時代に制作したアルバム『Swell Strings』は同人音楽の名盤とされており、2003年のアルバムにもかかわらず2回もリマスター版が出るという、根強い人気を誇っている。
作風
ジャンルはTechno、Trance、Jazz、Artcore、Hardcoreなどを扱っている。
デビュー当初は、フリー音源を中心に楽曲を制作していくも高い作曲センスを発揮。その時期に作られたBMS作品『BLOW』や、ペプシのウェブCMの曲として使用された『WISDOM』は「BM98 THE BEST」に選出されている。
また、新音源導入後も変わらずその才能を発揮しており、『BB BLOW』『K8107』『FELYS』など個性的な作品を数多く生み出している。
『FELYS』は、音ゲーとしての「Artcore」を確立させた楽曲で、現在でも多くのBMSプレイヤーに愛されるBMS作品となっている。
(Artcoreというジャンル自体は『FELYS』以前より存在しており、Xacla氏が当時のArtcoreについて詳細を語っている。)
デビュー当初は、フリー音源を中心に楽曲を制作していくも高い作曲センスを発揮。その時期に作られたBMS作品『BLOW』や、ペプシのウェブCMの曲として使用された『WISDOM』は「BM98 THE BEST」に選出されている。
また、新音源導入後も変わらずその才能を発揮しており、『BB BLOW』『K8107』『FELYS』など個性的な作品を数多く生み出している。
『FELYS』は、音ゲーとしての「Artcore」を確立させた楽曲で、現在でも多くのBMSプレイヤーに愛されるBMS作品となっている。
(Artcoreというジャンル自体は『FELYS』以前より存在しており、Xacla氏が当時のArtcoreについて詳細を語っている。)
ちなみに氏がBMS作家だった頃は、氏の作品に対して「トランス」ではなく「TANCE (タンス/箪笥)」と呼ぶ者が存在し、どのような経緯でタンス呼びが浸透したかは不明である。
BMSイベントにおいて
BMSイベントにはいくつか参加した経験があり、代表的なのは2002年に開催されたB-1 ClimaX "the Revenge"。大御所であるcranky氏と対戦し、『BRIGHTONE』を発表するも敗北を喫している。
また、2000年の第二次血戦では『思い出』を発表し、後に同イベントの主催が企画するアルバムへの収録権をゲスト枠で獲得している。
また、2000年の第二次血戦では『思い出』を発表し、後に同イベントの主催が企画するアルバムへの収録権をゲスト枠で獲得している。
BMS作家の引退とその後
数多くのヒット作を生み出した氏だが、2004年にBMS作品『super esc』の公開をもって、BMS作家を引退した。
以降は商業方面の活動が増え、TVCMのBGM制作、PS2ゲームソフト『I/O』の作中の全BGMの制作を担当するなど、活動は多岐にわたっている。
BMSから疎遠になっても人気は相変わらずで、インディーズ音楽サイト「muzie」では各ジャンル部門1位、テクノ部門1~7位を総なめする(2006年1月時点)という快挙を成し遂げている。
その後は音ゲーの世界に戻り、Ax、felysといった、氏に関連した名義で活動し、pop'n music 20サントラ記念インストライブでその正体を明かしている。
以降は商業方面の活動が増え、TVCMのBGM制作、PS2ゲームソフト『I/O』の作中の全BGMの制作を担当するなど、活動は多岐にわたっている。
BMSから疎遠になっても人気は相変わらずで、インディーズ音楽サイト「muzie」では各ジャンル部門1位、テクノ部門1~7位を総なめする(2006年1月時点)という快挙を成し遂げている。
その後は音ゲーの世界に戻り、Ax、felysといった、氏に関連した名義で活動し、pop'n music 20サントラ記念インストライブでその正体を明かしている。
BMS化されなかった幻の楽曲と、テクノ版『BRIGHTONE』について
2024年5月某日。私(匿名)がonokenさんの古い楽曲のタイトルを知りたくてonokenさんとメールのやり取りをした際に得た情報です。
onokenさんの作品に『DIVINE』(Developers Music Labelの『Piece』に収録)という幻の楽曲が存在しますが、この『DIVINE』について、onokenさん曰く
「BMSにするにはボタンが少なくそのままmp3公開して放置されたものです笑」(返信の一部を抜粋)とのことで、「確かfelysをリリースした後に作ったアートコアだったかと思います。」(返信の一部を抜粋)とも語っていました。
「BMSにするにはボタンが少なくそのままmp3公開して放置されたものです笑」(返信の一部を抜粋)とのことで、「確かfelysをリリースした後に作ったアートコアだったかと思います。」(返信の一部を抜粋)とも語っていました。
また、『Piece』のトラック8であるQuattroさんの『Kiss Mark』の07:13~09:11にテクノ調の『BRIGHTONE』(前半がジャズ調ではないver.です)が収録されていますが、こちらは制作中のver.であることが判明しました。
ニコニコ動画に投稿されているonokenさんのBMSメドレーに「本人がTechno ver.とか作ってなかった?」というコメントを見かけた記憶がありますが、もしかしたら『Piece』収録版のことを指しているのかもしれません。
ニコニコ動画に投稿されているonokenさんのBMSメドレーに「本人がTechno ver.とか作ってなかった?」というコメントを見かけた記憶がありますが、もしかしたら『Piece』収録版のことを指しているのかもしれません。
これらの楽曲は20年以上前のCD-Rに収録されていて聴ける機会はもう無いに等しいですが、なんと「YouTubeのメンバーシップなどで聞けるようにします」という旨の返信を頂きましたので、聞ける日はそう遠くないかもしれないです。
代表作
『FELYS』『BB BLOW』『探し物』『K8107』『WISDOM』
脚注
※1
『FELYS』以前のBMSにおいて、『FELYS』のようなArtcoreの楽曲は「Atmospheric Drum'n'bass」として扱われており、Moongate氏が先駆けてジャンルの開拓を行っていた。
『FELYS』以前のBMSにおいて、『FELYS』のようなArtcoreの楽曲は「Atmospheric Drum'n'bass」として扱われており、Moongate氏が先駆けてジャンルの開拓を行っていた。
リンク
HP:http://www.axsword.com
Twitter:https://twitter.com/ax_onoken
BMS SEARCH:https://bmssearch.net/artists/92IlSohICzhfTm
BMS保管先:https://ia800700.us.archive.org/view_archive.php?archive=/11/items/onoken_bms_202405/onoken_bms_collection.rar
Twitter:https://twitter.com/ax_onoken
BMS SEARCH:https://bmssearch.net/artists/92IlSohICzhfTm
BMS保管先:https://ia800700.us.archive.org/view_archive.php?archive=/11/items/onoken_bms_202405/onoken_bms_collection.rar