01年度 |
BBLリーグ開幕。セはジャイアンツ、パはバファローズが初代王者。 |
ライオンズが当時のシーズン最多敗102敗。 |
02年度 |
ジャイアンツがV2。イーグルス・寿司がシーズン最多奪三振332。 |
03年度 |
|
04年度 |
ジャイアンツ・鈴木尚広が盗塁成功率100%で46盗塁。 |
05年度 |
カープ、セ・リーグ99敗。勝率.261は当時のBBLリーグ史上最低。 |
消えた新人王事件。 |
バファローズ・COM-P3が防御率5.31ながら22勝。 |
06年度 |
最優秀守備賞が新設。ジャイアンツ、バファローズが共にV3を達成。 |
ホークス・澤村拓二、イーグルス・ねうねうがシーズン歴代最高勝率1.000。 |
ジャイアンツ・カラスが55HR、191打点。 |
07年度 |
|
08年度 |
スワローズ・ひろしまたんが投手4冠+ベストナイン、最優秀選手。 |
09年度 |
|
10年度 |
|
11年度 |
ドラゴンズとカープの二強時代(竜鯉同盟)が始まる。 |
ホークス・さよならマックスが史上初の三冠王。 |
ホークス・ダーノー・トゥランプが史上初のトリプルスリー。 |
バファローズ・たかしが史上初のシーズン200投球回(204と2/3回)。 |
12年度 |
第一回BBL日本代表選出 |
ジャイアンツ・カラスのベストナイン連続受賞記録が途切れる(11年連続)。 |
カープ・木森林太郎が当時のシーズン最多盗塁59を記録。 |
リーフ率誕生(※)。 |
13年度 |
ファイターズ、マリーンズ史上初の同率優勝を達成(※)。(後に制度改正)。 |
ファイターズ・かんきつが18勝、勝率.900を達成し、引退。 |
シーズンオフ、umazon・寮問題発生(※)。 |
14年度 |
球界お花屋さん贈花問題(※)。 |
ファイターズ・マグロがシーズン史上最多投球回206と2/3回。 |
ドラゴンズ・ハートキー11年連続3割記録途切れる。 |
15年度 |
交流戦順位上位6球団がセ・リーグ、下位6球団がパ・リーグという珍事発生。 |
ジャイアンツ・ブルーノがシーズン最多本塁打記録69本(4年連続HR王)。 |
ホークス・さよならマックスが歴代最多13度目のベストナインに輝く。 |
ホークス・ダーノー・トゥランプが通算3000本安打を達成し、引退。 |
ドラゴンズ・最上静香が史上初の通算200勝を達成。 |
インハイ教生誕(※) |
16年度 |
ファイターズがV4達成。 |
ジャイアンツ・カイ・コッコネンがシーズン最多登板106。 |
17年度 |
ドラゴンズが二位のカープとゲーム差-0.5ながら優勝する。 |
ライオンズが球団創設初となるシーズン4位。 |
マリーンズ・村田辰美がシーズン最高防御率0.66。 |
マリーンズ・霧ヶ峰あかいが5年連続4割を達成。 |
18年度 |
幻の18年度シーズン・引退選手事件が起こる(不具合による選手の自動引退)。 |
カープが交流戦完全優勝(18勝0敗)、リーグ史上最多の104勝を打ち立てる。 |
カープ・YATOが当時のシーズン最多セーブ55を樹立。 |
ベイスターズ・瑞江公一が18年連続二桁HRを達成 |
19年度 |
BBLシリーズ導入。初代王者はカープ。BBLMVPはS.マシソン。 |
ライオンズ、球団創設19年目にして初のAクラス。 |
マリーンズ・つくしがパリーグ初の通算200勝達成。 |
20年度 |
球団が遂に年俸を支払うようになる(※)。 |
バファローズが14年ぶりの優勝。 |
ライオンズ・ロバート・ヨシトモ通算500本塁打。 |
カープ・葉月一郎太セリーグ初の3冠王。 |
21年度 |
カープ、球団防御率1.92、失点数302でV4(BBL日本一はファイターズ)。 |
22年度 |
カープがドラゴンズに勝率で勝りV5。 |
スワローズは得失点差でタイガースを上回り3位に。なおセリーグのPSではスワローズが勝ち抜きBBLシリーズに進出。7戦までもつれ込む激戦を繰り広げるもパリーグ覇者のファイターズの前に力尽きた。(詳細は22年度BBLシリーズ(α版)) |
オリックス・郵政民営化PS最年長(当時46歳)スタメン出場。 |
ドラゴンズ・日マク、球界初の3億円プレーヤーになる。 |
ライオンズ・Firefoxが引退し、2年度入団選手がいなくなる。 |
23年度 |
シーズン終盤(128試合目)に野球太郎コミッショナーによる、戦力外通告が追加。 |
タイガース球団創設23年目にして初優勝(Aクラスは3年度以来の20年ぶり)。カープ・ドラゴンズ以外の球団が優勝するのは、9年度スワローズ以来。 |
ドラゴンズ、PSに5年連続出場も敗退(悪夢の10連敗)。 |
スワローズ・タルタルソースが6年の歳月を経て現役復帰(※)。 |
バファローズ・おま谷棒平、球界最速170キロを投げる(当時一軍出場は0)。 |
カープ・田村コピーが引退表明し、3年度入団選手がいなくなる。 |
ライオンズ・ロバート・ヨシトモが前年に並んだ18年連続二桁HR記録の更新はならず。この年に引退。 |
ジャイアンツ・管理人、別名「ミスターBBL」が遂にユニフォームに別れをつげ、引退。 |
バファローズ・郵政民営化が戦力外通告を受け、史上最年長47歳で引退。 |
パリーグPSFinal。ファイターズがバファローズを4勝3敗で下した筈が何故かバファローズがBBLシリーズに進出するという珍事が発生(※)。 |
24年度 |
ドラゴンズ、PS初勝利&1st突破(連敗記録が10で止まる) |
ドラゴンズ・日マクが、シーズン最多タイ記録の69HRを放つ(15年度のジャイアンツ・ブルーノと並ぶ)。 |
スワローズ・タルタルソースが、優勝を見届け現役を引退する。 |
BBL流行語大賞が始まる。 |
25年度 |
開幕前、ファイターズが昨季V4を逃したことで大型補強(転生選手が多数入団)を敢行。(※) |
イーグルス・ラピスが引退表明し、初年度戦士がいなくなる。 |
26年度 |
ドラゴンズ対ファイターズのBBLシリーズが7戦合計54-40と凄まじい打ち合いになる。 |
27年度 |
ドラゴンズがV3達成。 |
カープが全球団に負け越すも5位。(6位はベイスターズ) |
タイガース・松中信彦が10打席で最優秀新人賞を獲得。(.375 1 6) |
28年度 |
ドラゴンズが開幕以来初のBクラスになる。 |
ホークスが10年ぶりにAクラスに返り咲く。これで12球団全てがPSに出場。 |
ライオンズが27年ぶりに100敗を記録する。勝率は5年度カープを下回り歴代最低の.244。 |
29年度 |
ライオンズがシーズン最多敗107敗。昨年の最低勝率を下回る.230を記録する。 |
カープ・ボタンがシーズン最多盗塁62。 |
30年度 |
シーズン92勝でぶっちぎりの優勝を果たしたファイターズ、BBLシリーズであっさりジャイアンツに4タテされる。 |
31年度 |
セリーグ、4位まで1ゲーム差という過去最大の混戦の末カープが優勝 |
ファイターズ・鹿、BBLシリーズ第6戦の先発で0回2/3 9失点の特大炎上。 |
32年度 |
ファイターズがパリーグでは初となるV5を達成。 |
ライオンズがBBLリーグ史上初となる10年連続最下位。 |
ファイターズ・ミコノスの連続2冠王(本塁打、打点)が途切れる(10年連続)。 |
ベイスターズ、初のBBLシリーズ進出、優勝。ベイスターズ・剛田、永遠に語り継がれる伝説となる。(詳細は32年度BBLシリーズ(α版)) |
33年度 |
ファイターズ、V6を達成。 |
ジャイアンツ・本田圭佑がシーズン最多セーブ57を記録。 |
シーズンオフにトレードが実装される。 |
34年度 |
ファイターズ、V7を達成。 |
23年度から11年間続いていたライオンズのパリーグ最下位が遂に途切れる。(5位) |
ラ ス ト エ リ ク サ ー鈴 木 (※) |
35年度 |
ファイターズ、V8を達成 |
ライオンズが21年度以来14年ぶりのAクラス(3位)入りをする。 |
クリスマスプレゼント(※) |
バファローズ・西里 善史(43歳)が59登板を果たしたにも関わらず防御率5点台が影響したのか戦力外通告を受ける。 |
36年度 |
ファイターズ、ホークスにV9を阻止され連覇記録は途絶える。しかし2位からの下剋上を果たしBBLシリーズ4連覇達成。 |
タイガースが初めてBBLシリーズに進出。これでセリーグ6球団は全てBBLシリーズに出場。 |
バファローズ・勇者が19敗、シーズン最多敗記録を更新。 |
37年度 |
ライオンズがパ・リーグ初優勝。BBLSでベイスターズを破り完全制覇も達成。 |
マリーンズ・リーフV世、シーズン262失策、守備率.000を記録。BBL界を震撼させた。 |
38年度 |
ベイスターズがセ・リーグ初優勝。これで12球団全てがリーグ優勝を達成。 |
年俸の支給タイミングがシーズン終了後からシーズン開幕直前に変更される。 |
年俸交渉が出来る様になる。 |
スタメンの選考基準が変更される。 |
39年度 |
ホークスがBBLシリーズ初制覇。 |
40年度 |
ファイターズ、20年ぶりのBクラス。 |
マリーンズ・キウイが21敗、シーズン最多敗記録を更新。 |
ライオンズ・睦月、25年ぶり4人目となるシーズン200イニングを達成。 |
41年度 |
管理人、高速設定にしたまま寝てしまいお昼でシーズンが終了。 |
β版への移行予定が発表される。 |
初めて個人に対する垢BANが行われる。 |
42年度 |
ライオンズ・睦月が20勝、シーズン最多勝記録を更新。 |
ライオンズ・睦月が史上2人目となる投手6冠を達成。 |
ライオンズ・睦月、球界初の4億円プレイヤーになる。 |
ファイターズ、36年ぶりの最下位。 |
43年度 |
タイガースがBBLシリーズ初制覇。 |
パリーグPSファイナルで3勝3敗のまま何故かバファローズが勝ち抜け決定する。 |
44年度 |
ファイターズが序盤から大型連敗を繰り返し、29勝111敗3分けでライオンズが持っていた最多敗記録を更新する。首位とのゲーム差62もこれまでの記録を更新。 |
ジャイアンツ・中松後逸とバファローズ・TASさんが史上2、3人目のトリプルスリーを達成。2人同時の達成は勿論史上初。 |
イーグルス・まっこと小坂がシーズン最多ファインプレー73を記録。 |
バファローズ、ドラゴンズとの熱い乱打戦を制し初のBシリ制覇。 |
45年度 |
ドラゴンズが27年度以来となる17年ぶり3回目のBシリ制覇。 |
46年度 |
ファイターズの投手陣の先発が不足しているにも関わらず控え選手がなぜか先発に入らず、ついに先発にcom選手が降臨する。 |
イーグルスがドラゴンズを破り初のBシリ制覇。 |
47年度 |
シーズン開始前にFAが実装。最初のFA選手はダース・ロマーシュ(カープ→ファイターズ)。 |
α版最終年。 |
マリーンズ・うさみん選手が3人目の投手6冠。 |
ファイターズ・ダースロマーシュがカイ・コッコネン選手と凡田大介選手が記録した106登板を越え108登板を達成。207投球回を投げ中継ぎで初めて200投球回の大台も突破(200奪三振同時達成)。 |
大熱戦の末、ドラゴンズがBシリ初進出のマリーンズを破りBシリを制覇。(詳細は47年度BBLシリーズ(α版)) |
48年度 |
「シーズン前」状態で進行を停止。α版の職務が終了した。 |