1年目指南(初心者向け)

はじめに

このゲームにはSBL機構とBBL機構の二つの機構があります。
β版までは最初はSBL機構しか選べませんでしたが
アップデートによって、最初からSBL、BBLどちらも選べるようになりました。
BBLについて詳しく→ このページを読めばOKです。
SBLについて詳しく→ SBL1年目指南(初心者向け)

Baseball Lifeへようこそ!

Baseball Life(略称BBL)は、プレイヤーがひとりのプロ野球選手となってその人生を歩むシミュレーションゲームです。
ここでは新規入団したプレイヤーのために「1年目の動き方」を説明していきたいと思います。
トップページ→「球団事務所から、新人研修を受けるとこのゲームの説明が見れるので余裕があれば全部読みましょう。
また、ヘルプ→「遊び方」からゲームの詳しい仕様が学べます。

初動まとめ

①選手名などを記入して、プロ野球志望届を出します。※どのチームに入団するかはランダムです
 入団から引退まで1か月ほどかかります。こだわりたい人は念入りに設定しましょう。
 年齢は18歳を強くオススメします。高年齢の初期値より、低年齢で練習した方が断然強いです。

②トップページの「球団事務所」から、新人研修をすべて受けます。
 努力100にすることで、練習効率が上がり、試合で活躍しやすくなります。

③umazonで「勉強机」「ケガをしないカラダの使い方」
 または、 「勉強机」「筋肉養成ギプス取扱説明書」を買い、
 勉強を繰り返して共通能力を取得します。※最優先です

[[日野研究所]]の10回コースを受け、出た数字と二年後の伸びから成長型を求めます。
 わからなかったら呟き欄に数値と伸びを書き込みましょう。
 わからなかったら、下記サイトで成長型を調べましょう。
 https://hinoken.vercel.app/
  ※18,19歳時のみ有効です

競馬投資でお金を増やします。

⑥所持金1000万円を超えたら、
 鍛錬系の本を買い、勉強を繰り返して共通能力を取得します。

⑦練習で能力を上げます※必ず疲労が0の時にやること
 練習すればすればするほど、試合で活躍できるようになります。試合結果を見て、一喜一憂しましょう。
 始めのうちは全く活躍できなくて当然です。とにかく練習して選手能力を伸ばしましょう。
 ※BBLのブックマーク登録をお忘れなく。



プロ野球志望届

選手名や入団年齢、投打やポジションなどを決めます
詳しくはプロ野球志望届のページを参照。

ポジション

投手は、1軍枠が野手に比べて多く、倍率も低いためオススメしやすいです。
野手は、1軍枠の広さを考えると、内野手≧外野手>捕手の順番にオススメです。
最初に捕手を選ぶのは修羅の道です。1チームにつき1しか枠がなく、
運良くスタメンになれてもFAで強い選手が入団してくるとたちまち2軍に落とされてしまうこともあります。
やるのであれば強い覚悟を持って臨みましょう。

年齢

年齢は大きいほど初期能力が高くなります。
18~25の間で好きに選べますが、18歳で入団しましょう
というのも、ランダムで決定される成長型は初期年齢が考慮されないからです。
18歳から24歳で大きく伸びる早熟型を25歳スタートで引いてしまったら、目も当てられません。
しかも18歳と25歳入団では初期能力の差がそこまでありません
こだわりがなければ18歳入団を強くおすすめします。

その他

出身地やフォームは今のところ飾りなので、好きなものを選択しても問題ありません。
投打は環境によって強さは変動しますが、微々たるものなのでこちらも好きな方でOK。(投手の場合、左腕のみ特殊能力「クロスファイヤー」が取得可能)

「画像添付」でしっかり画像を付けておくと目立てるので、出来るだけつけておきたい。
画像変更は『外出』から片酢クリニック(1行動必要)、またはページ上部の『ショップ』からBBLコイン(課金アイテム必要)を使用することにより変更できます。
画像の表示形式は大サイズで180x180、小サイズで50x50なので、細かい画像だとつぶれるかも。



挨拶

まずは画面下のつぶやき欄で新規入団の旨を呟いておきましょう。
このゲームのプレイヤーは新人大好きなので、こぞって歓迎してくれるでしょう。後々分からないことがあった時もつぶやきを頼りましょう。
0.3版移行アップデートから、パブリックルームが追加され、質問所ができました。そちらも利用しましょう。

「あまり交流は...」と言う人は極論つぶやき欄は一切使わなくても良いです。
一切つぶやかずに一流の選手を作り上げている人も居るには居ます。寡黙な仕事人みたいで結構カッコいい。
ただそういった場合でも、チーム内のミーティングルームでのコミュニケーションは最低限取るといいでしょう

選手設定

トップページから「選手設定」を押すと、選手ページの編集ができます。
「選手紹介」は完全なフレーバーなのでお好みで。結構凝っている人もいます。
「希望ポジション」については、投手のポジションだけ決めておきましょう。能力が伴っていないと結局控えですが、
設定なしのままだと能力が上でも控えに居座ったりするので注意。
野手の希望打順は一軍昇格に影響しないので、触らなくても大丈夫です。
故障設定は状況によってどちらかを選ぶやり方でOK。

ver0.4からプレースタイルが実装されました
オフシーズンに試合時の行動意識を変えられます
かなり成績に関わってくるので色々試してみましょう!

新人研修

今現在シートバッティングは利用できませんが代わりに新人研修が導入されました
詳しくはこちら事務所



共通能力の取得

順調な選手育成をするために絶対に欠かせないものが「共通能力」です。
共通能力を取得することで、効率的に選手を育成することができます
後述する小AP以外、共通能力は『勉強』から読書をすることで取得出来ます。
まずは左のメニューから「umazon」を選び、「勉強机」を購入してください。

体幹系共通能力

  • 丈夫なカラダ : 疲労0%の時、練習ケガ率が0%になります。<初心者向け>
  • 筋肉養成ギプス: 疲労0%の時、練習経験値が1.2倍、練習ケガ率が2倍になります。<玄人向け>

丈夫なカラダ疲労が0%の時、練習でのケガ率が0%になるという共通能力です。
練習でケガをすると、実行した練習の経験値が入らず、行動回数の数回を練習に回せなくなるというデメリットが付いてきます。
疲労が0の時は怪我しても練習出来なくなるのは最大2回までですが、積み重なると大きなものになります。
まずは「丈夫なカラダ』を取得して安心して練習出来る様にしましょう。

筋肉養成ギプス』からは丈夫なカラダとトレードオフ(共存出来ない)になる共通能力、『筋肉養成ギプス』を取得出来ます。
この能力は、疲労が0%の時、獲得経験値が1.2倍、怪我率が2倍になるという共通能力です。
BBLに慣れた人向けの能力になるので、1世代目はゲームに慣れるためにも丈夫なカラダでも問題ありませんが、
強い選手を作れるのは圧倒的にギプスなので、慣れたら早めにこっちに切り替えるのを推奨します。

ギプスを使用する人におすすめの記事
https://baseball-life.games/news/32584d376c6241564e7a5251557646627a614a5239413d3d



成長型確認

さっそく練習!と思った人はちょっと待ってほしい。
選手は「成長型」が入団時に決まっています。それを特定して練習計画を立てることで、よりよい育成ができるようになります。

外出先の「日野研究所」に行って判定してもらうのが1番簡単です。オススメは20万円のコース。

そこで出た数値と、2年後の伸びを基に、成長型がおおよそ判別できます。

↓クッソ簡単に判別できる有能サイト(18,19歳時のみ)
https://hinoken.vercel.app/

メガネキさんの神まとめがあるのでこちらも参照してねhttps://w.atwiki.jp/lovegamers/?cmd=word&word=%25E6%2588%2590%25E9%2595%25B7%25E5%259E%258B&pageid=819


成長型(タイプとは異なる)には様々な種類があります。
現在10種類が確認されています。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1DQn9wYTa20S1PB0RZUqyEAgjn8OpNCkHkPV_O7BMyXQ/edit#gid=0
↑このリンク先は成長型、タイプが載っているメモです。参照することを推奨します。日野研で出る数値は「非AP大」です。
+ スプレッドシートが重いだって?こっち見ろ
赤太字は15回貯めのタイミング
成長型 年齢(高卒選手) 衰え開始
18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
早熟 成長2 成長2 成長4 成長4 成長2 成長2 通常3 通常3 停滞3 停滞3 停滞2 停滞2 停滞1 31
普通早 通常3 通常3 成長1 成長1 成長3 成長3 通常4 通常4 通常3 通常3 停滞3 停滞3 停滞2 停滞2 停滞1 33
普通 通常1 通常1 通常3 通常3 成長1 成長1 成長3 成長3 成長1 成長1 停滞2 停滞2 停滞2 停滞2 停滞1 停滞1 停滞1 35
鍋底 成長2 成長2 通常2 通常2 通常1 通常1 通常2 通常2 通常2 通常2 通常4 通常4 停滞2 停滞2 停滞2 停滞2 停滞1 35
正弦波 通常1 通常1 停滞3 停滞3 通常1 通常1 通常2 通常2 通常4 通常4 成長1 成長1 通常1 通常1 通常1 通常1 停滞3 停滞3 停滞1 37
晩成 停滞3 停滞3 通常1 通常1 通常1 通常1 通常1 通常1 通常2 通常2 通常4 通常4 通常4 通常4 成長2 成長2 停滞1 停滞1 停滞1 37
凹凸 停滞3 停滞3 成長2 成長2 停滞3 停滞3 成長2 成長2 停滞3 停滞3 成長1 成長1 停滞2 停滞2 通常2 通常2 停滞1 35
持続持続 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 35
持続普通 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常2 通常3 通常3 通常4 通常4 通常3 通常3 通常1 通常1 停滞3 停滞3 停滞3 35
持続早 通常2 通常2 通常4 通常4 成長1 成長1 通常4 通常4 通常3 通常3 停滞2 停滞2 停滞2 停滞2 停滞1 停滞1 停滞02 35

伸び弱い 停滞02 停滞1 停滞2 停滞3 通常1 通常2 通常3 通常4 成長1 成長2 成長3 成長4 伸び強い

成長型 日野研究所での判別点となる結果 備考
早熟 数値が14〜17&2年後に「伸びやすい」
普通早 数値が9〜12&2年後に「伸びやすい」
普通 数値が7〜9&2年後に「伸びやすい」 7or9が出ず判別失敗の可能性アリ、判別失敗の場合は再訪がベター
鍋底 数値が14〜17&2年後に「伸びにくい」
正弦波 数値が7〜9&2年後に「伸びにくい」
晩成、凹凸 数値が5〜7&2年後に「伸びやすい」 3年目の練習時の伸びで容易に判別可能(非AP練習の場合9以下なら晩成、14以上なら凹凸)
持続持続、持続普通 数値が8〜10&2年後に「変わらない」 7年目の練習時の伸びで判別可能だが少し難しい、5年目での再訪で正確に判別可能(2年後に「変わらない」なら持続持続、2年後に「伸びやすい」なら持続普通)
持続早 数値が8〜10&2年後に「伸びやすい」 8or10が出ず判別失敗の可能性アリ、判別失敗の場合は再訪がベター



金策

競馬投資でお金を増やします。
詳しくは、それぞれのページを参照して下さい。



鍛錬系共通能力

「鍛錬」と名のつく共通能力は1つのみ習得することができます。
よほど強いこだわりがなければ必ず1つ取得しましょう。1000万と高額ですが、7回で読み終わります。
初心者の場合「BBL偉人伝」で身につく積極鍛錬か「ぷるる 名門野球部編」から取得でき、
待機時間の短い小練習の効率が高くなるため楽に選手を作ることのできる精密鍛錬の二つがおすすめです
詳しくはこちらから勉強

その他の共通能力

集中力○は、15〜20%程度「集中」する確率が高くなると言われています。集中すると、経験点に+3〜5のボーナスが入ります。
バランスよく育成したいのであればオススメで、37歳衰えの成長型とはシナジーがあります。(ただ使い方次第では小APに劣る)
しかし早熟の場合は流石にこの10回がもったいないかもしれません。

小APは特定の練習の効果を高めるものです
他の能力と違い本から習得できず外出先の「公園」から習得できます
取得方法は公園のマークが練習のマークと同じ時(行動回数を使うか毎日21時にマークが変わる)に行けばイベントが発生し(失敗する可能性もある)そのアイコンに対応した能力と少しだけ経験値が貰えます
勉強する時も一回ごとに公園のマークを確認すると取得できるチャンスが増えます

  • バットを買うことでその年のイベント発生確率を上げられる外出先「三枝材木店」
  • 失敗イベント回避できるが能力取得時の経験値は得られなくなるアイテム「小さな御幣」
  • 記憶を売ることで持っている小APを「記憶のスキマ」に置き換えて別の小APが取れるようにする外出先「喫茶ディアブロ
などサポートが多くBBL機構のメインコンテンツの一つです
ただし各年度最後の行動回数の場合のみ能力しか上がらないイベントが発生するので注意しましょう(僕は一回引っ掛かりました)
因みにイベントはバットを買わない限り一年に数回くらいしか来ないので狙った小APを狙う難易度はそれなりにあります




練習

行動回数は毎日午後9時に15回復し、30まで貯められます。(2年目までは45まで)
あとは自分の好きなように練習して能力を上げましょう!
練習し続けるともしかしたら歴史に残るような選手を作ることができるかもしれません

ここからはあなたの自由なところです。わからないことはwikiの各ページやBBL内の記事を見まわったり、
つぶやき欄やミーティングルームで質問してもいいでしょう。質問を怖がる必要は全くありません。
あなただけの野球人生です。張り切っていきましょう!



おまけ

1世代目指南:もう少し踏み込んだ内容についてまとめてあります。
育成論まとめ:どんな能力がいいのか迷ったら参考にしてみてください。まずは初心者向けの育成論からどうぞ。
BBL基本用語集: BBLで一般に使われている略称などをまとめたページです。
よくある質問: ゲーム中で困った事があった場合、一度ご確認ください。
実践・成長型判定:こまかい理屈を抜きにとにかく成長型を見分ける記事。

  • 1年目は最初に精神か柔軟をして成長係数を見て早熟系なら丈夫な体or練習漬けそれ以外なら集中○から先に読んで丈夫な体をやると良いと思います -- 野球太郎 (2018-03-23 00:43:47)
  • 入団がシーズンの2日目なら行動回数30回付与されるぞ -- 名無しさん (2018-04-01 02:05:07)
  • リーフレット本はさすがに小数切り捨てじゃないでしょ -- 名無しさん (2018-04-12 20:29:59)
  • ニッキニキサンガツ! -- 名無しさん (2018-11-21 05:40:21)
  • あまり宣伝するのも良くないですが成長型の確認はこちらもぜひご覧いただきたいと思います→ https://w.atwiki.jp/lovegamers/pages/819.html -- メガネっ子ネキ (2019-09-20 02:12:10)
  • 削除しました -- 名無しさん (2019-10-02 01:14:37)
  • ↑集中○が効果あるのは練習だけです。そもそもボーナスも丈夫なカラダなら9回中4回集中しなければいけないので現実的ではありません。 -- 名無しさん (2019-10-03 17:39:11)
  • 自分なに勘違いしてたんだ・・・(2つ↑コメした人) -- 名無しさん (2019-10-04 12:38:20)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月05日 23:27