目次
注意!一部非公式用語を使用しているページです!分からない用語があれば用語集までどうぞ!
商人関連
- 何も買わないと、商品の内容は同じになる
- 1度商人をスルーすると、次も同じ内容のAFが並ぶ
- 手持ちのマナオーブが乏しいなら、敢えて買わないのもアリ
- 商品の内容が気に入らない時に、僅かにリロール可能
- 商人の売っているAF①を商人から買うより先に宝箱から入手
- ①のかわりに別のAFを販売
- 中身が変わる
- 営業時間は深層区域が最長
- 店頭に並ぶ商品はステージ侵入時に決まる
- タロットカード、人工知能魔法、ゴールデンルーレット、花束は仕様上出現しない
- 同じレア度のアイテムでも僅かに値段の格差がある(要検証)
- 深層区域では54分以降は出現しない
魔法
- 魔法の取得は原則として完全ランダムであるが、特殊強化魔法だけは何レベで取得出来るかがステージ侵入時点で決まっている。
- 大亀裂によるノックバックは画面外の敵には発揮されないが、吹雪や津波(極点)の凍結は画面外の敵にも有効。
- 凍結とノックバックでは、凍結のほうが敵が動けなくなる時間が長い。
- パンドラの箱の箱は津波、つむじ風、隕石をメインにした融合魔法も発動できる。
- テレポートは黒い領域内にも移動することができる
- テレポートの発動中に宝箱、オベリスク、商人などに接触した場合、獲得してしまう
- 「威力増加」は隕石落下や花火に使用される強化値で、攻撃力とサイズが増加する
バグ
- オーバーマインド使用中に、未融合の精霊が発射されるバグが存在する
- オーバーマインド習得後に特定の融合魔法を習得すると発生? 要検証
- 雷の息吹が発射されるバグも過去には確認されている
- オーバーマインド習得後に特定の融合魔法を習得すると発生? 要検証
- 超新星の発射位置がズレたり、発射されなくなったりするバグが存在する
- 雷の心臓がフィールド上に固定され、発動できなくなるバグが存在する
- プラズマ光線の発動地点及び当たり判定が物凄くずれるバグが確認されている。
- 一定以上のサイズを持つヒュペリオンの当たり判定は見た目よりも大きい、もしくはズレている
- 溶岩地帯(融解)はバグで強化されているとする説があり、そのため深層47,テラ40を越えたビルドに多く採用されている
- 冬の嵐には、クールタイムが0.9秒を切ると敵移動速度低下の効果を重ねがけできるバグが存在する。
AF関連
AF本体
- ミミックによるランダムアイテム出現は、唯一ウェーブ終了後からオベリスクを取るまでの時間にマナオーブを生成可能
- アカシックレコードの攻撃増幅値の計算は、成長強化魔法の+nレベルを含めない
- 死の鐘やアルマゲドンによる敵の消滅
- 青いルーンによる敵の殲滅とは異なる
- 討伐による経験値の取得、アイテムのドロップがない
- ウェーブのゲージも減らない
- ロングギヌスの窓のダメージはレベル依存
- ロングギヌスの窓のダメージは落雷として統計に表示される
- 重力球のノックバック効果は暗殺などの他アーティファクトの効果を吸い取る
- ゼンマイの停止効果発動中に敵の凍結、気絶の効果時間が終了すると、その敵は動き出す
- マナ獲得量を増加させる→レベルが上がりやすくなるAF⇒サファイア,オーロラ
- マナオーブ獲得量を増加させる→カネが増えやすくなる(マナオーブからの経験値獲得量も増加する)AF⇒ランタン・マーキュリー
バグ
- 魔法使いの帽子が持つ攻撃力増加の効果は説明よりも大きい
- クールタイム減少率69%で40%、52%で36%増加した事例が確認されている
- タイタンの権能を所持していたり、クールタイムが70%以上であったりすると説明通りの値になる? 要検証
- クールタイム減少率69%で40%、52%で36%増加した事例が確認されている
- マトリックスの効果量は表記よりも少ない(要検証)
- 増幅器が正常に適用されないバグが存在する→プレイヤーのステータスではなく魔法そのものに適応されている。
宝箱
- 宝箱から出るAFは、ステージ侵入時点で決まっている。
- 鍵束を使うと、本来次の宝箱から出るはずだったAFがでてくる。
- ゴールデンルーレットによって得られる伝説AFはオベリスク取得前後で変化する。
→ゴールデンルーレットから気に入らない伝説AFが出た時は、オベリスク取得まで待ってから取得することで再抽選出来るということ。
- いつ遺物箱が出現するかは、ステージ進入時点に決まる。
仕様
ルーン
- 白ルーンの効果時間中にウェーブ時に出現する黒い領域に触れると、白ルーンの効果が解除される
- 青ルーン発動時に新しくスポーンした敵が巻き込まれることで、通常よりも多くの敵を殺せる事がある
- 発動時に移動すると巻き込みやすい? 要検証
- 黄色ルーンによるマナオーブの吸い込みは、マナ獲得範囲上昇と表示されるが、実際は一定値まで上昇させる効果であり、ルーン取得前にマナ獲得範囲が100%であっても300%であってもルーン効果発動中のマナ獲得範囲には差がない。
即死
- 即死効果によって倒した敵は、死体爆発を発生させない。
- と思っていたが,2025/4/20に確認報告があった
- 鎌の即死 + 黒魔法使いの爆発らしい
- 要調査
- 黒魔法使いでアイアンメイデンを取得すると、アイアンメイデンの効果量分死体爆発が発生する確率が上がる。
- エリートモンスターは通常のモンスターよりも即死する確率が低い
ジェム
- 水色のジェムと黄色のジェムでは、経験値量は黄色のジェムのほうが多いが、マナオーブの獲得量(商人との取引に使うやつ)は同量。
- 深層区域におけるジェムの最大獲得数は240。
- テラにおけるジェムの最大獲得数は600(実質400)。
特定の効果の計算
- HPの増減
- 増やす効果は初期値200を参照して増加させる
- 例: ゴーレムの核は200の50%である100HPを増やす
- HPを減らす効果は現在の値を参照する乗算
- 例: 現在のHPが1000の時にアンデッドをとると、体力は750
- 増やす効果は初期値200を参照して増加させる
- 受けるダメージ量減少系の効果は乗算
- 例
- 受けるダメージ量-50%のときにイージスを取得
- 受けるダメージ量は,0.5×0.9=0.45→受けるダメージ量-0.55=-55%
- この仕様により、受けるダメージ量-100%に達することはできない
- 例
その他
- ゲームプレイ中にアプリを閉じ、その後再起動した場合、再開時はウェーブ終了後5〜8秒後まで戻される。なお、死んで残機が減った状態で再起動しても、減った分の残機は戻ってこない。また、オベリスクのリロールも無かったことにはならない。
- 鍵束による宝箱のリロールは巻き戻すことができる
- 再起動時、敵の移動速度が飛躍的に増加するバグが存在する
- テラに侵入する前にクラウドセーブを行うと、侵入直後のオベリスクが気に入らなかった場合に、リタイアしセーブを読み込むことで伝説AFのリセマラを行うことができる(自己責任)。
- ウェーブのゲージを削りきった状態ではアイテムはデスポーンしない
- 画面外でもある距離までは読み込まれていて、敵がスポーンするし、攻撃も当たる。
- 死亡後に見れるステータス欄では、死亡した瞬間のモノ(魔法陣や赤ルーン等による上昇分も含まれる)が表示されている。
- レベルアップ時やAF取得時に、僅かに無敵時間が発生する。
→大量の敵に囲まれた時の打開策の1つとして使える。
- HP自動回復率がマイナスの値になった場合、HPが減少し続ける
- 幽体化の効果時間中であってもHPは減少する
- HPが0になった場合、生体シールドの追加HPがあろうとも死亡する
バグ
- ウェーブ攻略後のオベリスクが出現している状態で死亡し、そしてゲームを閉じてから開き直すと、伝説AFを獲得せずに時間を進めることができる
- テラの0:00秒地点で無限にマナオーブを獲得することができる
- 黒い領域に沿って移動し続けることで可能