ようこそ ハワイ連邦共和王国へ! Wellcome to Hawaii!
我が国と国民は来訪されたクラフターの皆様を歓迎いたします。
ページ作成から3208日経過しています
お知らせ
ページ大規模改装中
    
    
        | + | 過去のお知らせ | 
(2024/01/08)祝・建国7周年
(2023/01/08)祝・建国6周年
(2022/1/8)祝・建国5周年!!!!!これからもよろしくな!!な!!
(2021/1/8)祝・建国4周年!!!これからもよろしく!!な!
メンバー承認のメールを見てたら承認日は1/7だったんだ。つまりどういうことかっていうとな。建国日は4/10じゃなくて1/8って事だ。
(2020/4/10)祝・建国3周年!!!これからもよろしく!!な!
(4/10)祝・建国2周年!!!これからもよろしく!!
南アメリカ自由主義同盟に参加しています‼
@Wiki 茶番推進委員会に参加しています‼
 | 
HBC NEWS
    
    
        | + | 過去のニュース | 戦略爆撃機隊群、遂に異動か (統一暦154年6/20)
 
国防総省発表。MTO時代からヒッカム空軍基地に配備され続けていたHB-1およびCB-2が、
マリアナ州グアム島に位置するアンダーセン空軍基地への異動が決定。
 これによりアジア地域への影響力が大きくなると予想されている。
 
 
中華の戦略爆撃機 ハワイ近海へと接近 長距離飛行試験か (統一暦n年8/6)
 
 
長距離フェリー下船の男性、高熱で病院へ搬送(統一歴135年3/9)
 
 
○○省発表。○○と舞鷹間を結ぶ長距離フェリーに乗船していた男性が下船後、42℃の高熱を出し搬送されました。
衛生局による調査で男性は船舶内で頻繁に嘔吐を繰り返しており、別の港で下船した中華人男性と相部屋だった模様
 (8/12)各国海軍,RIMPACに向け本国へと続々と入港
 
 
    
    
        | + | ... | 
王国政府は本国主催の環太平洋合同演習(RIMPAC)に向け参加国の艦艇が続々と真珠湾へと入港していることを報じました。
 |  
(6/13)「太平洋地域未領有小離島についての基本条約」締結
 
 
    
    
        | + | ... | 
王国政府は,13日,太平洋地域に点在する未領有小離島の領有に基づく条約を,ユーラニア共和連邦と
締結したことを発表した.この条約により本国は,ウェーク,ジョンストン,ミッドウェーを得ることとなった。
また専門家は,これにより本国の防衛政策は更に急がされることになると危惧している。
 |  
(6/5)次期国防概算書発表,国産空母の記述もあり
 
 
 
国防総省より公開された写真.高等練習機による訓練飛行と思われる.
 
機体はフリーデン合衆国 より輸入しライセンス生産を行っている「F-8 watcher」である.
 
 
(9/6)新たな国際組織,「ALTO/アンヘレス自由主義条約機構」へと加入
 
 | 
現在の警戒指数は"DEFCON 5"です
基本情報
    
    
        | + | 国名 | 国名
(現実的な話なのでご了承)
夜濃共和帝国 の中の方,"信濃".そして私の以前の活動名,
 
"夜鷹"より,それぞれを組み合わせた国名となっている.
 | 
    
    
        | + | 国旗 | 国旗
蒼は周辺海域を示し,黄緑は自国の領土を表す.中央の剣は舞鷹国の歴史に伝わる宝剣である.
 | 
    
    
        | + | 歴史 | 
		| 統一暦 | 内容 |  		| n年 | ハワイ諸島地域はハワイ王国によって統治されていた。 |  		| 97年 | 有力貴族が主導するクーデターにより舞鷹国へと体制変更する。 |  		| n年 | 舞鷹戦争の影響を受け体制変更のきっかけに。ハワイ王国へと還る。 |  		| n年 | 舞鷹戦争の戦後賠償にて得ていたサモア島のトンガ帝国への返還。 |  		| n年 | 共和制の導入によりハワイ連邦共和王国へと体制変更される。 |  		| 154年 | グアム島が我が国に併合。それに伴いマリアナ州設立。 |  | 
    
    
        | + | 行政区分 | 
舞鷹国は大きく分けて5つの州(地域)に分かれており、また各地域の島々で分かれ更に各島内で郡に分けられている。
 
 
ハワイ州
ハワイ、マウイ、オアフ、カウアイ、モロカイ、ラナイ、ニイハウ、カホオラウェの8つの島と周辺の小島から成り立つ。一番大きな州。
 
 
北ハワイ州
ウェーク島、ジョンストン環礁、ミッドウェー環礁の3つから成り立つ州。
 
 
南ハワイ州
キングマン岩礁、パルミラ環礁、ジャーヴィス島、ベーカー島、ハウランド島の5つから成り立つ州。
 
 
マリアナ州
グアム島のみで成り立つ。
 
 
保護領サモア州
舞鷹戦争によってトンガより獲得した保護領。サモア諸島によって成り立つ。
 | 
本国は、8つの島と100以上の小島から成り、北西端から南東端までおよそ1500マイルにもわたる国家である。
そしてまた同時に、太平洋の重要戦略地点でもあり、自称「太平洋の火薬庫」である。
デフコン/DEFCON
準備状態の上昇は統合参謀本部が実施し、国防長官が宣言を行う。
		| 警戒指数 | 概要 | 準備状態 | 
		| DEFCON 1 | 国家喪失の危機が迫っている、もしくは既に喪失しかけている | 最大限の準備状態、即時対応 | 
		| DEFCON 2 | 戦争が差し迫っている、もしくは既に始まっている | 6時間以内に全軍は展開と交戦の準備が整う | 
		| DEFCON 3 | 即応展開戦力の準備 | 戦略打撃航空群は24時間待機に入る | 
		| DEFCON 4 | 諜報監視の強化と警戒態勢の上昇 | 通常以上の準備状態 | 
		| DEFCON 5 | 最も低い準備状態 | 通常状態 | 
    
    
        | + | 旧警戒指数 | 
我が国には独自の警戒指数が存在する。ポーアカヒからラプレまでの7段階からなる。
 
		| 指数 | 概要 |  		| ポーアカヒ | 無警戒態勢の状態。 |  		| ポーアルア | 第一警戒態勢の状態。 |  		| ポーアコル | 第二警戒態勢の状態。 |  		| ポーアハ | 第三警戒態勢の状態。 |  		| ポーアリマ | 第四警戒態勢の状態。 |  		| ポーアオナ | 第五警戒態勢の状態。 |  		| ラプレ | 戦闘態勢の状態、事実上の戦争状態。 |  
過去の発動記録
 
		| 警戒指数、発動日時 | 理由 | 備考 |  		| ポーアルア 2019 4/12 | 人国による南太平洋への艦隊派遣 | 4/24,解除 |  		| ポーアルア 2019 5/6 | 人国によるハワイ諸島海域周辺での海洋調査 | 5/31,解除 |  		| ポーアルア 2020 8/6 | 中華によるハワイ近海への戦略爆撃機の飛行 | 同日8/6,解除 |  | 
政治
    
    
        | + | ... | 
頑張ってかんがえてる。
 
    
    
        | + | ... | 
舞鷹国の政治は、国民から成る議会にて行う。
国王にほぼ権限は無く、国の象徴として扱われる。
 ただし法律を改正する場合、国王の認可が必要となる。
 |  | 
国際関係
		| 国名・機構名 |  | 概要 |  | 備考 | 
		| SoWPEAT |  | 所属 |  | 南西太平洋地域の開発促進と投資の促進化などを目的とした経済協力条約 | 
		| CELTO |  | 所属 |  | 自由主義国家間での経済や安全保障などでの協力関係の構築を目的とした国際組織 | 
国防
ハワイ連邦共和王国軍は陸軍・海軍・空軍・海兵隊・宙軍・近衛局の6軍種からなる常備軍と
有事の際に軍に組み込まれる沿岸警備局を含めた7軍種にて構成される。
その国土の大きさから総軍人数は約15万(総国民の3%)。
大平洋の火薬庫と呼ばれるハワイに位置する本国家を、防衛するのが主な役目である。
		| 創設 | 統一暦97年 | 
		| 最高司令官 | 大統領 | 
		| 徴兵制度 | 限定的 | 
		| 予算 | 不詳 | 
		| 総軍人数 | 約15万人(総国民の3%) | 
Army
		| 軍旗 |  | 
		| 正式名称 | ハワイ王国陸軍(王立陸軍とも)/Royal Army | 
		| モットー | これまでも そして これからも | 
		| 人員数 | 未定 | 
    
    
        | + | 詳細 | 
概要
ハワイ王国陸軍(KHA/Kingdom of Hawaii Army)は王立軍の内、陸上戦力による戦闘の実施を担う軍部である。
 戦力配置
 
 
保有装備
 
 
主力戦車
 
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| NT-2E "ヤノタン" |  | 15両 | かつての姉妹国夜濃共和帝国製のMBT。もはや遺物。かなり古く(統一暦142年現在で)40歳越え。生産国が既に存在しないのもあり修理部品は共食いの状況。記念式典ぐらいでしか見ない。 |  |  
装軌装甲車
 
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| 軽輸送トラック |  |  | ホクレン製の軽輸送トラック。大規模な人員輸送等を行わないときに重宝される。 |  
    
    
        | + | 退役済 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| 97式装甲偵察車 |  | 不詳 | 建国初期の装甲偵察車両。資料が殆ど残っていない。戦車の車体を流用しているとか。 |  		| RM-1 |  | 不詳 | かつての姉妹国夜濃共和帝国より供与されていた自走ロケット砲。愛称はイレスカムイ。割と最近まで配備されていた。 |  |  |  
装輪装甲車
 
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| "Wildcat"series |  |  | ALTO統合軍計画の一環として開発された装甲車ファミリー"ワイルドキャット"シリーズ。右から、兵員輸送車、歩兵戦闘車、戦車駆逐車、自走迫撃砲、野戦救急車、指揮通信車、戦闘工兵車となっている。また、部隊による現地改修なども多く見た目に差がある事も。 |  		| APC-2CCV 指揮通信車 |  |  | 国産装甲車"APC-2"の指揮通信型。ワイルドキャットシリーズと両用されている。 |  		| APC-2 兵員輸送車 |  |  | 国産装甲車"APC-2"の兵員輸送型。ガンハッチがある等ワイルドキャットシリーズとは異なった点を持つ。 |  |  | 
Navy
		| 軍旗 |  | 
		| 正式名称 | ハワイ王国海軍(王立海軍とも)/Royal Navy | 
		| モットー | 蒼き海を護る | 
		| 人員数 | 未定 | 
    
    
        | + | 詳細 | 
概要
ハワイ王国海軍(KHN/Kingdom of Hawaii Navy)は王立軍の内、艦艇による制海権の確保や敵性諸国艦艇の排除などを担う軍部である。
 戦力配置
 
 
    
    
        | + | MAP | 
		|  | ・パールハーバー海軍基地 |  
		| ・ニイハウ島哨戒施設 |  
		| ・ウェーク島海軍予備施設 |  |  
保有装備
 
 
ミサイル駆逐艦(DDG)
 
		|  | ミサイル駆逐艦さ。タイムスリップしたり、時にはエイリアンとも戦ったり、時には弾道ミサイルを撃ち落としたりするよ。頼もしい味方だね。「戦艦はすごい船さ。恐竜みたいなもんだ。でも今の駆逐艦はすごいぞ。最高だ。」 |  
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| 〇級ミサイル駆逐艦 |  | n隻 | 大和朝廷様から頂いたDDG船体を使用し建造されたもの。 |  |  
護衛駆逐艦(DE)
 
		|  | 主力艦よりは小さいが戦闘艇よりは大きい戦闘艦.現状は主にクラフティン共和国様からの供与品が主 |  
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| 赤崎(赤碕)型FlightⅢ |  | 5隻(内,一隻はⅢM) | クラフティン共和国様からの供与品 |  		| 赤崎(赤碕)型FlightⅣ |  | 5隻(内,一隻はⅣM) | クラフティン共和国様からの供与品 |  |  
航空母艦(CV)
 
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| ナトリ級CVL |  | 1隻 | レミニセンス共和国連邦様より輸入した軽空母。現在は訓練及び対潜母艦として運用されている。 |  		| カラカウア級CVL |  | 1隻 | 初の国産軽空母。固定翼を最大12機搭載できる。 |  		| ワイナニ級CVS |  | 2隻 | RST製航空母艦を採用し我が国仕様に改良し配備したもの。対潜特化に改良されており、SH-60を最大6機運用可能(露天含)。同型艦にワイマナロが居る。 |  |  
潜水艦(SS)
 
		|  | 潜水艦さ。輸送船団の襲撃や大型艦を沈めるなど様々な歴史を持っているね。某極東国家がボコボコにされたね。 |  
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| 級潜水艦 |  | n隻 | 国産の潜水艦さ。背中にVLSを背負っているため、対地攻撃や対艦攻撃も可能さ。推進軸はポンプジェットを採用しているよ。 |  		| ソリュウ級潜水艦 |  | n隻 | スィヴェールヌイ諸島共和国製のproject132級を我が国仕様に配備したもの。特殊部隊支援運用を前提としており背中に輸送潜水艇を搭載できる。 |  		| 輸送潜水艇 |  | n艇 | スィヴェールヌイ諸島共和国製のproject133級を我が国仕様に配備したもの。潜水兵員輸送潜水艇であり、特殊作戦用の小型潜水艇。5名程度で運用可能で、20名程度の人員を輸送できる。 |  |  
支援艦艇
 
		|  | 支援艦艇の子たちだよ!!前線の戦闘艦を後ろからサポートするんだ! |  
    
    
        | + | 一覧 | 
補給艦
 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| カパラ級補給艦 |  | 2隻 | 補給艦。 |  
試験艦
 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| ホノルル級試験艦 |  | 1隻 | 先進技術実証実験艦が正式名称だが、長いため試験艦としている。元々は5000t級汎用駆逐艦として採用される予定だった。 |  
潜水救難艦
 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| コクア級潜水救難艦 |  | 1隻 | ミノリニア製の潜水艦救難艦「たかちほ型」の舞鷹国仕様。FCSと自衛兵装を後載せ出来るようになっている。(手前に映るのは級潜水艦) |  
潜水救難艇
 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| 深海救難艇 |  | 4艇 | コクア級に搭載されている救難艇。開発元はミノリニア。現在、予備3艇含む4艇が配備されている。 |  
病院船
 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| アネラ級病院船 |  | 2隻 | ホクレン製の貨客船を病院船へと改造したもの。ヘリ格納庫が追加されるなど上部構造物に大きく変更が加わっている。マストはホノルル級とほぼ同じ。 |  |  
砕氷艦(AGB)
 
		|  | 砕氷艦、南極観測船さ。○○省が南極観測は行っているけど、運用の都合から海軍所属艦艇なのさ。 |  
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| アライア級砕氷艦 |  | 1隻 | 砕氷艦。同型艦は"アライア"一隻のみ。艦名はハワイ語で「庶民のサーフボード」の意味を持つ。カーライル連合王国様の「ASS-9003 特殊作業支援船 雄武」をベースに作られた。 |  |  | 
Air Force
		| 軍旗 |  | 
		| 正式名称 | ハワイ王国空軍(王立空軍とも)/Royal AirForce | 
		| モットー | 蒼き空を明日へつなぐ (BlueSky Leads Tomorrow) | 
		| 人員数 | 未定 | 
    
    
        | + | 詳細 | 
概要
ハワイ王国空軍(KHAF/Kingdom of Hawaii Air Force)は王立軍の内、航空戦力による制空権の確保、敵性諸国への攻撃、物資の輸送などを担う軍部である。
 戦力配置
 
 
    
    
        | + | MAP | 
		|  | ・ヒッカム空軍基地 |  
		| ・ニイハウ島空軍予備施設 |  
		| ・ウェーク島空軍予備施設 |  
		| ・ジョンストン島空軍予備施設 |  
		| ・ミッドウェー島空軍予備施設 |  |  
保有装備
 
 
戦闘機
 
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| F-6 |  | n機 | 初の国産マルチロール戦闘機。愛称は"イントルーダー"。艦載機としても使用されるため主翼と尾翼は折り畳めるようになっている。 |  
    
    
        | + | 退役済 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| F-1 |  | 不詳 | 建国初期頃の複葉ジェット要撃戦闘機。何でこいつ飛べてたん。 |  |  |  
攻撃機
 
		| &image | 攻撃機。最近は戦闘攻撃機に統合されている所はある。 |  
    
    
        | + | 一覧 | 
    
    
        | + | 退役済 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| A-13 "StoneHead" |  | 不詳 | 建国初期頃の対地攻撃機。 |  |  |  
爆撃機
 
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| HB-1 |  | 5機 | 大ヒトラント帝国製の超大型爆撃機。愛称は"ヒトラント・ボマー"。MTO時代の遺産。5機のみ配備されたがMTO解体まで使用されることは無く、格納庫の隅で定期整備を待っている状態である。 |  		| CB-2 |  | 5機 | スティーブ・クラフタリア同盟連邦製のステルス爆撃機。愛称は"クラフタリア・ボマー"。CB-1と同様MTO時代に供与され配備されたが、使用されることはなく定期整備を待っている状態。 |  
    
    
        | + | 退役済 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| B-7 (07式爆撃機) |  | 不詳 | 建国時代初期の遺物。現存してるかさえ怪しい。むしろ何でこれで飛んでたのか不明。複葉ジェットとか頭悪いね。 |  |  |  
偵察機
 
    
    
        | + | 一覧 | 
    
    
        | + | 退役済 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| RU-13(13式偵察機) |  | 不詳 | 建国初期頃の偵察機。元機体は汎用機らしい。 |  |  |  
輸送機
 
		|  | 輸送機。人員から戦車、ヘリまで運ぶぜ。偶にサンタにもなるよ!! |  
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| C-1 |  | 30機 | 遠田重工製の"エール・ポルスレ"大型輸送機を自国仕様に改装したもの。 |  |  
早期警戒機
 
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| E-20 |  | 不明 | 中華連邦共和国製のCAJ-90を早期警戒機仕様に改造したもの。 |  |  
無人機
 
    
    
        | + | 一覧 | 
    
    
        | + | 退役済 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| RQ-1 |  | 不詳 | 建国初期頃の無人偵察機。 |  |  |  
哨戒ヘリコプター
 
		|  | 哨戒ヘリコプターさ!潜水艦狩り以外にも人員輸送したり、時には戦艦に強襲着陸したりもするさ!ヘルダイバーだけは勘弁な! |  
    
    
        | + | 一覧 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| SH-15 |  | n機 | 多用途哨戒ヘリ。愛称はSeacat。クラフタリア製のCSH-5を正式採用し配備したもの。SH-60と同様にデカいがカラカウア級で運用可能な点を持つ。 |  		| SH-15N |  | n機 | SH-15をノーター仕様に改良し配備したもの。燃費は悪いものの静音性は高い。 |  		| SH-60 |  | n機 | 多目的哨戒ヘリ。クラフタリア製のCSH-7を採用し配備したもの。現在配備している哨戒ヘリの中ではトップサイズであり、カラカウア級で運用不可という点を持つ。掃海ヘリへの転用が検討されている。 |  |  
輸送ヘリコプター
 
		|  | 輸送ヘリコプターさ!弾薬から食料、人員、時には車両も運ぶさ!SAMだけは勘弁な! |  | 
Marines
		| 軍旗 |  | 
		| 正式名称 | ハワイ王国海兵隊(王立海兵隊とも)/Royal Marines | 
		| モットー | 常に忠誠を (Semper Fi!) | 
		| 人員数 | 未定 | 
    
    
        | + | 詳細 | 
概要
ハワイ王国海兵隊(KHMC/Kingdom of Hawaii Marines Corps)は王立軍の内、敵性諸国などによる自国島嶼への侵攻・占拠時に島嶼奪還を担う軍団である。
 
 
保有装備
 
 | 
Space Forces
Royal Guard
Coast Guard
		| 隊旗 |  | 
		| 名称 | 沿岸警備局/CoastGuard | 
		| 人員数 | 不明 | 
    
    
        | + | 詳細 | 
沿岸警備局(KHCG/Kingdom of Hawaii Coast Guard)はハワイ王国の法執行機関の1つであり、国土安全保障省の管轄下にて、警備や捜索救難等を行う組織である。
 | 
National Guard
		| 隊旗 |  | 
		| 名称 | 州兵/NationalGuard | 
		| 人員数 | 不明 | 
    
    
        | + | 詳細 | 
州兵(KHNG/Kingdom of Hawaii National Guard)はハワイ王国の軍事組織の1つであり、州知事の管轄下にて、治安維持活動(暴動鎮圧)や災害救援活動、有事における王立軍への編入・派兵などを行う組織である。
 
    
    
        | + | 装備 | 
    
    
        | + | 輸送・装甲車両 | 
		| 名称 | 画像 | 配備数 | 備考 |  		| 軽輸送トラック |  |  | 陸軍でも採用されている軽輸送車両。ホクレン製。 |  |  |  | 
コメント
    
    
        | + | 過去のコメント |  えー、テステス。  -- natorhi51  (2017-04-10 18:29:21) 同盟ありがとうございます  -- Bismarcknohito  (2017-04-22 21:51:14) トンガ人民共和国の中の人です、私のページに載せる周辺国の地図に、貴国を掲載してもよろしいでしょうか?  -- bisihop1059  (2017-05-14 21:03:29) 弓楽国のものです。突然ですが我が国と同盟を組みませんか?  -- ゆっくりさん  (2018-08-10 13:44:58) 勿論!本国は貴国を歓迎します!  -- 蒼龍(natorhi51)  (2018-08-10 13:55:35) 同盟、ありがとうございます!  -- ゆっくりさん  (2018-08-10 13:59:19) おさかな帝國の者です。もしよかったら同盟を組んでくれませんか?  -- おさかな帝國元首ふぐ/hugu(yukkurihugu)  (2022-01-04 10:46:52)
 | 
最終更新:2025年10月21日 00:40