メダスピードキング

登場作品:4 メダサバ

サブゲーム概要

メダロット4』初出のサブゲーム。
1対1でメダロットのスピードを競いあう短距離レース。

システム説明

メダロット4

Aボタンを押すことでメダロットが進みだし、さらに長押しすることで徐々にスピードを加速させていく。
MFゲージが表示されており、限界点のレッドゾーンまでMFを使用してしまうと一定時間メダロットのスピードが落ちてしまう。
スピード調節はAボタンを押す指の強弱によって調整する。
スピードは全部位の装甲(低いほど速くなる)と脚部の推進の値が関係する。

コースは「ハイウェイ」「木と林」「土と岩」の3種類存在し、脚部タイプの相性の影響を受け、それぞれ車両、二脚、多脚が有利となる。
MFゲージがレッドゾーン手前の状態でスタートすることでロケットスタートが可能。
初心者の多くが「フライング!」の一発失格に泣かされてきたことだろう。

メダチェンジも可能であり、ディストスター(「ハイウェイ」)、ディアアイドル(「木と林」)、メダアース(「土と岩」)は変形前の状態でも十分に低装甲高推進だが、変形すると推進がさらに上昇するためそれぞれのコースで高タイムを狙いやすい。

メダロットサバイバー

イベント「メダスピードキングfeat.イヴィルレックス」で実装。
常設ではなく、期間限定のものとなる
ゲームプレイにはイベント限定消費アイテム、メダホイールが必要となる。
メダホイールは、ロボトル回数や種類を問わず全てのガチャの利用回数などで達成される、イベントミッションで獲得出来る。
難易度は「EASY」「HARD」「EXTRA」の三段階が存在。
それぞれ5回クリアすることで、次の難易度に進めると共に、勝利扱いに出来るWINスキップ機能が解放される。

PUSHと表示されたアクセルパネルの中心をタイミング良くタップすることで、メダロットを前進させると共にスピード調節を行う。
アクセルパネルのメーターが緑の状態を維持し続けることで、最もスピードを出すことが出来る。
アクセルパネルが緑の状態で3カウントを終えると、スタートダッシュが可能となる
なお、フライングについての記載はなく、本作では発生しないものと思われる。

本作では地形相性の概念が存在しないこともあり、コースは背景から推測されるレース場のみ。
また、出場するメダロットは一番左手側に位置するリーダーとなる。
メダロット4とは異なり、リーダーがどのメダロットかは影響しないものと推測される。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月30日 11:55