麻雀ファイトガール 非公式wiki

仕様

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

PASELI

コナミアミューズメントが運営している電子マネーでゲーム内で直接支払いに使用できる。
料金の微調整が可能なことが特徴。
手数料がかかるが、硬貨の取り扱いにもコストがかかるようになったため
負担としてはまあ看過できないこともない程度にはなっている。
手数料の一部はチャージ時の店の取り分として還元される(チャージ機のみ。チャージカードは取り分ゼロ)。

アカウントに紐付けされたPASELIと、筐体に紐付けされたEXTRA PASELIの2種類があり、後者が優先的に消費される。
EXTRA PASELIは店舗側の操作でのみ投入と消去が可能。また、EXTRA PASELIは消費しても店の売り上げにならないという違いもある。

12000円を超える利用をすると利用制限がかかりそれ以上のパセリ使用ができなくなり、コンテニューも強制終了される。
再度ログインすれば再び利用できる。

麻雀ファイトガールにログイン中、別のゲームやカードコネクトなどPASELIを消費する端末にアクセスすると麻雀ファイトガールでガチャやコンテでPASELI使用不可になる。
PASELIチャージ機は問題なく利用できる。

プレミアムプレー

2025年1月23日(木) 10:00からの機能追加
1月14日より先んじて通常のプレーがノーマルプレーと横長のボタンになり、硬貨支払いパセリ支払いと縦並びになった。

プレミアムプレーはPASELI専用コンテンツ。
だったのだが、2月4日のアップデートでクレジットにも対応するようになった。ただし、PASELI+クレジットの組み合わせはできない(割引コンティニュー費用をPASELIで、プレミアムコストをクレジットでなど)。また、フリープレイ設定では使用不可能な模様。
プレミアムプレーでは、以下の5つの特典が付与されます。
①期間限定イベントの達成スピードが2倍(雀ドリ効果とは重複しません)
➁レートタイプ「超ドキドキ」が選択可能(雀ドリ効果とは重複しません)
➂好感度上昇率が2倍
④ファン数増加率が2倍
⑤マイルームのタイマーが100秒増加

プロ雀士

プロ(麻雀アクター)には専用の特別仕様が存在する。

プロの段位初期値は雀星レベル1となっており、ここから降級するとプロ初段になる。

プロはネームに漢字が使用可能であることで簡単にそれとわかりようになっている(例外:CPU藤崎詩織)。
麻雀アクターは、使用キャラクターが固定(変更不可)となっていて、キャラクターと共にプロの肖像(写真)が表示される。
段位がゲーム内段位ではなくプロ連盟の段位が「プロ×段」として表示される。
麻雀アクターのカットイン演出は固有のものとなっており、一般のプレーヤーが使用する手段はない。
プロはプライベートマッチングができない。

プロは必ずホスト(部屋主)となるため、プロ同士でマッチングされることはない。
また、プロ(またはプロが立てたマッチング部屋)はマッチング待ち時間が大幅に延長され、CPUが入る可能性が大幅に減少している。(表示上の待ち時間は99秒表示。時間は無限とはいかず、90秒経過すると99秒のカウントが減り始める)
プロには、専用仕様のコナステが用意されていて、フリープレイ設定になっている(コンティニュー時の判定ゲージやプレミアムプレーに関する表示がない)こと、メニュー画面の持ち時間が無制限となっていること等が通常と異なる。また、配信が公認されている。

[VFG:J:*:A:2024013000]からプロ参戦メッセージがスタート画面に表示されるようになった。プロ本人にも表示されるが、プロがプロとマッチングされることはない。
カスタム機体は対局中あがり以外のタイミングも表示される。対局中にプロが参戦した場合対局中は表示されず、終了後コンテニュー時から表示される。

ただし、ガチャぶん回し全ツッパやマイルームやってる間にプロが入って対戦を選ぶことがあるのでSNSでのチェックはした方がいい。各プロのXはこのwikiに載せてある。

しかし、某プロにストーカーめいた行為や盗撮をやりやがった大バカ野郎のせいで、事前予告を一切しなくなったプロもいる。

CPU

4人うち、3人うち、イベント対局において指定されたマッチング時間(通常対戦では90秒)以内にマッチングしなかった場合、CPUが対戦相手に混ざる事がある。
アプデ直後で店舗によってバージョンが異なる場合や深夜営業している店の24時以降で起こりやすい。
CPUの特徴として、デフォルトネーム固定であること(ヒヨリ、藤崎詩織など)、CPUマークが付くこと(ゲーム開始時はプレーヤーだった、いわゆる代打ちを除く)、他のCPUでない対戦者の中で最も段位が低い人を基準にレベルが決められている事が挙げられる。
例えば、雀星と新人(おそらく級位も)がいる場合CPUレベルは「新人」になり、雀星と段位者がいる場合は「初段」、参加者全員が雀星以上の場合CPUレベルは「雀星Lv.1」になる。また、実装直後のキャラはCPUレベル「雀星Lv.99」になることがある。
CPUレベルや個性によって打ち方が変わってくるようなので研究してみるといいかも。
誰が参戦するかはランダムだが、卓に居るプレーヤーが使用中のキャラと同じキャラは除外して選択される。
ただし、新キャラクターキャンペーン中だけは新キャラやそれに扮したキャラが優先して配置される。
なお、CPUが混じっていても大会スコアは対象になるし、無料コンテの権利も得られるので必ずしも損ではない。
また、途中終了及び回線切断が発生した場合もCPUが代打ちをする。
この場合は、プレーヤーと代打ちを区別できないので、挙動で推測するしかない。

学校対抗スクランブルマッチ

2023年12月28日より実装された恒常ランダムイベント。
四人・三人・イベントでCPUがいない状況でファイトガールの所属学校が全て異なっている場合に一定確率で発生。
発生した場合、東一局前のタイトルコール/イベントタイトルコールを押しのけてスクランブルのタイトルコールが入る。
勝利回数に応じ盾がもらえる。(1/10/30回)
何気に専用曲の優先度は下述の通りイベント曲より高いのでイベント曲を聴きたい人は注意。
縛りはかなり緩く、ゲストや新人、麻雀アクターなどのプロであっても全員違う学校でさえあれば発生する。
時々確率倍付キャンペーンが行われており、4人打ちでは下記の仕様により成立すると100%スクランブルマッチとなる。ただし、壱高、弐女は3人、帝役は4人いるので被って失敗もままある。当然ながら、イッシキ姉妹・パイン・詩織・グリアロ・ココアは成立させやすい。

※現時点では、4人打ち時に異なる学校同士でマッチングした際、50%の確率で発生
※3人打ち時は発生頻度が4人打ちと同等になるように確率を補正されている。

リベンジコンティニュー

2025年1月23日(木) 10:00からの追加機能
対局で最下位となったプレーでコンティニューを行い、その後の対局で1位となった場合、獲得ファイトスターが増加するようになります。(全て端数切り上げ。その為、三麻コツコツでも最低1個は増加する)
対局モード 獲得ファイトスター(追加分)
4人打ち 前回の対局で失ったファイトスター全て(但し、3着で失ったファイトスターはリベンジ対象外)
3人打ち 前回の対局で失ったファイトスターの半分

BGM曲の設定

現在のところBGM曲を自主的に設定出来るのはメインメニューとマイルーム、およびリーチ曲であり、それ以外の曲に関しては設定不可になっている。
対局中のBGM音楽の優先度は
リーチ曲>スクランブルマッチ曲>イベント対局曲>デフォルト対局曲であると思われる。(トイトイのぶっとびギャラクシーDX、炎のリーチ道場で確認)
リーチ曲は基本的に最後に立直をかけた人の曲が延々と流れる。上がると麻雀ファイトガール♪と上がった人の声で発音される。
当然ながら立直中に他家の闇聴や鳴きで上がられた場合は強制終了となり何も発音はない。

コラボ元の演出再現も兼ねてかイベント対局「霧雨魔法店」では対局・リーチ開始時に画面右下にBGM名が表示されていた。

この演出が好評だったからなのか、ver.202411260001からは常時演出となった。

プレイ制限

スピリットジム、エピソードの視聴、ガチャ、マイルーム(ガチャを回すと再度可能)は1プレー各1回まで。
一度利用すると対局を終えてコンテニューするまで選択できなくなる。
四麻・三麻・二人打ち、ドキドキ・コツコツの選択は変更できず、ゲームアウトして新たにログインしなければならない。
2025.1.14のアップデートにより、コンテニューでレートタイプ(超ドキドキ・ドキドキ・コツコツ)の変更が出来るようになった

ファン数

ファン属性 増加条件
ドラおよび裏ドラ使用枚数・リーチ時の一発回数に応じて増加
アガリ回数・アガリの際の巡目に応じて増加
リーチ回数・アガリの際の翻数に応じて増加
振り込み率に応じて増加

転生雀士

雀星レベル99の状態でファイトスターを上限まで貯めきると雀星★Lv.1になる。
ゲーム内表記は✦マーク、これを転生(雀士)という。
初回のみ転生雀士専用のステッカーが貰えること以外に特に特典はないが、やりこみの証と言える。
再度転生した場合追加で★が増える。
ただし、転生するとファイトスター増減が転生前より遥かに厳しくなる(特に4人打ち)ので注意。
転生を繰り返すと、最下位で減少するファイトスターが増えるため、雀星★★★★以降はマイナスサムであり、実力がないと維持できない。
ランキング集計されており、上位者は公式サイトに掲載される。

戦績閲覧

[VFG:J:*:A:2023051700]にて実装。
【段位】【ファイトスター 現在値/100】
【順位回数内訳 1位x回表記】
【平均順位 1.00位表記】【役満回数(W役満は二回分カウント)】
【直近10対局の順位(グラフ表示)】【10対局の順位/最終点数/マーク/プレー時間】
王冠マーク、三麻四麻でコンテ無料点到達(ただし2着以下では付かない)。役満マーク、役満アガリ。ドクロマーク、マイナス点で終わる。(2位や3位でも飛べばつく)
4人打ち、3人打ち、2人打ちを下タブ切り替え。
以上が確認可能。
ロビー画面で確認する都合、モード選択含めて60秒しかないことに注意。
スピリットジムガチャ、エピソード視聴、マイルームを経由すれば延長できる。
2023.7.3よりe-amusementでオンライン確認対応。ベーシックコース(月極330円)加入でさらに戦績詳細、アガリ役分布を追加で確認できる。

匿名プレー

MFCと異なり、プレーヤーネームを隠してプレー可能。他プレーヤーからは、デフォルトネーム「ファイトガール」と表示される。
本作では接続店舗が表示されない。
大会イベントなどのランキングに表示されるプレイヤー名にも匿名設定が適用される。



フレンド機能



ゲーム外にてユーザーが個人的に公開してるIDを入力するか、フレンド申請用URLリンクを踏んで下に出るフレンド申請を送ると送信可能。送られてきたプレーヤーが「自分にフレンド申請中のユーザー」のページで受理すると「自分がフレンド登録中・申請中のユーザー」に一方通行の登録。相手がお返しにフレンド申請して受諾すれば相互フレンドになる。
現状、フレンド受理しおでかけ対局で使って貰えればスピリットが貰え、フレンド受理されれば相手の戦歴が見える程度。一度ID補足されるとプレイヤーネームをごまかすことはできなくなる。


  • フレンド設定
ID入力してフレンド検索に載せないかどうかの有無。
戦歴の公開の有無(許可しても加入にかかわらずベーシックコースの内容は見えない)
おでかけ対局で使われるかの有無。
  • ユーザー検索
プレーヤーIDからユーザーを検索し、フレンド申請などを行うことができます。
  • 自分がフレンド登録中・申請中のユーザー
フレンド登録中および申請中のユーザーは30人まで。申請から一週間または受理されない限り枠は埋まる。
  • 自分にフレンド申請中のユーザー
上限なし。
  • 自分をフレンド登録中のユーザー
自身が申請して受理されている自分をフレンドを確認する機能。
  • ブロックリスト
ブロックした相手のフレンド送信を止める機能。相手からフレンド送信を受けるか相手のIDを知る必要がある。

おでかけ対局

フレンドが最後にプレーして24時間以内に一度だけ最後に使用したガールとカスタマイズ設定を引き継いで対局ができる機能。使われるとスピリットを1つゲット(1日5つまで)。
  • マイルームおでかけ対局のタブから選択。
  • フレンドがおでかけ対局許可している必要がある。
  • おでかけ対局はキャッチフレーズ上におでかけマークが出る。
  • おでかけで利用したガールの自身のガールのデータ好感度・ファン数が上がる。
  • 未所持ガールでも借りれガール使用条件イベントも進む(未所持のため好感度・ファン数条件に引っかかる)。

自動アクション

MFCでは自動あがりと自動カンが設定できたが本作では自動あがりのみを設定可能。
(自動カンは鳴無を同時に設定しないと自動で大明槓を実行してしまうことが問題視されたためか本作では実装されていない)
一度設定すると手動で解除しない限り局やログアウトを跨いでも維持されるようになっている。
自動あがりが設定されていてもチョンボ(フリテンや役無しなど)の手を勝手にあがってしまうことはない。
ただし、自動あがりでツモると強制的にアガリになるので、高めしか上がりたく無い時や、特定の相手からしかあがりたくない時(この場合、ツモってしまったら手を変えて違う待ちにする必要がある)は押さないように。

なお、カスタムモデルのアガリボタンは、MJと違って自動アガリが設定されていると機能しない。
これは、MFC/MFGの自動アガリが最速で発動するのに対し、MJでは緑ゲージ(持ち時間を消費しないゲージ)を使い切って発動となる(つまり、溜めロンになる)からである。
(MJの自動アガリは、何らかの理由による見逃し事故の防止と考えるべき)

同店舗マッチング

MFCではロケテスト時のみ可能だった同店舗マッチング。
ドラ音やキャラボイス(被り!?など)が聞こえたりした。
バージョン[VFG:J:*:A:2023051700]よりマッチングしなくなった。

テンパイまであと○牌(シャンテン数)

ガイド機能をオンにすると現れる表示。
  • 4面子1対子(雀頭)のアガり
  • 7対子のアガり(チートイツ)
  • 13種14牌のアガり(コクシムソウ)
の中で最も近いものが表示される。最大は6。(七対子の6シャンテン、または1副露でターツもトイツもない形)
有効牌を引いていくたびに数字が減っていき、逆にアガりに必要な牌を捨てると増える(七対子1〜2シャンテンの時や国士無双の5シャンテン以下で副露するとその瞬間に増える事もある)。
あと1牌がいわゆるイーシャンテンの状態で、0(テンパイ)の状態になると表示されなくなる。
イーシャンテンになると何を引くと聴牌になるかが表示される。
が、他家の立直が入っていると安牌表示が見えにくくなる弊害がある。

安全牌ナビ

他のプレーヤーのリーチに対する安全牌を+マークでお知らせしてくれる機能。あくまでもリーチ者相手だけでダマテン・鳴いてるプレーヤーの待ちには反応しない。
[VFG:J:*:A:2024102900]よりオプション設定で【リーチに対する現物】から【リーチまたは1~4鳴きに対する現物】まで鳴いているプレーヤーにも対応できるようになった。

狙えそうな役

ガイド機能がオフになっていても常時表示される機能。
ある程度まで手が揃わないと全体役については表示されない。
部分役についてはその部分が完成間近だと表示されるため、役牌や一盃口の表示頻度が高い。
なお、天和・地和・門前清自摸和・嶺上開花・槍槓・海底・河底・一発(いわゆる偶然役)は表示されない。
また、(ダブル)リーチは実際に宣言するまで表示されない。
なにも考えずに副露しまくっていると、まだ役が見えない(No Data)という表示とは別に、何も狙える役がない(役なしが確定している)時の表示も用意されている。
揃いかけだが実際には必要な牌が全て枯れている役には×印が付き、画面が暗くなる。

満貫確定演出

テンパイ時に満貫以上(青天井では7700または11600以上)が確定していると手牌が赤く輝くようなエフェクトが発生する。
条件付きで満貫以上になるような場合は表示されない。
カンドラの増加などで自分の手番以外で条件を満たした場合は自分の手番が来てからエフェクトが発生する。

得点表示

和了点は6桁、持ち点は8桁までは3桁区切り(,)、それを超えると4桁区切り(万億兆京……)となる。

思考時間

MFCより長くなっており、1手5秒+長考時間20秒となっている。
MFCと異なり、長考時間は自動で発動するようになっており、また分割消費できるようになっている(雀魂や闘龍門と同じ仕様)
MJと異なり、1回で使用可能な長考時間が制限されておらず、20秒すべて1回で使い切ることも可能。
また、MJ同様に長考時間のカウントは1秒未満の端数も計測されており、消費した端数の合計が1秒になるとしっかり1秒減る。
次の局に移るときに長考時間は最大まで回復する。
また、副露選択でも長考可能となっており、最大25秒可能である。
副露選択中に他家の優先度が高い処理が発生しても(チー長考中のポン(カン)、ロンなど)自動スキップはされず選択するまで長考中となる。
自分のツモ番で長考する場合は長考と同時に周囲のファイトガールがこちらに顔を向ける演出が入る。
なお、副露選択中の長考は、誰が長考したのかわからないようになっている。
ただし、4人打ちはともかく、秋刀魚だと自分が副露できない牌だと他家が対子or暗刻で持ってるのがバレバレなので、副露する牌は決めておくのも一つの手。

切断

基本的に落ちた(または退出した)局はオール自摸切り最大長考のあと即座に代打ちCPUが参加する。
切断時はタイムアウトまで応答を待つため、通常では不可能な長時間の超長考になることが多い。
ただし、自分が落ちた場合は筐体がエラーを吐き強制終了となる。
つまり、MFCと違い、MFGでは自分以外の全員が同時にCPUになった場合(超長考のあと、それ以外のプレーヤーがCPU挙動をするなど)はホスト落ちが確定する。
強制終了時は対局結果が保存されず好感度上昇やイベント進行もしない。
復帰には店員さんによるリセットが必要となる。

サーバーにはログが残るため回線落ちによる強制終了が頻発するとアカウント停止の可能性があるので注意。
回線落ちした時に入っていた卓が続行中に他の筐体にログインすると多重ログインでペナルティ適用される可能性がある。
強制終了後に同じ筐体やアカウントでプレーするのは避けたほうが無難。

言うまでもないが故意の切断は不正行為でありMFCでは店舗ぐるみの不正切断が摘発されて店舗BAN(e-amusementサービスの契約解除)となった例もある。
すべての切断は異常終了ログとして自動抽出されるため、確実に精査される。
精査の結果如何ではペナルティの適用もあるので絶対にしないように!
終了ボタンによる退出(ログアウト)は成績へのペナルティはあるが正常終了なのでアカウント停止対象にはならない。

X(旧Twitter)などで回線が悪いという情報が出た店でのプレイは、プレイ中に回線が切れるリスクがあることに十分留意し、出来るならば店に相談したほうがいいかもしれない。
とはいえ、多台数設置店舗で店舗全体が切断頻発するなら、プレーヤー個人へのペナルティはそこまで重くはならないとも考えられる。
繰り返すがファイトスターを減らしたくないから、スコアが掛かっているからといって意図的に電源を切る行為(電プチ)は絶対にしてはならない。

途中終了

右上の扉マークのボタンを押すことで途中退出ができる。
なお、途中退出した場合たとえ1位であっても0点の最下位扱いになり、ファイトスターが減らされる。(順位点が減らされ最終的にはマイナスになるがぶっとびにはカウントされない)
流局時やリザルトの演出をカットできる反面、さまざまなデメリットがある。
  • ガールの好感度上昇、およびイベントが進行しない(要検証)
 ※イベントについては、途中終了では進行しない場合はイベント告知で明記される。
  • 途中終了すると強制的にゲームオーバーになる(コンテ不可)
  • 高頻度の強制終了を繰り返すと監視対象、及びBANされる可能性がある。
  • 1回ラス分のファイトスターが減る。これは以前はそのモード分だけ仕様だったが、コツコツでもドキドキラス1回分減るようになった。

処理的には回線落ちと同じ扱いなのでツモ番がまだ残っているのに途中終了するのは他の人に迷惑がかかるのでやめた方がいい。

パオ

大三元、大四喜、四槓子には役を確定させる鳴きをさせた人に点数を支払わせるパオ(責任払い)が存在する。
本作ではMFC同様にパオを含む重ね役満は全額が責任払いの対象となる。
大三元と四槓子が複合してパオ適用となった場合、大三元が優先されて四槓子のパオは免責となる。
パオの適用時には支払い画面で「パオ(責任払い)」と表示される
なお、嶺上開花へのパオ適用(大明槓をさせて嶺上開花あがりで発生)はない。

チャット

MFC同様に、チャットボタンや挑発ボタンは用意されていない。

VFG:J:*:A:2023101000アップデートより、スタンプチャットが実装された。
対局前のみ、持っているステッカーである程度の会話ができるようになった。
そのため、会話のレパートリーを増やすために複数のキャラのファン数を増やすことや期間限定イベントに参加するなどの意義ができた。(取り逃がしたステッカーは復刻を待つしかない)

ロビーアクション

モード選択画面にいるガールをタップすると三種類程度の反応をランダムで答える。
左右どちらかにスワイプするとキャラを回転させて背中など見ることができる。
回転させまくるとスカートの裏地が黒いパンツを穿いているように見えてエロい
テンシちゃんを正面45度くらいに傾けると……。

カットインプレビュー

マイルームのカットインセット中、カットイン長押しでアガリアニメーションが再生される機能がある。

レート

勝敗で増減するファイトスターは賭け率の異なる2種類のレートを選択可能。
マッチング時間切れなどで自分以外が全てCPUとなった場合でもファイトスターの変動は通常通り発生する。
eアミューズメント購買部専用アイテム「雀ドリ」購入から24時間はファイトスター増減が「ドキドキ」の2倍になる「超ドキドキ」が選択可能になる
かつてはコンテニューでのレートタイプ変更が出来なかったため、2025.1.14のアップデートまでは「超ドキドキ」を選択しそのプレー内で雀ドリの効果時間が終了した場合、
またはプレミアムプレーからスタンダードプレーに切り替えた場合、コンテニューすると「ドキドキ」が自動的に選択されていた。
なお、雀ドリとプレミアムプレーの効果を重複させたさらなるレートアップはできないようになっている(雀ドリ使用中は料金支払い画面にプレミアムプレーに関する警告も表示される)。

見ればわかる通り、転生前や4転生後以降のドキドキ秋刀魚のラスのマイナスは洒落になっておらず、3連続ラスを取ると確実に降級、降段する。上がった直後だと2階級降級、降段もありえる。

段位 ドキドキ(四麻) コツコツ(四麻) ドキドキ(三麻) コツコツ(三麻)
新人 +100/+50/0/-30 +60/+40/+20/0 +100/+30/-40 +60/+30/0
9~7級 +75/+35/0/-30 +45/+25/+10/0 +80/+20/-40 +45/+15/0
6~4級 +63/+27/0/-30 +35/+18/+7/0 +69/+16/-40 +35/+10/0
3~1級 +50/+20/0/-30 +25/+12/+3/0 +58/+12/-40 +25/+5/0
初~四段 +39/+15/0/-30 +17/+7/+1/-1 +49/+9/-40 +17/+2/-1
五~七段 +34/+12/0/-30 +12/+4/+1/-1 +46/+6/-40 +12/+1/-1
八~十段 +30/+8/0/-30 +7/+2/0/-1 +43/+3/-40 +7/0/-1
雀星Lv.1~Lv.99 +28/+6/0/-30 +4/+1/0/-1 +42/+1/-40 +4/0/-1
雀星Lv.★1(Lv.100)~ +28/+6/-4/-31 +4/+1/-1/-2 +32/+1/-31 +4/0/-2
雀星Lv.★★1(Lv.199)~ +28/+6/-4/-32 +4/+1/-1/-3 +32/+1/-32 +4/0/-3
雀星Lv.★★★1(Lv.298)~ +28/+6/-4/-33 +4/+1/-1/-4 +32/+1/-33 +4/0/-4
雀星Lv.★★★★1(Lv.397)~ +28/+6/-4/-34 +4/+1/-1/-5 +32/+1/-34 +4/0/-5
雀星Lv.★★★★★1(Lv.496)~ +28/+6/-4/-35 +4/+1/-1/-6 +32/+1/-35 +4/0/-6
雀星Lv.★★★★★★1(Lv.595)〜 +28/+6/-4/-36 +4/+1/-1/-7 +32/+1/-36 +4/0/-7

コンティニュー費用

ゲーム終了時の得点で次回プレイ代が無料となる。四麻では四万点、三麻五万点。ただし、ウマ(順位点)込みなのでトップなら四麻は35000、秋刀魚は47000点あればOK。
それ以下の場合、コインプレーのコンテニューは一律100円。
PASELIプレーのコンティニューはスマートコンティニュー。無料ボーダー点からマイナス一万点以内は点数に比例した値引きが入る。MFCと異なり、コインでプレー開始していてもPASELIでの割引コンティニューが可能。
マイナス100点で21円、そこからマイナス10000点100円になるまで1円単位での割引。(麻雀格闘倶楽部で以前実装されていたスマートコンティニューと同様)
ただし、強制退出が設定されているとコンティニューができない(無料コンティニューもない)
交代制店舗ではトラブル(揉め事)防止のために強制退出設定にされていることも多い。
また、交代制の店舗で過去に割引サービスなどをやっていたがマナー違反が発覚しサービス廃止&強制排出になったという店舗が報告されるようになってきている。
サービス改悪をされたくないのなら店舗ルールは守ろう。
また、閉店時刻(または定期メンテナンス時刻)近くなりプレー受付終了するとコンティニューはできなくなる。この時に無効化された無料コンティニューの補償はない。
MFCと異なり、無料コンティニュー可能な状況でも自動でコンティニューされることはなくなっているので、コンティニュー画面での離席したい場合は休憩機能を使用しよう。
逆に、本当に退店したい(コンティニューをキャンセルしたい)時に操作が遅れて勝手にコンティニューされてしまい、ペナルティを受けてログアウトという危険は無くなった。
なお、離席判定に引っ掛かった状態(強制ツモ切りモード中)のまま終局した場合はコンティニューできなくなる。

快活CLUBでのプレー中に、深夜割引の対象になると、次回から自動的に割引後の料金で計算されるようになる。サーバーメンテナンスがあるので、深夜割引対象外になる時にプレー中ということはない。

プロはフリープレーなので、スマートコンティニュー画面は出ずにすぐにコンティニュー選択、無料or終了の2択になる。また、休憩が時間無制限になる。

デジタルサイネージ(カスタムモデル上画面)

[VFG:J:*:A:2025020400]よりオプションに項目「上部モニターに対局画面を表示する」を追加
ONにすることで対局中の画面を常時上画面に映すことができるようになります。
カスタムモデル筐体専用の機能となります。
デフォルトはOFFとなります。

快活CLUBでのアドバタイズデモ

快活CLUBでは、アドバタイズデモ状態で放置していると、一定時間経過後にコナステクライアントが閉じられる。
なお、クライアントが終了しても、ログイン状態は維持される為、退店時は忘れずにログアウトしよう。

機体のアップデート

スタート画面の左上に現在のバージョン情報が表示。アップデート中はその下に%表示でダウンロードが入る。
表示が消えタイトル画面のセンとヒヨリの指先に再起動を促すメッセージが表示される。

オンラインアップデートの準備が整いました。
再起動するとバージョンアップが完了します。
注)再起動する際は、電源を切った後10秒以上経過してから電源を投入してください。

店員さんに声をかけ再起動をお願いするとバージョンアップされる。
またメッセージが表示されないバグもあるようで、ダウンロード表示がない状態で旧バージョンであった場合も再起動してもらうと更新プログラムが起動することもある。
ダウンロードが完了していない状態で再起動するとダウンロードは最初からやり直しになる。
このため、パイン追加時は数日間旧バージョンで稼働していた店舗や、新旧混合の店舗も多くあった。
MFCと違い、バージョンが異なる筐体同士はマッチングされない。


更新データが配信開始されると、空席の筐体の画面左上にダウンロード進捗状況が表示され始める(プレー中の筐体には表示されないので注意)。
これが表示されたらコンティニューはしないのが無難。

パイン追加時に「今後は異なる配布方法や販売方法を実施する可能性もある」と言われている。
ウィキ募集バナー