イベント対局
イベント対局 - 概要
特殊ルールが採用されるイベントでは、専用のイベント卓が設けられる。
その内容はイベント毎に異なるので、イベント告知を参照すること。
その内容はイベント毎に異なるので、イベント告知を参照すること。
イベント対局では、戦績は残らないがファイトスターの増減はあり(増減量は4/3麻のレートと同じ)。
イベント対局が開いている時は、曜日イベントは開催されない。
また、通常ルールで行われる大会ではイベント対局が使用されない。
イベント対局が開いている時は、曜日イベントは開催されない。
また、通常ルールで行われる大会ではイベント対局が使用されない。
曜日イベント内容(イベント非開催時)
現在すべてのイベント対局は4麻で開催中。
曜日 | 開催イベント | ルール説明 |
日 | (なし) | (なし) |
月 | 壱高トリオのメンタンピン教室 (2024/06/24-) | 「面前ツモ、タンヤオ、平和」が1⇒2翻に上昇 |
火 | 気炎万丈 炎のリーチ道場 (2024/01/16-) | 炎のリーチ(5000点供託/5翻)が一度のみ使用可能 |
水 | 冥き終焉の暗黒ドラ卓 (2024/03/20-) | 捨て牌が一定の枚数を超えると表ドラが追加 |
木 | (なし) | (なし) |
金 | (なし) | (なし) |
土 | (なし) | (なし) |
現在開催(予告)中のイベント
※現在開催中のイベントはありません (2025/04/08時点)
麻雀格闘倶楽部spでのイベント
麻雀ファイトガール2ndアニバーサリー記念イベントが4/14(月)10:00より開催!
- 麻雀ファイトガール2ndアニバーサリー記念杯 超光ドラ卓 四人東風(2025/04/14 - 04/21)
- 基本的に、「暗黒ドラ卓」とほぼ同内容。
- 麻雀ファイトガール2ndアニバーサリー記念杯 炎のリーチ卓 三人東風(2025/04/21 - 04/28)
- こちらもほぼ同じ…ではなく、炎のリーチが追加コストなく無制限に打てる。また、通常の三麻と異なり全赤ではないので注意。
※同日程で、全国大会も開催されます。ファイトガール卓は対象外なので注意。アニバーサリー記念杯とは三麻と四麻が逆になっている。
※イベント卓は1日1回、無料で対局可能。ただし、無料分の対局ではMG返還は無いので注意。
※イベント卓は1日1回、無料で対局可能。ただし、無料分の対局ではMG返還は無いので注意。
三人打ち:4/14(月)10:00 ~ 4/21(月)5:00
四人打ち:4/21(月)10:00 ~ 4/28(月)5:00
四人打ち:4/21(月)10:00 ~ 4/28(月)5:00
過去に開催されていたイベント
ここでは過去に行われたイベントについて記載する。
2025年開催
- 究極青天井!炎の暗黒メンタンPCKギャラクシー霧雨突撃カタルシス(2025/4/1 - 4/7)
今までのイベントのルールを全て詰め込んだ秋刀魚ルール青天井祭。
- 恋もツモれば!らぶらぶ突撃麻雀(2025/02/06 - 02/25)
3麻。
ツモ上がりは点数2倍。
一対局中一度だけオープンリーチ(2翻、手牌全表示。非リーチ時での放銃は役満扱い。)が使用可能。
一対局ごとに、合計上がり点数に応じてイベントポイントが追加でもらえる。
ツモ上がりは点数2倍。
一対局中一度だけオープンリーチ(2翻、手牌全表示。非リーチ時での放銃は役満扱い。)が使用可能。
一対局ごとに、合計上がり点数に応じてイベントポイントが追加でもらえる。
2024年開催
- 炎のぶっとびギャラクシー杯(2024/12/25 - 2025/01/13)
4/3麻で合同開催。
一対局一度だけ炎のリーチ(5000点供託/5翻)が使用可能。
トビとなった場合スコアが半減。(着順ボーナスの支払いで0点以下になった場合は半減されない)
それ以外は普通の4人打ち、3人打ちと同じ。
対戦方式(4/3麻)は毎試合変更可能。ただし対戦スコアは共有される。
一対局一度だけ炎のリーチ(5000点供託/5翻)が使用可能。
トビとなった場合スコアが半減。(着順ボーナスの支払いで0点以下になった場合は半減されない)
それ以外は普通の4人打ち、3人打ちと同じ。
対戦方式(4/3麻)は毎試合変更可能。ただし対戦スコアは共有される。
- オペレーションPCK(2024/11/14 - 12/02)
4麻。
加カン以外の副露をするたび全員の上がり翻数が1翻追加される。
それ以外は通常の4人打ちと同じ。
一対局ごとの最高アガリ翻数に応じてイベントポイントが追加でもらえる。
加カン以外の副露をするたび全員の上がり翻数が1翻追加される。
それ以外は通常の4人打ちと同じ。
一対局ごとの最高アガリ翻数に応じてイベントポイントが追加でもらえる。
- 壱高トリオのメンタンピン教室 2限目(2024/09/26 - 10/15)
3麻。字牌なし(使用牌:萬子筒子索子各1-9の9種、各4枚の計108枚)
立直、断么、平和の3つの役は2飜扱いとして計算される。
赤ドラ3枚(各5に1枚)。MFCの数牌三麻卓と異なり、チーは使用不可。
対局ルール上字牌の代わりに2-8の萬子が入るため、通常三麻では成立しない三色同順が成立する。
その代わり字牌が必須となる国士無双、大三元、字一色などの一部役が成立しなくなる。
立直、断么、平和の3つの役は2飜扱いとして計算される。
赤ドラ3枚(各5に1枚)。MFCの数牌三麻卓と異なり、チーは使用不可。
対局ルール上字牌の代わりに2-8の萬子が入るため、通常三麻では成立しない三色同順が成立する。
その代わり字牌が必須となる国士無双、大三元、字一色などの一部役が成立しなくなる。
- 霧雨魔法店 (2024/08/22 - 09/09)
4麻。喰いタンなし。全ての数牌に赤ドラが一枚ずつ追加される(計27枚)。
それ以外は通常の4人打ちと同じ。
8/29の7:00以降から持ち点が20000⇒25000に変更された。
上がり時の赤ドラの枚数、役満(数え役満は対象外)成立回数に応じてイベントポイントが追加でもらえる。
それ以外は通常の4人打ちと同じ。
8/29の7:00以降から持ち点が20000⇒25000に変更された。
上がり時の赤ドラの枚数、役満(数え役満は対象外)成立回数に応じてイベントポイントが追加でもらえる。
- 冥き終焉の暗黒ドラ卓 ダークネス (2024/07/04 - 07/22)
今回は3麻で開催。
王牌が8枚増加(14枚⇒22枚)。
捨て牌が20/30/40/50/60牌と増えるたび表ドラが1枚、計4枚追加される。
それ以外は通常3人打ちと同じ。
役満成立回数に応じて(数え役満は対象外)イベントポイントが追加でもらえる。
王牌が8枚増加(14枚⇒22枚)。
捨て牌が20/30/40/50/60牌と増えるたび表ドラが1枚、計4枚追加される。
それ以外は通常3人打ちと同じ。
役満成立回数に応じて(数え役満は対象外)イベントポイントが追加でもらえる。
- 六魂清浄 革命のカタルシス (2024/06/06 - 06/24)
4麻。
トップとの点数差に応じて革命手当として0-6翻が手役にプラスされるルール。
トップとの点数差に応じて革命手当として0-6翻が手役にプラスされるルール。
【革命手当 詳細】
トップとの点数差 | 革命手当 |
2000点以上 | 1翻 |
8000点以上 | 2翻 |
16000点以上 | 3翻 |
24000点以上 | 5翻 |
32000点以上 | 6翻 |
それ以外は普通の4人打ちと同じ。
- 究極青天井!炎の暗黒メンタンピンギャラクシー (2024/04/01 - 04/07)
3麻で開催。
青天井ルールかつ、過去に開催された4ルール(炎のリーチ道場、暗黒暗黒ドラ卓、メンタンピン教室、ぶっとびギャラクシー)を採用したエイプリルフール卓。
初期持ち点は1500万点。
計算上東一局から親の40符14翻、子の30符15翻に放銃すると飛ぶ。
ツモの場合は点数折半が適用されるため、+1翻必須となる。
青天井ルールかつ、過去に開催された4ルール(炎のリーチ道場、暗黒暗黒ドラ卓、メンタンピン教室、ぶっとびギャラクシー)を採用したエイプリルフール卓。
初期持ち点は1500万点。
計算上東一局から親の40符14翻、子の30符15翻に放銃すると飛ぶ。
ツモの場合は点数折半が適用されるため、+1翻必須となる。
【参考 青天井ルール点数計算表】
親/ロン | 25符 | 30符 | 40符 |
13飜 | 4,915,200 | 5,898,300 | 7,864,400 |
14飜 | 9,830,400 | 11,796,500 | 15,728,700 |
15飜 | 19,660,800 | 23,593,000 | 31,457,300 |
子/ロン | 25符 | 30符 | 40符 |
13飜 | 3,276,800 | 3,932,200 | 5,242,900 |
14飜 | 6,553,600 | 7,864,400 | 10,485,800 |
15飜 | 13,107,200 | 15,728,700 | 20,971,600 |
2023年度
- 壱高トリオのメンタンピン教室 (2024/XX/XX - XX/XX)
4麻で開催。
立直、断么、平和の3つの役は2飜扱いとして計算される。
それ以外のルールは4人打ちと同じ。
立直、断么、平和の3つの役は2飜扱いとして計算される。
それ以外のルールは4人打ちと同じ。
- 冥き終焉の暗黒ドラ卓(2024/XX/XX - XX/XX)
4麻で開催。
王牌が8枚増加(14枚⇒22枚)。
捨て牌が20/30/40/50/60牌と増えるたび、表ドラが1枚計4枚追加される。
それ以外は通常ルール4人打ちと同じ。
役満ボーナスあり。数え役満は対象外。
捨て牌が20/30/40/50/60牌と増えるたび、表ドラが1枚計4枚追加される。
それ以外は通常ルール4人打ちと同じ。
役満ボーナスあり。数え役満は対象外。
- トイトイのぶっとびギャラクシーDX (2023/XX/XX - 2024/1/3)
3麻で開催。
15000点スタート。それ以外は通常3麻と同じ。
前回のぶっとびギャラクシーと違い、終局時の着順でもイベントポイントをもらうことが可能となった。
15000点スタート。それ以外は通常3麻と同じ。
前回のぶっとびギャラクシーと違い、終局時の着順でもイベントポイントをもらうことが可能となった。
- 気炎万丈 炎のリーチ道場 (2023/XX/XX - XX/XX)
4麻で開催。
一対局に1回だけ、炎のリーチ(5000点供託/5翻)をかけることができる。
それ以外のルールは通常の4人打ちと同様である。
本イベントから着順に応じてイベントポイントをもらうことが可能となった。
一対局に1回だけ、炎のリーチ(5000点供託/5翻)をかけることができる。
それ以外のルールは通常の4人打ちと同様である。
本イベントから着順に応じてイベントポイントをもらうことが可能となった。
- トイトイのぶっとびギャラクシー (2023/XX/XX - XX/XX)
4麻で開催。13000点持ちスタート。
それ以外のルールは通常の4人打ちと同様である。
麻雀格闘倶楽部では「薄氷卓」として実装済み。
当時のイベントルールでのポイント獲得方法は「他家をトビにする」だけであったため、
100局打ってもイベントポイントが一切手に入らなかった者も存在する。
それ以外のルールは通常の4人打ちと同様である。
麻雀格闘倶楽部では「薄氷卓」として実装済み。
当時のイベントルールでのポイント獲得方法は「他家をトビにする」だけであったため、
100局打ってもイベントポイントが一切手に入らなかった者も存在する。