ゲームを始める前に
タイトルが長い
元ネタである「Mighty No.9」と「蒼き雷霆ガンヴォルト」と「ぎゃる☆がん」を合わせたタイトルのため、仕方ない。
略称はマイティなら「MGB」、ぎゃるなら「GGB」。
どんなゲーム?
90年代風のドット絵2Dアクション。
ゲーム性は初代ロックマンに非常に近い。ドット絵はロックマン7やロックマンXのような感じ。
最大の特徴はキャラクターのカスタマイズ要素が非常に豊富な点。
ゲームの逆コンパイルやチートを行っていると錯覚するほどの細やかなカスタマイズが楽しめる。(使いこなせるとは言っていない)
体験版も配信しているので気になるなら一度遊んでおこう。(製品版に引き継ぐと特典としてえころを無料で使用出来るようになる)
難しいの?
ロックマンなどのゲームと同様、難しい。
初見殺しや理不尽なダメージなどはないものの、純粋に地形やボスの難易度は高い。
ただし救済要素も数多く用意されている。
一部カスタマイズで空中アクションの追加やダメージの減少などを有効にできる。
道中で拾うストックアイテムを使用すれば、ピンチの時にすぐにHPを回復することもできる。
さらに今作は残機が無制限となっており、どれだけやられてもゲームオーバーにならない(スコアは減点)。
ゲーム自体も軽量で、リトライ時のロード時間も非常に短く、遊んでいてイライラすることはほとんどない。
バーストシステムって何?
今作のコンボシステム。
敵を接近した状態で倒すと得られる「
バーストコンボ」を維持することで、高スコアを稼ぐことが出来る。
スコア以外にも、GVや
RAYを操作している場合はバーストコンボが戦術に大きく影響してくる。
3DS版とSwitch版とSteam版とPS4版の違いは?
ゲーム内容においてはほぼ変わりないが、3DSは他機種に比べてゲーム内容以外で制限が多い。Switch・PS4・Steamを持っている場合はそちらで購入することを強く推奨する。
- 3DS版でできないこと
- 立体視・照明効果・下画面はない
- セーブスロットが8しかない(他は40)
- ダウジングが使用できない
- 特定の場面で処理落ちが発生する(鉱山・ディストピアの即死ドリル地帯や、RAYのショット乱射)
- 画面比率及び本体スペックの関係で、タイム表示が秒までしか表示されない
- DLC「テンゾウ」が配信されていない
細かい点では、
シアンの最強のバレットタイプが、3DS・PS4版では「並行世界」・Switch・Steam版では「空白書板」となっている。
前作「マイティガンヴォルト」との関連は?
ない。
本当に関連は何もないので、前作を遊んでいなくても全く問題ない。
マイティガンヴォルトは3DS(DLCあり)・最初からDLCが入ってるSteam、タイトルだけ違うぎゃるガンヴォルト(DLC収録済み)はVita・PS4で配信中。(3DS版のみ2023年3月28日配信終了)
無印・バースト・ロロパズミクスの3作品がセットで収録されている「インティ・クリエイツ ゴールドアーカイブコレクション」も発売中。
原作「Mighty No.9」は遊んでおくべき?
特に必要はない。
Mighty No.9で起きていた事件が既に解決していることさえ押さえておけばよい。
RAYのストーリーはMighty No.9の物語中だが特に問題ない。興味があるなら遊んでおこう。※但しDLCなので注意
Steam、Xbox360、Xbox Oneで配信中(3DS、Vita版は発売中止。WiiU版は2018年6月20日、PS3とPS4版は2019年11月15日に配信終了)。海外版はパッケージ販売されている。
原作「蒼き雷霆ガンヴォルト」は遊んでおくべき?
こちらはぜひとも遊んでおくべき。
今作のストーリーは2作目「蒼き雷霆ガンヴォルト 爪」のシナリオ中に起こった出来事という位置づけのため、最低でも1作目「蒼き雷霆ガンヴォルト」を遊んでいなければストーリーが理解できない可能性がある。
Switch・3DS・PS4・XBO・XSX/XSS・Steamに1作目・2作目が配信されているので、遊んでおこう。(Switch・PS4・XBO・XSX/XSSは2作がセットになった「蒼き雷霆ガンヴォルト ストライカーパック」という形で販売(全DLC収録)。3DS版の「ストライカーパック」は在庫限り、DL版及びDLCは配信終了)
ちなみに今作のマイティナンバーズは蒼き雷霆ガンヴォルトシリーズのボスの技をリスペクトしているため、これらを遊んでおくとニヤリとなる。
ただし、無意味なバッドエンドが胸糞要素として挙げられるため、そこの点は先に覚悟してから臨むようにしよう。
原作「ぎゃる☆がん」は遊んでおくべき?
全く必要ない。
初代・「だぶるぴーす」・「VR」・「2」ともに今作とはあまり関連がない。
若干「だぶるぴーす」のネタバレを含んでいるものの、本当にごく僅かなので気にはならない。
興味があるなら遊んでおこう。
初代は360・PS3、リメイク作のりたーんずはSwitch・Steamで配信中。(一部DLCが最初から入ってるりたーんずがおすすめ)
だぶるぴーすはVita・PS4・Steam・Switchで配信中。(Vita・PS4版は無印は販売終了し、新要素を追加しただぶるぴーす ばいりんぎゃるで配信中 また、Switch版はOPが一新され一部DLCが最初から入ってる)
VRはSteamで配信中。
2はPS4・Switch・Steamで配信中。
キャラクター
ベックって何?
「Mighty No.9」の主人公。
Dr.ウィリアム・ホワイトが造ったロボットの一人で、格闘技チーム「マイティナンバーズ」の9人目。
原作では9人の中で唯一Xel吸収システムを備えていたため、ロボット暴走事件が勃発した中でも暴走に巻き込まれず普通に行動できた。
アクセラレータという空中ダッシュで他のロボットのXelを正常化する機能を備えているが、今作ではアクセラレータはただの空中ダッシュとなっている。
元々あまり戦いを好まないおとなしい性格だったが、原作の事件を経て肝が据わったようだ。
前作「マイティガンヴォルト」ではガンヴォルト、えころと行動を共にし、兄であるパイロとブランドを救い、黒幕の野望を阻止した。
コールって何?
「Mighty No.9」のヒロイン。
Dr.ホワイトの親友の三田総一郎博士が造ったロボットで、三田ロボット研究所所長である彼の秘書を務めている。
ベックの幼馴染。
原作ではロボット暴走事件が勃発したときに偶然にもメンテのため動作していなかったおかげで、暴走に巻き込まれず普通に行動できた。
コールの戦闘用機能は三田博士曰く、「こんなこともあろうかとひそかに準備していた」とのこと。なおベックと違って戦うことにためらいはないらしい。
公式によるコールデザインコミュニティ投票コンテストで9つのデザインの内、3つのコスチュームが本作で採用されている。
RAYって何?
「Mighty No.9」のDLCにて出現する、もう一人の主人公。本名はRAYCHEL。
Dr.ホワイトがかつて作ったロボットの一人だが、存在自体が闇に葬られた「マイティナンバーズ」の試作機。博士もその存在を忘れているようだ。
ベックと同じくXelを吸収する能力を持っているが、Xelが崩壊しかかっている不完全な体を持つため他のロボットからXelを吸収しないと生き長られない。
Dr.ホワイトの情報収集をしており自らの存在理由を確かめる為、廃墟の研究所を拠点に日常的にハッキングを行っている
Mighty No.0と呼ばれることもあり、ベックにとっては姉にあたる存在?
Xelって何?
「Mighty No.9」のDr.ブラックウェルが発明した細胞兼エネルギー。ロボットはXelから誕生しXelが無くなると機能停止する。
原作ではとあるロボットがばら撒いたウイルスによってXelが感染しベック・コール・RAY以外のロボット達は暴走してしまった。
パッチって何?
「Mighty No.9」のXel配達ロボット。
原作ではステージのあるポイントやミスが多いと出現し、アイテムを運んでくれる。
コールの背中に装備されているパッチは、コールの戦闘用機能のためのバックパック兼シールド発生ユニットである。
Dr.ホワイトって何?
名前は「ウィリアム・ホワイト」。
若くして「マイティナンバーズ」を開発した科学者。ベック(とRAY?)の生みの親でもある。
人付き合いが苦手な性格で、考え事を自分で抱え込んでしまう事もある。
かつてビルと言う名で「チェリー・ダイナミクス」で働いていたが、とあるロボットの製作をDr.ブラックウェルに危険性を恐れ、意見の食い違いにより中止にされ会社を辞めた。
その後は名前を変え、「SANDAテクノロジー」に入社しロボットの開発及び成長の研究をしている。
今作でこれまでの活動データを元に新たなVRトレーニングをベックに用意したが、本作の黒幕によってハッキングされてしまった。
VR空間に幽閉されたベックを助けようと自ら向かおうとしたが危険すぎると三田博士に止められた。
三田博士って2人いるの?
三田博士は双子で、「三田博士」と呼べる人物は兄の三田総一郎の方。
アメリカのロボット開発会社「SANDAテクノロジー」でDr.ホワイトと共にロボットの研究・製造を行っている。
弟の三田誠二郎は日本のロボット開発会社「三田コーポレーション」の社長を務めている。
ガンヴォルトって何?
「蒼き雷霆ガンヴォルト」の主人公。通称「GV」。14歳。
雷撃の第七波動「蒼き雷霆」を操る、最強の第七波動能力者。
私設武装組織「フェザー」の元メンバーで、現在はフリーの傭兵として活動している。
かつては日本を牛耳る大企業「皇神グループ」の活動を妨害するためにテロリストとして暗躍していたが、現在では皇神グループの研究成果を求めて日本に侵略してきた多国籍能力者連合「エデン」を阻止するために逆に国防の一翼を担うことになった。
「ガンヴォルト1」では皇神グループによって幽閉されていたシアンを救出し自らの隠れ家で匿っていたが、黒幕によってシアンともども瀕死に追い込まれ、シアンの「電子の謡精」と融合する形で蘇生を果たした。
「ガンヴォルト爪」ではエデンによって自身に宿ったシアンの力が奪われており、それを取り戻すべく活動していた中で今作の事件に巻き込まれた。
今作では仮想空間に飲まれた影響で第七波動がうまく使えなくなっており、避雷針をメインに戦う。
シアンって何?
「蒼き雷霆ガンヴォルト」のヒロイン。享年13歳。
他の第七波動に干渉する第七波動「電子の謡精」の能力者だったが、「ガンヴォルト1」の真の黒幕によって殺害された。
現在は第七波動だけの存在となってGVに憑りついている、GVの守り神的存在。
今作中のシアンは多国籍能力者連合「エデン」によって自身の第七波動の力が奪われており、本来の半分程度の力しか持っていない。
GVがピンチになるとまれに発動する「ソングオブディーヴァ」は、ともに電子を操る能力者であるGVとシアンだからこそ成せる業である。
アキュラって何?
「蒼き雷霆ガンヴォルト 爪」・「白き鋼鉄の
X」の主人公。
本名は「
神園アキュラ」。愛称は「アキュラくん」。14歳。
敬愛する父親の命を奪った皇神グループと第七波動能力者に強い敵意を持つ最強の無能力者。二つ名は「
能力者を滅する者」。
ジャケット「ヴァイスティーガー」を利用して高い空中機動力を発揮し、光線銃「ボーダーII」とバトルポット「RoRo」を駆使して敵を圧倒する。
アキュラは日本有数の名家である退魔の一族「神園家」の末裔だが、本家に迷惑をかけないためにあくまで独自に活動することを徹底している。
ミチルという双子の妹がおり、彼女をめぐってガンヴォルトとは何かと縁がある。
前作「マイティガンヴォルト」では母親を襲った犯人をガンヴォルト・えころと勘違いし、仇を討つために現れたが、登場直後に黒幕に不意打ちされ倒れてしまった。
RoRoって何?
「蒼き雷霆ガンヴォルト 爪」・「白き鋼鉄のX」のヒロイン。
アキュラが攻撃力を維持するために作成した、自律型バトルポット。「EXウェポン」というシステムで能力者の第七波動を再現することが出来る。
動力に蒼き雷霆の因子をもとに開発された「ABドライヴ」を利用し、EXウェポン用の電力供給とヴァイスティーガー・フォトンレーザー用の電力供給を同時に行っている。
ガンヴォルトがエデンに襲撃され電子の謡精の力が奪われた際に、どさくさに紛れてその因子の一部を奪い取った結果、自らも電子の謡精に変形する機能を発現するようになった。
アキュラがピンチになるとまれに発動する「ソングオブディーヴァ」は、ABドライヴに電子の謡精を作用させ制限解除することでヴァイスティーガーの能力を強化している。
ミチルって何?
「蒼き雷霆ガンヴォルト 爪」のヒロイン。本名は「神園ミチル」。14歳。
アキュラの双子の妹。幼いころに大病を患ったせいで発育がよくなく、またその際に受けた手術のせいで声を失っている。
見た目ではアキュラとかなり年が離れているように見えるが、双子なので同い年である。
身体が弱いため不用意に外出したりするのは危険で、普段は叔母上(=神園家当主)が用意してくれたミチル専用の療養施設で暮らしている。ただし前の療養施設はエデンに場所が割れてしまっているため、現在の施設は2か所目である。
第七波動についてはアキュラから何も教えられていないためか知識はほぼなく、そもそも第七波動という存在を知っているのかすら怪しい。
またミチルがエデンに拉致されガンヴォルトに救出された際には、完全に意識を失っていたためガンヴォルトに関する記憶は全く残っていない。
そのためマイティガンヴォルト バースト・ぎゃるガンヴォルト バーストを遊んでいる時に、そのゲームの主人公が第七波動能力者であることには気が付かなかったようだ。
えころって何?
「ぎゃる☆がん(PS3)」・「ぎゃる☆がん だぶるぴーす」のヒロイン。
天使学校中等部3年生の見習い天使。二つ名は「自称エリート天使」。
「ぎゃる☆がん(PS3)」では、本編の後日談モードで敬愛する先輩ぱたこの後始末に付き合わされる。
「だぶるぴーす」では卒業試験にてエリートとはとても思えないようなとんでもないドジを踏み、主人公の久時峰大を人生最大の危機に陥れてしまった。
「だぶるぴーす」の事件以降も、ぱたこを訪ねるために度々人間界に来ている模様。今作えころ編によれば、どうやらぱたこと同じ目には合わずに済んだらしい。
「蒼き雷霆ガンヴォルト」の世界においては、最近人気が再燃したちょっと頭のおか…恥ずかしい内容のシューティングゲームのキャラクター「エコロ」として知られている。GV・シアン・テセオさんもエコロのファンである。
前作「マイティガンヴォルト」ではガンヴォルト(とベック)と行動を共にし、神園姉妹をスメラギ・プロダクションの魔の手から救った。
テンゾウって何?
「ぎゃる☆がん」の主人公。本名は「茂手杉天造」。
桜咲第三高校2年生の、ちょっとエッチなほかは至って平凡な人間。
天使学校中等部の卒業試験でぱたこの攻略対象として選ばれたが、ぱたこがドジを踏んだせいで天使の矢をマシンガンモードで喰らってしまった。
この影響により生涯のモテ期をわずか1日で使い果たすことになり、1日の間だけMMK状態となり女の子からの好感度が一気に上昇する代わりに、この日を過ぎると女の子だけでなくあらゆる生物からモテなくなってしまうという悲劇の運命を背負うことになってしまった。
そのため天造は仕方なく、全然興味もないのに迫ってくる女の子を眼力で射落とし、意中のヒロインを追いかけることとなる。
「ぎゃる☆がん だぶるぴーす」以降では、学校中でこの事件が「モテスギ伝説」として語り継がれており、久時峰大や玉前なな子も当然知っている。天使の目撃情報も寄せられているらしい。
くろなって何?
「ぎゃる☆がん だぶるぴーす」・「ぎゃる☆がん2」のヒロイン。
悪魔学校中等部3年生の見習い悪魔。将来「傾国の誘惑者」と呼ばれるほどの偉大な魔女に成長すると予言されているが、今はまだ落ちこぼれの少女である。しかしすでに天才的な能力の片鱗は見せており、「魔力量だけなら大天才」と名高い。
「だぶるぴーす」では補習のために人間界に現れたが、天使学校と悪魔学校の調整ミスの影響により2回目のモテスギ伝説に巻き込まれることに。人間界では自身の宿敵である神園しのぶとは激しく対立する一方で、えころや神園真夜とは意外にも意気投合している。物語の進みようによっては、久時峰大の彼女ともなりうる。
「2」では玉前なな子に様々な無茶ぶりを強いたり、イタズラと称して主人公の「俺」と近藤ちるを無理やりくっつけたりと、普通の人間に対しては興味が湧いている様子。一方でしのぶには相当の恨みを持っているらしく、真夜も巻き添えにして容赦ない復讐を仕掛けてくる。
「蒼き雷霆ガンヴォルト」シリーズではよりによって退魔の一族「神園家」の関係者となっており、アキュラやロロに多大な影響を与えている。当主とはマブダチらしい。
余談だが、「マイティガンヴォルト」では自身が使役するはずの触手がスメラギ・プロダクションに奪われている。このことから
くろなは黒幕に目をつけられ、その力を利用されている可能性がある。
ぱたこって何?
「ぎゃる☆がん」・「ぎゃる☆がん だぶるぴーす」のヒロイン。本名は「天使ぱたこ」。
「ぎゃる☆がん」では天使学校中等部3年生の見習い天使。ミリタリー研究会に所属するサバゲー好きな普通の少女。
ところが卒業試験にてサバゲー好きが災いしてとんでもないドジを踏み、主人公の茂手杉天造を人生最大の危機に陥れてしまった。
この事態を何とか丸く収めたものの、結局天使にあるまじき大失態をカバーすることは出来ず、罰として天使ではなくなってしまった。
「だぶるぴーす」では桜咲第三高校1年生で、主人公の久時峰大の後輩。慣れない人間界で自分の居場所を作るため、学校内にミリタリー研究会を作ろうと活動しており、作中では峰大にその手伝いを頼む場面もある。物語の進みようによっては、峰大の彼女ともなりうる。
「2」では実際にミリタリー研究会を設立し、活動を行っているようだ。
今作えころ編では天使でなくなった状態でとある男子生徒の家に居候しているが、それが天造なのか峰大なのか別の男子生徒なのかは不明。
今作
テンゾウ編では天使の状態で天造の家に居候しているため、何かしらのきっかけで罰が終わったのかもしれない。しかし学校指定のスクール水着を愛用していることから、天界には帰らず桜咲第三高校に在籍し続けているものと思われる。
神園姉妹って何?
「ぎゃる☆がん だぶるぴーす」・「ぎゃる☆がん2」のヒロイン。だぶるぴーすの主人公である久時峰大の幼馴染。
退魔の一族「神園家」の末裔であり、生業である悪魔ハンターの後継者でもある。
姉の神園しのぶは桜咲第三高校2年生で、峰大の同級生。一族の中では法力がかなり弱い方で、素の状態では悪魔を視認すらできないという致命的な弱点を抱えている。
妹の神園真夜は桜咲第三高校1年生だが、急に転校してきたばかりなので制服は前の高校のものを着ている。一族の中でも法力がダントツ強く、将来有望な悪魔ハンターとして期待されている。しかし本人は悪魔とすら友達になってしまう気質であり、いまいち非情になることが出来ない。
「2」でも引き続き登場。くろなが他の悪魔とは桁違いの能力を持っていることを相当警戒しており、それ故に主人公の「俺」に悪魔退治から手を引くよう忠告する。しかし結局は2人ともがくろなに散々な目に遭わされ、そのたびに天使の力を操る「俺」に助けられるという残念な結末になってしまう。
前作「マイティガンヴォルト」では桜咲第三高校の生徒であったがためにスメラギ・プロダクションに目を付けられ、次世代の歌姫候補として捕らえられてしまった。だが駆け付けたガンヴォルトとえころ(とベック)により救出され、事なきを得た。
公式で明言されているわけではないが、しのぶは神園家の当主の座を真夜に譲り渡し、自身は分家の立場をとるようになった。
後に皇神グループの研究者と結婚し、アキュラとミチルを授かることになるが、残念ながら幸せな結婚生活は長く続かなかったようだ。
ホウダイ人形って何?
「ぎゃる☆がん だぶるぴーす」の真夜ルートにて登場するアイテム。
真夜が峰大を模して作った人形で、真夜の圧倒的な法力が込められているため、自律的に行動することが出来る。
本来は真夜が何かしらピンチに陥った時に峰大を呼ぶために作成されたものだが、後に何も知らない峰大をおびき寄せてくろなの罠にハメるために使用された。
AR社って何?
正式名称は「エンジェルリング社」。古くから天界に存在する企業であり、ぎゃる☆がんの物語には「VR」から登場する。主に悪魔退治のためのサポートを行っている。
天界と魔界の間には、天使と悪魔が人間界で直接戦闘することを禁じた協定が結ばれているため、人間界に侵入した悪魔を退治するには人間の手を借りなければならず、そのためAR社はあくまでサポート役に徹している。
主力商品である「フェロモンゴーグル」は元は天界に住んでいたとある工学者が発明したものであり、これをAR社が臨床実験を重ねて改良を加えたことで、誰でもモテ期を消費することなくフェロモンショットを放てる代物となった。
「2」のヒロインであるりーすはAR社の新入社員であるが、これまで一度としてまともな成果を上げることが出来ておらず、新入社員なのにクビ寸前の窮地に立たされている。
今作の8ボスは結局何だったの?
ベックと同じくマイティナンバーズのロボットたち。ベックの兄(姉)にあたる。
Might No.9では政府主催のロボット格闘大会「バトルコロッセオ」で常にランキング上位にランクインする程の実力。
しかし大会の最中、謎のウイルスによって暴走し各種ライフラインを占拠してしまった。ウイルス感染がどんどん広がり全世界が大混乱に陥ったがベックの活躍によって救われた。
今作で登場するのは彼らをもとにVRトレーニング用に作成された訓練用ロボットデータである。
+
|
各マイティナンバーズの紹介 |
- パイロジェン:「火・爆発」の能力を持つ。愛称は「パイロ」。使用する属性が炎もあって豪快かつ熱血漢
- クライオスフィア:「水・氷」の能力を持つ。愛称は「クライオ」。子供の用に生意気な性格
- ダイナトロン:「電気・雷」の能力を持つ。愛称は「ダイナ」。短気で気性が荒い性格
- サイズミック:「土・パワー」の能力を持つ。愛称は「ミック」。職人気質
- バタリオン:「ガトリング・重火器」の能力を持つ。愛称は「バット」。軍人気質で豪快な性格
- アヴィエイター:「飛行・風」の能力を持つ。愛称は「アヴィ」。陽気でファンキーな性格
- ブランディッシュ:「剣・スピード」の能力を持つ。愛称は「ブランド」。冷静かつ、仲間思い
- カウンターシェード:「レーダー・光学迷彩」の能力を持つ。愛称は「シェイド」。斜めに構えた言動が多い皮肉屋
|
他のボス達は何?
+
|
ネタバレ注意 |
- ラウンドディガー:世界的ロボット開発会社「チェリー・ダイナミクス」が開発した工事用の大型ロボット。正式名称はCDN.502ラウンドディガー。
- イバラガーディアン:本作唯一のオリジナルボス。元ネタはおそらく眠れる森の美女のイバラのお城。
- プラズマレギオン:テセオさんの能力によって持ち出された試作第十世代戦車。正式名称は「ミチX一八式“プラズマレギオン”」。元ネタは可変走攻ガンバイクの敵で、同名の可変合体機として登場している。
|
テセオさんって何?
+
|
ネタバレ注意 |
「蒼き雷霆ガンヴォルト 爪」のボス。一人称が「テセオさん」。14歳。
物質を電子データに変換したり、逆にデータの存在を現実に顕現させることができる「ワールドハック」の能力者。
多国籍能力者連合「エデン」の能力者の中でも特に能力が優れており、巫女を護るG7の一員として抜擢されている。
テセオさんはこの能力でDr.ホワイトが管理していたVRトレーニングをハッキングし、GVとベックをVR空間に幽閉した。
ネットスラングを多用して他人を煽っているが、これらは素の発言であり本人にまったく悪意はない。
ちなみに一部界隈で有名なちょっと頭のおか…恥ずかしい内容のシューティングゲームのファンの一人であり、
特にエコロについては緻密な3Dモデリングを制作・所有しているほどの熱の入りようである。詳しくは3DS版ストライカーパック限定版のドラマCDにて。
今作えころ編のラスボスはこの3Dモデリングに戦闘機能を付加させたものであり、かつてメラクが対峙したものと同じと思われる。
|
攻略中
振動ないの?
- Switch版(Lite除く)・PS4版・Steam版であること
- Joy-Con・Proコントローラー・DUALSHOCK4を使用していること
- 市街地でモジュール「ダウジング」を入手し、カスタマイズで有効にしていること
を確認しよう。
カスタムスロットNo.1が編集できないんだけど?
No.1は最小構成で固定されている縛りプレイ用スロットのため、編集できない。アイコンは変更できる。
邪魔ならばクイック装備から外しておこう。
CP上限ってどうやって増やすの?
基本は道中のレアアイテム「CP+50」か、クリア報酬の「CP+300」を利用する。
ただし8ボスステージの初回クリア時は、CP+300よりもエレメントモジュールの方を優先して入手しよう。
道中のドロップアイテム及び倒した敵が稀に落とすCP+でも増えるが、上昇幅は僅かなのであまり期待できない。大きい方が+10、小さい方が+2。
HARDモードだと敵がCP+を落とす確率が低めになっている。
全てのCP+50を回収した場合、鉱山の終盤の即死地帯にCP+10が3つもあるので取ったらリトライを繰り返せば効率よく増やせる。
エレメントをつけると何かいいことあるの?
ボス級の敵に対して弱点属性のエレメントで攻撃すると、普段より高いダメージを与えることが出来る。
弱点の見分け方は、攻撃を当てた際に派手なエフェクトが出るかどうかで判断する。
また一部地形を破壊することもできるようになる。
ベックのショットにエレメントがつかない!
バレットタイプで対応するエレメントのショットを選択しても、エレメントはついていない。
バレットのエレメントはちゃんと「エレメント」の項目から選択する必要がある。
エレメントの区別がつかない!
特にわかりにくいのが、スマッシュとインパクトとプレス。
スマッシュは鉱山のサイズミックのエレメント。インパクトは
軍事基地のバタリオンのエレメント。プレスは
電波塔のアヴィエイターのエレメント。
オートファジー・ヒーリングヴォルト・早食いを装備していれば死なない?
即死攻撃を喰らうと残りHPにかかわらずストックアイテムを消費してしまう(当然)。心配なら即死耐性もつけておこう。
またストックアイテムの消費はランダムなので、残しておけばスコアが高くなるアイテム(特に肉・ピザ系)を勝手に消費してしまうこともある。
ラスボス戦で変なダメージを喰らった!
第2形態変身時におまえらが流してくる弾幕のうち、光っている「www」にはなんと攻撃判定がある。ちゃんと避けなければならない。
HARDでは「www」がさらに増えるので、避けるだけでも大変。
クリア後
クリア後のやりこみ要素は?
本編をクリアすると、難易度「HARD」が解放される。
HARDでは敵の攻撃パターンがえげつなくなっている。しかし理不尽な難易度ではないのでぜひ挑戦してみよう。
100%にするにはすべてのレアアイテム回収と全ミッションのSランククリアが必要になる。今作の
リザルトはかなり甘めなのでSランククリアは不可能ではない。
NORMALでSランクが無理でも、HARDならなおさらSランクが取りやすいのでそっちの方がいいかもしれない。
全キャラのシナリオを100%目指そう。
30+1個の
チャレンジを達成する。えげつないもの(1時間以内にクリア、50コンボ以上でステージクリアなど)は少ないので割と簡単に達成できる。
PS4版では一部を除き
トロフィーも兼任しているので、達成させて行く内に最後のプラチナトロフィーもゲットできる。
以上の3つを終わらせる頃にはすべて揃っていることだろう。
Sランクを取るコツは?
主な得点源は、ミッション中の最大バーストコンボによるボーナス、規定時間内にクリアするともらえるスプリンター、ストックアイテムを残すことでもらえるボーナス、カスタムスロットのコストに伴うクリアボーナス。
ノーダメージは自信があるなら狙ってもよいが、なくても十分Sランクは取れうる。
また意外にもダメージの判定は「ノーダメージ」か「そうでない」かでしか区別していないので、ノーダメージ以外の場合はどれだけダメージを喰らってもスコアに影響しない。
ミスによる減点も実はたいしたことはないので、気にせず急いでクリアを目指そう。ただし道中でミスした場合は、バーストが途切れることとタイムが遅くなることの方が心配。
道中は出来るだけバーストをつなげることを意識して進む。そのためバレットは最も使い勝手がいいストレートを使用する。
ステータスカスタムはとにかく死なないことを意識して、ダメージ減少・エアリアルアクション・即死耐性・ふっとび耐性・オートファジー・火事場の馬鹿力を優先して組み込む。
腕に自信があるなら、カスタムスロットのコストを低く(短射程、単発、デパフなど)し、挑んでみるのもあり。
またボス戦を早めに終わらせるために、エレメントも忘れず装備しておこう。
ハイスコアってどこから確認するの?
ミッション選択画面で、L/Rボタンを押すと表示される。
システムデータ初期化って何?
このゲームのタイトル画面からオプションを選択すると、最後の項目として存在する。
ゲームのセーブデータをすべて削除し、最初に起動した時の状態に戻すことができる。
ただし一度消したデータは決して復元できないため、削除する場合は十分に注意されたし。
くろな編にてこの項目が言及されている。つまりそういうことである。
最終更新:2025年02月21日 12:16