艦名 | かんめい | 排出 | ストーリー評価 | 局地戦評価 | 幽影戦評価 | 第五戦技 | 優先度 | 艦種 | コメント | 最終評価日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日向(航戦仕様) | ひゅうが | 限定 | 5 | 5 | 3 | S+ | 戦艦 | 艦隊護衛に最適の対空要塞。艦のステータス自体は飛び抜けたものがないものの、航空戦艦だけあって対空・索敵は高い。戦技「航戦の奇跡」によって味方の受ける奇襲ダメージを40%カットし、さらに艤装錬成で味方の受ける爆撃ダメージをも30%カットできるため対空母戦闘では有効だ。マーブルヘッドや木曾などのデバフ艦とセットで運用すると良いだろう。しかし火力はやや低いと言わざるを得ず、攻撃戦技の「驟雨の砲火」も「全砲門斉射Ⅴ」の上位互換とはなるが威力は105%に留まる。ただ、この戦技による攻撃は敵艦からの迎撃・反撃・補強戦技の対象とならないので、敵の迎撃・反撃を気にせず戦えるのは非常に大きい。この艦は装甲が高くはなく、錬成効果による砲撃ダメージカットも40%と一段劣るので、盾艦としての運用はお勧めしない。あくまで対空戦闘の御供として扱うのが良いだろう。旗艦技は味方艦の装甲+30%、敵艦の火力-30%と守りに秀でる。 | 2020/10/22以前 | |
青葉(渾作戦) | あおば | 5 | 4 | 2 | S+ | 重巡 | 古鷹型を改設計して誕生した青葉型重巡1番艦。高い総合戦力値を有するが、個々のステータスは特筆して高くはない。軍略戦技「捲土重来の勇姿」は毎ターン発動し、1ターンの間自身の反撃戦技の発動率を20%アップするというもの。この戦技は戦艦も習得可能であるため、「士魂の砲撃」「黄金の戦意」などの艤装錬成によって発動率を上げている戦技を抽出して他艦で運用する際には一緒に習得させると良いだろう。反撃戦技「報復の撃鉄」は攻撃を受けた際に50%の確率で発動し、攻撃してきた敵単体に威力150%(錬成MAX時250%)で反撃する。この戦技は2回まで連続攻撃するため攻撃回数が多く、回避系戦技を搭載した艦艇を相手取るときに特に有効だ。しかしこの艦は反撃に重点を置いているにもかかわらず装甲・HPはさほど高くはないため、反撃前に撃沈されることも多いと思われる。旗艦技は味方全体のHP・火力を+35%であり、局地戦に向いている。 | 2020/10/22以前 | ||
長良(南太平洋海戦) | ながら | 5 | 5 | 1 | S+ | 軽巡 | 激戦をくぐり抜けてきた水雷戦隊旗艦用軽巡。雷撃値は重雷装軽巡には及ばないものの、装甲無視攻撃戦技「雷華破刃」を持つため戦闘力で劣るということはない。この戦技は確率で敵を破損状態にできるが、低確率なので保険程度に考えた方が良いだろう。また、対空母用迎撃戦技として「墜翼の雷迎」を備えており、これは敵に高威力の迎撃を行うだけでなく、攻撃対象となった敵の火力を80%も下げるため空母の天敵となるには十分だ。艤装錬成によって「雷華破刃」の威力が大きく上がることに加え、この艦自体が優れた基本性能を持つのでより強力な艦を持たないのであれば戦技は抜き出さずにそのまま使った方が良いだろう。「墜翼の雷迎」は迎撃戦技として非常に優秀なので抜き出すのも良いが、この艦で用いても何の問題も無い。旗艦技は味方日本艦の全性能+25%なので、水雷戦隊を率いる時以外でも旗艦を務めることができる。 | 2020/10/22以前 | ||
鬼怒 | きぬ | 5 | 5 | 1 | S+ | 軽巡 | 長良型軽巡の5番艦。全体的な性能は高いが個々の性能は並である。先駆戦技「鬼人の咆雷」は1ターン目開始時に最も速力の高い敵単体に対して威力180%(錬成MAX時220%)で雷撃を行い、対象の命中を30%ダウンするというもの。1隻とはいえ開幕早々に敵の主力を撃沈できるため非常に強力である。また撃沈できなくても敵の命中を下げるため味方が被弾しにくくなり、特にこちらが高速の駆逐・軽巡で艦隊を編成していた場合その効果が顕著に表れる。攻撃戦技は「全魚雷乱射Ⅴ」とこちらも強力である。しかしこの艦は雷撃値がそれほど高くはなく、威力補正の高い「鬼人の咆雷」はともかく「全魚雷乱射Ⅴ」では敵の装甲に阻まれてさしたるダメージは期待できないと思われる。そのため戦技を抽出して他艦に習得させるのもアリだろう。旗艦技は味方全体の速力と雷撃を+35%。 | 2020/10/23 | ||
北上 | きたかみ | 限定 | 5 | 3 | 1 | S+ | 軽巡 | 方舷20射線という前代未聞の重雷装巡洋艦。極めて高い雷撃値が特徴で、他の軽巡とは一線を画する。先駆戦技「撹乱雷撃斉射」は敵3隻に威力110%(錬成MAX時)の雷撃を行うが、元の雷撃値が異様に高いので速攻で敵艦隊の半数を沈め去ることもある。また攻撃戦技「無数の雷牙」は敵3隻に威力130%の雷撃を行い低確率で破損させるという、こちらも高い雷撃値を活かした戦技となっている。反面、攻撃型軽巡とは思えないほど速力が低いが先駆戦技に速力は関係ないため、「無数の雷牙」が活かしにくいこと以外は特に問題とはならない。この艦の最も大きな欠点は「撹乱雷撃斉射」の発動率が最大でも60%に留まり、発動しないこともままあるため戦略として組み込みにくい点にある。再戦できるストーリー戦やイベント戦では良いが、一発勝負の局地戦では使うのをためらう提督も多いのではなかろうか。「無数の雷牙」は高い雷撃値を持ったより高速な艦ならこの艦以上に使いこなせるだろう。対して「撹乱雷撃斉射」はこの艦以外では威力が70%と大幅に減少し使い物にならない上に、無駄に反撃戦技を誘発するため抽出するのはお勧めしない。旗艦技は味方全体の雷撃と速力+30%で、汎用性はある。 | 2020/10/22以前 | |
夕張(対空強化仕様) | ゆうばり | 4 | 4 | 1 | S+ | 軽巡 | 小型・重武装で世界を震撼させた軽巡洋艦。軽巡として高い速力と対潜値を持つ基本性能に秀でた優秀な対潜艦である。対空強化仕様となっているが、なぜか対空値は従来の夕張に比べて大きく劣っている。攻撃戦技「虚影射貫く爆雷」は敵潜水艦3隻に対して威力140%で命中率の高い爆雷攻撃を行う。この攻撃時のみ命中率が90%加算されるため、速力の高い潜水艦が相手であっても攻撃を外すことはない。また軍略戦技「抑翼制空」は1ターンの間、敵空母の命中・火力をそれぞれ30%ダウンする。空母は高い火力を誇るが命中値自体はそれほど高くないので命中ダウンはある程度有効に機能するであろうが、火力ダウンは30%程度では焼け石に水である。また命中ダウンも30%ではそれほど期待はできず、現状での有効な使い道は隼鷹の爆撃回避率を大幅に上げることくらいである。ちなみに、この艦は明らかに対潜艦であるにも関わらず雷撃値が高く、その雷撃値は神通以上である。そのため習得させる戦技によっては優秀な攻撃艦となり得る。基本性能が非常に高いために高速雷撃艦としても対潜艦としても運用が可能であるが器用貧乏になりがちであるため、クルーやパーツ配備には気を配る必要があるだろう。徹底的に雷撃特化or対潜特化となるようなクルーやパーツ配備を心がけよう。旗艦技は味方全体の対潜値を+40%に索敵値を+35%であり、対潜戦闘で活躍する。 | 2020/10/22以前 | ||
大淀(北号作戦) | おおよど | 4 | 5 | 3 | S+ | 軽巡 | 本土へ物資を輸送せんとする在りし日の姿。全体的な性能は高く仕上がっており、雷撃値が0で魚雷発射管も搭載できない代わりに対潜値が並外れて高い生粋の対潜艦となっている。軍略戦技「潜没の狩猟者」は1ターンの間、敵潜水艦全体の速力を60%ダウンするというもの。非常に強力な速力デバフではあるものの、伊400(ウルシー湾奇襲作戦)や伊401、伊404などの速力の制限を解除する潜水艦以外に対しては実質効果が無いのが現状である。攻撃戦技「機能故障の爆雷」は敵潜水艦単体に対し威力100%の爆雷を行い攻撃対象を故障状態にするため、撃沈し損ねたとしても敵潜水艦の攻撃を封じることができる。またこの艦は艤装錬成によって味方全体の対潜値を30%アップするため、幽影戦で活躍することができるだろう。速力も高いため局地戦でも運用可能だが、全体攻撃戦技を一切持たないため「爆雷広域散布」系の戦技の習得をお勧めする。ステータスにおいては従来の大淀を凌駕しているが、戦技が特定の敵に対してしか有効に機能しないので従来の大淀の「掃蕩爆雷投射」を習得させるのもアリだろう。旗艦技は味方全体の対潜・対空を+35%であり、強力ではあるものの使い所は難しい。 | 2020/10/22以前 | ||
大淀 | おおよど | 4 | 5 | 1 | S+ | 軽巡 | 日本海軍最後の連合艦隊旗艦。全体的なステータスは並であり飛び抜けた性能はないが、対潜戦闘で圧倒的な力を見せる。軍略戦技「掃蕩爆雷投射」は敵潜水艦全体の雷撃を70%ダウンし、発動率は最大で100%であるためこの艦1隻で敵の潜水艦を軒並み無力化できる。また艤装錬成によって敵潜水艦からの雷撃ダメージを70%カットできることも対潜戦闘で有利に働くだろう。しかし肝心の攻撃戦技が「爆雷散布Ⅲ」であるため、「爆雷広域散布Ⅳ」などの戦技を習得させる必要がある。戦技は強力であるが、この艦自体の性能はたいしたことが無いために「掃蕩爆雷投射」をより強力な軽巡に載せ替える提督も多い。旗艦技は味方全体の対空を+20%であり、史実と異なり艦隊の旗艦を務めるには力不足と言わざるを得ない。 | 2020/10/22以前 | ||
戦艦赤城 | あかぎ | 5 | 5 | 5 | S+ | 戦艦 | 空母となった幻の巡洋戦艦。極めて高い火力に装甲、高速戦艦なみの速力が特徴。複数艦に対する高威力(錬成MAXで威力180%)&装甲無視の砲撃を行う見敵必殺の攻撃戦技「海滅の黒炎砲」を持つ。また空母を返り討ちにする対空母専用迎撃戦技「暁紅の迎撃」を持ち、相対する空母を睨み付ける。攻防ともに優れ、高い速力で高速戦艦とも渡り合える上に、対空母の戦闘もできる(ただし自身の対空はそれほど高くはないので注意)ので活躍の幅は広い。「海滅の黒炎砲」は艤装錬成により威力が大きく上がるのに加え、この艦自体が優秀なのでより強い艦を持つのでなければ抽出するのはやめた方がいいだろう。「暁紅の迎撃」は優秀な迎撃戦技なので抽出しても問題ないが、確実に敵を葬りたいのならばできるだけ火力の高い艦に付けることをお勧めする。旗艦技は味方日本艦の全性能+25%と強力。 | 2020/10/22以前 | ||
隼鷹 | じゅんよう | 5 | 5 | 1 | S+ | 空母 | 爆撃から味方を守る高速空母。全体的なステータスは突出しているわけでは無いが非常に高い対空・速力を誇り、艤装錬成による回避率+60%は雪風の「幸運の風」でさえ40%であることを考えると非常に脅威で、継戦能力は高い。これは戦技による効果ではなく常時発動しているため奇襲を受けても大抵避ける(ただし瑞鶴の「速攻奇襲作戦」には無力)。戦技によって攻撃後敵空母の爆撃を一手に引き受け、持ち前の回避率の高さを活かして攻撃を回避し続けることで敵空母を無力化する。対空値が極めて高いため、自身の受ける爆撃ダメージを軽減すると同時に爆撃機を撃墜することで敵の火力を削る。また配備するパーツやクルー、旗艦技の効果によっては速力が2000近くにまでなり、速力を上げる戦技と共に運用することで一時的に3000を超えることさえある。もう一つの戦技は「絨毯爆撃Ⅳ」と平凡。相性の良い戦技は「シスター・サラ」や「ブレイク・ターン」などの迎撃・反撃戦技。また、高い継戦能力から戦技「破壊と再生の翼」を載せても使いこなすだろう。旗艦技は味方艦全体のHPと火力+30%で汎用性はある。 | 2020/10/22以前 | ||
龍鳳 | りゅうほう | 5 | 4 | 3 | S+ | 空母 | 元は潜水母艦の改造空母。索敵値は高いがそれ以外のステータスはさして高くはなく、味方空母の支援に特化している。軍略戦技「不屈の龍爆」はターン開始時に発動し、1ターンの間味方空母全体の爆撃ダメージを35%(錬成MAX時55%)アップするというもの。空母全体に作用する火力バフは稀少であり、またこの戦技によるダメージ上昇量も高いため十分に強力な戦技といえるだろう。加えて爆撃ダメージアップは重複するため、複数習得させることで味方の空母の攻撃性能を大幅に引き上げられる。攻撃戦技は「絨毯爆撃Ⅳ」と並。もとより空母の殲滅力は並外れているため現状では局地戦でこの艦を用いてもオーバーキルになりがちであり、幽影戦では戦艦・重巡を中心に編成するのが主流である。そのため空母に火力が求められる要塞制圧戦や基地防衛戦において真価を発揮する艦といえるだろう。旗艦技は味方全体の命中を+40%に火力を+30%。 | 2020/11/01 | ||
神鷹 | しんよう | 5 | 4 | 1 | S+ | 空母 | 元はドイツ商船の改造空母。全体的な性能は並だが速力が非常に高いのが特長。軍略戦技「強襲連爆」は1ターン目にのみ発動し、攻撃後に再行動できるようになるというもの。この戦技を用いれば1ターンの間に全体攻撃を2回行うことも可能であり、習得した空母の攻撃性が大きく跳ね上がる。もう一つの戦技は「絨毯爆撃Ⅴ」とこちらも強力である。この艦は優秀な戦技に高い速力を兼ね備えるものの火力が非常に低いのが欠点となっており、アタッカーとして運用するのであれば「無尽の戦空」「夜翔の決意」等の戦技で火力を上げなければまともなダメージは期待できないだろう。そのため「強襲連爆」を抽出して他の高火力な空母に載せ替えるのも選択肢の一つである。しかしこの艦は艤装錬成によって味方全体の受ける爆撃ダメージを30%カットできるため、超甲巡や日向(航戦仕様)、デューク・オブ・ヨークと組み合わせて運用すれば支援艦としての活躍も可能であり、戦技を抽出するなら手持ちの艦隊戦力を考慮して行うべきである。旗艦技は味方全体のHPと速力を+35%であり局地戦に向いている。 | 2020/10/22以前 | ||
初霜 | はつしも | 4 | 4 | 5 | S+ | 駆逐 | 対潜初の迎撃戦技「降霜の瀑雷」を搭載した駆逐艦。最近の局地戦では敵潜水艦が高速化とともに回避や撃沈回避の戦技を搭載していることが多く、迎撃戦技だけに過信することはできないが、通常の攻撃では一度に処理しきれない場合などにも、爆雷攻撃で敵潜水艦を撃沈し損ねても迎撃で止めをさすことができるため、回避・撃沈回避系の潜水艦が相手でも優位に立ち回れる。またもう1つの戦技が「爆雷広域散布Ⅴ」であるため、対潜艦として幅広く運用することが出来るだろう。「降霜の瀑雷」は艤装錬成効果で発動率が大きく変わるため、安定して発動を狙うのならば移植にはやや不向きである。 旗艦技は命中 +40%・対潜 +30% |
2020/10/22以前 | ||
不知火 | しらぬい | 4 | 3 | 1 | S+ | 駆逐 | 強力な装甲無視雷撃を連打する高速雷撃駆逐艦。戦技の効果にはぶれがあるが雷撃性能を上げていれば問題なく敵艦を屠る事が出来るだろう。練成効果で雷撃艦の性能を上げる事が出来る為、水雷戦隊を編成するなら是非とも合わせて編成したい雷撃艦である。 練成段階を上げることで味方全体の雷撃を上げる効果がさらに増すので装甲無視戦技を持っている駆逐艦や軽巡洋艦を合わせて編成することでより活躍するだろう。 |
2020/10/22以前 | ||
五月雨 | さみだれ | 3 | 2 | 3 | S+ | 駆逐 | 対潜水艦のエキスパート。敵潜水艦で最も恐れられる「撃沈回避」戦技をもろともしない再行動爆雷戦技を持つ。対潜、速力性能も高く、潜水艦を殲滅するのにうってつけな駆逐艦。 練成では対潜性能が上昇するので局地戦ではオーバーキルだが、幽影戦のような体力の高い潜水艦に有効だろう。 |
2020/10/22以前 | ||
村雨 | むらさめ | 5 | 2 | 5 | ○ | S+ | 駆逐 | 対潜艦では初の最終ターンのみ発動する戦技「叢雨の驟爆」を持ち、敵潜水艦全体に強力な爆雷攻撃を行う幽影戦向けの性能。もう1つも単体攻撃であり命中も高いが、速力が低めであるため局地戦などで広く用いるには工夫が必要。旗艦技は味方艦の対潜・命中を+35%。 | 2020/10/22以前 | |
夕立 | ゆうだち | 5 | 4 | 1 | S+ | 駆逐 | 高い雷撃と高めのHP、速力、索敵を持ち、120%(艤装錬成対応で140~160%)の装甲無視雷撃を2隻に放ち撃沈すれば再行動もするという雷撃特化攻撃力に優れた駆逐艦。対潜値は駆逐艦の中で最低レベルに近いが、所持戦技からの運用を考えると雷撃特化という点では気にならないと思われる。ただし高い防御力を誇る艦艇が出てこない序盤においては、その能力を発揮し辛く、乱射も2隻どまりであるため1隻目としての優先度はどうしても低くなるだろう。 旗艦技は雪風と同系統だが、雷撃 +30%に速力 +20%とより雷撃に特化しており、自身の特色を生かしやすく水雷部隊の強化に優れている。 |
2020/10/22以前 | ||
春風 | はるかぜ | 5 | 4 | 5 | S+ | 駆逐 | 神風型3番艦。攻撃戦技「万雷の連爆」は敵潜水艦2隻に対して威力130%(錬成MAX時180%)で2~6回まで連続攻撃を行うというもので、威力・攻撃回数がともに高いため大抵の潜水艦は撃沈することができる。局地戦において回避・撃沈回避を多用する潜水艦や、幽影戦でHPの高い潜水艦を相手取るときに極めて有効だ。もう一つの戦技も「爆雷広域散布Ⅳ」と強力である。この艦は非常に強力な対戦戦技を有するが艤装錬成によってその威力が大幅に向上するため、むやみな戦技の抽出はお勧めしない。旗艦技は味方艦隊の索敵+40%に対潜+30%。 | 2020/10/22以前 | ||
卯月 | うづき | 5 | 5 | 2 | S+ | 駆逐 | 旧暦の4月を冠する睦月型4番艦。全体的なステータスは並であるが、対潜値は非常に高い。先駆戦技「先討の双雷」は1ターン目開始時に敵潜水艦2隻に対して威力130%(錬成MAX時170%)で爆雷を行うというもの。先駆戦技は速力順位に関係なく真っ先に攻撃を行えるため、速力順位の縛りを解除する高速潜水艦を相手取るのに向いている。また先駆戦技を発動しても1ターン目は通常通り攻撃できるため1ターン目に限り2回攻撃が可能となっており、撃沈し損ねた潜水艦に止めを刺すことが出来る。もう一つの戦技は「爆雷広域散布Ⅴ」でありこちらも非常に強力である。この艦は対潜艦としてほぼ完成しており戦技を抽出するのはあまりお勧めしないが、その速力の低さから局地戦などで艦隊の足を引っ張るようであれば抽出も視野に入れておこう。旗艦技は味方全体の対潜・命中を+35%であり、幽影戦に向いている。 | 2020/10/22以前 | ||
三日月 | みかづき | 5 | 3 | 4 | S+ | 駆逐 | 月名を冠する睦月型10番艦。駆逐艦としては対潜値が極めて高く、HPも比較的高い。反撃戦技「織月の反弓」は敵潜水艦の攻撃を受けた時に90%で発動し、威力200%(錬成MAX時240%)で反撃を行うというもの。この戦技は2回まで連続攻撃を行うため攻撃回数も多く、非常に強力な戦技である。攻撃戦技は「爆雷散布Ⅴ」と並。この艦は速力が非常に低く、速力順の縛りを解除する潜水艦が跋扈している現環境では局地戦での運用は難しい。また強力な反撃戦技を有する艦であるが潜水艦の雷撃を耐えきるのは難しく、「掃蕩爆雷投射」を習得した軽巡と併せて運用したい。とはいえその対潜値は捨てるには惜しく、幽影戦で活かしてあげよう。旗艦技は味方全体の対潜・命中を+35%。 | 2020/10/31 | ||
叢雲 | むらくも | 5 | 4 | 1 | S+ | 駆逐 | 吹雪型5番艦。先駆戦技「閃光の叢雲」が脅威。威力200%(錬成でさらに最大+100%)、装甲無視、さらに身代わり不可はまさに空母に対しての鉄砲玉と言える(その前に奇襲で沈まなければの話だが)。とはいえ素の潜在能力(特に雷撃)も十分に高く、戦技を追加し物足りない速力を補うことができれば水雷戦隊の基幹戦力に十分なりうる。非常に強力な戦技を有するためより強力な駆逐艦を保有するのであれば戦技を抽出するのももちろんアリだ。旗艦技は味方艦隊の雷撃を40%引き上げる。上昇値は高いが、使う機会は限られるだろう | 2020/10/31 | ||
暁 | あかつき | 5 | 4 | 3 | S+ | 駆逐 | 吹雪型21番艦。駆逐艦としては低速であるが高い対潜値を有する。攻撃戦技「拡散する暁光」は敵潜水艦単体に対して威力180%(錬成MAX時240%)で2回爆雷を行い、そのたびに相手を狙い直すというもの。攻撃回数は少なめであるが高い威力を持つため、効率良く敵潜水艦を殲滅する。もう一つの戦技は「爆雷散布Ⅴ」と並。この艦は高い対潜値とその戦技から対潜戦闘に有用な艦であるが、非常に速力が低いため局地戦よりは幽影戦での運用が望ましい。しかし「拡散する暁光」は戦技によって爆雷を回避する潜水艦を相手取る際に極めて有効であるため、確実に先手を取れるのであれば局地戦でも十分な活躍ができるだろう。旗艦技は味方駆逐艦の全性能+30%。 | 2020/11/22 | ||
照月 | てるづき | 5 | 4 | 1 | S+ | 駆逐 | 秋月型2番艦。速力・雷撃ともに低いため総合戦力値も低いが、戦技が強力な艦である。先駆戦技「照月ノ閃光」は1ターン目開始時にのみ発動し、敵水上艦単体に対して威力130%(錬成MAX時250%)で装甲無視の雷撃を行うというもの。開幕早々に敵艦を撃沈できるため非常に強力であり、また艦種指定もないため(ただし潜水艦以外)幅広く使用することができる。もう一つの戦技は「全魚雷乱射Ⅳ」と並。非常に強力な戦技を有するためそのまま運用しても良いが、戦技を抽出して運用してみるのもいいだろう。ただ敵に盾艦がいた場合はそちらを優先して攻撃するが、いない場合はどの艦を攻撃するか分からないため「春迅雷光」の方が扱いやすくはある。旗艦技は味方全体の速力・命中を+30%であり、先駆戦技の精度を高めてくれる。 | 2020/10/31 | ||
天津風 | あまつかぜ | 5 | 3 | 4 | S+ | 駆逐 | 陽炎型9番艦。やや古いため速力や対潜値では最新の対潜艦に劣るが、優秀な戦技を持つため十分に強力な艦である。攻撃戦技「海裂の閃光」は敵潜水艦3隻に対して威力180%(錬成MAX時240%)で爆雷を行い、戦闘終了まで味方全体の爆雷ダメージを15%アップするというもの。戦技の威力補正が高いことに加えて味方の対潜支援も行えるため、幽影戦で活かしやすい戦技といえる。もう一つの戦技は「爆雷広域散布Ⅳ」と並。この艦は非常に強力な戦技を有するが艤装錬成によって威力が大きく変わるため、よほど対潜値の高い艦を持っているのでなければ戦技の抽出はお勧めしない。また幽影戦ではまだまだ運用できるが、その速力の低さから局地戦には向いていない。旗艦技は味方全体の対潜・命中を+30%。 | 2020/12/08 | ||
夏雲 | なつぐも | 5 | 4 | 1 | S+ | 駆逐 | 朝潮型7番艦。対艦攻撃戦技に対潜攻撃戦技、加えて艤装錬成による味方への速力支援も可能、と器用な艦である。攻撃戦技「晴夏の雷鳴」は敵水上艦2隻に対して威力100%で装甲無視の雷撃を行い、天候が晴の場合に威力が300%になる、というもの。威力が天候に大きく左右されるため運用には気を遣うが、装甲無視であるため十分に強力といえる。ちなみに夜間であっても天候が晴れであれば最大性能を発揮できる。もう一つの戦技は「爆雷広域散布Ⅳ」であり、パーツを魚雷発射管から爆雷投射機に換装すれば対潜任務も可能となっているため、十分な対潜艦がそろっていないうちは重宝するだろう。また艤装錬成によって味方全体の速力を20%アップできるなど艦隊支援が可能な所も魅力の一つだ。しかしこの艦は雷撃・速力ともにさして高くはなく、基本ステータスが低いのが欠点となっている。雷撃値の低さは天候が晴れであれば「晴夏の雷鳴」の威力で誤魔化せるが、高速・重雷装の駆逐・軽巡が次々と参戦する現状においてこの速力ではいかんともしがたく、この欠点は致命的と言わざるを得ない。とはいえ艤装錬成による速力アップは後々まで重宝するので、戦力外になったとしても速力支援として編成する機会は多いだろう。旗艦技は味方全体の雷撃を+30%に敵艦隊の速力-30%と優秀。 | 2021/01/27 | ||
霞 | かすみ | 5 | 4 | 1 | S+ | 駆逐 | 模範的な攻撃型駆逐艦。基本性能において高速・重雷装であり、雷撃戦用の駆逐艦としては模範的なステータスといえる。戦技も優秀で、攻撃戦技「雲霞の百雷」はシャルンホルスト(ナルヴィク海戦)の「ヒンツェ・バースト」と同様に敵を効率良く殲滅することができる(敵に盾艦がいると攻撃がすべて弾かれてしまうという欠点も同じである)。旗艦技は味方全体の雷撃・速力を+35%で、水雷戦隊の旗艦として模範的と言える。 | 2020/10/22以前 | ||
伊16 | イ16 | 5 | 5 | 1 | S+ | 潜水 | ツタンカーメンに次ぐ強力な回避戦技を有する潜水艦。毎ターン回避効果を付与する戦技を持っており、爆雷投射機や連続攻撃が出来る戦技を持っていないと倒すことが出来ない。潜水艦にとっては一撃必殺の全体攻撃を持っているので、いかに潜水艦を守るかを考えて編成が出来る場合にこの戦技が最適であろう。 練成により味方艦隊のクリティカル率が上昇する。潜水艦隊の一撃必殺を補助する強力な練成効果である。水上艦と組み合わせても恩恵を受ける事が出来るので利用シーンも多い練成効果と言えるだろう。 |
2020/10/22以前 | ||
伊26 | イ26 | 5 | 5 | 1 | S+ | 潜水 | 短期決戦で活躍する回避潜水艦。戦技さえ発動してしまえば駆逐艦から総攻撃でも受けない限り撃沈されないだろう。1度耐えしのいで全体攻撃を行って逆転するのが基本戦術となる。相手のパーツ配備によっては全く攻撃を受けることなく攻撃出来る強力な潜水艦。 練成では潜水艦隊が足りなくなりがちな命中を補ってくれる効果を持つ。戦技単体で強力なのもあって戦技を抽出する提督も多いのではないだろうか。 |
2020/10/22以前 | ||
伊52 | イ52 | 5 | 4 | 1 | S+ | 潜水 | 伊52型の1番艦。雷撃・速力・HP等を含め全体的に性能が高く、味方潜水艦隊の支援に秀でる艦である。軍略戦技「急速潜航作戦」は毎ターン発動し、1ターンの間味方潜水艦の速力を60%、命中率を20%アップする、というもの。非常に高い速力アップ効果を持つため先手を取りやすく、また命中率アップで攻撃支援も可能な優秀な戦技である。しかし、「晴空ノ嵐」「鼓翼ノ晴嵐」等の戦技と併せて運用しなければ速力アップの恩恵をほぼ得られないため、どちらかの戦技を入手することが前提の艦と言える。攻撃戦技は「全魚雷乱射Ⅵ」となり「全魚雷乱射Ⅴ」を超える威力を得、シンプルながら強力なものとなっている。また艤装錬成によって味方潜水艦の戦技発動率を6%アップできるため、戦技不発動の防止にも一役買っている。本艦の価値は「急速潜航作戦」による速力支援にあるため、それを活かすための「晴空ノ嵐」「鼓翼ノ晴嵐」がなければ普通の潜水艦と変わりない。旗艦技は味方全体の雷撃値を+35%、命中値を+40%。 | 2021/02/12 | ||
呂500 | ロ500 | 5 | 5 | 1 | S+ | 潜水 | 独海軍より日本に譲渡されたUボート。非常に高い戦力値だがHPが並外れて高いだけで、それ以外は平凡な性能。攻撃戦技も「全魚雷乱射Ⅳ」で特に強力という訳ではないが、軍略戦技「深海の黒影」により攻撃・撃沈をそれぞれ回避するため高い継戦能力を持ち(HPの高さも継戦能力の向上に一役買っている)、局地戦で特に有効だ。潜水艦は総じて耐久性能が低いため、他に強力な艦があるのなら戦技を移植するのも良いだろう。艤装錬成によって味方潜水艦のクリティカル率を50%上げるので群狼作戦で真価を発揮する。戦技・性能からしてP311の上位互換ともいうべき艦である。旗艦技は味方艦の雷撃・索敵+35%。 | 2020/10/22以前 | ||
スルクフ | - | 5 | 4 | 1 | S+ | 潜水 | 特筆すべきは軍略戦技「無音連撃」。この戦技は再行動戦技の潜水艦版。スルクフ自身は雷撃値がさほど高い仕様ではないため軍略戦技を移植しての仕様がベター。 | 2020/10/22以前 | ||
シャルンホルスト(ナルヴィク海戦) | - | 限定 | 5 | 5 | 5 | S+ | 戦艦 | 通商破壊に活躍したドイツ戦艦。艦種は高速戦艦だが火力、速力だけでなく索敵、命中も高い。また高速戦艦としては高い装甲を有する。味方戦艦種の戦技発動率を最大6%上昇させる錬成効果を持つ。戦技「ヒンツェバースト」は威力こそ110%ではあるが、[4回砲撃を行い砲撃のたびに攻撃対象を狙い直す×砲撃パーツ数]という技の性質上無駄撃ち防止となり、駆逐・軽巡を殲滅するのに最適。しかし艦の火力は高いものの戦技の威力はさほど高くは無いので、「艦隊の防壁」等を発動した敵の盾艦に攻撃が全て弾かれることも。できれば盾艦は早期に撃破しておきたい。また戦技「流麗なる巡洋」は味方艦の被雷撃ダメージを40%カットするため、装甲無視の雷撃に対して大きな効果を発揮するだろう。味方ドイツ艦に戦闘終了まで1回攻撃回避を付与する効果も魅力の一つだ。この戦技は毎ターン発動するため、戦闘終了まで最大3回回避可能。旗艦技は味方戦艦種の全性能+30%と強力だが、旗艦に据えると陣形によっては敵の攻撃が集中するので注意。 | 2020/10/22以前 | |
モンタナ | - | 限定 | 5 | 3 | 2 | S+ | 戦艦 | 幻に終わった重装甲・高火力のアメリカ戦艦。低速戦艦として計画されていた割には高い速力を持つのが特徴。攻撃戦技「グローリー・メナス」は威力120%(錬成MAX時)の全体攻撃後、戦闘終了まで味方アメリカ艦に攻撃2回回避を付与する。また軍略戦技「フレアリロード」により1ターン目のみではあるが再行動できる。オススメの運用は「グローリー・メナス」を追加で習得させ、「フレアリロード」を活かして「グローリー・メナス」を連続発動させる方法だ。そうすればアメリカ艦であればたとえ潜水艦でも攻撃を4回回避できるようになる。戦技はそれぞれ優秀だが「グローリー・メナス」はこの艦以外では威力が80%に留まるため、回避効果を目的とするのでないなら抽出するメリットはほとんど無い。一方「フレアリロード」は習得させれば手持ちの戦艦をより攻撃的に仕上げることができるため、抽出するのもいいだろう。旗艦技は味方アメリカ艦の全性能+25%でまさに米艦のための米艦と言え、アメリカ艦を中心とした編成を行った際に絶大な効果を発揮する。 | 2020/10/22以前 | |
メリーランド(スリガオ海戦) | - | 5 | 4 | 5 | S+ | 戦艦 | スリガオ海峡にて西村艦隊と対峙した、コロラド級2番艦。全体的に性能は並で火力はやや高いものの、最近の戦艦にしては装甲がかなり薄いのが特長。攻撃戦技「巨人狩りの砲炎」は戦技発動時に最もHPが高い敵水上艦単体に威力300%(錬成MAX時330%)の砲撃を行い、攻撃対象まで2~4回まで連続攻撃を行う、というもの。単体攻撃ではあるが威力が高く、攻撃回数も多いため強力である。またHPが最も高い敵を攻撃するため幽影戦ではボスに対してダメージを出しやすく、瀕死の敵に対してオーバーキルをしにくいのも魅力的な点だろう。軍略戦技「不撓の督励」はターン開始時に100%で発動し、戦闘終了まで自身の火力を500加算する。さらにこの戦技発動時に自身を含む味方水上艦にHPが50%以下の艦艇が存在する場合、その水上艦の最大HPの50%まで回復する、というもの。この戦技は毎ターン確実に発動し火力の加算が最後まで残り続けるため、3ターン目には自身の火力が1500も上昇していることになり火力はかなり強化できる。またHP回復については、すでにHPが半分以下の味方のHPを半分まで回復させるよりも撃沈回避系戦技を用いたほうが生存性は高いため、こちらの効果は限定的と思われる。旗艦技は味方全体の火力・速力を+35%と局地戦向けである。ちなみに、本艦はビッグ・セブンの一隻でもある。 | 2021/08/18 | ||
サラトガ | - | 5 | 4 | 1 | S+ | 空母 | 最多の着艦記録を保持する米空母。極めて強力な迎撃戦技を有する。迎撃戦技「シスター・サラ」は敵空母から攻撃対象となった時に70%で発動、威力180%(錬成MAX時260%)で爆撃を行い敵の攻撃を回避する。この迎撃による爆撃威力が極めて高く、大抵の艦は一撃である。また回避回数に上限がないため、この戦技が発動すればどんな攻撃でもかすり傷ひとつ負うことはない。攻撃戦技も「絨毯爆撃Ⅴ」と強力である。しかし空母相手なら無双できるが、低速であるためにそれ以外に対してはあまり活躍できないだろう。そのため戦技「シスター・サラ」の抽出も視野に入れるべきである。この戦技は敵の爆撃を引き受ける隼鷹と相性が良く、オススメだ。 | 2020/10/22以前 | ||
アーク・ロイヤル(ライン演習作戦) | - | 5 | 4 | 3 | S+ | 空母 | イギリスを代表する傑作空母。基本性能において飛び抜けたものはないが、それでも十分に高いといえる性能を持つ。攻撃戦技「ツインブレイク・ソード」は、敵2隻に対して威力150%(錬成MAX時190%)で3~6回の連続爆撃を行い中確率で破損させる。攻撃対象数は少ないがその代わりに高威力・多回数の攻撃で敵のHPを削りとるため、対要塞戦闘で活躍する。軍略戦技「ロイヤルナイト」は味方のHP・索敵以外の全性能を10%上昇させ、イギリス艦の場合は20%上昇させる。このため、この艦の基本性能は見かけ上の数値よりもかなり高くなっていることに要注意である。できれば、艤装錬成によって味方イギリス艦の全性能を20%上昇させられるヴァンガードと共に編成したい。旗艦技は味方イギリス艦の全性能+30%であり、汎用性はやや低いが強力である。 | 2020/10/22以前 | ||
フッド(デンマーク海戦) | - | 5 | 5 | 4 | S+ | 戦艦 | ビスマルクと死闘を演じた現時点で最速の戦艦。高速戦艦らしく高い速力に火力、命中を誇るが装甲は薄い。最近は装甲の高い艦が増えてきたので敵水上艦単体に装甲無視の連続砲撃を行う戦技「ロイヤル・レイン」は強力な手札となるだろう。しかし全体攻撃技は持っていないため運用には気を配る必要がある。戦技「ブリティッシュアーマー」は味方全体に雷撃2回回避を付与するので戦技「雷の返礼」対策に有効。旗艦技は味方イギリス艦の全性能+30%と強力でイギリス艦主体の艦隊を組むにはうってつけだが、効果がイギリス艦のみに留まるため汎用性は低い。 | 2020/10/22以前 | ||
鈴谷 | すずや | 4 | 5 | 1 | S+ | 重巡 | 「奮進の号令」の上位互換にあたる軍略戦技「前進する蛮勇」を持ち、味方の速力の大幅な向上と夜間の被雷撃ダメージ軽減によって戦闘を支援する。火力は並だが「全砲門斉射Ⅳ」を有しており、それなりの戦闘も可能だ。「前進する蛮勇」は素では「奮進の号令」に夜間時の被雷撃ダメージをカットする能力が追加されただけの戦技だが、錬成を最大まで強化することで効果値が最終的に40%(素の2倍)になる。この速力を40%も引き上げる効果は絶大で、強敵と相対したときも有利に立ち回ることができる。そのため、ステータスの物足りなさから「前進する蛮勇」を抽出して他の強力な重巡に習得させたくなったとしても、決して抽出してはならない。戦技を抽出した後にその有効性に気づき涙する提督が後を絶たない。たとえ余剰が出たとしても、用途を絞って戦技を追加していくべきだとまで断言できる | 2022/03/26 | ||
酒匂 | さかわ | 5 | 5 | 1 | S+ | 軽巡 | 新鋭軽巡阿賀野型4番艦。全体的な性能が高く、改型軽巡洋艦としては傑作といえるだろう。攻撃戦技こそ「全魚雷乱射Ⅴ」と標準的だが、軍略戦技「号哭の雷鳴」によって自身の雷撃を60%(錬成MAX時100%)と飛躍的に上昇させるため決して侮れない。「号哭の雷鳴」は駆逐・軽巡にとってまさに垂涎の戦技であるので、抽出して載せ替えるのも十分にアリだ。しかしこの艦の雷撃・速力もかなり高い部類に入り、また錬成効果による戦技効果UPもあるので抽出せずに運用してもしっかりと活躍してくれるだろう。旗艦技は味方艦全体のHPと雷撃を+30%なので汎用性はある。 | 2020/10/22以前 |
艦名 | かんめい | 排出 | ストーリー評価 | 局地戦評価 | 幽影戦評価 | 第五戦技 | 優先度 | 艦種 | コメント | 最終評価日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高雄(レイテ沖海戦) | たかお | 限定 | 5 | 4 | 4 | S | 重巡 | 艦隊の攻撃バフ担当艦。艦隊支援に特化しており、艦ステータスで高いのは索敵くらいである。攻撃・軍略戦技は両方ともダメージアップ効果を持つのが特徴。軍略戦技「軍神の高揚」は味方水上艦の砲撃ダメージを10%、雷撃ダメージを30%アップするが、艤装錬成でその効果は上昇し、最終的には砲撃ダメージを30%、雷撃ダメージを50%アップする。「軍神の高揚」は錬成効果を加えることで真価を発揮するが、個別には上位の効果を持つ戦技が登場している上に潜水艦に効果が及ばない点で扱いにくい。(重巡おける雷撃ダメージでは最高値だが重巡に雷撃を期待出来ない。) 旗艦技は味方艦のHPと火力+30%。 |
2022/03/16 | |
金剛(ソロモン海戦) | こんごう | 限定 | 5 | 3 | 3 | S | 戦艦 | 最速の日本戦艦。戦技が対空母に特化しており、威力は80%と低めながらも敵全体に砲撃、さらに艦載機の80%を撃破することで敵空母の攻撃力を大きく削ぐという凶悪な戦技「金剛五十閃」を持つ。「狂乱の金剛」は味方全体に2回分の爆撃回避を付与するため、敵空母からの迎撃戦技対策となり重宝する。しかし耐久性能は低く、「金剛五十閃」が敵戦艦や重巡に被弾した際の反撃であっけなく沈むこともしばしば。「熟練提督の直感」などの戦技を習得させると生存率はぐっと高まるだろう。また高速戦艦であるため伊勢(レイテ沖海戦)の「戦空断絶の砲火」と非常に相性がよく、「金剛五十閃」の威力に不満を持ったり、艦の生存性に不安を感じる場合はこちらに載せ替えても良いかもしれない。速力以外のステータスが総じて低いため、活躍させるならよりよいパーツ・クルーを優先的に配備する必要がある。なおEX錬成の実装により火力がそこそこ上がるので、運用しだいでは第一線でも活躍できるようになった。旗艦技は味方艦の火力と速力+30%で高速戦艦が主体の艦隊を組むのに向いている。 | 2020/10/22以前 | |
武蔵 | むさし | 4 | 5 | 1 | S | 戦艦 | 大和型の耐久性をその身をもって証明した洋上の黒鉄。実装半年で参戦したが、高い装甲・HPを持っていたが対空は低い。戦技「洋上ノ城」によって自身の被ダメージを30%カットし、さらに狙われやすさを上げることで艦隊の盾となる。また反撃戦技「迎撃破砕射撃」を持ち、果敢に反撃しながら敵を破損させるが、火力・速力は非常に低いため攻撃艦としての運用は難しいだろう。他に楯艦に向く艦艇があれば「洋上ノ城」の移植も考慮したい。 旗艦技は味方全体のHP+20%と敵全体の火力を-20%であり、守りに特化しているがより上位の旗艦技は登場している。 |
2022/03/16 | ||
扶桑(航戦仕様) | ふそう | 5 | 3 | 5 | S | 戦艦 | 日本海軍初となった超弩級戦艦、その不採用に終わった改造計画案。非常に高いHPが特徴で、火力も申し分ないため艦隊の攻撃艦を担当する。反面、速力は極めて遅く装甲値も高くはないのが欠点で、盾艦としては向かない。「怒涛の砲火」は水上艦2隻に威力100%の砲撃を2~5回連続で行う攻撃的な戦技。連続回数に幅があるため火力は一定しないが、潜水艦を相手にしない限りどの局面でも出番はある。この艦の速力が低いこともあり残敵掃討的な使い方になるだろう。軍略戦技「桑仙樹の護り」は1ターン目限定で1度だけ撃沈を回避し、HPを25%回復する。とはいえ自身の装甲が薄く、また鈍足であるためにせっかく復活しても攻撃前に再度沈められることも珍しくはない。この戦技は盾艦と相性が良いので優秀な盾艦がいるなら習得させるのも選択肢の一つだ。戦技はそれぞれに優れているので、抽出しても問題ない。なお錬成効果で味方戦艦の砲撃ダメージを30%引き上げるため、戦艦を中心に艦隊を組むときは非常に心強い。 旗艦技は火力+30%に対空+40%で、攻防双方を強化する。 |
2020/10/22以前 | ||
妙高(レイテ沖海戦) | みょうこう | 限定 | 5 | 3 | 2 | S | 重巡 | 夜戦で活躍する艦隊型重巡。「海穿ノ灼砲」は潜水艦2隻に攻撃し撃沈時に再行動するという特殊な戦技で、早期に敵潜水艦を撃破する。便利な戦技ではあるものの対潜専用であるため潜水艦処理を駆逐・軽巡に任せる場合は、保険的な扱いとなるだろう。もしこの攻撃によって敵潜水艦を撃沈できれば、撃沈再行動によって次の「宵の襲撃」へと攻撃をつなげることができる。攻撃戦技「宵の襲撃」は敵3隻に威力130%の砲撃夜間時に威力が200%と大幅に上昇し、夜間の命中ペナルティを無視できるため夜戦において真価を発揮する戦技である。 旗艦技は味方艦の火力・命中を+30%。 |
2022/03/16 | |
羽黒(スラバヤ沖海戦) | はぐろ | 5 | 5 | 6 | S | 重巡 | 艦隊支援に特化した妙高型4番艦。高雄(レイテ沖海戦)同様に攻撃・軍略戦技は両方ともダメージアップ効果を持つのが特徴。攻撃戦技「士気高揚の奮迅」は敵4隻に威力130%の攻撃後、味方全体の砲撃・雷撃ダメージを15%上昇させる。また軍略戦技「幸運の黒羽」も味方全体の砲撃・雷撃ダメージを上昇させ、効果はそれぞれ25%である。これは艤装錬成によりその効果値が上がるため、最終的には双方が45%上昇する。「幸運の黒羽」は艤装錬成でより強力になるので、むやみに抜き出すのはお勧めしない。 旗艦技は味方全体の命中を+40%に火力を+30%。 |
2022/03/16 | ||
古鷹(サボ島沖海戦) | ふるたか | 4 | 3 | 1 | S | 重巡 | 世界で最初に20cm砲を搭載した近代的な偵察巡洋艦。この艦は攻撃戦技として「翠雨の庇砲」を持ち、敵4隻に威力100%の砲撃後に味方水上艦への砲撃を代わりに受ける。また軍略戦技「不滅の重甲」によって1ターン目のみではあるが1度だけ撃沈を回避できる。これらの戦技は砲撃戦専用の盾艦としての運用を想定しているため、敵の攻撃が集中することになるこの艦の継戦能力は低い。「不滅の重甲」は発動率が40%と低いが艤装錬成によって最大で90%まで上昇するため戦技の抽出には向いていない。「翠雨の庇砲」の防壁効果は戦技発動後なので運用するにしても予備であろう。 旗艦技は味方全体の火力と索敵を+30%。 |
2022/03/16 | ||
戦艦加賀 | かが | 5 | 3 | 3 | S | 戦艦 | 空母となった幻の戦艦。高いHPと装甲が特徴。戦艦でありながら潜水艦を攻撃する「深海を貫く撃鉄」や、敵撃沈時に自身のHPを回復する全体攻撃戦技「加州の旋風」など優秀な戦技を持つ一方で火力はさほど高くはなく、対空・命中も極端に低い。「深海を貫く撃鉄」はすでに対潜も可能な他戦技に取って代わられているが、「加州の旋風」はより火力の高い艦でも活かすことができるだろう。 旗艦技は味方日本艦の全性能+20%と陳腐化している。 |
2022/03/16 | ||
葛城 | かつらぎ | 5 | 6 | 2 | S | 空母 | 量産型空母雲龍型の3番艦。非常に高い速力を有する空母であるが、その他ステータスは経年により物足りなさを感じる。高い速力を活かして放つ「絨毯爆撃Ⅴ」も十分脅威であるが、最も脅威となるのが戦闘開始直後に速攻で敵空母を沈める先駆戦技「魁翔の空爆」である。艤装錬成によって威力が大幅に上昇するが、他の空母に習得させてもいいかもしれない。ただし防壁無視の効果はなく、さらに最近の空母は射程外発艦という状況もありえる。 旗艦技は味方艦の火力と速力+30%。 |
2022/03/16 | ||
大鷹 | たいよう | 5 | 4 | 1 | S | 空母 | 元は貨客船の改造空母。空母としては非常に高速であり、火力・索敵も十分な数値を持つ。先駆戦技「先見の襲爆」は1ターン目開始時に発動し、最も雷撃が高い駆逐艦単体に威力200%(錬成MAX時300%)で爆撃を行う、というもの。この戦技は高威力かつ敵の盾艦を無視して攻撃するため、敵の主力駆逐艦をほぼ確実に撃沈できる。しかし発動率が最大でも70%であるため、自艦もしくは僚艦にもう一つ習得させ戦技不発動を防ぐと良いだろう。攻撃戦技は「急降下爆撃Ⅵ」であり「急降下爆撃Ⅴ」を超える威力を得たものの、その扱いにくさから「急降下爆撃」系戦技を活かす機会はほとんどないのが現状である。・・・そして、実はすでに赤城(1941)がこれと全くの同性能な戦技「練度高き空撃」を持っていたりする。戦技はやや残念な所があるが、高速・高火力に高い索敵値を持つ本艦は空母としてのポテンシャルは秘めており、後付けする戦技によっては十分に活躍できるだろう。旗艦技は味方全体の速力・火力を+35%と局地戦に向いている。 | 2021/02/05 | ||
海鷹 | かいよう | 4 | 5 | 2 | S | 空母 | カサブランカが「索敵全振りの」軽空母なら、こちらは「索敵を削って他の能力を得た」軽空母。索敵は高いが他は性能インフレに埋もれている。固有の哨戒戦技「海翼の炯眼」は味方空母のクリティカル率を30%引き上げ、奇襲時に軽巡を優先的に狙うもの。敵側に嫌な軽巡がいる場合はもちろん、いない場合でも間接的な火力アップにはなる。ただし、夜間や悪天候時は発動しないことに注意。 旗艦技は命中+40%、火力+30%と攻撃的。 |
2022/03/16 | ||
龍驤(艦爆増設仕様) | りゅうじょう | 5 | 4 | 2 | S | 空母 | 火力値と速力値が高く基本性能が既に強い。さらに駆逐艦に反応する先駆戦技を持ち、超火力で先制攻撃が出来る。装甲無視の爆撃戦技を有することもあり強力ではあるが、なにぶん古い艦なので相対的な戦力は低下しつつある。 練成により味方全体の爆撃ダメージが上昇する。これは奇襲の時にも効果が乗る為、練成効果を上げる事に損は無いだろう。 |
2020/10/22以前 | ||
翔鶴(珊瑚海海戦) | しょうかく | 5 | 2 | 2 | S | 空母 | 砲撃を代わりに受けれる戦技だが、攻撃戦技であるため先手で攻撃しないと効果は薄い。にも関わらず速力はさほど高くはなく些かミスマッチな戦技構成ではある。軍略戦技「気高き後援」は味方空母全体の火力アップに艦載機補充と支援に秀でた戦技だが、この艦の性能自体が低いために戦技を抽出しての運用も視野に入れておくべきだろう。 | 2020/10/22以前 | ||
改大鳳 | かいたいほう | 5 | 5 | 1 | S | 空母 | 艦載機が残っているほど強力な全体攻撃が出来る高火力の装甲空母。艦載機が減少しなくなる特殊な戦技を持ち、艦載機数によって攻撃力が変化しない数少ない空母である。基本性能も高く日本艦隊の主力として活躍するが、空母としては速力が低すぎるのが欠点で、運用上の懸念材料だ。 練成ではさらに全体攻撃の威力が上昇する。しかしこれ以上威力を上げてもオーバーキルになりがちである。戦技が別々で優秀な為、他に主力空母がいる場合は戦技を抽出している提督がほとんどであろう。 |
2020/10/22以前 | ||
雪風 | ゆきかぜ | 限定 | 5 | 4 | 1 | S | 駆逐 | (駆逐艦としては)高いHP、装甲を持ち、全体攻撃と同時に攻撃回避性能を得る攻防一体の攻撃戦技「奇跡の駆逐艦」に加え、軍略戦技「幸運の風」で自身の回避率アップを行う攻守共に優れた駆逐艦。「奇跡の駆逐艦」は基礎威力こそ80%だが、移植しないで使えば艤装錬成によって最大200%の雷撃を水上艦6隻にばら撒く全魚雷乱射Vの上位互換。 旗艦技は速力 +30%に雷撃 +20%までついてくるため、水雷部隊の強化には優れている。 |
2020/10/22以前 | |
雷 | いかづち | 5 | 4 | 1 | 攻撃 | S | 駆逐 | 回避し続ける高速雷撃駆逐艦。「回雷の秘儀」の回避効果で生存し、強化した全体攻撃で逆転してしまう事もあり、局地戦では恐れられた駆逐艦だが、回避効果を持つ戦技が多数登場したことにより特異性は失われてしまった。「回雷の秘儀」は練成で回避性能が上がるため、抽出した場合は迎撃対策などの保険程度の効果にとどまる。 | 2022/03/20 | |
電 | いなづま | 5 | 4 | 1 | 先駆 | S | 駆逐 | 水雷戦隊の天敵となる高速雷撃駆逐艦。基本性能ですら速力に長けており、練成効果でも速力が上がる。「撃滅の雷撃」は破損・修理不能の状態異常を確定で付与することが出来るが、軽巡・駆逐が不在の場合には発動できず、防壁を無視する性能もない。 練成で味方艦全ての速力が上昇する為、補助要員として艦隊に編成しても活躍する機会があるだろう。爆雷系戦技を付けて使用する提督も確認している。 |
2022/03/20 | |
白露 | しらつゆ | 3 | 3 | 3 | S | 駆逐 | あまり目立たないが幽影戦で活躍する対潜性能が優秀な駆逐艦。追撃戦技によって攻撃回数を増加させ単艦に大きなダメージを与える事が出来る。発動率が安定しないが「撃沈回避」戦技持ちの潜水艦に対しても有効である。 練成で追撃戦技の威力がさらに上昇する。複数艦所持している場合は戦技が強力なので抽出して対潜用の駆逐艦全てにつけても問題ない。 |
2020/10/22以前 | ||
白雪 | しらゆき | 4 | 3 | 1 | S | 駆逐 | 吹雪型2番艦。雷撃値が高水準のため雷撃駆逐艦としての運用が可能。軍略戦技「白雪の銀弾」は味方駆逐艦の雷撃値を上げてはくれるが錬成にてその効果を上げれないため、他の駆逐艦へ移植することも可能。 | 2020/10/22以前 | ||
時雨 | しぐれ | 限定 | 4 | 4 | 1 | 追撃 | S | 駆逐 | 迎撃戦技『閃雷の迎撃』は威力150%(錬成最大で+80%)の雷撃を叩き込んだ上で攻撃を回避する。最大発動率は40%と芳しくないものの、発動してしまえばいかなる攻撃も無効化することが出来るため、複数搭載することにより回避系不沈艦の一角を構成した。反撃戦技の充実や迎撃不能戦技の登場により脅威度は低下しているものの、それでも専用の対策が必要になる点で一定の有効性は保たれている。艤装錬成により威力が上昇するが、主たる使用目的は回避性能なので抽出して差し支えないとも言える。この戦技の反省からか後に追加された「黎明の蜃気楼」は発動回数の制約がついた上に潜水艦からの攻撃には発動できなくなっている。もう一つは攻撃戦技『不滅の迅雷』で、水上艦2隻に雷撃&速力アップだが、威力140%に速力25%アップはイマイチ。 旗艦技はHPと雷撃値をともに+30% |
2022/02/10 |
時津風 | ときつかぜ | 5 | 3 | 4 | S | 駆逐 | 陽炎型10番艦。参戦時期が早いため現在では速力・対潜値ともにさして高くはないが、幽影戦で役立つ艦である。攻撃戦技「集中爆雷投射」は敵潜水艦単体に威力110%(錬成MAX時210%)で2~4回の連続攻撃を行うというもの。攻撃回数が変動するためダメージは安定しないが、戦技の威力が高いため強力である。もう一つの戦技は「爆雷散布Ⅴ」と並。この艦は速力が低く、加えて単体攻撃戦技しか有していないため局地戦での運用は適しておらず、幽影戦での運用が主となるだろう。また同様の戦技を持つ秋霜と比べても速力・対潜値の双方で大きく劣っているため、長く運用していくならそれなりの工夫が必要となるだろう。旗艦技は味方全体の対潜を+30%に雷撃を+20%。 | 2020/12/08 | ||
弥生 | やよい | 5 | 5 | 1 | S | 駆逐 | 旧暦の3月を冠する睦月型3番艦。駆逐艦としては極めて高い雷撃値にHPを誇るが、速力も含めて他は並。軍略戦技「無終の反旗」により自身のクリティカル率を70%と大きく引き上げ、1ターン目のみ1度だけ撃沈を回避するため駆逐艦としては高い継戦能力を持つ。一方で攻撃戦技は「全魚雷乱射Ⅴ」とパッとしないが、自身の雷撃値が高いこともあり強力ではある。「無終の反旗」を習得した駆逐艦は生存性が高く、より戦力として安定するので抽出して載せ替えるのもいいだろう。この艦に他艦の戦技を載せるのもいいが、同等の雷撃値を持ちつつより高速な駆逐艦もそこそこいることに留意しておきたい。艤装錬成により味方艦の雷撃ダメージを20%上昇させるので、水雷戦隊を構成するなら編成して損はないだろう。旗艦技は味方艦全体の索敵+40%と雷撃+30%であり強力ではあるが、水雷戦隊で旗艦を務めることは少ないかもしれない。 | 2020/10/22以前 | ||
伊6 | イ6 | 4 | 3 | 1 | S | 潜水 | 性能面において伊400(ウルシー湾奇襲作戦)と大差はない。伊400(ウルシー湾奇襲作戦)が固有戦技2つに対してこちらは1つであるため劣るか。特筆すべきは戦技「暗闇ヲ奔ル雷跡」。自身の速力を30%アップ及び2ターン目のみ水上艦と同じ行動順になる点。このため伊400(ウルシー湾奇襲作戦)の「晴嵐ノ嵐」と相性が良く、伊400(ウルシー湾奇襲作戦)に「暗闇ヲ奔ル雷跡」を積めば、速力不足を解消し1-2ターンを水上艦と同じ行動順にする事が可能。ただ、行動順のみを考えれば伊401の「特潜型ノ奇襲」で事足るため、使いどころは難しいところである。 | 2020/10/22以前 | ||
伊19 | イ19 | 4 | 5 | 1 | 攻撃 | S | 潜水 | 旗艦技はすでに陳腐化しているが、基本能力は最新鋭の潜水艦と比べてもそこまで見劣りするものではない。特に錬成最大時の命中は未だに全潜水艦中最高を誇る。 最大の特徴は1ターン目に空母を対象に威力150%の雷撃を行う先駆戦技『蜂狩りの狙撃』。身代わり無効の上に、錬成最大で確実に発動するようになる(錬成効果なしだと70%)ため、あえて抽出せずにそのまま本艦で使用するのも一考に値する。ただし速力が低いため、敵の先駆爆雷攻撃に注意が必要である。 |
2022/03/10 | |
伊401 | イ401 | 限定 | 3 | 5 | 1 | S | 潜水 | 行動順位を速度準拠にできる(「潜水艦は水上艦の後に攻撃する」という縛りを受けなくなる)軍略戦技「潜特型ノ奇襲」と全体攻撃戦技Vを持つ。発動できれば自身の速度・旗艦技、全魚雷乱射も組み合わさって先制大ダメージを与えることができる反則級の強力艦。 ただし潜水艦であるため撃たれ弱く、また敵の対潜艦よりも高速でなければ「潜特型ノ奇襲」が意味を成さないことには注意。 |
2020/10/22以前 | |
ビスマルク(ライン演習作戦) | - | 5 | 4 | 2 | S | 戦艦 | かつて猛威を振るっていた至高のドイツ戦艦。火力と速力にステータスの多くが割り振られているため装甲・HPはかなり低めであるが、攻撃戦技にも反撃戦技にも回避数を増加させる効果を持っており簡単には沈まない渋とさも併せ持つ。攻撃戦技「悪夢の輪舞」は敵艦6隻に対して威力110%(錬成MAX時140%)で砲撃を行い、戦闘終了まで敵の攻撃を3回回避できるようになる。この戦技の威力補正は十分に高いので、艦自身の火力を高く仕上げればまだまだ前線でも運用できるだろう。また反撃戦技「沈まぬ鉄血」は攻撃してきた敵艦に威力120%で反撃し、戦闘終了まで敵の攻撃を2回回避できるようになる。そのため回避→反撃→回避回数補充を繰り返すのがこの艦の基本運用となる。練成をしなくても高い速力を持つので育成はしやすいが、なにぶん古い艦なので高速戦艦としてさほど速くはなく、また火力も決して高くはない。加えて、回避を多用して生存性を高めてはいるが1発でも被弾すれば轟沈もあり得るほどに耐久性がないので、この程度の回避回数では気休めにしかなっていないなど非常に危なっかしい艦と言える。旗艦技は味方ドイツ艦の全性能+25%。 | 2020/10/22以前 | ||
アドミラル・グラーフ・シュペー | - | 5 | 3 | 2 | S | 重巡 | ポケット戦艦の異名を持つドイッチュラント級装甲艦の3番艦。全体的な性能は並であるが、極めて高い火力を有する。軍略戦技「伯爵の威風」によって味方全体の対空を40%(錬成MAX時70%)と大幅に引き上げ、さらに破損状態を無効化するため対空戦闘時以外でも活躍できる。また攻撃戦技こそ「全砲門斉射Ⅳ」と平凡であるが、この艦自体の火力が高いためそれなりの攻撃力を有している。しかし速力は低く、また装甲も薄いために攻撃艦として運用するならパーツやクルーを厳選しなければならない。近年の空母は非常に高火力であるため「伯爵の威風」のみでは有効な対策とはならず、「対空牽制防御」や「墜空の密偵」と組み合わせて運用する必要がある。旗艦技は味方ドイツ艦の全性能+25%と強力。 | 2020/10/22以前 | ||
ブリュッヒャー | - | 5 | 3 | 2 | S | 重巡 | 前弩級戦艦に匹敵するほどの巨大重巡洋艦。この艦は支援系の戦技を有しておらず、重巡としては珍しく完全に攻撃に特化した戦技構成となっているのが特長的だ。攻撃戦技「ツァールロス・カノン」は水上艦単体に威力70%(錬成MAX時110%)で装甲無視の連続砲撃を行うため、敵の盾艦に対しても有効な攻撃が可能となっている。また「全砲門斉射Ⅴ」も有しており、単体・全体攻撃の双方を持ち合わせるため幅広い運用ができる。「ツァールロス・カノン」は艤装錬成によって威力が大幅に上昇するために戦技を抽出するのには向いていない。この艦自体の基本性能は高いので習得させる戦技によって様々な運用が可能であり、汎用性に秀でている。旗艦技は味方全体の命中+40%に火力+30%であるため、十分に強力だ。 | 2020/10/22以前 | ||
アリゾナ | - | 5 | 3 | 1 | S | 戦艦 | 真珠湾に鎮座する超弩級戦艦。艦隊支援に特化しており全体的なステータスは高くは無く鈍足だが、艤装錬成で味方全体の装甲を上昇させ、その効果値は[戦艦加賀-極]と同等の+40%。戦技「重甲ナル巨砲」や「砲撃戦の匠」とも重複し、艦隊の装甲防御力を飛躍的に高める。また戦技「ボミングアラート」は味方艦の爆撃被ダメージを30%カットし、自身のHPも30%回復することから高い継戦能力も期待できる。理論上は艦隊に日向(航戦仕様)と超甲巡を編成すれば爆撃ダメージを90%カット可能。旗艦技は味方アメリカ艦の全性能+25%と強力だが、最近は同等の旗艦技を持ったより強力なアメリカ艦も実装され始めたので旗艦にする機会は少ないかもしれない。 | 2020/10/22以前 | ||
ワシントン | - | 5 | 3 | 4 | S | 戦艦 | ノースカロライナ級戦艦の2番艦。全体的な性能は高くはなく個々の性能でも突出したものはないが、特定の環境において真価を発揮する。攻撃戦技「マイティW」は敵水上艦6隻に威力80%の砲撃を行い、戦闘終了まで味方艦隊の砲撃ダメージを20%アップするというもの。さらにこの戦技が夜間に発動した場合は命中ペナルティを無視するため、夜間でも効果的な砲撃戦が可能となっている。この戦技は威力自体は低めであるものの複数発動させることで砲撃ダメージアップが重複していくため、戦技を抽出されて幽影戦で多用される。もう一つの戦技は「全砲門斉射Ⅴ」でありこちらも強力である。またこの艦は艤装錬成によって味方アメリカ艦の全性能を20%アップすることができるため、アメリカ艦を中心に艦隊を組むのであれば是非とも欲しい艦である。しかし戦技・錬成効果共に艦隊支援向けであり、強力な戦艦が数多く参戦する現在においてこの艦自体の戦闘能力は相対的に低下している。そのため、戦技を抽出せずに艦をそのまま運用するのであれば様々な工夫が必要となるだろう。旗艦技は味方アメリカ艦の全性能+25%。 | 2020/10/22以前 | ||
プリンスオブウェールズ | - | 限定 | 4 | 5 | 1 | S | 戦艦 | マレー沖海戦にてレパルスと共に沈んだキングジョージ5世級2番艦。基本性能自体はたいしたことは無く、戦技が強力な艦である。追撃戦技として「英王の追撃」を有するが、この戦技自体は優秀ではあるものの火力不足が否めないこの艦では活かしにくい。軍略戦技「英国の制海」は1ターンの間、自身が水上艦から受ける雷撃ダメージを40%(錬成MAX時80%)カットするため、パーツのほとんどをバルジにして「武剛の防壁」を習得させれば優秀な盾艦となるだろう。残念ながら「武剛の防壁」はサルベージのおまけ入手のみだが、一応「艦隊の防壁」で代用可能。この艦は水雷防御力は並外れているがそれ以外はからっきしであるため、砲撃や爆撃まで引き受けてしまう「艦隊の防壁」よりも雷撃のみを引き受ける「武剛の防壁」の方が望ましい。旗艦技は味方イギリス艦の全性能+25%。 | 2020/10/22以前 | |
レパルス | - | 5 | 4 | 2 | S | 戦艦 | イギリスの誇る高速戦艦。高い火力、命中と速力に高速戦艦にしては高い装甲が特徴。戦技「ブリティッシュ・フレア」は錬成効果込みでも「レイジ・バースト」にやや劣るが、艦の基本ステータスが段違いなので問題にならない。幽影戦、局地戦問わず活躍するだろう。もう一つの戦技は「全砲門斉射Ⅳ」と平凡だが、元の火力が高いため高速戦艦や重巡洋艦が相手なら問題なく対処できるだろう。旗艦技は味方イギリス艦の全性能+25%。 | 2020/10/22以前 | ||
ヴィクトリアス | - | 5 | 4 | 2 | S | 空母 | 英国の誇るイラストリアス級装甲空母の2番艦。この艦は味方空母の支援に特化しているのが特長であり、装甲・HPは高いものの火力・速力はともに低い。哨戒戦技「ヴィクトリア・アーミー」は奇襲攻撃判定時に発動し、戦闘終了まで味方空母全体の爆撃ダメージを15%アップする。また自身の艦載機を60%消費して奇襲攻撃を受ける確率を減らす。この艦は艤装錬成でも味方空母の爆撃ダメージを24%アップさせるため、この艦が艦隊に存在するだけで艦隊の爆撃ダメージが39%もアップする。しかし自身は艦載機を大量に失ってしまうため、この艦の火力が低いこともあって攻撃能力は絶望的である。攻撃戦技は「絨毯爆撃Ⅴ」と強力だが、上記の理由からアタッカーには向いていない。この艦の強みはその錬成効果と「ヴィクトリア・アーミー」にあるといえるが、「ヴィクトリア・アーミー」を習得した空母は攻撃能力が大幅に低下するため、戦技の抽出はせずそのまま運用したほうが良いだろう。攻撃能力が低下するにしても錬成効果があるだけまだマシであり、他艦に習得させて運用するメリットはほとんどない。旗艦技は味方イギリス艦の全性能+30%と強力だが、汎用性は低い。 | 2020/11/08 | ||
リシュリュー | - | 5 | 4 | 1 | S | 戦艦 | 高段位者愛用艦。フランスの高速火力戦艦。高速戦艦であり速力が高い。さらに旗艦技によって敵艦隊の速力を大幅に下げることが出来る。火力性能も申し分無く、速度差で敵艦隊を一方的に攻め続ける戦略と相性が良い。 練成により速力が増大するので、主力でリシュリューを運用するのであれば是非練成効果を上げたいところだ。 |
2020/10/22以前 | ||
熊野 | くまの | 5 | 5 | 1 | S | 重巡 | 対雷撃護衛重巡洋艦。味方全体に効果がある雷撃回避の戦技を持っており、敵雷撃艦の天敵だ。伊201の迎撃戦技に対して有効だったり、高速雷撃艦の行動を無かったことに出来る回避効果はストーリーや局地戦で活躍出来る。 練成で雷撃回避回数が増加するので熊野の戦技を抽出して熊野に習得させている提督が多いのでは無いだろうか。 |
2020/10/22以前 | ||
神通 | じんつう | 5 | 4 | 1 | S | 軽巡 | 高段位において鬼の強さを発揮していた。華の二水戦らしい雷撃高速軽巡洋艦。高い雷撃値と装甲無視雷撃戦技を持っており、先手で敵艦隊を壊滅させる運用が流行りだろう。修理不能効果も付与する事が出来、撃沈回避を使用する扶桑、武蔵に対して有効だ。軽巡洋艦に対しての対策戦技が少なく、アタッカーとして編成しやすい。性能が雷撃速力に特化されている代わりに、命中値が少し低く設定されている為、高速艦に対して攻撃させる時は命中しないことも視野に入れておいた方が良いだろう。 練成ではさらに装甲無視雷撃の威力が上昇する。相手の体力が高いと凌がれる場合があるので是非とも練成段階をあげ、一撃で葬り去りたいところだ。 |
2020/10/22以前 | ||
能代 | のしろ | 限定 | 5 | 4 | 1 | 攻撃 | S | 軽巡 | 敵艦撃沈時に再行動する軽巡初の再行動戦技『荒神雷華』が特徴。最大2隻に威力120%(錬成最大で+40%)&装甲無視の雷撃を叩き込む。艤装錬成で威力は上昇するが、本体性能は経年により見劣りするため、より強力な艦艇に移植したほうが活用しやすいだろう。もう一方の軍略戦技『精緻ナル戦術』は巡洋艦の攻撃力を下げる戦技ではあるが、艦種が限定される戦技として効果値は控えめでいまいちぱっとしない。 旗艦技は雷撃+30%に速力+20%。水雷戦隊向けだが陳腐化している |
2022/02/10 |
矢矧 | やはぎ | 5 | 5 | 1 | S | 軽巡 | 戦艦を翻弄する軽巡洋艦。敵の高速戦艦と対峙する時に有効な速力ダウンの戦技を持つ。局地戦でまみえる金剛やビスマルクに対して最も有効だ。対潜攻撃も可能で、潜水艦を撃沈するには十分な性能を持つ。 錬成を上げることでより強力な速力ダウン効果になる。練成して日本艦隊の御供として運用するのに適している。 |
2020/10/22以前 |
艦名 | かんめい | 排出 | ストーリー評価 | 局地戦評価 | 幽影戦評価 | 第五戦技 | 優先度 | 艦種 | コメント | 最終評価日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
陸奥 | むつ | 3 | 3 | 4 | A+ | 戦艦 | 単体連続攻撃と全体戦技Vを併せ持つ。速力は長門より遅い。単体連続攻撃戦技「徹甲連撃」は最大で100%の砲撃(艤装錬成込みで120%〜)を2~5連続で放つことができる。幽影戦では大活躍するはずだ。旗艦技は命中率上昇で強力というほどではないが、それを差し引いても十分強力な艦。 | 2020/10/22以前 | ||
三笠 | みかさ | 4 | 3 | 4 | A+ | 戦艦 | とにかくトーゴーターンに尽きる。比較的高いHPに高めの火力・命中を持ち、軍略戦技「トーゴー・ターン」でダメージアップと被ダメージカットをしながら高確率複数対象反撃を狙うカウンター艦。ただ、防壁艦として運用する場合には高いHPを生かし防御無視攻撃に対しては比較的有効だが素の防御力が高いわけでは無く、トーゴー・ターンのダメージカットは丁字有利時にしか効果を発揮しないため、会敵状況により大きく左右される点を考慮する必要がある。 旗艦技は大和・加賀を越える日艦全性能 +20%であり、編成の自由度が比較的高いため効果は生かしやすい。 |
2020/10/22以前 | ||
信濃 | しなの | 4 | 3 | 2 | A | 空母 | 幻となった要塞空母。大和型がベースであるため武蔵に比肩する装甲を備えており、艤装錬成により空母として唯一、戦艦に準じた砲撃ダメージカット能力を持つ(砲撃ダメージ50%カット)。また、哨戒戦技「烈火ノ制圧」によって敵全体の奇襲時の火力をを30%ダウンし、海上要塞としての貫禄を見せつける。ちなみに、この戦技は「航戦の奇跡」とは微妙に戦技効果が異なるので重複の心配はいらず共存できる。この艦自体の火力は低めだが、攻撃戦技として持つ「帝国の嵐」は威力120%(錬成MAX時)の全体攻撃で、撃沈再行動も持つため十分強力。しかし装甲無視の攻撃には非常に弱く、高火力の戦艦の前には自慢の砲撃ダメージカット能力をもってしても耐えられない。加えて速力も低い。そのため、クルーやパーツによって火力・装甲・速力のシビアな調整が求められる上級者向けな艦ではあるが、装甲空母なだけあって半端な攻撃では沈まないので強艦ひしめく局地戦ではともかく、ストーリーでの戦闘では十分に戦えるだろう。奇襲対策の重要性が高まる昨今、手元にあれば嬉しい艦である。戦技はそれぞれで優秀なので抽出するのもアリだが、「帝国の嵐」はこの艦以外では威力が80%まで下がるので注意。旗艦技は味方全体の対空を+25%、敵全体の火力を-25%であるため対空戦闘で活躍する。 | 2020/10/22以前 | ||
山城 | やましろ | 限定 | 3 | 3 | 3 | A | 戦艦 | 高いHP・索敵に高めの火力・装甲・命中を持ち、全体戦技Vに加えて2隻に200%(艤装錬成で250~300%)という攻撃的な性能だが、扶桑型ゆえに速力が最低クラスである点は運用上の懸念材料である。 旗艦技は火力+30%にHP+20%までついているため汎用性は高い。 |
2020/10/22以前 | |
愛宕 | あたご | 4 | 3 | 4 | A | 重巡 | 攻守供に優れる高尾型重巡洋艦。味方全体の砲撃カット、敵に対してクリティカル発生率上昇効果のある戦技を持つ。攻撃艦としても守りの護衛艦にしても優秀で、活躍の場面が多い。練成効果で装甲値も上昇させる事が出来るので、日本艦隊に編成しておいて損は無いだろう。 錬成効果の装甲上昇や夜の砲撃ダメージアップなどあらゆる局面で活躍出来る艦に成長するので大切に育成している提督も多いだろう。 |
2020/10/22以前 | ||
摩耶 | まや | 4 | 3 | 2 | A | 重巡 | 局地戦、幽影戦で活躍する強力な高尾型重巡洋艦。強力な軍略戦技と高い艦性能が特徴。戦技は幽影戦で使用する事で砲撃ダメージを伸ばすことが出来、全体攻撃も併せ持つので火災させるのも有効だろう。局地戦では流行りの空母艦隊の補助役になる事が出来る。速力索敵値が高く理想な護衛艦と言えるだろうが重巡の中で命中の伸びは悪い。 錬成効果によってさらに効果を強化できる。 |
2020/10/22以前 | ||
大井 | おおい | 限定 | 4 | 4 | 1 | A | 軽巡 | 非常に高い雷撃と高い命中を誇り速力も高めの一方で装甲・対空という防御面は最低レベル、対潜も低いという両極端な艦。固有戦技「水雷戦術の美徳」は全魚雷乱射Vの上位互換で威力100%+対象の雷撃を下げる。ただ雷撃ダウンに関しては効果大きいものの有効が1ターンであるため、より速力の高い水雷艇に対しての防御には効果を発揮できず、また防壁系戦技で防がれる可能性があり、なにより潜水艦には効果を発揮できないなどの制約が伴う点は考慮する必要がある。 旗艦技は雷撃 +40%で自身の強力な雷撃を更に伸ばすことが出来る。 |
2020/10/22以前 | |
由良 | ゆら | 4 | 3 | 1 | A | 軽巡 | 長良型の4番艦。敵の対空能力を50%下げ、さらに艦載機を40%撃墜する軍略戦技「対空一斉射」が特徴。攻防一体の戦技であり爆雷広域散布も持つため、空母機動部隊の随伴艦としてうってつけ・・・と言いたいが、対空下げの方は効果が実感しにくく、艦載機撃墜効果は艦載機を減らなくする戦技や補充する戦技を持っていた場合は全くの無力になってしまう。爆雷広域散布もIVでは明らかに弱い。何より、敵空母の能力を直接下げる戦技を持つマーブルヘッドや木曾の存在が恨めしい。現状では、対要塞戦あたりが使いどころか。 旗艦技は味方艦隊の速力と索敵を30%引き上げる。 |
2020/10/31 | ||
阿武隈 | あぶくま | 4 | 4 | 1 | A | 軽巡 | 長良型軽巡の6番艦。全体的な性能は高いが個々の性能は特筆して高くはない。軍略戦技「爆撃回避機動」はターン開始時に発動し、1ターンの間自身のみ1回(錬成MAX時7回)爆撃を回避し、敵空母から味方水上艦への爆撃を代わりに受けるというもの。敵の爆撃から味方を守ることができるがこの程度の回避回数では撃沈は必至であり、継戦能力は低い。とはいえ本来は空母の爆撃をまともに受けると艦隊が壊滅しかねず、それをこの艦1隻の犠牲で防ぐことができるというのは大きな強みといえるだろう。また攻撃戦技は「爆雷広域散布Ⅴ」と強力ではあるが「爆撃回避機動」の効果によって敵の空母から狙い撃ちされるため、慎重な運用が求められる。旗艦技は敵全体の速力を-40%。 | 2020/11/08 | ||
初風 | はつかぜ | 3 | 4 | 5 | A | 駆逐 | 戦技、旗艦技、錬成項目のすべてが対潜の駆逐艦。軍略戦技「潜滅の枢軸」は味方全体の対潜を40%(錬成MAX時60%)引き上げる。ただし、攻撃戦技は「爆雷広域散布Ⅳ」のみで、もちろん対水上艦戦技は一切持っていない。ストーリー上は強力な潜水艦はなかなか現れないので、序盤から使えるとなると、正直疑わしい。強力な潜水艦が多数登場する局地戦や幽影戦では対潜の要として活躍するだろう。 | 2020/10/22以前 | ||
浜風 | はまかぜ | 3 | 4 | 4 | A+ | 駆逐 | 高めのHP・命中・対潜・索敵を持ち、広域爆雷系戦技を2つ所持している対潜水艦キラー。最大対潜値こそデアリングに負けているものの艤装錬成ランク0の比較ではデアリングを上回っているため、実質的な対潜値のトップを誇る。固有戦技の「爆雷殲滅散布」は150%(艤装錬成対応で175~200%)を3隻にばら撒き損傷を追加するため非常に強力。 旗艦技は対潜 +20%。 |
2020/10/22以前 | ||
野分 | のわき | 5 | 3 | 1 | A+ | 駆逐 | 陽炎型15番艦。それなりに高い雷撃値を有するが速力が極めて遅く、戦技を抽出せずにそのまま運用するのは難しい。追撃戦技「黒嵐の追雷」は攻撃後に60%で発動し、敵単体に対して威力200%(錬成MAX時240%)で装甲無視の雷撃を行うというもの。装甲無視であり威力が高いため強力であるが、これほど速力の低い艦では攻撃前に撃沈されるのがオチだろう。また発動率もさして高い訳ではないため、不発も多い。この戦技は艤装錬成によって威力が上がるものの、幸い戦技単体でも十分な威力を持つためより高速な艦に戦技を移植して運用しよう。攻撃戦技は「全魚雷乱射Ⅳ」と並。旗艦技は味方全体の雷撃・索敵を+30%。 | 2020/10/31 | ||
舞風 | まいかぜ | 5 | 4 | 3 | A+ | 駆逐 | 陽炎型18番艦。軍略戦技「強襲乱舞」は毎ターン発動し自身の攻撃後に1度だけ再行動できるようになるというもので、発動すれば1ターン目に限らず2・3ターン目も再行動が可能となっている。しかし効果は強力である反面発動率が最大でも60%と低く、発動しないこともままある。そのため、1ターン目限定であってもほぼ確実に再行動可能な「強襲連撃」「強襲連雷」の方がより実戦的と言えるだろう。攻撃戦技は「爆雷広域散布Ⅳ」と並。またこの艦は対潜値が高いのが特長だが、最新の対潜艦に比べて対潜値・戦技の双方で大きく劣っている。それでも対潜値自体は十分にあるので、対潜水艦戦力が不足気味であれば育成するのもいいだろう。旗艦技は味方全体の索敵+40%に対潜+30%。 | 2020/10/22以前 | ||
綾波 | あやなみ | 限定 | 4 | 4 | 1 | 軍略 | A | 駆逐 | 攻撃戦技の『鬼神の雷撃』は水上艦3隻に威力70%(錬成最大で+40%)&装甲無視&低確率で破損。軍略戦技の『宵闇の狩人』は自身の命中と対潜を+40%。限定艦であるが、両戦技ともに後発に上位互換な戦技が登場してしまっている。 旗艦技は味方速力+30%、敵装甲-20% |
2022/02/10 |
巻雲 | まきぐも | 5 | 4 | 3 | A+ | 駆逐 | 夕雲型2番艦。全体的に高い性能を持つが、個々の性能はさほど高くはない。軍略戦技「恩寵と武威の寂光」は1ターン目にのみ発動し、1ターンの間味方駆逐艦の全状態異常を防ぎ、状態異常の場合は状態異常を回復する。さらに味方駆逐艦のクリティカル率を30%アップする、というもの。全状態異常を無効化できるため強力ではあるものの駆逐艦にしか使えず、しかも駆逐艦に有効な状態異常が現状ほとんど存在しないため使用する機会は限られるだろう。攻撃戦技は「爆雷散布Ⅵ」であり、従来の「爆雷散布Ⅴ」を上回る威力を得た。とはいえ使い所の難しい軍略戦技に加えて非常に強力というほどでもない攻撃戦技、さらに速力・対潜も特段高くはないため魅力に乏しい艦ではある。艤装錬成によって味方全体のクリティカル率を+30%できるため、幽影戦での対潜攻撃時に編成するといいだろう。旗艦技は味方全体の雷撃値を+35%に索敵値を+40%であり、使い所が難しい。 | 2021/01/20 | ||
伊8 | イ8 | 5 | 4 | 1 | A+ | 潜水 | ドイツのUボートを参考に建造された巡潜伊7型の2番艦。攻撃戦技「雷鯉の襲撃」は敵水上艦2隻に対して威力130%(錬成MAX時160%)で装甲無視の雷撃を行うというもの。攻撃対象数は少ないが装甲無視であるため、敵の盾艦を破るのに向いている。またもう一つの攻撃戦技は「全魚雷乱射Ⅳ」と並ではあるが他の潜水艦に劣るものではない。しかしこの艦は強力な戦技を持つ反面基本性能はさして高くはないため、より高性能な潜水艦があれば戦技を移植するのもアリだろう。旗艦技は味方艦隊のHP+20%。 | 2020/10/22以前 | ||
伊25 | イ25 | 5 | 4 | 2 | A+ | 潜水 | 伊15型の6番艦。全体的な性能は高めであり、特に高い雷撃値が特長。追撃戦技「船影を砕く顎」は攻撃後に90%で発動し、敵水上艦単体に威力220%(錬成MAX時280%)で装甲無視の雷撃を行うというもの。高威力かつ装甲無視であり発動率も高いために追撃戦技としては極めて強力であるが、潜水艦は攻撃前に撃沈されることが多いため回避・撃沈回避系の戦技を習得させるか、戦技を抽出して他艦で運用することも視野にいれるべきである。もう一つの攻撃戦技は「魚雷発射Ⅴ」と並。とはいえこの艦は潜水艦としては十分に強力であるため、潜水艦戦力が不足気味であれば育成して損はないだろう。旗艦技は味方全体の雷撃・命中を+35%。ちなみにこの艦は艦載機によって米本土への爆撃を成功させたが、米本土が爆撃されたのはこの一例のみである。 | 2020/10/22以前 | ||
伊29 | イ29 | 4 | 4 | 1 | A | 潜水 | 伊15型の10番艦。攻撃戦技「機能故障の雷撃」は敵単体に威力100%(錬成MAX時140%)で雷撃を行い、攻撃対象を故障状態にする。この攻撃は戦技によって代わりに受けることができないため盾艦を無視できるのが強みであるが、あくまで単体攻撃であることに加え、故障状態は1ターン経過すると回復してしまうために行動順の遅い潜水艦という艦種ではさして戦局に寄与できないと思われる。とはいえ攻撃戦技に「全魚雷乱射Ⅴ」を有しており、基本性能も優秀であるため十分に強力である。旗艦技は味方全体の命中+40%に雷撃+30%と汎用性に優れる。 | 2020/10/22以前 | ||
伊58 | イ58 | 4 | 4 | 1 | A | 潜水 | 高めの命中と索敵を持ち、雷撃強化の軍略戦技「雷兵の術中」と全体戦技4を持っている。艤装錬成項目で味方全体の雷撃を強化出来るが、雷兵の術中は自身の雷撃しか強化出来ない。 旗艦技は雷撃 +30%に索敵 +20%がついており、艤装錬成も含めて艦隊の雷撃値をかなり底上げすること事が出来る。 |
2020/10/22以前 | ||
伊202 | イ202 | 4 | 4 | 1 | A | 潜水 | 伊201型の2番艦。全体的な性能は並であるが潜水艦とは思えない並外れたHPを有しており、そのせいで総合戦力値が異様に高くなっている。また伊201型こと潜高型は高速なのが特長のはずだが、速力は低い。哨戒戦技「深海の潜影」は一風変わった戦技で、奇襲攻撃判定時に発動し1ターン目が終了するまでの間は深度潜航状態となって敵・味方に関わらず全ての戦技・攻撃の対象にならないというものであり、実質的に2ターン目からの参戦となっている。1ターンの間、敵の攻撃やデバフを一切受けないかわりに、味方のバフも受けられず自身も攻撃できないことに要注意である。1ターン目はしのげても2ターン目に敵の対潜艦に撃沈されるのがオチであり、いざ攻撃したところで攻撃戦技が「全魚雷乱射Ⅳ」では戦局の好転は難しいだろう。現状では、「深海の潜影」を抽出して伊6に習得させる以外には有効な使い道はない。 | 2020/10/22以前 | ||
伊400 | イ400 | 3 | 5 | 1 | A | 潜水 | 強力な全体攻撃戦技を持つため、局地戦においてはこの艦が残れば一発逆転ができる。単体攻撃の戦技も持ち、調整ミスレベルの強さを持つ。潜水艦はもろいため運用に工夫が必要となる。 | 2020/10/22以前 | ||
ミズーリ | - | 4 | 3 | 2 | A | 戦艦 | 日本降伏時の調印式会場となったアイオワ級3番艦。攻撃戦技「全砲門斉射Ⅳ」のほかに反撃戦技「カウンターフレア」を有する。「カウンターフレア」は発動率60%(錬成MAX時80%)で敵2隻に威力120%の砲撃を行うため反撃戦技としては優秀である。しかし高火力ではあるものの低速であり、なにより装甲が薄いため反撃前に沈められることも多々ある。そのためカウンター艦としては運用が難しく、他の頑丈な戦艦に戦技を移し替えるのも選択肢の一つだ。旗艦技は味方アメリカ艦全体の全性能+25%と強力であり、アメリカ艦で艦隊を組む場合には旗艦を務めることもあるだろう。 | 2020/10/22以前 | ||
ビスマルク | - | 4 | 4 | 2 | A | 戦艦 | 全体攻撃と単体強攻撃+再攻撃という非常に強力な戦技構成。 戦艦ととしては速力も高く独艦全性能アップも強力だが、そもそもの独艦が少ないのが玉にキズ。 |
2020/10/22以前 | ||
リヴェンジ | - | 5 | 5 | 2 | A | 戦艦 | 夜間砲撃戦における命中ペナルティ軽減戦技「照明弾発射」と全体戦技IVを持つ。照明弾発射はLv.1の発動率が80%であり、ペナルティー軽減率も45%と高い。砲撃命中率が極端に落ちる夜間でも味方艦全体がある程度の活躍ができることは大きなアドバンテージ。だが、速力がかなり低いことは注意。 艤装錬成対応で自身の攻撃力も強化された。 |
2020/10/22以前 | ||
インヴィンシブル | - | 5 | 4 | 2 | V2 | A+ | 戦艦 | WW1期の英戦艦にして、巡洋戦艦のさきがけ(ゲーム中では改型戦艦だが)。初期から登場しているため基本性能の低さは否めないが、それでも最低限の火力と命中を持ち、全体戦技IV持ちの戦艦というだけでも十分価値がある。さらに戦技により攻撃後の追撃も行う。確率は最大でも45%と微妙ではあるが、回避戦技や撃沈回避戦技が増えてきた現在では撃沈再行動戦技よりも有効な場面が増えてきている。さらに対象は水上艦単艦とはいえ、威力180%(基礎120%に錬成効果で+60%、錬成最大でさらに+60%)は侮れず、幽影戦で力を発揮する。この戦技は錬成の影響を大きく受けており、またより上位の追撃戦技も登場しているため、複数艦所持でもない限りこの艦で使い続けるべきだろう 残念ながら旗艦戦技は火力+20%と、陳腐化している |
2020/10/22以前 | |
ライオン | - | 5 | 4 | 2 | V2 | A | 戦艦 | WW1期の英戦艦(WW2直前に計画された艦ではない)。数字上のカタログスペックはインヴィンシブルの上位互換(インヴィンシブルの後継の後継だから当然だが)、戦技も追撃&全体攻撃と大まかには同じ構成だが、追撃戦技は対象が水上艦3艦になった代わりに威力は110%(基礎100%に錬成効果で+10%、錬成最大でさらに+10%)と大きく落ち込んでおり、インヴィンシブルよりも幽影戦適性は低いと言わざるを得ない 旗艦技は火力・命中各+30%。汎用性は高い。 |
2020/10/22以前 | |
インディファティガブル | - | 5 | 4 | 3 | A+ | 戦艦 | イギリスがインヴィンシブル級に続いて開発した巡洋戦艦。火力・速力・対空などほとんどのステータスが低いが、圧倒的なHPが特長である。この艦は攻撃戦技が「全砲門斉射Ⅴ」と並だが、反撃戦技「不屈の反攻」によって攻撃してきた敵戦艦に威力180%(錬成MAX時250%)で反撃し、さらに夜間に発動すると威力が250%(錬成MAX時320%)になるため大抵の戦艦は返り討ちにできる。またこの戦技の発動率は最大で100%であり、反撃戦技でこの発動率を有するのは本艦のみ。対戦艦では有効に働くだろう。しかし戦技は強力であるもののステータス自体はさして高くはないので反撃前に撃沈されやすく、「不屈の反攻」を載せ替えて運用することも検討すべきである。旗艦技は味方全体の火力を+30%に装甲を+25%であり、攻防の双方を強化する。 | 2020/10/22以前 | ||
フューリアス | - | 4 | 4 | 1 | A | 空母 | 防御型の装甲空母。カタログスペック上は高い火力を誇り、絨毯爆撃Vを持つが、速力がかなり低いうえに錬成で格納庫を拡張できないので生かしきれない可能性がある。むしろ錬成で雷撃ダメージを10%カット(最大でさらに10%カット)できることと、『怒り狂う空爆』で軽巡限定ではあるが、最高65%の確率で迎撃して威力200%の爆撃を叩き込むことに注目すべきか 旗艦技は索敵+20%。残念ながら陳腐化している。 |
2020/10/22以前 | ||
イラストリアス | - | 4 | 4 | 1 | A | 空母 | 特攻機の攻撃すら弾き返した装甲空母。錬成で味方全体の爆撃ダメージを24%引き上げるため、空母を中核とした編成を行う際に絶大な効果を発揮する。哨戒戦技『ロイヤルプライド』で味方空母の命中を30%引き上げることができる。なお、奇襲時に駆逐艦を狙うようになるが、索敵が心もとないので別に索敵の高い空母が必要になる。絨毯爆撃Vを持ってはいるが、速力がフューリアス以上に低いため残敵掃討の使い方になるだろう。 旗艦技は装甲+30%に火力+20%。 |
2020/10/22以前 | ||
カサブランカ | - | 4 | 5 | 1 | A | 空母 | 空母奇襲の成功確率を大きく上昇させ、全体戦技の絨毯爆撃IVを持つ。成功確率上昇がどの程度かは検証中だが、旗艦技の索敵上昇による敵奇襲の確率を下げる防御面、戦技の味方奇襲の確率を上昇させる攻撃面の双方において有用。上昇率によてはS評価もありうる。 艤装錬成対応で索敵値が大幅に強化され、一隻で他の艦艇の2〜3倍の索敵値を稼ぐことが可能となり旗艦技・固有戦技とあわせて先制攻撃の可能性が広がった。 |
2020/10/22以前 | ||
利根 | とね | 4 | 5 | 2 | A | 重巡 | 旗艦技は陣形や先制攻撃を有利にし、戦技は単体砲撃・同時に日本艦隊の火力アップ、それと全体攻撃…という、全ての技が高い水準でまとめられた艦。しかし、索敵以外のステータスが軒並み重巡として最低クラスであるため攻撃艦・盾艦には向かず、支援艦としての運用が主だろう。 この艦自体の戦闘力は皆無と言わざるを得ないが、艤装錬成により味方全体の被奇襲攻撃のダメージを50%と大幅にカットできるため極めて有用な艦である。 |
2020/10/22以前 | ||
龍驤 | りゅうじょう | 4 | 3 | 1 | A+ | 空母 | 攻撃高いHP・火力に加え、空母としては高めの装甲をもちつつ軽空母の艦種改装による高い速力も確保される高水準の艦艇性能だが、戦技は単体連続攻撃「龍の戦略」と高威力単体攻撃であり、範囲攻撃を持たないため幽影戦向けの構成となっている。 また艤装錬成項目に艦載機搭載数+の項目がない。 旗艦技は火力 +20% |
2020/10/22以前 | ||
榛名 | はるな | 限定 | 4 | 4 | 3 | A | 戦艦 | 高い速力と命中を持ち、対空母迎撃戦技「覆滅の炎」と全体戦技5を持っている。速力はレナウンに最高値でわずかに負けるものの、高速戦艦としては十分な速力を持つ。 艦種改装が高速戦艦であるため、HPや装甲はどうしても伸び悩むが、高い速力により先制して数を減らすことが期待される。また「覆滅の炎」は対象が空母に限られる反面、迎撃戦技としての発動率は高い。 旗艦技は速力 +30%に火力 +20%がついており、汎用性が非常に高い。 |
2020/10/22以前 | |
足柄 | あしがら | 4 | 4 | 2 | V2 | A | 重巡 | 一匹狼の餓狼・・・と見せかけて、実は群れを率いることも補佐役もできる存在。重巡では最高クラスの火力を持ち(素の状態でも超甲巡に匹敵する)、『狼の蹂躙』で味方の速力を引き上げると同時に、水上艦4隻に基本値110%(錬成効果でさらに+20%。最大でさらに+20%)の砲撃を浴びせる。全体でないのは致し方なしか。 旗艦技も味方艦の速力+30%・火力+25%と汎用性はある。 |
2020/10/22以前 | |
鳥海 | ちょうかい | 4 | 4 | 4 | A+ | 重巡 | 高めのHP、火力、装甲、速力を持ち、戦艦と重巡の火力を上昇させる軍略戦技「高揚ノ号令」と全体戦技IVを持つ。「高揚ノ号令」は対象艦が限られている反面、その効果値は三隈の「砲術のカリスマ」より高く40%(艤装錬成により50~60%)上昇するため、戦艦・重巡による砲撃主力の編成をする際には大きな戦力アップをもたらす。また最上の「不屈の意志」との共存が可能。自身も全体戦技を持つため攻撃面でも十分有用である。 旗艦技は火力 +20%。 |
2020/10/22以前 | ||
羽黒 | はぐろ | 4 | 4 | 4 | A | 重巡 | 味方艦の砲撃と雷撃を同時に強化でき、自身の火力・速力・命中が高く全体戦技IVも持つ。 自身の雷装は高雄以下で全くもって期待できないものの、砲撃のみならず補助役としても強い。(もっとも現時点で重巡の雷撃は呪いレベルなので無視して良いだろう) |
2020/10/22以前 | ||
ヨークタウン | - | 4 | 4 | 1 | A | 空母 | 敵艦撃沈後に再行動する戦技を持つ。また、単体200%ダメージの戦技も持つので、幽影戦では特に使いやすい。 | 2020/10/22以前 | ||
アドミラルヒッパー | - | 4 | 4 | 2 | A | 重巡 | 単体攻撃戦技Vと全体攻撃戦技IVを併せ持ち速力・命中も高い優秀な重巡。 一般的に重巡の連続攻撃の装備は比較的序盤でもそろえやすく、序盤においては強力な主力となってくれる。 艤装練成対応により自身のみならず味方重巡の速力を強化できるため、高速性は艦艇能力以上に優れている。 |
2020/10/22以前 | ||
アーク・ロイヤル | - | 4 | 4 | 1 | A | 空母 | 絨毯爆撃Vの完全上位互換の性能の戦技、強力な単体攻撃戦技、イギリス艦全性能強化旗艦技を持つイギリス空母。戦技は強力だが基本性能は低い。また、イギリス艦自体がそこまで多くないため、旗艦技がその真価を発揮するには時間(と運)がかかる。 | 2020/10/22以前 | ||
コロッサス | - | 4 | 4 | 1 | A | 空母 | 砲撃回避と全体攻撃Vの戦技がついている。特に砲撃回避は、発動してくれさえすれば空母の弱点である耐久力を限りなく高くしてくれるが、この艦の基本性能は低いので優先度は高くはない。戦技「砲戦緊急退避」を抜き出して他の強力な空母に載せるというのも1つの選択肢だろう。 | 2020/10/22以前 | ||
夕張 | ゆうばり | 4 | 4 | 1 | A | 軽巡 | 敵艦全体の雷撃ダウンの軍略戦技「牽制雷撃連射」と爆雷広域散布IVを持っている。大淀との違いは、効果値が低く発動率も僅かに抑えられている半面、潜水艦以外にも有効であるため敵駆逐艦の先制装甲無視攻撃などの対策としても効果を発揮する。 旗艦技は対潜 +20%で軽巡として対潜は高いが命中は低く、固有戦技強化を除いて対戦関係の艤装錬成項目は持っていない。 |
2020/10/22以前 | ||
ワスプ | - | 3 | 3 | 1 | A | 空母 | 高いHP、命中に高めの装甲を持つが速力は最低レベルに近いカウンター艦に準じた性能で、雷撃から艦隊を護る軍略戦技「フォーボウディング」を持っているものの、自身では迎撃や反撃の戦技は持っておらずもう1つの固有枠も単体攻撃であるため攻撃面では心許ない。フォーボウディングは毎ターン発動する軍略戦技でありながら最大発動率100%であり、護りの信用度は高いが信濃-極と異なり駆逐艦からの雷撃はカット出来ないためその点は注意が必要。 旗艦技は火力と索敵の同時底上げで、空母運用という点からの汎用性は高い。 |
2020/10/22以前 | ||
雲龍 | うんりゅう | 4 | 4 | 1 | A | 空母 | エンタープライズを超える高いHPと対空に加えて高い火力・索敵も持つ。奇襲時火力と確率を上昇させる哨戒戦技「龍の領域」と艤装錬成項目で索敵が大きく上がる日本版カサブランカともいえるが最大強化時の索敵値はカサブランカに劣り、奇襲確率のみ上昇の「無数の戦力」にくらべ確率上昇は抑えられており、攻撃戦技も単体であるためどちらか言えば幽影戦向けではあるが索敵値もカサブランカに比べ低いというだけで一般的な空母の1.5~2倍を稼げるため奇襲判定において有利であり、通常戦闘においてもHP・装甲の高さから高い継戦能力も期待される。 旗艦技はHP +20% |
2020/10/22以前 | ||
日向 | ひゅうが | 4 | 4 | 3 | A+ | 戦艦 | (極艦を除き)高めのHP・火力・対空を持つが、装甲は長門と同程度であり速力もかなり低い。戦技は回避戦技と全体攻撃という姉妹艦「伊勢」と似た構成となっているが。伊勢と異なり艦種改装が航空戦艦ではなく改型であるため命中・対空・索敵においての伸びが悪い。爆撃回避は基本性能こそ4回だが艤装錬成込みで7~10回と高い。全体戦技「黒鉄ノ熱風」は発動率と低確率ながら損傷付加が追加されて入るが、ダメージ倍率は80%と抑えられており損傷も徹甲弾の装備で対応可能なため全砲門斉射の上位互換とはならず、速力の低さを考慮すると損傷も生かし難い可能性がある。 旗艦技は装甲 +25%と敵艦火力 -25%であり艦隊の防衛力を高めることに特化している。 |
2020/10/22以前 | ||
ウォースパイト | - | 4 | 4 | 2 | A | 戦艦 | 三笠を超える高いHPと高めの命中・索敵を持つ一方、対空はかなり低い。全体戦技「覇炎の閃弾」は基礎威力こそ90%であるが艤装錬成により強化されるため全砲門斉射Vの上位互換にあたり、中確率ながら戦艦で唯一火災を付与することが可能。もう1つの戦技も全砲門斉射IVであり攻撃的な戦技構成となっている。 旗艦技はアーク・ロイヤルと同じ英艦全性能 +20%。艦艇所持状況にもよるが実装艦種の偏りもあるため編成の自由度はかなり低い。 |
2020/10/22以前 | ||
ジャンヌ・ダルク | - | 3 | 3 | 1 | A | 軽巡 | まさに軽巡のための軽巡。敵軽巡の雷撃と速力を40%下げる『オルレアンの乙女』が目を引く。また錬成で味方の雷撃を上げる(基礎で+10%、最大でさらに+10%される)こともできるが、自身の攻撃戦技が『爆雷広域散布』なのが痛い。 旗艦技は味方軽巡の全性能+30%と癖が強いが、錬成で装甲・索敵が軽巡最高クラスになるので軽巡洋艦隊を組むのであれば旗艦にするにはうってつけ。 |
2020/10/22以前 | ||
アーチャーフィッシュ | - | 3 | 3 | 1 | A | 潜水 | 高い雷撃、命中、索敵をもち、固有戦技も単体連続攻撃と全体戦技4の組み合わせで攻撃力に優れている。装甲・速力はかなり低いが、潜水艦という艦種運用において速力による回避率以外では誤差の範囲とも言える。 旗艦技は命中 +20% |
2020/10/22以前 | ||
グラーフツェッペリン | - | 4 | 3 | 1 | A | 空母 | 戦技「帝国式爆撃」によって敵の戦艦全体に威力200%(錬成MAX時270%)での爆撃ができる。主力を潰せるので形勢を一気に有利へと持っていけるが、戦艦以外には範囲攻撃が行えない為、相手の構成を選ぶ。また艦の基本性能も高くはないので、運用には細心の注意が必要。 | 2020/10/22以前 | ||
那珂 | なか | 4 | 4 | 2 | A | 軽巡 | 敵防御を下げ、雨なら速力も下げる。さらに魚雷乱射で大ダメージという、(艤装錬成の雨天能力向上もあり)雨での戦闘にはうってつけの艦。 真価を発揮する使用条件が限られており、また雷撃装備が整うまでは全力が出せないため優先度はB+~A程度だが雷撃艇としての性能はかなり高い。 |
2020/10/22以前 | ||
筑摩 | ちくま | 4 | 4 | 1 | A | 重巡 | 味方艦全体が艦載機爆撃を回避出来るようになる軍略戦技「守護神の軍略」と全体戦技IVを持つ。爆撃回避は1度の発動につき1回(錬成対応で2〜3回)だが、毎ターン判定がある上に発動した効果は累積し戦闘終了まで有効である。その為、一度の発動でも保険にはなるが、この戦技の真価は複数同時発動したときであろう。艦性能では対空・索敵が高く、火力も高めだが速力は標準的で命中は低め。 | 2020/10/22以前 | ||
ダンケルク | - | 4 | 4 | 4 | A | 戦艦 | 初のフランス船籍。陸奥を超える火力と(艤装錬成込みで)比叡を越える速力及び高い命中を持つ一方で対空・索敵は低く、装甲に至っては長門とほぼ変わらない最低レベル。固有戦技は高倍率での複数攻撃だが対象がランダム選択である為、攻撃中の敵艦撃沈による無駄弾防止が見込まれるが敵艦の数が多いほどに集弾性が下がり確実性が削がれる可能性がある。旗艦技は火力と雷撃の同時底上げのため、混成部隊の汎用性あるものの艦個別に見た時の効果値はどちらか25%に止まる。 | 2020/10/22以前 | ||
ヴェンチャラー | - | 3 | 5 | 1 | A | 潜水 | 戦技により潜水艦を攻撃できる数少ない潜水艦であり、局地戦で潜水艦隊に対する最適解の一つになりうる。(ただし発動率は50%~) 全体攻撃はIII(4隻を70%の雷撃値で攻撃)でなので貧弱。ストーリー序盤では敵対潜能力を持つ小型艦の比率が高く、あまり活躍できないかもしれない。 |
2020/10/22以前 | ||
ガトー | - | 3 | 5 | 1 | A | 潜水 | 戦技「悪夢の始まり」による先制攻撃が可能であり、全体戦技IVも持つ。潜水魚雷を多く積んだ時の悪夢の始まりは、対潜艦の攻撃より先に発動するため、敵水上艦1隻に確実な大ダメージをもたらす。 潜水艦というもろい艦種であり、序盤からの中核戦力としての運用は難しいためこの評価。 |
2020/10/22以前 | ||
飛鷹 | ひよう | 限定 | 4 | 4 | 1 | A | 空母 | 戦技の「自在編隊爆撃」は敵が6隻なら威力が60%以下まで下がるが、3隻以下なら100%を超え、1隻なら350%まで上昇する。(艤装錬成対応により自身の自在編隊爆撃の威力は底上げされる。)急降下爆撃Vと合わせ、戦技が幽影戦に特化している。 | 2020/10/22以前 | |
瑞鳳 | ずいほう | 限定 | 4 | 4 | 1 | A | 空母 | アイオワと同じ戦技構成。そのため幽影戦特化。 アイオワとの違いは天候と制空権に左右されること。戦技は艦隊の火力20%アップで汎用性が高く、幽影戦で多国籍軍を作るなら有用。 |
2020/10/22以前 | |
比叡 | ひえい | 限定 | 3 | 3 | 3 | A | 戦艦 | 200%の砲撃の後に速力と回避が上がる戦技「奮迅烈風ノ強襲」を持つ。全体戦技はなく、主力としてはインパクトに欠ける。 那珂を除く軽巡・駆逐なら秋月よりも速力が高く、戦技習得によっては活躍するかもしれない。 旗艦技は火力と命中の同時強化で汎用性に優れる。 |
2020/10/22以前 | |
千代田 | ちよだ | 4 | 4 | 1 | A | 空母 | 元は水上機母艦の改装空母。基本性能はそれなりに優秀だが極めて強力というほどではなく、その身に有する戦技が強力。攻撃戦技に「蒼天の乱舞」を持ち、敵6隻に威力140%(錬成MAX時180%)の爆撃を行い、さらに味方全体に攻撃1回回避を付与する。戦技は極めて強力なので、基本性能がそれなり止まりなこの艦は戦技を抽出される場合がほとんどであろう。オススメの習得先は、強力だが全体攻撃戦技を持っていない信濃(迷彩仕様)や、少々物足りない火力が唯一の欠点となっている隼鷹などである。この艦自体も弱いわけではないため、ストーリー序盤や局地戦の低~中段位でも十分戦える。が、後により強力な空母を入手した際はおそらく戦技を抽出することになるので、艤装錬成はRank0に留めておこう。 | 2020/10/22以前 | ||
霧島 | きりしま | 限定 | 4 | 4 | 2 | A | 戦艦 | 姉妹艦「比叡」と同じように高い速力と高めの火力を持つが、戦技構成は伊勢に近く攻撃回避スキル+全体戦技Vという使い勝手のよさを持つ。回避戦技「途切れぬ戦意」は回避回数こそ3回(艤装錬成で5回~7回)と伊勢に劣るが砲撃に限らず全ての攻撃に対して効果を発揮するため敵の構成によっては優位に働く。しかし発動率は最大レベルにまで上げても70%にとどまるためその点は劣っている。 旗艦技は火力と対空の同時底上げであるため、対空母に向くと思われるが火力だけでも25%の上昇が見込めるため十分汎用性はある。 |
2020/10/22以前 | |
ヴィットリオヴェネト | - | 4 | 4 | 3 | A | 戦艦 | 初のイタリア船籍。(艤装錬成込みで)ダンケルクを越える高い火力と高めの命中を持ち、固有戦技「ストライクカノン」により高倍率で装甲無視の攻撃が可能だが、範囲攻撃は持っていない。また「ストライクカノン」の特性上装甲無視を最大限生かせる半面、ターゲットコントロールされやすくなる為、運用には少し注意が必要となる。 旗艦技は「潜特型IV」と同等の速力 +30%に敵艦装甲 -30%までついてくるため、攻撃の先手と同時に味方艦全体の与ダメージを延ばしやすく汎用性は非常に高い。 |
2020/10/22以前 | ||
エンタープライズ | - | 4 | 4 | 1 | A | 空母 | (艤装錬成込みで)信濃-極を越えるHPと高めの装甲を持ち、撃沈回避と迎撃戦技を持つカウンター艦。対空も空母最高の値を誇るが、命中・索敵は高くはない。レキシントンとの迎撃の違いは威力が若干劣り追加損傷がない反面、発動率が少し優遇されている。撃沈回避は毎ターン可能性があるものの、第1ターンのみの他戦技と異なり最大でも発動率60%であるため保険の域を出ないことと、空母ゆえに艦載機が撃墜されると自身が生き残っても攻撃手段が無くなる点は注意が必要。レキシントン同様、被ダメージカット能力を持ってはいない。 旗艦技は速力 +30%に敵索敵 -20%がついてくるため奇襲を含めて攻撃の先手を取ることに有用だが、カウンター艦としては恩恵を受けにくく艦隊構想によって有効性が変わる。 |
2020/10/22以前 | ||
加賀 | かが | 5 | 5 | 1 | A | 空母 | 絨毯爆撃Vに加え、夜間の攻撃を可能にする戦技を持つ。空母の弱点を一つ消し去った革命的な艦であり、運用面でのアドバンテージは非常に大きい。 しかし最近はより強力な空母が多数実装されてきているので、この艦の性能は相対的に低下しつつある。戦技は優秀なので抽出して他の強力な空母に載せ替える提督は多いだろう。 |
2020/10/22以前 | ||
伊勢 | いせ | 5 | 2 | 1 | A | 戦艦 | 全砲門斉射Vに加え、砲撃を8回(艤装錬成対応で10〜12回)回避する戦技を持つため砲撃戦に強い戦艦。 対砲撃戦においては大和-極ですら太刀打ち出来ない。しかし艦自体の基本性能が高い訳ではないので、戦技「熟練提督の直感」を抜き出して他の強力な戦艦に載せ替える提督は多いだろう。 |
2020/10/22以前 | ||
デモイン | - | 4 | 3 | 1 | A | 重巡 | 旗艦技と戦技の防御力強化が鉄壁の防御力を発揮する。国籍を選ばないのも強み。 俄然打たれ強くなるので、局地戦で旗艦に据える提督が多い。(イベント戦では最近、装甲無視攻撃が目立つので以前ほどの優位性はなくなった。) 全体戦技である全砲門斉射IVも持ち攻撃性能も十分高い。 |
2020/10/22以前 | ||
ローマ | - | 5 | 3 | 1 | A | 戦艦 | 対雷撃用戦艦。雷撃カットの軍略戦技と艤装練成を併せ持つ雷撃対策に特化した性能を持つ。イタリアの戦艦で使用場面から優先して育てる必要は無いが、雷撃カットで優秀な戦技を持っているので他戦艦に習得させるのが良いだろう。 練成で雷撃カット性能が上がる。どうしても雷撃耐性を上げたい時に編成して運用するのが良いだろう |
2020/10/22以前 | ||
レナウン | - | 5 | 3 | 1 | A | 戦艦 | 全体攻撃と敵火力大幅ダウンの戦技を持つ。最近の艦は防御力に対して火力が非常に高いため敵艦の火力を大幅に下げることで戦況を優位に進めることができる。できるだけ早く戦技を発動させるに越したことはないので、この艦より速力の高い艦を入手したら戦技を載せ替えてみてもいいかもしれない。 | 2020/10/22以前 | ||
ザラ | - | 5 | 4 | 1 | A | 重巡 | まさに重巡のための重巡。高いHP・装甲に加えてそれなりの火力も有する。補強戦技「テナーチェメンテ」は被弾時に70%で発動、自身のHPを20%修復し1ターンの間味方の砲撃ダメージを20%アップする。この砲撃ダメージアップは重複するため被弾すればするほど味方の砲撃を強化できるが、ターンが終了するとリセットされてしまうことに注意したい。またこの艦は重装甲ではあるものの戦艦ほどの防御性能は持たないため、戦技でHPを回復できるからといって過信は禁物である。攻撃戦技は「全砲門斉射Ⅳ」と並。艤装錬成によって味方重巡の火力を30%アップできるが、大抵の場合砲撃は戦艦が担い重巡はその支援に当たることが多いため活かしにくい。艤装錬成も味方重巡の全性能+30%と強力ではあるが、重巡のみで艦隊を編成することは少ないため汎用性に欠ける。 | 2020/10/22以前 | ||
瑞鶴 | ずいかく | 5 | 2 | 1 | A | 空母 | 奇襲の威力を大幅に上げ必中にする戦技を持つ。絨毯爆撃IVも及第点であり、なにより空母艦隊にて奇襲が決まった時の破壊力は大きい。 旗艦技の装甲 +40%も強い。 |
2020/10/22以前 | ||
祥鳳 | しょうほう | 5 | 2 | 1 | A | 空母 | 味方空母全体のHPと艦載機数の回復戦技、および全体攻撃の絨毯爆撃Vを持つ。錬成ではHP回復量などが上昇。空母の補助役として非常に優秀であり、空母艦隊にはぜひ入れたい艦。旗艦技は火力と装甲+25%であり、初めて強力な複数の効果を持つ旗艦技を搭載した艦である(以降の参入艦では、旗艦技に高倍率ダブル強化も頻出するようになった)。 | 2020/10/22以前 | ||
ペンシルベニア | - | 5 | 2 | 2 | A | 戦艦 | 真珠湾を生き延びた超弩級戦艦。比較的高いHPが特徴だが、全体的なステータスは高くは無く鈍足である。しかし攻撃戦技として「クリーンショット」を有し、この戦技による攻撃時のみ自身に命中率を90%加算した上で、敵3隻に命中率の高い威力140%(錬成MAX時210%)の砲撃を行うため強力である。また「主砲斉射Ⅴ」を持ち、全体攻撃と単体攻撃の双方を備えているためバランスも良い。夜戦においても活躍できる戦艦であるため序盤では重宝するが、火力・装甲・速力がどれも高くはないために段々と活躍の機会は減っていくと思われる。とはいえ戦技は非常に優秀であり、抽出して他の戦艦に習得させるなど使い道はある。旗艦技は味方全体の命中を+20%であるため、旗艦としての運用は難しいだろう。 | 2020/10/22以前 | ||
大和 | やまと | 3 | 3 | 3 | A | 戦艦 | 現実では最強と名高い超弩級戦艦。本作では火力・命中は高めだが装甲は薄く、HPも標準なので注意したい。戦技は「全砲門斉射Ⅴ」に「反攻射撃Ⅳ」と陳腐化しているので戦技の入れ替えも考慮すべきだろう。また艤装錬成では味方の砲撃ダメージを30%カットできるため砲撃戦では心強い(自身は70%カット可能)。とはいえ、盾艦を務めるほどの防御性能は持たないため盾艦としての運用は避けた方がいいだろう。また速力の低さも弱点であり、運用には細心の注意を必要とする。旗艦技は味方日本艦の全性能+15%と汎用性はあるものの時代遅れ。2200に迫る火力は魅力だが、この火力を超えた戦艦と空母がゴロゴロいる為、大和以上の火力を持った艦船がないと、ストーリー第二部すら厳しい。 | 2020/10/22以前 | ||
改大和 | かいやまと | 4 | 3 | 3 | A | 戦艦 | 脅威の対空性能と火力を併せ持つ幻の大和。幻なのか、駆逐艦並のHPは死活問題。高い火力での全体攻撃戦技で敵艦隊を蒸発させるが、、、日本艦隊の旗艦としては物足りない。対空性能が高められた大和型らしく、対空母に特化しているが、それでも空母の猛攻には耐えられない。習得させる戦技やパーツ配備の仕方によって様々な工夫をしなければ第一線での活躍は厳しいだろう。実装からしばらくたち、戦艦としては火力と装甲は並となっている。 練成ではさらに全体攻撃の威力が上昇する。「暁の咆哮」をさらに習得させて運用している提督も多い。 |
2020/10/22以前 |
艦名 | かんめい | 排出 | ストーリー評価 | 局地戦評価 | 幽影戦評価 | 第五戦技 | 優先度 | 艦種 | コメント | 最終評価日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ネルソン | 4 | 4 | 2 | B+ | 戦艦 | 火力値はアイオワ以上、 主砲斉射IVも持っているので特に幽影戦ではそれなりに役に立ってくれるはず。速力は最低クラス、かつ全体攻撃がないことは玉にキズ。 艤装錬成対応により迎撃主砲発射の威力は最大160%となり武蔵の迎撃破砕射撃を上回る事が可能となった。(但し、反撃戦技の特性上HPや装甲に不安が残るのは懸念材料である。) |
2020/10/22以前 | |||
グナイゼナウ | 3 | 3 | 4 | B+ | 戦艦 | 高い火力・速力を持つが対空や索敵は低い。戦技は第3ターン限定単体高威力と単体V系でともに単体攻撃であるため幽影戦向きといえる。また艦種改装が高速戦艦ゆえにHPや装甲が伸び悩むため継戦能力という点でも第3ターン戦技を生かしにくい可能性があるが、全体攻撃を習得させると高い火力と高速性で活躍の場は広がることが予想される。 旗艦技はHP+20%。 |
2020/10/22以前 | |||
ノースカロライナ | 4 | 4 | 2 | B+ | 戦艦 | 高い防御力と敵全体攻撃から味方艦を守る戦技を持つが、単体攻撃からは護れず発動率も30~60%と絶対ではない。 また高い火力の艦の全体攻撃を受けると生存は難しく、ただでさえ発動しにくい反撃戦技を有効活用しにくい可能性がある。 |
2020/10/22以前 | |||
エセックス | 4 | 3 | 1 | B+ | 空母 | 全体攻撃戦技V、米艦全強化のスキルが優れる。米艦は有力なものもあるが編成の自由度としては日本に劣る。 艤装練成対応により、味方空母全体の奇襲ダメージを強化することが出来る。 |
2020/10/22以前 | |||
天城 | あまぎ | 3 | 3 | 1 | B+ | 空母 | 全体戦技Vに加えて空母初の単体防御無視攻撃「強行至近爆撃」を持つが、「強行至近爆撃」後は強制的に艦載機数が半減するため回復手段がないと次の攻撃力は下がるので運用上注意が必要。 旗艦技は速力と火力の同時底上げのため、汎用性がかなり高い。 |
2020/10/22以前 | ||
グローリアス | 4 | 4 | 1 | B+ | 空母 | 戦艦からの攻撃に対して高確率で高威力の迎撃を行う事ができる戦艦キラーだが、戦艦以外からの攻撃に対しては迎撃できずもう1つの固定枠は高威力であるものの単体攻撃であるため相手の構成を選ぶ。艦性能としては高めのHP・火力・装甲・命中を持ち高水準だが速力に関しては信濃を抜いてのワースト更新。 自身の旗艦技により装甲値を +40%出来るため迎撃狙いの運用がしやすいが、信濃の様にダメージカット能力は持っていないため過信は禁物。 |
2020/10/22以前 | |||
最上 | もがみ | 4 | 5 | 5 | B+ | 重巡 | 味方の砲撃ダメ―ジを底上げする戦技『不屈の意思』を持つ。類似の効果を持つ同艦種他艦と比べた場合、攻撃戦技が単体攻撃であること(三隈以外はすべて全体攻撃持ち)と、高雄と大差ない基本能力の低さが足を引っ張ってしまうが、『不屈の意思』を重ねて習得させることで錬成効果と相まって、素の火力がありさえすれば優秀な砲撃支援艦となりえた・・・が、羽黒(スラバヤ沖海戦)にこの艦のお株を奪われた挙句、即戦力になりうるミッドウェー海戦仕様の自身が装いを一新して登場して完全に過去のものになってしまった とはいえ、自身の錬成と戦技習得が進めば砲撃戦支援艦としては依然優秀であることに変わりはない。即戦力としては微妙、というだけの話である |
2020/10/22以前 | ||
ノーフォーク | 4 | 4 | 1 | B+ | 重巡 | 全体攻撃戦技Vを持ち速力も高め重巡。しかし、火力は同試作型を除いて重巡最低であり、HPも低い。 旗艦技も装甲 +20%に止まるため、攻撃面には不安が残る。 艤装錬成対応により味方全体の砲撃ダメージを強化できるため、サポーターとしての潜在能力はある。 |
2020/10/22以前 | |||
アラスカ | 4 | 4 | 1 | B+ | 重巡 | 空母の航空攻撃をひきつけ、対空値を倍にして迎撃する戦技を持つ。マリアナなど、ストーリーの空母が強い海域では盾となって活躍してくれる。局地戦でも空母が多い艦隊と対峙する際はその威力を発揮する。 但し、敵機を撃墜するときは爆撃を受けてしまうため注意が必要。攻撃の主力というよりは対空防衛の要。 |
2020/10/22以前 | |||
阿賀野 | あがの | 4 | 4 | 1 | B+ | 軽巡 | 雷装が島風並みに高く、全魚雷乱射IVとの相性がいい。また固有戦技により空母に対しては全体攻撃&破損を確定付加させる。 空母多数との戦闘はストーリーでよくあるので、そのシチュエーションでは有利である。その代わり駆逐艦並みにもろく、速度も軽巡では標準程度なので、軽巡にしては生存性能はあまり良くはない。 |
2020/10/22以前 | ||
セントルイス | 4 | 4 | 1 | B+ | 軽巡 | 艦載機爆撃回避技能と全体攻撃を持つ。軽巡の中では火力が高いが、最低レベルの火力の戦艦と同等程度であり、艦種補正を考慮すると主力としては微妙。 艤装錬成対応で軽巡としては特異な重巡に準拠した夜間砲撃戦能力補正を獲得したため、昼夜を問わず活躍できる可能性が広がった。 |
2020/10/22以前 | |||
多摩 | たま | 3 | 4 | 1 | B+ | 軽巡 | 敵火力を下げ、雪なら速力も下げる。(艤装錬成の雪時能力向上もあり)雪での戦闘向けだが常時下げるのが火力のため、那珂より汎用性に欠ける傾向にある。 また対潜能力は高いがそれ以外のステータスに目立ったものがなく、範囲攻撃も持たない。その為リセマラでの優先度は低め。 |
2020/10/22以前 | ||
夕雲 | ゆうぐも | 限定 | 4 | 4 | 3 | B+ | 駆逐 | 対潜水艦に特化した性能。攻撃性能的には対潜艦として最高クラス。 | 2020/10/22以前 | |
磯風 | いそかぜ | 4 | 4 | 1 | B+ | 駆逐 | 旗艦技は雷撃と対潜を25%強化でき、戦技「見切りの極意」により駆逐艦の撃たれ弱さの改善がなされ、全体戦技の全魚雷乱射Vを持つ。 駆逐艦にしては扱いやすく、後々まで大いに活躍してくれるが、主力としては心もとないためこの評価。 |
2020/10/22以前 | ||
初春 | はつはる | 3 | 4 | 1 | B+ | 駆逐 | 装甲無視の雷撃と全魚雷乱射を放てる。装備が整えば大型艦にさえ大ダメージを与える強力艦になるが、序~中盤の環境ではたいして活躍しないと考えられる。 | 2020/10/22以前 | ||
ベンハム | 4 | 4 | 3 | B+ | 駆逐 | 潜水艦単体キラー。単体に対して致命的なダメージを与える。全魚雷乱射持ちでもあるのでバランスがいい。 艤装錬成対応で爆雷ダメージとともに速力が強化され、対潜はもとより先制の雷撃艇としても使い易くなった。 |
2020/10/22以前 | |||
P311 | 3 | 5 | 1 | B+ | 潜水 | 潜水艦に生存性能の革命をもたらした艦。この艦自体はそこそこの性能だが、戦技「ツタンカーメン」の使い方次第では恐ろしいことになる。 | 2020/10/22以前 | |||
キング・ジョージ5世 | 4 | 4 | 2 | B | 戦艦 | 全体攻撃を持たないことで、最強クラスの大和などと比べると一段劣る。装甲・HPは登場当初は優れており、それらがもたらす継戦能力は戦艦でも上位だったが、最近はより強固な艦の出現や防御無視攻撃の追加により立場低迷。また火力・命中が★7戦艦ワーストクラスであり、攻撃面の不安は大きい 艤装錬成対応により対空母の防御力が格段に上がったのが救い。最大で70%カットできる。当初は盾艦運用で、最終的には対空母限定の盾艦運用で活路を見出すことになりそうだが、道のりは険しい。まして生粋の英国紳士でもない限り、リセマラで優先する要素にはなり得ないだろう |
2020/10/22以前 | |||
フッド | 2 | 2 | 2 | 軍略 | B | 戦艦 | 旗艦技は完全に陳腐化、ステータスも低いうえに錬成効果も含めて速力全振り、なのに水上艦と対峙する戦技は反撃戦技と、ステータス・錬成と戦技が全くかみ合っていない この艦をこの評価にしているのは『味方戦艦の速力を最大40%上げる』錬成効果、その1点のみである。だが、かつては極艦を除けば唯一無二だったこの効果も、効果半分とはいえ同様の効果を持つ蒼焔艦『出雲』が登場してしまった |
2022/03/20 | ||
サウスダコタ | 4 | 4 | 2 | B | 戦艦 | 対空母限定の護りを展開し、艦載機攻撃から味方艦を護る。アラスカと違い戦技発動中は敵空母からの攻撃を確実に引き受ける反面、範囲攻撃を一手に引き受けるためより耐久力が求められる。また空母以外の攻撃に対しては効果を発揮しないので、装備の方向性を明確にしやすいものの戦場の条件により空母が出撃できない場面では活躍することが少ないだろう。艦性能としては、戦艦として索敵は高いが自身の素の対空は突出して高いわけではなく、火力は低い。 旗艦技は「父王の戦艦」と同等の装甲 +30%に対空 +20%までついてくるが、キング・ジョージ5世と違い自身に爆撃ダメージのカット能力は持ち合わせておらず、対空値による防空効果が不透明であるため効果が分かり辛い。 |
2020/10/22以前 | |||
アイオワ | 3 | 2 | 3 | B | 戦艦 | 戦技により単体に対して圧倒的な火力での砲撃を放てる。この戦技は幽影戦において(ボスに対して)非常に有効。速力は高速戦艦の参戦により優位性は下がったが、ドクトリンで全体攻撃ができるようになればより活躍する場面は増えるだろう。とはいえ艦のステータス自体が低いこともあり、戦技を抽出してしまう提督も多いのではなかろうか。 旗艦技は米艦艇限定かつ火力のみの強化であるため、少々扱いにくい。 |
2020/10/22以前 | |||
ロドニー | 2 | 1 | 2 | B | 戦艦 | 固有戦技「バレットレイン」は連続攻撃だが威力も低く、攻撃回数も安定しない。敵艦の回避を削るには鈍足のため扱いにくい。 | 2020/10/22以前 | |||
レキシントン | 限定 | 3 | 3 | 1 | B | 空母 | 高めの火力・命中と迎撃戦技「カウンター・ヘルダイブ」でのカウンターと単体攻撃戦技という空母版「衣笠」。空母であるため運用に制限があることを考慮してか報復の洗礼よりも発動率は高く、低確率ながら状態異常「損傷」も付加する。HP・装甲も(空母としては)比較的高い。 旗艦技はエセックスを越える米艦全性能 +20%で、組み込めれば自身の強化を図ることも出来る。 |
2020/10/22以前 | ||
大鳳 | たいほう | 4 | 1 | 1 | B | 空母 | 全体攻撃戦技V持ち。旗艦技が火力20%アップで、国籍や艦種を問わないため汎用性が高い。 艤装錬成対応で戦艦の砲撃ダメージを最大50%カット出来るようになったが、何故か重巡他の砲撃はカット出来ない。 |
2020/10/22以前 | ||
ニューオリンズ | 4 | 3 | 1 | B | 重巡 | 味方の雷撃を30%(基本値。錬成効果でさらに+5%、最大でさらに+5%)引き上げる戦技を持つ。しかしこの戦技が雷撃できない自身に恩恵を与えないことは抜きにするとしても、艦自体は反攻射撃Vこそ持つものの、強力な攻撃戦技を持っていない 旗艦技も陳腐化した火力アップのみ。この艦を活用するなら別に旗艦や水雷戦隊を育成する必要がある。リセマラでの優先度は低い |
2020/10/22以前 | |||
三隈 | みくま | 4 | 4 | 3 | B | 重巡 | 姉妹艦「最上」同様、支援+単体攻撃戦技の組み合わせで全体攻撃戦技は持っていない。軍略戦技「砲術のカリスマ」は味方艦の火力・対空を強化する。最上の「不屈の意志」が砲撃ダメージ限定であるのに対し、こちらは火力上昇であるため空母にも有効で、同時使用の共存も可能。 旗艦技はHPと速力の同時強化。攻撃力には直結しにくいが速力はあって困る場面は少なく、HPも装甲無視攻撃の対策として有効な場面もあるだろう。 |
2020/10/22以前 | ||
青葉 | あおば | 3 | 3 | 2 | B | 重巡 | 各ターン全体回復の戦技が発動する可能性があるが、基本的にこのゲームでは高い火力で攻める方が有効であり、また空母や潜水艦以外の艦はHPと装甲の低さから撃沈されやすいので、回復を有効利用するには高耐久艦隊を形成せねばならない。 旗艦技のHP増加倍率は高く、重巡艦隊を形成する場合は有力であるが、現状形成するメリットはあまりない。 ただし、大海戦において、防御にバフがかかった艦にその回復力を使うと鉄壁艦隊を作ることができる。 |
2020/10/22以前 | ||
衣笠 | きぬがさ | 3 | 3 | 2 | B | 重巡 | 高めの火力と迎撃戦技「報復の洗礼」を持ち相手の行動に割り込んで攻撃を行うことが出来、強化状態によっては相手の行動を撃沈によって中断させることが可能。ただし自身の装甲は特筆して高くはなく対空は低めである為、運用には工夫が必要かもしれない。 全体戦技も持たない。 |
2020/10/22以前 | ||
リアンダー | 4 | 4 | 1 | B | 軽巡 | 雷撃の全体攻撃戦技を持つ。装備が整えば強いが、軽巡特有の器用貧乏により、素の能力値・性能は大型艦と比べてあまりよくはない。 ただし対潜威力200%の戦技を持っているため、軽巡の中では比較的(素の対潜は低いため、あくまで軽巡の中では、の話だが)対潜に適している。大器晩成型。 尚、艤装錬成対応により対潜水艦の防御力が強化された。 |
2020/10/22以前 | |||
秋月 | あきづき | 3 | 4 | 2 | B | 駆逐 | 汎用戦技ではあるが、潜水艦に対する全体攻撃戦技は強力。序盤の手持ちは対潜水艦の全体攻撃持ちに乏しいため、数で押してくる潜水艦相手に苦労することが多いのでありがたい(ただし、クリアするだけなら別に必要ではない。あくまで★回収用)。単体に雷撃攻撃を行う戦技もある。こちらは、魚雷発射管に雷装値と対潜値が同時につくゲームの仕様から、非常に相性がいい が、初期から登場している関係上基本能力は低く、同様の戦技を持つもっと強力な艦艇も多数登場している。リセマラで妥協するならともかく、優先する存在にはなりえない |
2020/10/22以前 | ||
フレッチャー | 3 | 5 | 3 | B | 駆逐 | 秋月型と同じく、戦技で全体に対する潜水艦攻撃を行う。艤装錬成の強化項目が全て対潜関連であり、対潜能力は秋月を上回る。 局地戦においては強力だが、やはりストーリー(特に序盤)には強力な潜水艦が現れないため、リセマラで優先するかは微妙。 |
2020/10/22以前 | |||
グリーブス | 3 | 4 | 2 | B | 駆逐 | 1ターン目の撃沈を回避する戦技を持つ。戦技移植によって他の艦を超耐久にできるため有用であるが、序盤からの主戦力になるかというと、適してはいないだろう。 | 2020/10/22以前 | |||
デアリング | 4 | 4 | 3 | B | 駆逐 | 戦技の2度攻撃が(ドクトリン使用を考えると)脅威。対潜攻撃でも雷撃でも対応できる。一方、速力が低く全体爆雷攻撃もちではなく速力・命中も低いので、リセマラ優先度的にはとびぬけてよいとは言えない。 艤装錬成対応により爆雷ダメージが大幅に強化されたが命中は相変わらず低いまま。 |
2020/10/22以前 | |||
オーディン | 3 | 4 | 1 | B | 潜水 | 3ターン目まで生き残ればまさしく「神の雷撃」を放てるが、潜水艦にそれは難しいかもしれない。 強力な艦隊と十分な工夫があれば敵対潜艦を潰して主力になれるかもしれないが、他大型艦が当たっていない状態ならリセマラで優先入手するのはお勧めしない。 |
2020/10/22以前 | |||
U37 | 3 | 4 | 1 | B | 潜水 | 高い命中値を持つが、攻撃対象が単体であるためリセマラ優先度は低い。 艤装錬成対応により味方潜水艦の命中を底上げできるようになった。 |
2020/10/22以前 | |||
伊168 | 4 | 4 | 1 | B | 潜水 | 日本版ガトー、先駆戦技「海底からの狙撃」はガトーと比べて基礎威力が10%低い(移植しない限り艤装錬成込みでは上位互換)代わりに潜水艦で初めて状態異常「火災」を付与する。 全体戦技もVにランク上げされているため申し分ないが、潜水艦ゆえの耐久と行動順の制約が付き纏う。 |
2020/10/22以前 |
艦名 | かんめい | 排出 | ストーリー評価 | 局地戦評価 | 幽影戦評価 | 第五戦技 | 総合評価 | 艦種 | コメント | 最終評価日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
戦艦大和(ジパング) (コラボ艦) |
やまと | コラボ | 5 | 5 | 1 | X | 戦艦 | 異世界からやってきた大和型戦艦。性能は全体的に高く、速力がやや低い代わりに火力・装甲・HPが高い戦艦らしい戦艦となっている。軍略戦技「黄金の国」は1ターン目にのみ90%で発動、1ターンの間、自身のみHPを40%修復する撃沈回避を1回付与。さらに1ターンの間、自身以外の味方日本艦にHPを25%修復する撃沈回避を1回付与する、というもの。効果は自艦と味方日本艦に限られるものの、本作は日本艦が主流であるため汎用性は非常に高い。またこの戦技は同じ艦で複数発動しないが、他の艦艇に習得させることで撃沈回避を重ね掛けできるため味方日本艦の継戦能力を大幅に引き上げることが可能だ。攻撃戦技「神仏照覧」は敵水上艦単体に威力120%の砲撃を2回行い、砲撃のたびに攻撃対象を狙い直す。配備したパーツ機能により攻撃回数が追加されている場合、追加回数分敵艦を狙い直す、というもの。攻撃回数はやや少ないが戦技の威力自体は高く、またこの戦技による攻撃は敵の「連続攻撃を止める効果」を無視するという効果があるため、敵の戦技に邪魔されず最後まで砲弾を撃ち切ることができる。なお、本艦は艤装錬成によって味方全体の火力値、砲撃ダメージを20%アップできるため火力支援としては優秀であるが、砲撃ダメージカット効果は40%と一段劣るため注意しておこう。旗艦技は味方全体の装甲・HP・火力を+40%であり、攻防ともに優れている。 | 2021/06/16 | |
大和&ゼットン (コラボ艦) |
やまと | コラボ | 5 | 5 | 6 | SS | 戦艦 | 宇宙恐竜ゼットンの怪獣因子を宿した戦艦で、その火力はもはや戦艦のそれではない。他の戦艦とは隔絶した火力が特長であり、速力や装甲も十分である。攻撃戦技「一兆度の火球」は敵水上艦単体に威力1000%で装甲無視の砲撃を行うが、元の火力が高い上にこの威力補正であるため、被弾すれば轟沈は免れないだろう。追撃戦技「猛追する炎弾」は自身の攻撃後に50%で発動し、威力180%(錬成MAX時220%)で装甲無視の砲撃を行うというもの。自身が状態異常でない場合はこの戦技の発動率が80%になるため、安定してダメージを与えられる。この艦は圧倒的な火力を持つため幽影戦で活躍できるが、装甲・速力も高いため局地戦でも運用可能だ。ただこの艦は単体攻撃戦技しか有していないため、幅広く運用したいなら全体攻撃戦技の習得をお勧めする。また1ターン目のみ自身の状態異常を無効化し、さらに撃沈を回避するコラボ戦技「バリア」と相性が良いため、習得させてみるのもアリだろう。旗艦技は味方戦艦・重巡の全性能+30%であり、幽影戦に向いている。 | 2020/10/22以前 | |
武蔵&キングジョー (コラボ艦) |
むさし | コラボ | 5 | 5 | 5 | SS+ | 戦艦 | 宇宙ロボットキングジョーの怪獣因子を宿した戦艦で、他の戦艦を圧倒する攻撃性・防御性を兼ね備えている。攻撃戦技「破壊光線」は敵水上艦2隻に対して威力300%で砲撃を行うというもの。この艦の火力自体はさほど高くはないものの、戦技の威力補正が非常に高いため攻撃手段としては十分といえる。またこの戦技による砲撃は敵の戦技・艤装錬成効果によって威力が低下しないため、艤装錬成で砲撃ダメージを大幅に軽減する戦艦を相手取るときに有効だ。この艦は反撃戦技に「黄金の戦意」を有し、攻撃してきた敵艦に威力120%で反撃を行い戦闘終了まで自身の砲撃ダメージを30%アップする。戦技自体の発動率は最大でも50%だが艤装錬成によって最終的には80%にまでなるため、安定して敵に反撃ダメージを与えられる。加えてこの反撃による砲撃ダメージアップは重複するため、反撃すればするほど攻撃力が爆発的に上昇していくのも魅力の一つだろう。この艦は非常に高い装甲・HPが特長だが対空値も高く、素の防御性能はすでに武蔵(シブヤン海戦)を超えている。そのため「不沈の黒城」を習得させて壁艦として運用してみるのもいいだろう。また速力は速くはないがそれでも超大和程度はあるので、重防御な攻撃艦としての運用でも活躍できる。旗艦技は味方全体の装甲・HPを+40%で、味方艦隊に鉄壁の要塞を築き上げる。 | 2020/10/22以前 | |
Y118 武蔵 (コラボ艦) |
むさし | コラボ | 5 | 5 | 5 | SSS | 戦艦 | 異世界からやってきた大和型超大型直接教育艦。ステータスにおいて飛び抜けたものはないが、満遍なく高い数値を有する。攻撃戦技「45口径46cm3連装砲」は90%で発動、敵水上艦単体に威力150%(錬成MAX時170%)で装甲無視の狙い直し攻撃を行う、というもの。威力が高い上に装甲無視であり、また1回あたりの攻撃回数も5回と多いためシンプルながら強力な戦技となっている。軍略戦技「統制射撃、用意!」は1ターン目開始時にのみ100%で発動、1ターンの間、自身以外の味方戦艦が統制射撃状態となる。この戦技を発動した艦艇が撃沈されずに行動を全て終了した後に、統制射撃状態の艦艇が行動順を消費しない通常攻撃を速力順で行う。統制射撃状態になった艦艇は他の艦艇を統制射撃にする戦技を発動することができない、というもの。この戦技は「本艦の行動終了をトリガーとして味方戦艦が一時的に攻撃に加わる」というものであるが、あくまで通常攻撃なために威力不足であり、しかも敵の迎撃・反撃を誘発する可能性が高いため、イベント報酬の「K117 大和」やサルベージのおまけで入手できる「M119 信濃」・「S120 紀伊」と併せて運用することで初めて完成する戦技と言える。この戦技の最大の特徴は、その性能が僚艦の性能・編成によって左右される点にある。よって本艦だけではさしたる戦力とはならず、「統制射撃、用意!」をシステムとして使いこなすための戦艦群の保有が必須であり、非常に玄人向きな艦となっている。旗艦技は味方艦隊の火力を+50%に命中値を+50%と幽影戦向け。ちなみに、航空機が発達しなかった世界線の艦艇であるために対空火器の増強に伴う副砲の撤去はされておらず、カタパルトも取り付けられていない。 | 2021/12/08 | |
みらい(マリアナ沖海戦) (コラボ艦) |
みらい | コラボ | 5 | 5 | 5 | SSS | 重巡 | 異世界からやってきたゆきなみ型イージス艦の3番艦。性能は満遍なく高く、特に火力・速力・命中は重巡の中ではトップクラスを誇る。攻撃戦技「トマホーク」は敵水上艦3隻に威力200%の砲撃を行い、発動後1ターンの間、味方水上艦が敵戦艦・空母に対して与えるダメージが1.5倍になる。さらに戦闘終了まで、味方水上艦の砲撃ダメージを60%アップする、というもの。比較的に威力は高く、特に味方への大幅な火力支援ができるために幽影戦・強敵戦に向いている。しかし装甲無視ではないために敵の盾艦に防がれやすく、敵の反撃を誘発しやすいことには留意しておこう。先駆戦技「91式携帯誘導弾」は1ターン目開始時にのみ90%で発動し、敵水上艦2隻に威力250%で装甲無視かつ身代わり無視の砲撃を行う、というもの。先手で強力な攻撃を仕掛けられるため、局地戦向けの扱いやすい戦技と言えるだろう。さらに本艦は艤装錬成によって味方日本艦の火力値・雷撃値・命中値を20%アップできるため、日本艦であれば艦種を問わず攻撃支援が可能、と高い汎用性を有するのが特長となっている。旗艦技は味方全体の火力・索敵を+40%に速力を+25%であり、高速・高火力に加え高い索敵能力を備えたイージス艦ならではの旗艦技となっている。なお本艦の戦技は「砲撃」による攻撃となっているが、あくまで計算上の攻撃区分が砲撃というだけでエフェクトはトマホーク・91式携帯誘導弾ともにしっかりと再現されている。 | 2021/06/09 | |
Y469 晴風Ⅱ (コラボ艦) |
はれかぜⅡ | コラボ | 5 | 5 | 2 | X | 駆逐 | 異世界からやってきた陽炎型航洋直接教育艦。HPはかなり低いものの高い雷撃・速力値を備える。攻撃戦技「61cm魚雷四連装発射管」は90%で発動、敵水上艦単体に威力150%で装甲無視の雷撃を2回行い、雷撃のたびに攻撃対象を狙い直す。配備したパーツ機能により攻撃回数が追加されている場合、追加回数分敵艦を狙い直す。さらにこの雷撃は敵の連続攻撃を止める効果を無視する、というもの。高威力かつ装甲無視なことに加え、敵の連続攻撃を止める効果を無視して最後まで魚雷を撃ちきれるために非常に強力な戦技と言える。しかし攻撃回数が2回と少ないため、再行動系の戦技で手数を増やしたり、雷撃ダメージアップ系の戦技で威力を底上げするとより扱いやすくなるだろう。軍略戦技「晴風、出航!」は1ターン目開始時にのみ100%で発動、1ターンの間、自身の回避率を70%アップし、さらに味方全体の速力・雷撃を30%(錬成MAX時50%)アップする、というもの。1ターン目限定ではあるが回避率を大幅に上げられるため、生存性は非常に高い。また味方艦への速力・雷撃支援も優秀で、駆逐艦に欲しいものが詰まった戦技となっている。1ターン目は無双できるほどに強力であるが2ターン目以降は効果がないため、できるだけ1ターン目で決着を付けるよう心掛けよう。旗艦技は味方全体の火力・雷撃を+45%に速力を+35%と局地戦・幽影戦のどちらでも活かせるようになっている。ちなみに、前身のY467晴風は武蔵救出作戦後に没しており、その後サルベージした部品を沖風に取り付け改名したものが本艦である。 | 2021/12/01 | |
きたしお (コラボ艦) |
きたしお | コラボ | 5 | 5 | 1 | SS | 潜水 | 自衛隊が特地に持ち込んだおやしお型潜水艦。他の潜水艦とは一線を画する圧倒的な雷撃値を誇り、極めて高い攻撃性を有する。攻撃戦技「対鎧鯨戦術」は潜水艦を含む敵2隻に威力200%(錬成MAX時300%)の雷撃を行うが、この戦技は潜水艦を優先して狙うため敵潜水艦にとっては大きな脅威となる。もう一つの戦技は「全魚雷乱射Ⅳ」と一般的だが、艦自体の雷撃値が高いため十分に強力である。反面、耐久性と命中率は潜水艦の中でも低いため、運用には気を配る必要がある。旗艦技は味方全体の雷撃と命中を+30%であり、汎用性はある。 | 2020/10/22以前 | |
にししお (コラボ艦) |
にししお | コラボ | 5 | 5 | 1 | SS | 潜水 | 自衛隊が特地に持ち込んだおやしお型潜水艦。潜水艦としては高いHP・装甲を有し、雷撃値も十分に高い。軍略戦技「特別無音潜航」によって敵全体の速力を25%(錬成MAX時35%)下げるため、味方水上艦の戦闘を優位に進める。また攻撃戦技も「全魚雷乱射Ⅳ」と一般的ではあるが、他の潜水艦に劣るものではない。しかし命中率は潜水艦の中でも飛び抜けて低いため、運用上の懸念材料である。旗艦技は味方全体のHPと装甲を+30%であり、汎用性はある。 | 2020/10/22以前 |