鶴屋旅客鉄道会社 > 双葉糟日部駅

双葉糟日部(ふたばかすかべ)駅

概要

TR東西線の駅としては、5番目にできた駅。涼宮駅からの複々線は、この駅をもって終了する。 駅の構造としては、2階にに4面6線の旅客ホーム、地下に対向式2面2線の旅客ホームと、1線の貨物ホームを持つ。 西の涼宮駅に対して、東側の中心になっている。 余りにもビジネスに集中しすぎているため、早朝の電車には多少の空きが目立っていたが、 貸しビル部門の怠惰な管理があってか、なぜかそこそこ住宅などそれ以外の施設も増加している。 利用者が増えることはいいことだが、社長としては複雑な気持ちのようだ。 とりあえず、ホームを通る電車で通過する電車は存在しない。 この駅の上空から、ニコ海動新幹線はTR東西線の上空を通過するが、 配線を少し変えれば、この駅にもホームを作れるようにはなっている。 また、当駅〜綾崎駅間は、時々電車が線路を逆走していることで有名である。 駅番号は、TR東西線が B16 、赤楽環状線が K11 、摂山線が S11

歴史

  • 第9回(2019年)TR東西線第5の駅として開業。当時は5面7線の終着駅であった。
  • 第10回(2020年)赤楽環状線、当駅から延伸を開始する。
  • 第11回(2023年)双葉糟日部駅〜綾崎駅開業。途中駅になる。
  • 第15回(2031年)貨物の一部地下扱いを開始。同時に、臨時特急の運転も開始される。
  • 第16回(2033年2月)空港線・開通。臨時特急は環状運転により定期扱いになる。
  • 第17回(2033年6月)高架化され、地上部分に操車場が作られる。 ニコニコ旅客鉄道直通特急の停車駅、及び直通の普通電車の終着駅になる。 同時に、空港線は廃止扱いになった。但し、駅の西側には復活に向けた準備工事がこのときすでにされていた。
  • 第18回(2034年)摂山線、当駅〜尚隆空港まで延伸される。このときは終着駅であった。 同時に、地下旅客ホームが新設され、空港特急はこのホームを使用するようになる。
  • 第19回(2035年)摂山線、当駅〜大壱原坂駅開業。途中駅になる。 同時に、北方面向けの貨物ホームが新設された。
  • 第21回(2038年)ニコニコ旅客鉄道直通の普通電車が区間快速に格上げ。同列車の終着駅になる。
  • 第26回(2043年)直通電車の運転範囲が日向町まで延伸された関係で、同列車の途中駅になる。 また、地上にあった操車場は、地下2階に完全に機能を移行した。

名所・ランドマーク

  • 野原エレクトリックモール
    • 様々な電器店が出店し、しのぎを削っている。カルテルなどは徹底的に監視しているため、値下げはすさまじいことに。 ちなみに、8Fまではちゅるや百貨店や、サトーココノカドーなど、電器店以外も出店しているようだ。

路線・隣の駅

TR東西線  特急   涼宮駅 B12  ← 双葉糟日部駅 B16  → 大川市駅(ニコニコ旅客鉄道)  急行   日向町駅 B14  ← 双葉糟日部駅 B16  普通   成実道駅 B15  ← 双葉糟日部駅 B16  → 綾崎駅 B17
赤楽環状線   南成実桜木駅 K18  ← 双葉糟日部駅 K11  → 天満一条駅 K12
摂山線  空港特急   涼宮駅 B12  ← 双葉糟日部駅 S11  → 尚隆空港駅 S15  普通   大壱原坂駅 S10  ← 双葉糟日部駅 S11  → 高月虎町駅 S12

ホームのご案内

号線 路線 種別・行き先
1 赤楽環状線 内回り 中島町黒井園方面
2 赤楽環状線 外回り 鏡橋桂園寺方面
3 TR東西線 特急・普通 日向町涼宮光陽園方面
4 TR東西線 普通 貴市面大川市方面
5 TR東西線 特急・普通 綾崎大川市鳥詩方面
6 TR東西線 急行 日向町涼宮方面
7 摂山線 空港特急 涼宮行 普通 狩魔方面
8 摂山線 空港特急 尚隆空港行 普通 刹那河原尚隆空港方面

駅名標

  • TR東西線新採用ver.

&attachref

  • (旧)TR東西線ver. &attachref
  • 試作(大阪市交通局風) &attachref&attachref

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 14:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。