※ネタバレを含むので注意。
誰か、編集を手伝ってくれる人募集中!!!
1巻
表紙:刀を持った乱太郎、手裏剣を持ったきり丸、鼻水をたらしたしんベヱ
裏表紙:乱太郎、きり丸、しんベヱ
背表紙:乱太郎、「ら」
登場人物:
- 乱太郎、しんベヱの牛、しんベヱ、きり丸、土井半助、山田伝蔵、学園長、山本シナ、シナ先生の馬、ポチ、庄左ヱ門、鶴の巣城の若、鬼瓦只安、宇奈月十太夫、小林、伊助、花房牧之介、団蔵、虎若、戸部新左エ門、ユキ、竜王丸、原名沖丸、佐々木コジキ
- 乱太郎、きり丸、しんベヱ、ユキちゃん、山本シナ、山田伝蔵、土井半助、戸部新左エ門、学園長、花房牧之介、竜王丸、一年生たち(一年は組の虎若、団蔵、三治郎、伊助、庄左ヱ門、兵太夫)
アニメ:1期1-5,7話
PP.6-36 第1章 やってきました忍術学園の段
扉絵:入学願書を持った乱太郎
- 乱太郎、きり丸、しんベヱが忍術学園に入学する話。細菌戦争、伝言、宝禄火矢
- 授業:ガケ登り、匍匐前進、生物兵器、擬装、火器
PP.37-61 第2章 三人寄れば授業も楽しの段
扉絵:乱太郎、しんベヱの鼻水で遊ぶきり丸、しんベヱ
- 山田先生と乱太郎が追いかけっこ、しんベヱの寝グセ、山本シナ先生、学園長の気まぐれな思いつき
- 授業:手裏剣の練習、寒中水泳、ランニング、耆著(きしゃく)を使って学園に帰る
PP.62-95 第3章 ハラハラどきどき実戦訓練の段
扉絵:爆発で吹っ飛ぶ乱太郎、きり丸、しんベヱ
- クモの子城の兵に連れ去られた、しんベヱと鶴の巣城の若を救出する話。自動販売機のジュース、合戦場のめし屋、宇奈月十太夫と対決
- 授業:ヴィーナスのハエ取り器(定置武器)
PP.96-126 第4章 いつもマジメにやってますの段
扉絵:おでん、にんじん、魚を突き刺した刀を持った乱太郎、きり丸、しんベヱ
- 夕食当番をする三人組、忍び刀で塀登り、密書を運ぶ忍者、上級生のうずめ火の訓練
- 授業:忍び刀、隠れ方&逃げ方(4コママンガ)、凧(たこ)
- 隠れ方:その一、観音隠れの術、その二、木の葉隠れの術、その三、キツネ隠れの術
- 逃げ方:その一、百雷銃(ひゃくらいづつ)、その二、ひしまき退き、その三、虫獣遁(ちゅうじゅうとん)
PP.127-136 第5章 学園破りも熱烈歓迎!!の段
扉絵:剣豪花房牧之介 之図
- 花房牧之介VS忍術学園生徒、花房牧之介VS戸部新左エ門の話。
PP.137-143 第6章 行きはよいよい“くの一”教室の段
扉絵:ユキ・トモミが描かれたハートのトランプ
- 一年は組がくの一教室を見学する話。くの一にエライ目に合わされる乱太郎たちと土井先生
PP.144-177 第7章 野盗退治の助っ人でござるの段
扉絵:野盗・原名沖丸とその相方、きり丸、乱太郎、しんベヱ、竜王丸、バーサン
- 三人組が、学園長のおつかいで手紙を竜王丸へ届けに行き、野盗退治を手伝う話。
- 術・忍器:煙玉、たたみ返しの術
PP.178-190 第8章 この教師にしてこの生徒ありの段
扉絵:女装した山田先生ときり丸
- 山田先生の代理で戸部先生の授業、戸部先生の刀さばき、火矢に追いかけられる乱太郎
- 授業:羽衣の術、ドッジボール、火攻め、火矢
2巻
表紙:忍び刀を持って、パーを手を出す乱太郎、グーの手を出すきり丸、チョキの手を出すしんベヱ
裏表紙:表紙と同じポーズを後ろから
背表紙:乱太郎、「く」
登場人物:
- 乱太郎、きり丸、しんベヱ、山田伝蔵、学園長、土井半助、伊賀崎孫兵、じゅんこ、田村三木ヱ門、戸部新左エ門、滝夜叉丸、鉢屋三郎(名前だけ)、庄左ヱ門、虎若、団蔵、伊助、乱太郎の母ちゃん、猪名寺平之介、シルバー号、田能さゆり、塚口水堂、田能弥五郎、しんベヱのパパ、喜三太、食堂のおばちゃん、ユキ、橋本新九郎、風鬼、ドクタケの先代お頭、光鬼、村崎号、雷鬼、作者・騒兵衛、雨鬼、雪鬼、雲鬼、ナメコ城の守備隊長、在庫忠安、在庫忠安の息子
登場人物紹介:
- 1巻以外で、しんべえの父上、乱太郎のとうちゃん・かあちゃん、喜三太
アニメ:1期4,8-9,13-A,21-B話、3期89,91,92
PP.6-42 第1章 武道大会はバトルロイヤルの段
扉絵:木槌で叩かれて平らになる、乱太郎、きり丸、しんベヱ
- 忍術学園で武道大会が開催される。「優勝者は新学期の授業料が免除」と聞いたきり丸は、乱太郎としんベヱを誘って、武道大会に参加する。孫兵と三木ヱ門と滝夜叉丸も参加。
- 忍術学園の夏休み。
- 忍器・武器:忍者食・飢渇丸、火縄銃(種子島)、吹き矢、鎖鎌、手裏剣、大砲・野戦砲、戦輪
PP.43-61 第2章 家庭訪問は自転車にのっての段
扉絵:自転車(はるかぜ号)と山田先生
- 母ちゃんに叩き起こされる乱太郎、乱太郎を鍛えようとする父ちゃん、山田先生の家庭訪問、アルバイトをするきり丸、きり丸のアルバイトを手伝わされた土井先生、雑炊
PP.62-86 第3章 ばあちゃんのカタキうちの段
扉絵:ばーちゃんに薙刀で倒されるきり丸と乱太郎
- きり丸の早朝ランニング、父の仇を討ちに来たばーちゃん、乱気流道場の塚口道人に会いに行く山田先生・土井先生・乱太郎・きり丸・ばーちゃん、塚口水堂と戦うばーちゃんと乱太郎・きり丸、変装の術、次の家庭訪問へ
- 武器:薙刀
PP.87-108 第4章 敵をあざむくにはまず味方からの段
扉絵:ひそひそ話をする山田先生、しんベヱ、乱太郎、きり丸
- しんベヱの家庭訪問に行く山田先生・乱太郎・きり丸、縄で縛られて木にぶら下がっているしんベヱ、父にどろぼうの疑いをかけられたしんベヱ、変身の術、合言葉、「敵をあざむくにはまず味方から」
- 忍者のハカマは広げたら一枚の大きな布になる。
PP.109-133 第5章 新学期も相変わらずですの段
扉絵:転校生 喜三太 之図
- 学園長先生のお話、転校生・喜三太、キリの術・カゼの術・ミズの術、学生食堂三景 その一、今日の定食、その二、カツ丼、その三、お残し、術三題 その一、夜半の嵐の術、その二、立ちすぐり居すぐり、その三、うずらがくれの術、雨の中校外マラソン、暑い夜におしくらまんじゅう、お昼ご飯食べないと全く力が出ない戸部先生、夕食当番の団蔵・喜三太のみそ汁
PP.134-150 第6章 和議状とどけにボクらは行くの段
扉絵:女装した山田先生と土井先生、乱太郎、きり丸、しんベヱ
- 背中に手裏剣が刺さったおじさんを助ける三人組、エノキ城からナメコ城へ宛てた和議状、エノキ城とナメコ城が仲直りするのを妨害するドクタケ城、橋本新九郎の代わりに和議状を届けることになった三人組
PP.151-195 第7章 味方の足をひっぱるなの段
扉絵:輪になって走る、先代お頭、きり丸、雪鬼、しんベヱ、風鬼、乱太郎
- 女装する山田先生と土井先生、茶店で変な注文をする三人組、森の中の罠、猛犬村崎号、毒ダンゴと花見ダンゴを間違えて食べた三人組、合犬(あいけん)の法、素ウドン、カマボコを残す土井先生、キノコ川渡河作戦、水グモ、キノコ川のほとりで待ち伏せする雷鬼、地雷原・キノコが原、「野中の陣張り」で野宿する三人組、騒兵衛のごあいさつ、雨鬼・雪鬼・雲鬼VS乱太郎・きり丸・しんベヱ、雲鬼に木に逆さまに括り付けられるしんベヱ
- 「しのびには習いの道は多けれど、まず第一に敵に近づけ」
PP.196-206 第8章 2000ピースのジグソーパズルの段
扉絵:すごく細かいピースのジグソーパズルを組み立てる、乱太郎、きり丸、しんベヱ
- ナメコ城に着くが、ドクタケ城の忍者に間違えられる三人組、細かく刻みすぎてジグソーパズルのようになった和議状、組み立て終わって帰る三人組、ほうびに城の裏山で採れたナメコをもらう
3巻
表紙:九字(臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前)の、列の印を結ぶ乱太郎、九字を切るきり丸、大仏のポーズ(?)をするしんベヱ
裏表紙:団子を持ったしんベヱ、蛾をくくり付けた紐を持った乱太郎、ピンクの花を持ったきり丸
背表紙:乱太郎、「だ」
登場人物:
- 乱太郎、きり丸、しんベヱ、土井半助、山田伝蔵、木耳良兼、常光寺与エ門、木耳持兼、盗賊団・角魂党、山東新之丞、学園長、戸部新左エ門、庄左ヱ門、伊助、団蔵、喜三太、虎若、ユキ、兵太夫、三治郎、作者・騒兵衛、いままで乱太郎たちが関わった人(田能さゆり、塚口水堂、木耳良兼、竜王丸&ばーさん)、大木雅之助、池田三郎次、川西左近、能勢久作、宇隠奈和尚、野村雄三、花房牧之介、コマタロー、食堂のおばちゃん
登場人物紹介:
アニメ:1期43-45A話
PP.6-22 第1章 社会正義のためならばの段
扉絵:じーちゃん(木耳良兼)と、舌を出したきり丸
- 乱太郎・きり丸・しんベヱが学園へ帰る途中、墓場でキクラゲ城の城主の息子の木耳良兼に会って、盗賊退治を手伝うことになる。それを陰からようすを見る、女装した山田先生と土井先生
PP.23-46 第2章 メチャクチャ強い角魂党の段
扉絵:山東新之丞
- 盗賊団・角魂党(かっこんとう)の根城の荒れ屋敷で、双忍の術を使って敵を分散させる三人組、喧嘩の芝居をして残りの賊をおびき出すしんベヱときり丸、盗賊を落とし穴に落として、自分も落っこちてしまう乱太郎、バカ力で盗賊を降参させるしんベヱ、きり丸を助けに行く土井先生としんベヱ
PP.47-74 第3章 武器とハサミは使いようの段
扉絵:鼻水を垂らしたしんベヱと、しんベヱの石頭で折れる刀
- きり丸を助けに来た山田先生・土井先生・乱太郎・しんベヱ、鉄砕棒を持った敵と戦う乱太郎ときり丸、敵をやっつけて、角魂党の首領と戦っている若様と与エ門の所へ行って、首領をやっつける三人組、若様からお礼をもらうのを忘れて慌てる三人組、山田先生のおごりで飯を食べまくる三人組
- 武器:鉄砕棒(かなさいぼう)
PP.75-107 第4章 また勉強とは泣けてくるの段
扉絵:「一ねんはぐみ」と書かれた黒板が二つに割れているのを見ている、しんベヱ、乱太郎、きり丸
- 忍術学園に帰り着いて、また勉強しなきゃならないのかと思うと、泣けてくる三人組。旅に出てて勉強が遅れたので、補習授業をすることになり、庄左ヱ門が「ぼくたちも補習受けていいですか?」と言う。その理由は、土井先生が留守の間の代わりの先生が戸部先生で…。
- テストと聞いて隠形(おんぎょう)の術で隠れる一年は組、寒い日の校庭ランニング、ユキちゃんが作ったアサガオの種のケーキ、「螢火の術」の劇
PP.108-136 第5章 ソーセージめざして競争だの段
扉絵:縁側に座る宇隠奈和尚
- 読者からのお手紙、水を張った桶に顔をつけて息を止める練習、卵の殻を使って目つぶし作り、もうじき春休みの夜
- 校外実地学習で、地形を勉強するために小田村の宗成寺(そうせいじ)へ向かう一年は組。二年生も、校外学習で別のコースを通って行くのだが、一年生に負けたら恥だというので妨害してくる。やられっぱなしはイヤだと、一年は組も二年生を妨害することに。三班に分かれて、乱太郎・きり丸は先発して妨害者を追う、山田先生・庄左ヱ門・団蔵は先回りしもて二年生の本隊を妨害する、土井先生は残り全員を連れて予定通り宗成寺へ向かう。山田先生は「杭瀬村 大木雅之助」宛ての手紙を乱太郎に持たせる。そして全員出発。
PP.137-156 第6章 あほのマネならまかしときの段
扉絵:ラッキョを手に持った大木先生と、ネギを背中にしょった、乱太郎ときり丸
- 大木雅之助先生に手紙を届ける乱太郎ときり丸、どこんじょーで妨害組を追いかける。途中には丸太の橋や、落とし穴が。実地学習予定コースに入り、野営する二年生を発見する。大木先生に、あほなマネをして相手を油断させるように言われた二人組は、二年生の前に参上しておちゃのこ(じゃんけん)し、一人をやっつける。これで2対2になった。
PP.157-181 第7章 晴れのち所によりしんベヱの段
扉絵:各々違うポーズのしんベヱがたくさん
- 二年生の三郎次をやっつけて、左近と久作の前に木の葉隠れの術で現れるきり丸と乱太郎。二年生が仕掛けた罠のせいでケガをしたしんべヱのために戦おうとする二人の所へ、大木先生が登場して、ここから宗成寺までかけっこで勝負を決めてはどうかと提案する。宗成寺のご住職に先に名前を言った者が勝ちだ。
- そしてかけっこがスタートし、乱太郎が走っていると、どんぶり鉢、続いてしんベヱが空から降ってきて、竹やぶに墜落。どんぶり鉢が当たった二年生たちが目を回している隙に、宗成寺へ向かう二人組。足が遅いしんベヱは、乱太郎が言った一言でばびゅんと勢いよく走り出した。
- 破無山宗成寺へ到着、宇隠奈和尚が作った自分そっくりの人形、しんベヱのシンプルな顔を見て、「これぐらいのだったらなんぼでもできるぞ」と、短時間で大量にしんベヱの人形を作る宇隠奈和尚。そんなことに気をとられているうちに、二年生たちがやって来て、先に名前を言われてしまう三人組。
PP.182-208 第8章 二年生に勝っちゃったの段
扉絵:四つんばいになっている、団蔵と庄左ヱ門
- しんベヱとどんぶり鉢が空から降ってきた理由の説明、その後、宇隠奈和尚がやって来て、晩ご飯を作るのを手伝ってくれと言われる三人組。しんベヱたちだけがおうどんを食べたのを根に持つきり丸。
- 一年は組がごはんを食べようとしていると、二年生の妨害担当の、庄左ヱ門と団蔵が帰って来た。二年生の本隊は大勢いて、もちろんまともに戦う訳にはいかない。庄左ヱ門たちがどうやって本隊を食い止めていたかというと…。ふざけっこして話を中断するみんなにイラつく庄左ヱ門と団蔵。乱太郎たちが謝って、話の続きを聞かせてと言うと、二人は続きを話してくれた。
- 山田先生と土井先生から、大木先生の話を聞く乱太郎ときり丸。大木先生は甲賀出身で、二年生の担任の野村先生は伊賀出身。二人はライバル同士で、激しく競い合っていたのだ。
- 布団を敷いて、寝ようとしている一年は組の生徒たちに、山田先生は「今から夜行軍で忍術学園へむけて帰るのだっ!!」と怒鳴る。体力の限界に挑戦する忍術学園であった…。
PP.209-222 第9章 売られたけんかは値切って買おうの段
扉絵:腕組みする戸部先生と、Bargainと書かれた紙を持ったきり丸
- 再び花房牧之介VS戸部新左エ門、もうすぐ春休みだからお別れパーティー、そうべえのチョンボ&コマタローのずさんなドジ、春休みの宿題から逃げる一年は組
4巻
表紙:猪の背中に乗る乱太郎・きり丸、その横にしんベヱ
裏表紙:俯けに寝転がって舌を出す乱太郎、座っているしんベヱ、横になって肘をついているきり丸
背表紙:乱太郎、「い」
登場人物:
- 乱太郎、しんベヱ、乱太郎のかあちゃん、きり丸、土井半助、六道辻ヱ門、戸部新左エ門、山田利吉、山田伝蔵、ホオズキ丸、常盤兼成、学園長、庄左ヱ門、伊助、兵太夫、虎若、喜三太、団蔵、兵庫第三協栄丸、兵庫新第一協栄丸・兵庫第一協栄丸・兵庫第二協栄丸・兵庫第四協栄丸(名前だけ)、食堂のおばちゃん、池田三郎次、川西左近、ユキ、三治郎、トモミ、山本シナ
登場人物紹介:
アニメ:1期6,10-A,14-A,18話
PP.6-21 第1章 三人寄れば忍たまの知恵の段
扉絵:にんたまの友を囲うように座って、答えを考える、乱太郎、きり丸、しんベヱ
- しんベヱが乱太郎の所に、一緒に宿題をやろうとやって来る。だが、いくら考えても分からないので、きり丸の所へ行くことに。きり丸が土井先生の家に世話になっている理由、きり丸(女装)のところてん売りのアルバイト、きり丸の洗濯物のアルバイトを代わりにしてくれた土井先生
- しんベヱの体重の話、太ったしんベヱのためにいっしょに早朝ランニング(?)をするきり丸、土井先生の家で宿題の答えを考える三人組、分からないので、悪知恵を働かせて土井先生から答えを引き出す乱太郎
PP.22-58 第2章 名刀「極楽丸」はベジタリアンの段
扉絵:色んな野菜をたくさん突き刺した刀を持ったしんベヱ
- おひつを洗うしんベヱに、ご飯粒を流しちゃだめと言う乱太郎。残り物のご飯で、洗濯物に使う糊が作れるのだ。しんベヱがもっとご飯粒を拾おうと外に出ると、行き倒れのおじさんに遭遇する。土井先生に事情を説明するおじさん。
- おじさんは刀鍛冶で、名前は六道辻ヱ門といい、ショウロ城の三の館の主・常盤兼成に貸した、「極楽丸」という家宝の太刀を取り返しに行く途中だった。しかも、極楽丸は抜くと野菜を切りたくてたまらなくなる妖刀なので、おじさんは急いでいた。
- 宿題のヒントになるので、刀を取り返すのを手伝うことにした土井先生と、三人組。「お礼にいくらくれる?」という吹き出しを隠そうとして風に飛ばされ、土井先生に見つかって怒られるきり丸。太刀と刀の違い、利吉さん初登場、忍者にあとをつけられる、しんベヱの耳くそ、矢羽音、の話。
- 常盤兼成に、六道辻ヱ門が極楽丸を取り返しに館へ向かっていることを知らせる、忍者・ホオズキ丸。兼成はホオズキ丸に、六道辻ヱ門とその仲間の忍者をやっつけるように命令する。常盤の館へ近づいたとき、乱太郎たちを目がけて馬針(ばしん)が飛んできた。馬針は、馬の脚に血がたまったとき、これを突いて、いらない血を出す為のナイフ。さっき乱太郎たちがすれ違った馬借は、敵の忍者の変装だったのだ。土井先生は三人組に、宿題の問八を声に出さずに読めと言った。そこには、「天唾(てんだ)の術」と書かれてあった。
- ぴったり敵の忍者にマークされているため、三の館へ行くのを諦め、二の館へ行こうと思うと言う土井先生。常磐兼成は、大事な刀や宝はほとんどこの二の館に置いているらしい。今なら二の館の方が警備は手薄だ。「夜が明けたら全速力で二の館へ向かいましょう!!」と言って、灯りを消して寝たふりをする乱太郎たち。敵の忍者が縁の下から出て行った。兼成に報告に行ったようだ。これは、二の館へ行くという嘘の情報を敵に知らせ、敵が二の館の守りをかためて三の館が油断したところを攻めるという、乱太郎たちの作戦なのだ。
- お芝居して敵を騙す、「天唾の術」。それをタヌキ砦とキツネ砦で例えて説明する土井先生。「天唾の術」の名前の由来を聞いて、空に向かってつばを吐くしんべヱ。常磐兼成の三の館が見えた。かわり衣を使う乱太郎たち。
PP.59-83 第3章 おだてに弱いホオズキ丸の段
扉絵:すり鉢に入ったすりこぎにつかまっている、手裏剣を当てられるホオズキ丸
- 「忍び口を取る」、問二「石垣の高さを知る術」、問九「離行の術」、「離行の術」とは、大勢の忍者が忍び込むとき、まず一番上手な者が先に行き、下手な者が最後に入る、出るときはその逆で、一番下手な者から先に出るというもの。辻ヱ門さんは土井先生が連れて登り、三人組は、きり丸、乱太郎、しんべヱの順で登ることになった。しんべヱは自分が石垣を登れたことに飛び跳ねて喜んでいたら、石垣に頭をぶつけて、先生と辻ヱ門さんの上から石を落としてしまう。石垣を垂直に駆け下りていく先生。ぎりぎりで石を避けられた。しかし、石垣の下に石が落下したときの衝撃音で、守備兵に気づかれてしまった。館の中に残された三人組は、自分たちだけで極楽丸を取り戻しに行くことにした。
- 三の館の守備隊長・ホオズキ丸登場、ホオズキ丸をからかい、宿題の答えを聞き出す三人組。そして、手裏剣の集中攻撃でホオズキ丸を倒して先に進む。
PP.84-126 第4章 「にんたまの友」堂々完成の段
扉絵:にんたまの友・「たいへんよくできました」のマーク・泣いて喜ぶ三人組
- 常盤兼成の部屋に着いた三人組、極楽丸を取り返す為に兼成と戦おうとするが、相手は槍で、自分たちは苦無、不利な接近戦だ。そこへ「これを使え」と刀を持って、女装した山田先生が現れた。
- 高価な槍で戦う兼成と、数打(安物の刀剣)で戦う三人組。数打なら遠慮なく使えると言って、きり丸と乱太郎は兼成の槍をばきっと叩き折る。兼成が、泣きながら「この槍は金五枚もしたんだぞ~」と言うのを聞いて後悔するきり丸。
- 唐櫃から極楽丸を取り出したしんベヱ、しんベヱを追いかける兼成。しんベヱが乱太郎にパス、乱太郎はきり丸にパスし、きり丸は先生にパスしようとしたが、兼成に金十枚で買うぞと言われ、渡してしまった。
- 数打の刀と極楽丸で野菜切り勝負、ナスのさいの目切り、バナナのかつらむき、もやしのさいの目切り、ようかんのスライス。降参した兼成は、極楽丸を返してくれた。山田先生に「なんであんなに器用に野菜が切れるんだ?」と聞かれ、ヤブヘビを言ってしまい、怒られる三人組。
- 館の裏手から銃声が響き、土井先生と辻ヱ門さんのことを忘れていたことに気づく三人組。急いで銃撃をやめさせようと走り出す乱太郎たちだったが、しんベヱの後ろから土井先生と辻ヱ門さんがやって来た。兵と撃ち合っているのは利吉さんのようだ。利吉さんが土井先生たちに代わって、敵を引きつけておいてくれたらしい。
- 挨拶を交わして、兼成の館を後にする乱太郎たち。にんたまの友・問三「魘入の術」、問七「喜車の術」の解説、宿題が終わって「にんたまの友」完成。山田先生と途中で別れる。しんべヱが極楽丸を持って来るが、途中で転んで石に当たり、更に乱太郎ときり丸がぶつかって、極楽丸は完璧に三つに折れてしまった。謝る三人組と土井先生を許す辻ヱ門さん。三人組が辻ヱ門さんを見送った後、土井先生は神経性胃炎が再発してしまった。
- 土井先生の家で、きり丸に晩御飯の準備を手伝わされる乱太郎としんベヱ。辻ヱ門さんから三人組へ、お礼が届いた。包みを開けてみると、包丁と手紙が入っていた。手紙には、「三つに折れた極楽丸を鍛えなおして、包丁にしました。(中略)どうぞ使ってやってください。」と書かれてあった。早速これで晩御飯を作ってみようと、もらった包丁で野菜を切ると…。
- 寝ている乱太郎としんベヱを起こす土井先生。もうすぐ新学期が始まる。きり丸が引き受けた近所の洗濯物のアルバイトを片付けさせられる乱太郎たちであった。
PP.127-148 第5章 へたな鉄砲も数うちゃあたる?の段
扉絵:鉄砲で穴が開いた的に張り付いた乱太郎
- 校門で生徒を待つ学園長。「ちこくだー!!」と叫びながら三人組がやって来た。教室に入ると、三人組が苦労して終わらせた宿題を、庄左ヱ門は一日で、伊助は二日でできたと言う。その訳は、「にんたまの友」は、授業をまじめに聞いていると簡単に分かる問題ばかりだから。乱太郎たちは、必死で戦って補習授業を受けていたようなものだったのだ。
- 一年は組の授業は、速歩の訓練。胸に編笠を当てて、手を離しても笠が落ちない速度で歩く。その翌日は、早駆けの訓練。長い布を額にくくりつけ、布の端が地面につかないような速さで走る。きり丸の余計な一言で、一年は組は「海抜三千メートル走」をやる羽目に。
- 一年は組は今日から火縄銃の授業、担当は山田先生。心配で神経性胃炎になる土井先生。乱太郎が撃った弾があらぬ方向へ飛んで行き…
PP.149-182 第6章 陸にあがった海賊のリハビリ大作戦の段
扉絵:池でうつぶせになって浮く兵庫第三協栄丸
- 三人組が山の中で船酔いする海賊の兵庫第三協栄丸と出会い、忍術学園で弱点を克服させる話。
- 土井先生のカマボコお残し、第三協栄丸さんの魚嫌い、池で水練、池の中の鉄のお鍋、の話。
- 魚が食べられるようになり、バタ足もできるようになって自信がついた第三協栄丸さんは、海へ帰ることにした。それを見送る三人組と土井先生。それからしばらく経って、三人組は、戸部先生が海で見てきた第三協栄丸さんの話を聞く。
PP.183-207 第7章 かかる疑惑はみんなで晴らその段
扉絵:破れた掛け軸を持って怒っている学園長とゴキブリ
- 学園長室の掛け軸が、何者かに破られた。学園長は真っ先に一年は組を疑う。濡れ衣を晴らそうと、乱太郎たちが自分たちの手で犯人を探す話。
PP.208-238 第8章 くの一教室はやっぱり鬼門の段
扉絵:お化けに変装した兵太夫・三治郎・伊助・団蔵・虎若・喜三太
- 三人組がボール遊びをしていて、ボールが塀の向こうのくの一教室の所に飛び込んでしまったので、三人で取りに行くことにした。塀に登った乱太郎ときり丸が、手ぬぐいでしんベヱを引っぱり上げようとして、勢い余って塀の向こうへしんベヱが落ちてしまう。乱太郎が、しんベヱを助けるいい手はないかと庄左ヱ門に相談すると、庄左ヱ門は「バケモノの術」を使ってみようか、と言う。「バケモノの術」と聞いて、お化けに変装する一年は組たち。だが「バケモノの術」のバケモノはお化けのことではなく、「妖者の術」と書き、敵が油断するようなものに変装して近づいて、敵陣を混乱させて攻撃するという術だと説明する庄左ヱ門。そこで、乱太郎の提案で、菓子売りに変装してくの一教室に入ることにした。
5巻
表紙:刀を持って同じ方向に歩く三人組
裏表紙:匍匐する三人組
背表紙:乱太郎、「に」
登場人物:
- 乱太郎のとうちゃん・かあちゃん、乱太郎、藤五郎、庄左ヱ門のじーちゃん、庄左ヱ門、しんベヱ、きり丸、土井半助、くみとり団、山田伝蔵、伊助、兵太夫、喜三太、団蔵、学園長、三治郎、ユキ、トモミ、食堂のおばちゃん、佃弐左エ門、毒掃丸、原伊丹守若本、紅天狗、戸部新左エ門、池田三郎次、山本シナ、川西左近、能勢久作、花房牧之介
登場人物紹介:
アニメ:1期11,15話
PP.6-60 第1章 クサイ手段で悪だくみの段
扉絵:ひしゃくを持った乱太郎と庄左ヱ門、ハエ叩きを持ったしんベヱ、枝を持ったきり丸
- 忍術学園が春休みだということを忘れて乱太郎を叱る父ちゃん、読者に挨拶をする乱太郎。
- くみ取り屋の藤五郎の話を聞いた乱太郎の父ちゃんから、ナゾのくみとり団を追えと命令され、乱太郎が調べることになった。
- 乱太郎が歩いていると、道におじいちゃんが倒れていた。おじいちゃんは、最近、黒覆面のくみとり屋さんが下肥を高く買ってくれるので、トイレを我慢していた。
- 町にあるおじいちゃんの家まで一緒に歩く乱太郎。おじいちゃんの家に着き、中に入ると、なんと庄左ヱ門がいた。おじいちゃんは庄左ヱ門の祖父だったのだ。庄左ヱ門も乱太郎と一緒にくみとり団を追ってくれることになった。
- 乱太郎と庄左ヱ門が歩いていると、しんベヱに出会った。しんベヱは、大事なものを便所に落っことしてしまい、拾う前にくみとられてしまったので、黒覆面のくみとり屋を探していた。そしてしんベヱも、乱太郎たちと一緒にくみとり団を追うことに。三人が歩いていると、今度は空飛ぶお釜と、それを追いかけるきり丸がやって来た。お釜はしんベヱの頭にカポとはまった。なんでお釜が飛んできたのか説明するきり丸、お釜が全然取れないしんベヱ。
- 三人はきり丸に着いて行き、途中で土井先生に会い、土井先生の家へ。土井先生に怒られるきり丸、婦人会の話。しんベヱの頭にはまったお釜を取ろうとしながらナゾのくみとり団の話を聞く土井先生。土井先生は、乱太郎たちに、「糞尿を材料にして何ができるかわかるか?」と問いかける。答えは火薬。お釜が取れたが、しんベヱの頭は、長いことお釜を被っていたせいでムレて膨らんでいた。それを見て笑う土井先生。
- 本題に入り、火薬について説明する土井先生。火薬の主原料の1つである硝石が、日本ではほとんどとれないので、中国やシャムから輸入している。しかし人工的に塩硝を作る方法があり、そこで糞尿を使うのだ。もし悪いことに火薬を使われたら大変なので、乱太郎たちは急いでくみとり団を探すことにした。くみとり団の隠れ家がありそうな山へ向かう乱太郎たち。
- 山の隠れ家では、くみとり団のメンバーたちが、火薬を作って大盗賊になるという夢を語っていた。そこへ「そうはさせるもんかっ!!」と乱太郎たちが木の上から飛び降りて登場。
- 怒車の術・用心縄退き・狸退きでくみとり団と戦う乱太郎たち。「かたたがえ退き」をやろうと思って、角から覗いて頭をぶつけた庄左ヱ門。盗賊を捕まえて縄で縛ったのを見て、ほめる土井先生。盗賊たちは大盗賊になる夢を諦め、経験を活かしてプロのくみとり屋さんになることにした。
- しんベヱが便所に落とした物は通信簿だった。きり丸が見つけたが、字が読み取れないぐらい変色してしまっていた。
- 土井先生の家へ戻った乱太郎たち。乱太郎が「僕たち一旦家へ帰るね」と言うと、きり丸は「アルバイト手伝ってもらおうと思ったのに…」と言う。そのアルバイトの内容を聞いて逃げる乱太郎たち。「お前一人で売ってこいっ!!」と言われ、不機嫌そうに売りに行くきり丸。しんベヱに新しく書き直した通信簿を渡す土井先生。盗賊団をやっつけたご褒美で、それは前のより少しいい点がつけられていた。それを聞いて、僕たちも通信簿を便所に落っことして点数をあげてもらおう、と走り出す乱太郎と庄左ヱ門。だが明日から新学期だ。
PP.61-79 第2章 あわてる殺し屋は人まちがえるの段
扉絵:便所の戸を開けて顔を出して怒る山田先生、たんこぶができて泣く忍者
- 忍術学園新学期。土井先生から美人を花にたとえるセリフを聞いて、食堂のおばちゃんにヨイショして飯代を負けてもらおうとするきり丸の話。
- 寝る前に便所に行く途中の三人組が、廊下で曲者の忍者に遭遇する。その忍者は山田先生を狙う殺し屋で、見回り中の山田先生の所へ向かった殺し屋を、乱太郎・きり丸・土井先生が追いかけてやっつける話。
PP.80-92 第3章 あの「くの一」がパートナーの段
扉絵:木の枝に座って乱太郎の操り人形を持つユキちゃん
- くの一教室と合同授業をすることになった一年は組。食堂の調理室に、隠れ蓑の術を使って忍び込み、証拠として来月の献立表を取ってくる。食堂には、忍術学園最強の食堂のおばちゃんがいるので、乱太郎たちは近づけない。くの一教室のユキちゃんたちは、時々調理室の掃除を手伝うので調理室に出入りできる。そしてユキ・トモミが食堂からゴミ箱を持って来て、は組の誰かが、その中に入って隠れることに。
PP.93-150 第4章 腹がへったら降参しますの段
扉絵:原伊丹之守若元におにぎりを放り投げる毒掃丸
- 三人組が忍術学園へ帰る途中、桜の木の下に座っているじーちゃんに声をかけられる。「花見ダンゴはいらんかね?」と言われるが、桜の花はとっくに散ってしまって葉桜だ。無視して進もうとする三人組に着いてくるじーちゃん。「わしを忍術学園に案内してくれんかの」と言われて一度は断るが、「お小遣いあげるから」と言われ、「ご案内いたしましょう!!」と快諾してしまうきり丸。
- 忍術学園に着くと、もう授業が始まっていて、山田先生に怒られる乱太郎。一緒に校内ランニングをする乱太郎たちとじーちゃん。山田先生がじーちゃんに何者かと尋ねると、「わしはマイタケ城の城主 佃弐左衛門じゃ」と答えた。じーちゃんはお殿様だったのだ。
- 学園長に、忍術学園からマイタケ城に援軍を差し向けて欲しいと頼むお殿様。しかし、マイタケ城は今ナルト城の軍勢に包囲されていて、「援軍の来るアテのない城でがんばっても落城は時間の問題だ」と山田先生は言う。援軍の頼みを断る学園長。しかし、おじーちゃんのことをかわいそうに思ったしんベヱが、お城まで送ってあげようとおじーちゃんに着いて行ってしまった。その後を追うことになった乱太郎ときり丸と土井先生。
- しんベヱを連れ戻しに町へやって来た乱太郎たち。きり丸が荒れた屋敷でマイタケ城のお殿様を見つけた。お殿様に、城の外にいる理由を聞いてあきれる三人組と土井先生。
- 危険だが、仕方なくマイタケ城までお殿様を送って行くことにした土井先生。マイタケ城に近づくと、辺りは敵だらけ。土井先生がナルト軍の足軽兵の服装を着て戻って来た。殿様がどうしても帰りたいと言うので、土井先生は紛れ忍になって殿様を城へ送り届けに行った。三人組はそれを見送った後、ナルト城の殿様を見に行こうかという話になる。しんベヱが「でも先生がここを動くなって…」と言い、止めようとするが、先生はしばらく帰ってこないし、それまでに戻ってくればいいと言うきり丸と乱太郎。それを木陰から観察する忍者・毒掃丸。
- ナルト城城主・原伊丹之守若元に、マイタケ城城主の佃弐左衛門は城の中にいないという情報を報告する毒掃丸。佃を捕らえればマイタケ城はきっと降参する、と言うナルト城城主。更に毒掃丸から「三人のお子様忍者が殿のお命を狙っております」と聞いて城主は激怒する。
- 三人組がナルトの陣所に向かう途中、サトイモの茎の縄を刻んで味噌汁を作っているおじさんがいて、その匂いにつられて二人から離れるしんベヱ。そこへ毒掃丸がやって来て、しんベヱは捕まりナルト城城主の所に縄で縛られてしまった。それを陰から見て、助けなきゃと思う乱太郎ときり丸。このままのカッコじゃ近づけないので、夫丸の着物をこっそり借りる二人。着物が大きいので二人で着て、乱太郎が足できり丸が頭になった。ナルトの殿様の陣幕まで近づいた二人だが、毒掃丸に怪しまれて蹴られバラバラになり、きり丸が捕まってしまう。その隙に逃げる乱太郎。
- 捕まってしまったきり丸は、毒掃丸にマイタケ城の殿の居場所を言えと言われて断るが、相術で弱点がバレて、ゼニの束を見せられ居場所を吐いてしまう。その頃土井先生は、マイタケ城の殿様を背負って、脱出用の秘密の抜け穴を通って城の中へ向かっていた。出口に着いて外へ出ると、マイタケ城の兵がいてナルト兵に間違われてチャンバラする土井先生。
- 乱太郎の背後から女装した山田先生が登場(間に山田先生の女装に関する手紙の紹介。)。毒掃丸、土井先生の話をする二人・岩おこし。ナルト軍の弱点の話、ナルト軍の所へワナを仕掛けに行く山田先生と乱太郎。
- 冷蔵庫の残り物を食べるしんベヱ、腹痛になる殿様、ヘンな村娘の売ってる弁当を食べてみんなゲリになったナルト軍、毒掃丸をやっつける乱太郎。マイタケ城でちゃんちき宴会、軍を引き上げるナルト城城主
PP.151-193 第5章 五色のお米は食べないでの段
扉絵:五色のお米のおにぎりを頬張るしんベヱと、それを見てゾッとする乱太郎ときり丸
PP.194-206 第6章 ブタも火をつけりゃ走りだすの段
扉絵:ブタの蚊やり器に泣きながら追いかけられるしんベヱ
PP.207-219 第7章 道具に頼らず腕みがけの段
扉絵:鎖弓の分銅が絡んだ乱太郎と、それにぶつかってたんこぶができた花房牧之介
PP.220-238 第8章 まちどおしいのは夏休みの段
扉絵:月夜にお地蔵さんを運ぶ乱太郎ときり丸としんベヱ
6巻
表紙:
裏表紙:おどろく三人組
背表紙:乱太郎、「ん」
登場人物:
- 土井半助、乱太郎、きり丸、しんベヱ、山田伝蔵、兵庫第三協栄丸、風鬼、稗田八方斎、霙鬼、月鬼、虹鬼、弥次郎、乱太郎のとうちゃん、しんベヱのパパ、山田利吉、霜鬼、暈鬼、霖鬼、木野小次郎竹高、庄左ヱ門、ユキ、兵太夫、山本シナ、食堂のおばちゃん、喜三太、団蔵、虎若、伊助、学園長
登場人物紹介:
PP.6-20 第1章 夏休みがどんどん遠くなるの段
扉絵:
PP.21-50 第2章 へんな海賊は忍たまにすがるの段
扉絵:あひる1号に乗る乱太郎、きり丸、しんベヱ、山田伝蔵、土井半助、兵庫第三共栄丸
PP.51-88 第3章 ドクタケ入り八方斎はいかがの段
扉絵:
PP.89-110 第4章 だませよ、さらば開かれんの段
扉絵:
PP.111-143 第5章 新式銃をたずねて何百里の段
扉絵:歯輪銃を持った山田利吉。「山田利吉と歯輪銃」の文字付き
PP.144-204 第6章 かわいい生徒はおとりに使えの段
扉絵:
PP.205-220 第7章 そのひとことがなぜいえぬの段
扉絵:
PP.221-238 第8章 苦あれば楽あり秋休みの段
扉絵:
7巻
表紙:紅葉と鹿を背景にすべる三人組
裏表紙:トランプの絵札のように対になった山田伝蔵と伝子
背表紙:乱太郎、「じ」
登場人物:
- 乱太郎、しんベヱ、きり丸、大辺穀造、草井兵四郎、西谷のり丸、ナラタケ城の姫様、山田伝蔵、土井半助、おちやないのおババ、三日月丸、庄左エ門、兵太夫、喜三太、
登場人物紹介:
PP.6-31 第1章 ない知恵しぼって不戦勝の段
扉絵:のし袋を持ったしんベヱ
PP.32-64 第2章 姫の入れ歯にゃ歯がたたぬの段
扉絵:
PP.65-77 第3章 君子、しんベヱに近寄らずの段
扉絵:棒手裏剣を外して申し訳なさそうに泣くしんベヱと、棒手裏剣が刺さって泣く山田先生
PP.78-96 第4章 火のないところに煙がみえるの段
扉絵:
PP.- 第章 の段
扉絵:
巻
表紙:
裏表紙:
背表紙:
登場人物:
登場人物紹介:
PP.- 第章 の段
扉絵:
最終更新:2017年11月26日 20:36