授業
- 生物兵器
- 登場:1巻P.22 アニメ登場回:
- 敵に伝染病を広めるのが目的である。ネズミを媒体とする肺ペストは感染性が高く、死亡率100%である。また手裏剣にフン尿をぬりつけて投げ、傷が膿むようにすることもあるが、これなども細菌兵器の一種といえよう。
- 忍者は重い鎖帷子(くさりかたびら)は着ないのが普通。飛んだり走ったりする時に邪魔になるため。忍者は戦闘員ではないから、斬り合うより逃げることに重点を置く。
- 忍者のハカマは広げたら一枚の大きな布になる。
- 死間と生間
- 登場:3巻P.92,P.106 アニメ登場回:
- 死を覚悟の上で、敵地に潜入する忍者のことを、「死間(しかん)」と言う。「間」は、忍者の別名の「間者」のこと(たぶん…)。
- 敵地から無事戻り、報告する忍者のことを「生間(せいかん)」と言う。
- 「雲行きの伝」
- 登場:3巻P.147 アニメ登場回:1期43-B話
- 忍者にとって、天候予知はとても大事なことである。
- 「兵は詐をもって立つ」
- 登場:3巻P.156 アニメ登場回:1期43-B話
- “騙す”ということは、大切な戦術の一つである。
- 早駈け(はやがけ)も重要な忍法の一つである。
- 速歩の訓練
- 登場:4巻PP.131-132 アニメ登場回:
- 胸に編笠を当てて、手を離しても笠が落ちない速度で歩くというもの。
- 早がけの訓練
- 登場:4巻P.134 アニメ登場回:
- 長い布を額にくくりつけ、布の端が地面につかないような速さで走るというもの。
- 「必ず救うの軍なきものは必ず守るの城なし」
- 登場:5巻P.104 アニメ登場回:
- 援軍のくるアテのない城でがんばっても、落城は時間の問題ということ。
- 水脈を探す手掛かり
- 登場: アニメ登場回:4期16話
- アリの穴、オケラの穴、植物ではおもだか、かきつばた、あし(よし)
- 「彼を知り己を知れば百戦して危うからず」
- 登場:1巻P.106 アニメ登場回:4期70話、16期13話
- 中国の兵法家・孫武の言葉。戦いに勝つには敵をよく知り、自分の力を正しくつかんでおくことが何より大切ということ。
- 斥候(せっこう)
- 登場: アニメ登場回:5期16話
- 敵の動きや敵陣の様子を探り、軍略を助ける任務を帯びた者のこと。
- 浦眼(うらめ)
- 登場: アニメ登場回:5期16話
- 入り江や海辺の地理に詳しい道案内人のこと。
- 忍びいろは
- 登場: アニメ登場回:6期31話
- 忍びの暗号文字。
- 猫の目時計
- 登場: アニメ登場回:6期50話
- 猫の瞳は薄暗い夕方になると、まん丸になる。忍者はこうした猫の瞳の変化で時刻を知ることが出来る。
- 気運
- 登場: アニメ登場回:10期8話
- 物事には時の勢いという物がある。これを気運という。いくさにおいても、気運があるかないかで勝敗が決まると言って良い。気運があるかないかを早く知ることが大事。忍者にとって運はとても大切ということ。
- 忍者の三病
- 登場: アニメ登場回:10期8話、14期6話
- 1.恐怖を抱く 2.敵を侮る 3.あれこれ思い悩む の3つ。
- 忍者の三禁
- 登場: アニメ登場回:14期7話
- 忍者が気をつけねばならない3つのもので、酒と欲と色である。
- 兵法にとって大事なのは、敵に先を読ませぬ意外性である by 学園長
- 乙名(おとな)
- 登場:42巻P.15 アニメ登場回:16期36話
- 長老のことで、特に農村の自治組織「惣」の代表者をさす村の代表として、あらゆる問題解決のため行動する者のこと。
- 制札
- 登場:42巻P.21 アニメ登場回:16期37話
- 「禁制」のこと。乱暴してはいけない、放火をしてはいけない、田畑を荒らしてはいけない、などと軍勢に命じるもので、これを「かばいの制札」という。
- 印をとる
- 登場:42巻 アニメ登場回:16期37話
- 敵をよく調べること。敵の兵力・実力・戦術など、全てを正確に調べ上げて知っておく。これが戦に勝つための秘訣である。
- 知らない山道を行く時の心得
- 登場:42巻P.74 アニメ登場回:16期41話
- 道にウシの糞が落ちていれば、そこが獣道などではなく人の通る道だという証拠になる。また、人の通る道の土は沈んでおり、人の通らない道の土は必ず浮いているものである。
- 雑兵
- 登場:42巻P.88 アニメ登場回:16期46話
- 田畑が忙しい時期は、なかなか雑兵(ぞうひょう)が集まらない。そこで募集年齢の幅がいいかげんになる。
- 戦で寒いときは俵に穴をあけてかぶると良い。 by 日向先生
- 登場:42巻P.119 アニメ登場回:16期47話
- 泥
- 登場:42巻P.210 アニメ登場回:16期50話
- 合戦場において泥は、敵にも味方にもなる。味方の場合、鉄の弾丸が跳ねるのを止めてくれるし、ぶどう弾のような散弾も無力にしてくれる。
- 首実検
- 登場:42巻P.221 アニメ登場回:16期56話
- 討ち取った敵の首を大将自ら検査すること。合戦で討ち取った首を大将に見せるとき、敵の大将の首は首板にのせて二人で持ち、以下の者の首は一人で持つ。首板が間に合わないときは、扇子や鼻紙を用いてもかまわない。
- 首を持ち上げるときは左手の親指を首の左耳に入れ、残りの指でアゴを抱えて…
- いろいろな遠方との連絡法
- 教養なき忍びは滅びる
- 失敗は人生の肥やしなり
- 川立(かわだち)
- 登場:46巻P.127 アニメ登場回:18期70話
- もともとは川で泳ぐこと、または泳ぎの達者な人、すなわち「水練ヲ得タ人」で、川を上手く泳いだり渡ったりする者のことを指すが、川を生業(せいぎょう)の場所としていた人を指すこともある。
- 船橋(ふなばし)
- 登場:46巻P.130 アニメ登場回:18期70話
- 古くは浮橋といって水上に船や筏(いかだ)を並べてこれをつなぎ、その上に簀子や板を敷いて橋としたもので、船橋や筏橋とも呼ばれていた。
「地形は兵の助けなり」
登場:3巻P.120 アニメ登場回:1期43-A話
- 天羅・天隙
- 登場:3巻P.122 アニメ登場回:1期43-A話
- 草が生い茂り、見通しがきかない所を「天羅(てんら)」、また、凸凹で所々窪みがある所を「天隙(てんげき)」と言う。
- このような場所には敵の伏兵がいると見てよい。
- 草かまり
- 登場:3巻P.122 アニメ登場回:1期43-A話
- 隠れて敵を狙う忍者を、「草かまり」または「伏(ふせ)かまり」と言う。
- 絶澗
- 登場:3巻P.128 アニメ登場回:1期43-A話
- 前後が険しく、真ん中に水が流れている場所を「絶澗(ぜっかん)」という。大軍を迎え撃つのには都合のよい場所である。
- 隘
- 登場:3巻P.198 アニメ登場回:
- 狭い場所のことを「隘(あい)」と言う。敵を待ち受けるのに有利な地形である。(ちなみに、訓読みでは「せま-い」と読む。)
- 雄城
- 登場:42巻P.86 アニメ登場回:16期
- 敵から攻めにくい地形。兵法では攻めるべきでない地形として「雄城(ゆうじょう)」と呼んでいる。
黒色火薬
登場:5巻P.34 アニメ登場回:16期68話
忍術学園では輸入原料で火薬を作っている。主原料は硝石と硫黄と木炭(KNO3(NaNO3)+S+C)だが、硝石は日本ではほとんど取れないので、中国やシャム(タイ国)から輸入している。
- 人工的に塩硝を作る方法
- 登場:5巻P.35,53 アニメ登場回:
- 床下などの穴に、ヨモギ類の葉と糞尿と土を積み重ねて、土を培養する。土は硝化バクテリアの作用で熟成され、塩硝を析出する。これを灰汁で煮詰めて濃縮し、結晶させる。
- しかし、糞尿から塩硝を取るまでに、5年はかかる。培養土を熟成させるのに、5年ぐらいかかるため。その間こまめな手入れも必要である。その上、そんなに苦労しても塩硝は少ししか取れない。
- 伝火(つたえび)
- 登場:41巻P.234,7巻PP.88-90 アニメ登場回:16期29話
- 火薬の処方のひとつで、この火薬のある所を火が伝わって燃えるゆえに伝火という。
水軍の作法
音声(おんじょう)・合図の作法
- 登場:40巻PP.223-226,229 アニメ登場回:16期17,18話
- 色々な音を使って仲間に連絡する方法。水軍の合図には音声を用いる。すなわち太鼓・鐘・法螺貝の三種で、これを扱う者を合図三方といい、水夫の中から選ばれる。
- 太鼓方(たいこかた)
- 陣鐘方(じんしょうかた)
- 法螺貝方(ほらがいかた)
- 水軍は言葉の吉凶を大事にするので、敵と味方では言い方が違ってくる。これを『船陣武者詞(せんじんむしゃことば)』という。
- 太鼓には五音五調子があって、いくさに勝ったときの勝ちどきの太鼓を勝凱行太鼓(かちどきこうだいこ)といって、臨(トン)・兵(ト)・闘(コ)・者(トン)・皆(ト)・陣(コ)・烈(トン)・在(トン)・前(トン) と打つ。
- 水軍の習わしや、武器・武具には忍者と共通したものが多い。
- 水軍では太鼓・鐘・貝の一種類だけを使って、その鳴らす数によって命令を伝えることは禁じられている。いくつ鳴らしたのかはっきり分からないことがあると混乱するためである。
雁番
- 登場:40巻P.231
- 船は一定の時間を決めて乗組員が交代で不寝番をすることになっている。これを雁番という。※一晩中眠らないで番をすること、また、その人を不寝番という。
制法
- 登場:40巻P.238 アニメ登場回:16期18話
- 海の掟。例えば、夜回り船はそれぞれに合言葉を定めておく。見張り役の前を通る時には、組名と名前を名乗って船を進める。疑わしいときには、双方合言葉を出して敵か見方かを明らかにする。相手が合言葉を言えなかったら、即座に攻撃する。
忍術
忍術とは、特殊な体術を身につけ、変装詭計などを用い、ひそかに敵地をさぐったり、敵を襲ったりする武術。甲賀流伊賀流などが有名。忍びの術。(Infoseek マルチ辞書から引用)
- 匍匐(ほふく)前進
- 登場:1巻PP.19-20 アニメ登場回:
- 体を地面にふせて頭を下げて前進する。
- 羽衣の術
- 登場:1巻P.180 アニメ登場回:
- 薄い布を使って高い所から飛び降りる。
- 畳返しの術
- 登場:1巻P.171 アニメ登場回:
- 畳を返して、四方から覆って敵の動きを封じる術。
- 合犬(あいけん)の法
- 登場:2巻P.163,P.165 アニメ登場回:3期89話、6期21話
- 猛犬(雄)に、かわいい犬(雌)を紹介して夢中にさせる。
- 双忍の術
- 登場:3巻P.25 アニメ登場回: 忍たまの友(テキスト):P.38
- 二人の忍者が組みとなって行動することを、「双忍」または「二人忍(ふたりしのび)」という。簡単なようだが、チームワークが良くないと危険。
- 驚忍の術
- 登場:3巻P.34、8巻P.54、26巻P.180 アニメ登場回:1期24-B話、5期68,69話、19期5,72話
- わざと騒いで相手を驚かし、外へおびき出す、その隙に他の者が潜り込む、これを「驚忍(ぎょうにん)」と呼ぶ。
- 本来の驚忍の術は迷信や占いを利用して人を利用して心の隙につけこむ術をいう。
- 螢火(ほたるび)の術
- 登場:3巻PP.91-106,42巻P.190 アニメ登場回:『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』
- 偽手紙を持って味方と敵の陣地を行き来し、敵に発見された場合に偽情報を流し、敵内部を混乱させる術。
- 大変危険ではあるが、敵の内部を動揺させるには、非常に効果的な術である。この術を行うには決死の覚悟が要る。殺される恐れがある。
- A城を長い間攻撃しているB城だが、A城は守りが固くてなかなか落とせない。
- B城の大将がA城の部将宛てにニセの手紙を書く。それを忍者(死間)に敵の城中へ届けさせる。
- 忍者がA城でわざと捕まって、「実は私はB城の密使で、この手紙をA城の部将に届けるはずだった」と白状する。(手紙はニセ手紙なので、白状したことも嘘)
- その手紙の内容は、「○○(A城の部将)へ いつもA城の中の様子を教えてくれてありがとう。(略)早く約束通り城門を開けて我が軍を城の中へ入れてください。では、さようなら。 B城・●●(B城の大将)」というもの。
- A城の部将は、裏切り者と言われ、捕らえられる。
- A城の大将が、「他にもB城と仲良くしてるヤツがいるかもしれん」と疑うなど、ニセ手紙でA城はお互い疑り合う。
- そうしてのA城の守りがガタガタになった所に、B城が総攻撃をかけて、A城は落城してしまう。
- 霞の陣(かすみのじん)
- 登場:3巻P.147 アニメ登場回:1期43-A話
- 霧にまぎれて急襲すること。甲賀忍者が得意とする戦法。
- 敵の虚をつく
- 登場:3巻PP.149-150 アニメ登場回:1期43話
- 相手を油断させる。例えば、わざとあほなマネをして、敵がこちらを侮って油断したところを攻撃する。
- 矢羽音(やばね)
- 登場:4巻P.43 アニメ登場回:16期8話、19期49話
- 忍者同士が連絡をとりあう音の暗号で、一般の人が聞いても音に気付かないし、音に気付いても意味が分からない。「シュッ」とか「ヒュッ」とかと聞こえる。
- 天唾(てんだ)の術
- 登場:4巻PP.53-54、40巻P.77 アニメ登場回:16期9話
- 敵に気付かぬ振りをして、敵側に聞かせたい偽の情報を流し、敵の内部を混乱させる術。
- 例えば、味方の中に敵のスパイが紛れ込んでいるとき、敵と分かっていても知らないふりをしておく。そしてわざと嘘の情報を流す。タヌキ砦を攻撃する場合、「キツネ砦を攻撃しよう」と言う。スパイはそれを本当だと思って報告するだろう。敵は「では、キツネ砦の警備をかためろ」と、注意をキツネ砦に向ける。敵の注意がキツネ砦に向いた頃、本当の目的、タヌキ砦を攻撃する。(タヌキ砦は油断しているから攻めやすい)
- できるのにできないふりをし、必要なものを不要と見せかけ、裏を表と言い、東は西と言い、遠ざかるとみせて近付き、近付くとみせて遠ざかり、敵の意表をつく。
- 唾(だ)は「つば」のこと。空に向かってつばをはくと、自分の顔にかかる。同じように敵から入ってきた忍者が、かえって敵の不利となることから、「天唾の術」と言う。
- 忍び口を取る
- 登場:4巻P.60 アニメ登場回:
- 忍び込むときは、安全かつ入りやすい所を選ばねばならない。
- 石垣の高さを知る術
- 登場:4巻P.61 アニメ登場回:
- 石垣までの距離と、石垣の頂上を見上げたときの角度が分かれば、石垣の高さが計算できる。ピタゴラスの三角定理。
- 離行(りぎょう)の術
- 登場:4巻PP.63-64 アニメ登場回:16期4話
- 確実に忍び込むための方法で、大勢の忍者が忍び込むとき、まず一番上手な者が先に行き、下手な者が最後に入る、出るときはその逆で、一番下手な者から先に出るというもの。大勢でいっぺんに入ると危ないし、最初に下手な者が行って失敗したら全部無駄になるから。
- 間隔をおいて入ることから、「離行の術」と言う。
- 逃止(とうし)の術
- 登場:4巻P.77,42巻P.142 アニメ登場回:『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』
- 敵に逃げたと思わせて、逆に進入する術。
- 車がえしの術
- 登場:4巻PP.80-81 アニメ登場回:
- 投げられた手裏剣を手で捕らえ、素早く投げ返す術。
- 魘入(えんにゅう)の術
- 登場:4巻P.110 アニメ登場回:
- 敵を惑わせて入る術。裏から入ると見せかけて、表から入る。
- 五車(ごしゃ)の術
- 登場: アニメ登場回:7期69話
- 喜車(きしゃ)の術
- 登場:4巻P.112 アニメ登場回:1期18-B話、4期24話、16期32話
- 相手をほめておだてて、油断させる術。喜車の術をかけるときは、時と場合と相手をよく考えないといけない。
- 怒車の術
- 登場:5巻P.44 アニメ登場回:
- 敵をわざと怒らせて、冷静さを失わせる術。
- 楽車の術
- 登場:5巻P.149 アニメ登場回:
- 羨ましがらせて相手の心に油断を起こさせる。
- 哀車の術
- 登場:15巻P.40,P.93 アニメ登場回:7期69話
- 敵の同情心に付け込む。
- 恐車の術
- 光足(ひかりあし)をさける
- 登場:5巻P.76 アニメ登場回:
- 月夜に忍ぶときは、月を背中に受けてはいけない。つまり光源を避けよということ。これを「光足をさける」と言う。
- 九字の印
- 登場:5巻P.130 アニメ登場回:20期16話
- 護身法の呪文。忍び込むときに「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前(りん・ぴょう・とう・しゃ・かい・じん・れつ・ざい・ぜん)」と唱えて印を結ぶ。
- 一字一字印を結ぶ代わりに、手を刀に見立てて印を切る「刀印(とういん)」の方がよく行われている。
- 相術といって、忍者は顔を見ただけで相手の性格が分かる。
- 禁宿(きんしゅく)に取り入るならい
- 登場:7巻P.104 アニメ登場回:1期19-B話、16期4,7話
- 禁宿とは、「警戒が厳しく忍び入ることが難しい家」という意味で、その禁宿に入るための方法。例えば、目的の家の前で急病の振りをする。家の人が出てきて、介抱してくれたらしめたもの。しばらくして、治った振りをしてお礼を言って帰る。次の日贈り物を持って行き、丁寧にお礼を言って、家の人と親しくなるようにする。こうして親しくなると、忍び込むのが難しい家でも堂々と入り込むことができる。
- 奪口(だっこう)の術
- 登場: アニメ登場回:1期24-A話
- 忍者が偵察などでよその土地へ潜入しても、その地方の方言を自由に使えるようにする、すなわち、その土地の者と思わせる術。
- 狐走り
- 霞扇(かすみおうぎ)の術
- 登場: アニメ登場回:1期36-A話、16期2話
- 扇子の中に粉末の薬を仕込み、扇子を使って風を送り敵に薬を吸わせる。
- 人馬の術
- 登場: アニメ登場回:1期47-B話、10期71話、19期57話
- 天動地動の術
- 桶がわぬきの術
- 登場: アニメ登場回:3期77話
- 垣根をくぐるとき底を抜いた桶を差し込んでおけば、くぐりやすく、またはずせば追っ手の足止めにもなる。
- 除影術五ヶ条
- 登場: アニメ登場回:3期106話
- 一、光足を避けるべし
- 一、風上を避け風下で行動すべし
- 一、日焼けした藁や草を避けて歩くべし
- 一、風無き時軒近くの竹藪は避けるべし
- 一、水の動きや波立ちを・・・らうべし
- 雨鳥(うちょう)の術
- 登場: アニメ登場回:4期105話、5期3話、16期23話
- 常識の逆をゆき、裏をかき、敵を破る。人の常識の裏をかく。
- 豆を移すならい
- 登場: アニメ登場回:4期30話
- 豆を使って、偵察に歩いた地域の家の数、兵の数などが計れる。袋の中の豆を、別の袋に移したり、家ごとに落とす。最初の豆の数を決めておけば、残った豆の数から家の数が割り出せる。
- 狼煙(のろし)
- 登場:42巻P.103 アニメ登場回:4期34話、6期4話、16期76話
- 遠くに居る仲間に、煙で連絡を取るための手段である。地面に掘った穴に、松葉やオオカミの糞などを混ぜた火薬を入れて火をつける。煙をより高く上げるための工夫として、例えば底に穴の空いた桶を被せたり、柴や青竹、むしろを使う方法がある。
- 青竹を中央に立て、周りに柴を立て掛け、さらにむしろを掛ける。
- 水月(すいげつ)の術
- 登場:6巻P163-165 アニメ登場回:5期3話
- おとりを使って敵をおびき出す術。
- 空城(くうじょう)の計
- 金蟬脱穀(きんせんだっこく)の計
- 登場: アニメ登場回:5期24話
- 城の中にいるように見せかけて、実はみんな脱出してしまっているという術。
- 借刀殺人(しゃくとうさつじん)の計
- 二虎競食(にこきょうしょく)の計
- 登場: アニメ登場回:5期25話
- 敵同士を戦わせる計略。
- 谽谺(かんか)の術
- 登場: アニメ登場回:6期5話
- 味方を裏切り、敵方に寝返ったように見せかける術。
- 袋翻(ふくろがえ)しの術
- 登場: アニメ登場回:6期28話
- 敵に取り入り、味方と信用させておいて、ここ一番という大切なときに裏切り、普通の裏切りよりも大きな損害を敵に負わせる術である。
- 捨てかまりの術
- 登場: アニメ登場回:7期3話
- 伏兵として忍者を残しておき、後から来る敵を陰から攻撃する。
- 仮死の術
- 登場: アニメ登場回:7期10話
- 息を止めて死んだ振りをする術。
- 風流で取り入る術
- 登場:40巻P.92,46巻P.126 アニメ登場回:16期9話、18期73話
- 縄抜け
- 登場:40巻PP.81-83 アニメ登場回:16期25話
- 関節を外すことができても腕の太さが変わるわけではないから、縄抜けの役には立たない。関節を外して縄抜けができると思うのは、素人の錯覚である。忍者は忍び装束のあちらこちらに、「小しころ」という超小型の切れ味抜群のノコギリ(上質の鉄でできている小型のノコギリ)を隠し持っているが、敵もそれを知っているので、捕まったとき取り上げられてしまう。そこで、普段から手首や足首を鍛えて太くしておく。指をぴったり伸ばしたときに、手首の太さと同じだと、手首をいくら固く縛られていてもスッポリと抜けてしまう。
- 古法十忍
- 登場:40巻P.110 アニメ登場回:16期10話
- 一、音声忍(おんじょうにん)
- 登場:40巻P.30,32,94 アニメ登場回:16期8話
- 音を使って敵を油断させたり驚かしたりして、作戦を遂行する忍者のこと。音声忍の音とは、方言や擬音、擬声、歌、音楽など、あらゆる音のこと。
- 二、順忍(じゅんにん)
- 登場:40巻PP.68-69,94 アニメ登場回:16期8話
- 「常に人に順(したが)う」と書く。臨機応変、相手に逆らわず下手に出て油断させ、情報を収集したり仕掛けをしたりする忍び。一番仕事に失敗しない忍びと言われている。
- 三、無性法忍(むしょうほうにん)
- 四、如幻忍(じょげんにん)
- 五、如影忍(じょえいにん)
- 登場:40巻PP.102-103 アニメ登場回:16期10話
- 陰に陽に目的の物から影のように離れず行動する忍び。姿を隠すときは陰術を使い、姿を現すときは陽術で堂々と出てくるので、それが忍者とは誰も気付かないので手強い。
- 六、如夢忍(じょむにん)
- 七、如響忍(じょこうにん)
- 登場:40巻P.75 アニメ登場回:16期9話
- 潜入した土地に馴染み、土地の風習に従い、時には方言も使い、盗み聞きや噂話などを分析して、その国の地形や家の数、人口などの情報を収集する忍び。地の利・時の利を利用して、はかり事を巡らす。
- 忍者にとっては子どもが持っている情報も侮れない。例えば近道や地形など。さりげなく子どもから聞き出す情報も非常に役に立つ。
- 八、如化忍(じょけにん)
- 九、如空忍(じょくうにん)
- 十、如焔忍(じょえんにん)
- 登場:40巻P.110 アニメ登場回:16期10話
- 敵の隙を見つけ一気に術を仕掛け、決着を付けること。
- 山彦の術
- 登場:14巻P.118-119、41巻P.158-160 アニメ登場回:16期24話
- ニセのケンカや争いを味方の内部で起こし、争いに敗れた者は味方を裏切って敵に逃げ込む。ほんとに寝返ったということを信用させるため、このときの争いの原因は、だれが聞いてももっともと思われるものでなければならない。時には一合戦するほどの演出をする。そしてマジメに働き、敵の内部で重要な人物となっておく。いざという時、味方からの合図に応じて敵内部に大打撃を与えて、その後、もとの味方のもとに帰ってくる。
- 味方から出て味方の合図に応じて帰ってくる所から、「山彦の術」という。
- 近入り八法
- 登場:41巻PP.210-211 アニメ登場回:
- 敵と向き合っているときに忍者を送り込み、戦闘に勝利する術。
- 略本(りゃくほん)の術
- 登場:12巻P.70-74,26巻P.145
- 敵の中に入る前に、敵の家来の名前、友人、紋所など色々調べて準備をする。ただし敵側の人間から聞く場合、不用心に話す人(つまりアホ)でないと感づかれたり偽情報を握らされるため気を付ける。敵方に出入りする人(商人や坊さん)、敵に恨みを持つ人から聞く手もある。
- 迎入(むかえいれ)の術
- 参差(かたたがえ)の術
- 登場:41巻PP.210-211 アニメ登場回:16期28話
- 味方が敵の城や陣を夜襲する場合、あらかじめ敵の近くに忍者を待機させ、味方の攻撃にあわてて防戦態勢をとる敵の混乱に乗じて忍者が入り込み、敵の内部から攻略するという術。
- なぜ「かたたがえ」と言うのかというと、出てきた敵とせまい所で肩をたがえてすれちがうように通る、敵の行動の反対に入れということを示したものである。
- 妖者(ばけもの)の術
- 水月(すいげつ)の術
- 谷入りの術
- 慮反(りょはん)の術
- 袋翻(ふくろがえ)しの術
- 上火
- 登場:19巻,41巻PP.231-232 アニメ登場回:16期29話
- 忍者が家や屋敷に放火するとき、まず屋根に穴をあける。火のまわりを早くするためである。これを「上火(じょうび)」という。
- 巻き紙の密書
- 登場:42巻PP.113-115 アニメ登場回:16期77話
- 四角い棒を用意し、その棒に巻き紙の密書を巻きつけると、文章が浮かび上がる。棒の大きさは一番最初に書かれていて、「ちょっと」なら「一寸」で、一寸角の棒に密書を巻きつけろということ。※一寸は約3.03cm
- 忍者の合言葉
- 登場:42巻P.232-234 アニメ登場回:16期57話
- 谷・井戸・海・花など。谷といえば水、井戸といえばカエル、海といえば塩、花といえば桜、そして桜の名所といえば大和の吉野。へりといえば畳。軍の陣形図→将棋頭の備→将棋盤
- 忍者文字
- 登場:9巻P.103、42巻P.232-233 アニメ登場回:16期57話、19期70話
- 他の人が見ても分からないように字を分解したり、なぞなぞや暗号のような形式で字を表現すること。
- 例)山の上に山=出、たぢから(田+力)=男、目艮金竟(もくごんきんきょう)=眼鏡、竹に爪=笊(ざる)、
- 諸国変化(しょこくへんか)の術
丹波忍法
変装
登場:4巻P.217 アニメ登場回:3期79話
忍者の変装には七つの基本形がある。すなわち、虚無僧・出家(僧)・山伏・商人・猿楽・放下師・常の形の七種類である。これを「七方出(しちほうで)」という。
- 変身の術
- 登場:1巻P.177,2巻PP.97-99 アニメ登場回:
- とぼけた顔で味方をもあざむく。変装。
- 忍び込む前に適当な人物に変装して、その顔で忍び込む。もし敵に顔を見られても、逃げる時に変装を解いてしまえば、敵は全く別の人物を追うことになり、本人はゆうゆうと逃亡できる。
- 変わり衣の術
- 登場:4巻P.56,41巻PP.63-65 アニメ登場回:16期7,15話
- 忍者の着物は、裏と表が全く違う色と模様になっていて、両方使える。いわゆるリバーシブル。
- たとえば、敵に追跡されたとき、隠れたところで上着を裏返して着る。色ががらりと変わると髪形などを少々変えればそれだけで結構別人に見えるもの。そして、もし発見されて追跡された場合は、わざと目立つ色の方を着る。逃げる途中で木や灯篭などに上着を脱いでかぶせておき、自分は地味な目立たない色の着物で逃走する。敵は目立つ色に気を取られるので、この隙に時間をかせいで敵から逃れるのである。
- 妖者(ばけもの)の術
- 登場:4巻PP.215-216 アニメ登場回:1期6話、4期20話
- 敵が油断するようなものに変装して近づいて、敵陣を混乱させて攻撃する術。城攻めのときによく使う。
- 賤卒(せんそつ)に姿を変える之術
- 登場:5巻P.115 アニメ登場回:
- 足軽は数が多いし、みんな同じ格好をしているからばれにくい。
- 紛れ忍
- 登場:5巻P.115 アニメ登場回:7期18,21話
- 敵にまじることを、紛れ忍という。
- その土地の人の家来や親戚に成りすまし、その土地に潜入すること。
隠れる術(隠法(おんぽう))
登場: アニメ登場回:16期36話
忍者の隠れ方には2種類ある。すなわち、止まって隠れる「隠法」と、動いて隠れる「遁法」である。
- 擬装
- 登場:1巻P.29,4巻P.196 アニメ登場回:1期2-A話
- 木や岩に一体化するような布を使ったりして自然にまぎれる。
- 観音隠れの術
- 登場:1巻P.112 アニメ登場回:7期14話、19期2話
- 壁などにぴったりとへばりついて気配を消す。「観音(かんのん)」とは、敵に背を向けて音を見る、つまり、耳で敵の気配を感じ取るということ。
- 木の葉隠れの術
- 登場:1巻P.112,3巻P.159,4巻P.197 アニメ登場回:1期2-A話、15期11話
- 葉の間や木の間に隠れる。
- 狐隠れの術
- 登場:1巻P.113 アニメ登場回:1期2-A,27-A話
- 水の中で気配を消して隠れる。
- 隠形(おんぎょう)の術
- 狸隠れの術
- 登場:4巻P.74 アニメ登場回:
- 木に登って枝などにぴったりとくっついて隠れる術のこと。
- 隠れ蓑(みの)の術
- 登場:5巻PP.81-84 アニメ登場回:1期11-B話
- 蓑をかぶって隠れるというだけの意味ではない。ここでいう“みの”とは、身を隠す忍具という意味。普通、箱や空俵の中に入って身を隠すというものであるが、敵に見つかった場合、動きが取れないので余程のことがない限り使わない。そこで身を隠すものが怪しまれないようにする工夫が必要である。
逃げる術(遁法(とんぽう))
登場: アニメ登場回:4期18話、6期29話、16期36話
- 百雷銃(ひゃくらいづつ)
- 登場:1巻P.113 アニメ登場回:1期2-B話
- 火をつけると、連続して鉄砲を発射しているような音がする。その音で敵の注意を引きつけておいて、その間に逃げる。
- 菱捲き退き
- 登場:1巻P.114,42巻P.195 アニメ登場回:1期2-B話
- 撒菱(まきびし)を撒いて敵に踏ませ、その隙に逃げる。
- 虫獣遁(ちゅうじゅうとん)
- 登場:1巻P.114 アニメ登場回:1期2-B話
- 蛇、蜘蛛など相手が驚く虫や獣を投げて、敵がひるんだ隙に逃げる。
- 両降りの術
- 夜半(よわ)の嵐の術
- 登場: アニメ登場回:3期88話、7期14話、12期8話
- 用心縄退き
- 登場:5巻P.45,42巻P.195 アニメ登場回:3期104話、16期58話
- あらかじめ逃げる道筋に縄を張っておき、自分は飛び越える、敵は足を取られてひっくり返る。追っ手が縄に足をとられている間に逃げる術。
- 狸退き
- 登場:5巻P.47 アニメ登場回:16期5話、19期56話
- 追手の目前で急に地面に伏せ、追手がつまずいてコケている間に逆方向へ逃げる。
- かたたがえ退き
- 登場:5巻P.50 アニメ登場回:
- 敵に追われているときに、曲がり角なんかがあると、急に曲がる、と見せかけて実は曲がり角の建物にすぐ取り付いて、後を追ってきた敵が慌てて角を曲がると、その隙に逆に元の方向へ逃げる。夜などに特に便利。
- 珍事出来開閉門(ちんじしゅったいかいへいもん)の術
- 金遁の術
- 登場: アニメ登場回:6期29話、
- 金属で出来たものを利用して逃げたり隠れたりする術。
- 天遁の術
- 登場: アニメ登場回:6期36話
- 自然現象を利用して、逃げたり隠れたりする術。例えば日光で敵の目をまぶしくしたり、風上に立って有利に戦ったりする術である。
忍器
登場: アニメ登場回:14期6話
忍器とは、忍者が用いる武器・道具のこと。忍具とも言う(というか、忍具と言われることの方が多い…)。
- 忍の六具 - 携帯用具である。編笠、三尺手拭、鉤縄、石筆(粘土、 蝋石の筆)、薬、付竹(つけだけ 発火用具)。
- 耆著(きしゃく)
- 登場:1巻P.59 アニメ登場回:1期3-A話、5期10,49話、13期28話、18期67話
- 磁気をおびた鉄で、舟の形をしており、水に浮かすと舳先(へさき)が北を指す。自分のいる位置を測るのに使う。
- 凧(タコ)
- 登場:1巻PP.121-122 アニメ登場回:
- 人が乗れる程の大きなタコ。そのタコに乗って、城や陣地の偵察や空からの攻撃、食料を空輸することができる。
- 鎖鎌
- 登場:1巻P.115,2巻P.22 アニメ登場回:10期37話
- 苦無(くない)
- 登場:3巻PP.12-13 アニメ登場回:
- 壊器の一つ。土塀や壁を切ったり、土を掘ったり、格闘のとき剣の代わりになる。高いところに打ちこんで足がかりにして登る。火打ち鎌の代用にも使える。便利。
- 水中すいり
- 登場:4巻P.178 アニメ登場回:
- 水中用の鉄かぶと。水の中に隠れるとき、これを被っていると頭を守れる。
- 小音聴き金(さおとききがね)
- 登場:4巻P.292 アニメ登場回:1期14-A話、6期32話
- 小さな音や話し声を聴き取る金属製の薄い板。
- 五色米
- 登場: アニメ登場回:1期12-A話、11期11話
- 米を黒赤黄青紫に染めたもの。組み合わせて暗号を作る。
- 綿タビ
- 登場: アニメ登場回:1期27-A話
- 底に厚く綿を入れた足袋。まきびし対策。消音にもなる。
- 忍者のわらじ
- 登場: アニメ登場回:6期2話
- 底に厚く真綿を入れ、さらに髪の毛やなめした鹿皮を編み込み、鉄の滑り止めを付ける。
- 鉤縄
- 登場: アニメ登場回:7期5話
- 縄の先に鉤がついている。
- 撒菱(まきびし)
- 登場: アニメ登場回:10期37話
- ひし形で敵に踏ませたり、投げたりする武器。
- しころ
- 登場: アニメ登場回:10期37話
- 携帯用のこぎり。壊器。
- 水捕り具
- 登場: アニメ登場回:15期15話
- 水で濡れた屋根瓦はよく滑る。このように、水や液体を使って敵を捕らえる道具を水捕り具という。
登るための道具(登器)
- 登はん綱(忍び熊手)
- 登場:1巻P.16,PP.78-79,P.145,2巻P.170 アニメ登場回:1期8-A話、11期58話、18期61,62話、19期13話
- 指のような鋭い刃が3本ある鉤(かぎ)が縄にくくり付けられ、縄を振り回して高い所のひっかかりやすい所へひっかけてそれをつたって登っていく。
- 鉤ばしご
- 登場:1巻P.16 アニメ登場回:1期8-A話、3期79話、4期25話
- 縄でできたはしごに足を引っ掛ける部分のそれぞれ両端にひっかけやすいように鋭い鈎状のものがついている。険しい岩場や木立などで使う。
- 手甲鉤(てこうかぎ)
- 登場:1巻P.16 アニメ登場回:1期8-A話、19期3話
- 四本の鋭い鈎状の指があり、両腕の手の甲に装備する。
- 飛び苦無(くない)
- 登場:1巻P.16 アニメ登場回:
- 縄に苦無が付いており、高い所に打ちこんで足掛かりにする。
- 打ち鉤
- 登場:4巻P.225 アニメ登場回:1期6-B,21-A話、4期21話、10期37話、19期13話
- これを両手に持って壁や長押(なげし)に打ち、体を宙に浮かし、支える。また、高所へ登るときにも使う。
- かすがい・手違いかすがい
- 登場:4巻P.225 アニメ登場回:
- これを使って石垣を登ったり、体を支えたり、格闘したり、逃げるとき戸をつなぎとめて追っ手の足を遅らせたりする。
- 「手違いかすがい」はまきびしの代わりにもなる。
- 飛びばしご
- 登場: アニメ登場回:6期6話、12期8話、19期13話
- 結び梯子
- 縄梯子
- 鉄箸(てつばし)
- 鉤縄
- 蜘蛛梯子
- 登場: アニメ登場回:19期13話
- 高いところに荷物や人を運ぶときに使う。滑車つき。
- 巻梯子
水を渡る道具
- 水グモ
- 登場:2巻PP.169-170 アニメ登場回:1期10-B話、3期89話
- 水の上を歩くための道具。実際にはこれで水の上を歩くことはできない。
- 浮き橋
- 蒲いかだ
- 亀いかだ
- はさみ箱舟
- 登場: アニメ登場回:6期32話
- 折り畳み式の船。
- つづらいかだ
火器
登場:1巻PP.31-33 アニメ登場回:1期1-A話
火器とは、火薬の爆発力を利用した武器のことである。火器の種類は250種にもおよぶ。
- 火矢
- 登場:1巻P.32,P.186 アニメ登場回:1期1-A,5-B,38-C話
- 前に爆発用の炸薬、後ろに推進用の火薬を詰め込んで、点火して発射する。推進用の火薬がなくなると、炸薬に引火して爆発する。
- 火箭
- 登場: アニメ登場回:12期16話
- 百雷銃(ひゃくらいづつ)
- 登場:1巻P.32,P.113 アニメ登場回:1期2-B話、15期33話
- 火をつけると連続して鉄砲を発射しているような音がする。
- 歯輪銃(しりんじゅう)
- 登場: アニメ登場回:1期39-A話
- 火縄の変わりに黄鉄鉱が回転し歯輪に触れてでる火花で火皿に点火。
- 南蛮山
- カービン銃
- 登場:36巻PP.179-181 アニメ登場回:13期39話
- 加列印(カラベイン)、騎銃とも言う。騎兵用の鉄砲。
- 万人敵(ばんじんてき)
- 登場: アニメ登場回:15期15話
- 城壁の上などから投げて、敵を撃退する火器。
- ハンドカノン
- 登場:43巻PP.158-159 アニメ登場回:17期77話
- 銅製の手銃で、原始的な銃。
- 鉄砲生捕火(てっぽういけどりび)
- 登場:43巻PP.161-162 アニメ登場回:17期77話
- まず鉄砲に普通に火薬を込め、次に弾を込めるが、弾は綿を弾の大きさに丸め、細い糸で巻いて水に漬け引き上げたのち、蕃椒(ばんしょう)の粉をよくまぶして衣とし、これを撃つというもの。
火縄銃
登場:1巻P.32,2巻P.19,P,171,4巻PP.140-145,42巻 アニメ登場回:1期1-A話、3期78話、5期22話、15期14,15,33話、16期96話
火縄銃は簡単に言うなら、火縄の火で火薬を爆発させ、そのガス圧で弾丸をとばす、滑腔式マスケット銃(重心の内側に螺旋状の溝がない銃)である。
- 狭間(さま)
- 登場: アニメ登場回:5期22話
- 塀や建物の壁に空いている、三角や四角、長方形の窓のような穴。この穴から外を覗き、矢や鉄砲を撃つ。鉄砲狭間(てっぽうはざま)は○の丸狭間、△の鎬狭間、矢狭間(やはざま)は□の箱狭間がある。
- 矢狭間(やざま)くばり
- 登場: アニメ登場回:5期23話
- 鉄砲の試射。篭城のとき、それぞれ持ち場の狭間から試験的に一斉射撃をすること。合戦経験の豊富な武将たちでさえ、敵の攻撃と間違えて慌てるという。
撃つ準備:
- まず火蓋を開けて、銃口から息を吹き込む。銃が詰まっていると危ないので、ちゃんと吹いて確かめる。 ※火蓋とは、火皿のふたのこと。
- 銃口を上にして火薬を入れる。次に鉛玉を入れて、込め矢で上からよく突き固める。この込め矢を、「槊杖(さくじょう)」または「かるか」と言う。
- 銃を水平に持ち替えて、火縄ばさみを引き上げて火蓋を開き、火皿に点火薬を入れる。入れたら火蓋を閉じる。 ※この火蓋を開くことを「火蓋を切る」と言う。
- 腕に下げた火縄を吹いて、火の勢いを強めて火縄ばさみにはさむ。
- 銃を構え、狙いを定めて火蓋を切る。
- 薬込役
- 登場:42巻P.139,P.205 アニメ登場回:16期48,50話
- 火縄銃を撃つ時に数挺(すうちょう)の火縄銃で一人が撃ち手となり、数名がもっぱら弾込めに専念する。この弾込め役のことを「薬込役(くすりこみやく)」という。
- 㮶杖(さくじょう)は指先で扱う。もし暴発したら手首ごと吹っ飛ばされるため。
- 火皿に口薬を入れ、火蓋を閉じたら、引火しないように火皿のまわりの火薬をはらう。
手榴弾
- 宝禄(ほうろく)火矢
- 登場:1巻P.32 アニメ登場回:1期1-A話、6期57話、19期39話
- 忍者の使う黒色火薬は感度が低く爆発力も小さいため、投げつけただけでは爆発しない。爆発させる際には導火線に点火する。
- 煙玉(鳥の子)
- 登場:1巻PP.167-168 アニメ登場回:7期5話、19期40話
- 鳥の子紙(とりのこがみ)を糊貼りして、穴あきの玉を作って中に煙硝と爆発剤を詰め込めたもので、口火に点火してから投げる。煙玉は、発煙による煙幕を目的とした手投げ弾である。
大砲
- 野戦砲
- 登場:2巻PP.22-23 アニメ登場回:15期15話
- 軽量野戦砲
- 石火矢
- 登場: アニメ登場回:1期16話、2期39話、5期7話、6期3,18話、10期24話、11期60話、15期22話、16期28,47話
- 撃ち方:
- まず砲腔を掃除する。
- 火薬と弾丸を詰める。発射用の火薬は布に包まれている。この時、安全のために親指で(熱い砲身から守るために指サックをはめて)火門(かもん)をふさぐ。
- 火門からキリを差し込んで火薬の入った布袋を破り、点火用の火薬を火門の穴に入れてふさぎ、導火線を差し込む。
- そして弾丸の導火線に点火したのち、石火矢の火門に点火する。
- フランキ砲
- 登場: アニメ登場回:5期7,12話、『映画 忍たま乱太郎』
- 弾薬をいれる子砲を取り外しできる大砲。軍船にのせる艦砲として都合がいい。
- 木砲
- 登場: アニメ登場回:15期14,15話
- 木でできた合図用ののろしを上げたりするもの。木製の石火矢である木砲は何回も撃てるものではなく、壊れやすい。三木ヱ門がよく木砲の「さち子」を使用している。
- ランタカ砲
- カノン砲
- 登場:42巻PP.134-138 アニメ登場回:16期48話
- 鉄製の球形弾丸を地面と平行に発砲すると、弾丸は地面を数回跳ね、肉眼で見えるようになってもじゅうぶん人を殺傷するだけの威力がある。
- 登場:42巻P.138 アニメ登場回:16期48話
- 震天雷(しんてんらい)
- 登場:42巻PP.164-165 アニメ登場回:16期49話、『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』
- 炸裂砲弾。時限信管がついており、落下してしばらくしてから火が砲弾内に入り、爆発する。一、二発で堤を破ることができる。外径は一尺六寸五分。口径の大きい臼砲で発射する。
- 小型の石火矢で発射できるのは、小さな鉛などの砲弾で、着弾しても爆発するわけではない。城の壁などを破壊するには効果があるかもしれないが、沼の堤を破るのは無理。
- 臼砲
- 登場:42巻P.165 アニメ登場回:16期49,50話、『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』
- 一鋒砲(いっかほう)
投擲武器
- 戦輪
- 登場:2巻PP.31-33 アニメ登場回:1期8-B話、5期73話、6期19話
- 薄い鋼鉄でできている、輪っか状の武器。すごい切れ味。
- 火勢剣(かせいけん)
- 袖箭(しゅうせん)
- 万人敵(ばんじんてき)
- 縄鏢(じょうひょう)
- 流星錘(りゅうせいすい)
手裏剣
登場:2巻P.142 アニメ登場回:3期77話、16期75話
- 投箭(とうせん)
- 登場:8巻PP.202-208 アニメ登場回:1期26-A話、『映画 忍たま乱太郎』
- 手裏剣の一種のようなもので、高い所から落とすことにより、その重力の加速度を利用する武器である。つまり、落とす地点が高い所にあればあるほど威力が増す、ということ。非常に高い所から落とされたら、人間の体など突き抜けてしまう。
- 棒手裏剣
- 登場: アニメ登場回:1期29-A,35-A話
- 手首の布の中に隠しておく。いざというときの武器、敵の攻撃を防ぐこともできる。
- 八方手裏剣
- 登場:2巻P.142 アニメ登場回:1期35-B話
- 毒を塗って暗殺によく使われる。
- 火車剣(かしゃけん)
- 登場: アニメ登場回:6期14話、16期18話
- 手裏剣の中心部に煙硝を5gずつ両面に置き、その上に火縄の一端を置き、さらに和紙を貼っておく。火縄が燃え、煙硝に火がつけば爆発する。
- 車剣
- 乱定剣
刀
登場:4巻PP.19-21,PP.35-36 アニメ登場回:
- 太刀と刀の違い
- 身に着ける場合、刃を下にするものを「太刀(たち)」と言う。長さは60cm以上。
- 刃を上にしてさすのが、「刀」。「打ち刀」とも言う。
- 数打(かずうち)
- 登場:4巻P.94 アニメ登場回:
- 大量に作られた粗末な刀剣のこと。安物の刀。
忍び刀
登場:1巻P.100 アニメ登場回:1期5-B話、4期51,94話
帯にさして装備する、邪魔なときは前や後ろに回す。塀などに登るとき、刀を壁などに立て掛けて足掛かりにする。下にある刀を取る為に、刀の下げ緒(ヒモ)を持っておく。忍び刀の下げ緒が長いのはそのためである。
下げ緒という丈夫な平打ちのひもは、こいくちから7~8cmの所にあるくり型の穴に通して、鞘が帯から抜け落ちないように帯に固定するためのひもである。下げ緒の長さは、2m半から4m近くある。
- 下げ緒七法
- 登場: アニメ登場回:4期51話
- 野中(やちゅう)の陣張り
- 登場:2巻P.181 アニメ登場回:4期69話
- 忍者は野営するとき、簡単なテントを張ることがある。それには忍び刀の下げ緒を使う。忍び刀の下げ緒は3m以上もある長いもので、その下げ緒を三本の木に結び、幕を張ってテントにするわけである。
- 用心縄の法
- 登場:4巻PP.194-195 アニメ登場回:3期104話
- 忍び刀の下げ緒は、普通の刀の三倍以上ある長いもので、これを部屋の出入り口に張ると、敵は足を取られてひっくり返る。
定置武器
- ヴィーナスのハエ取り器
- 登場:1巻P.76 アニメ登場回: 忍たまの友(テキスト):P.112
- 落とし穴+鉄鉤(?)。足がこのワナにかかった場合、引き抜こうとすればするほど傷が深くなる。
- うずめ火(地雷火)
- 登場:1巻P.115 アニメ登場回:1期2-B話、7期16話
- 地面に埋めておいて、敵が踏むと爆発する仕掛け。
- (名称不明)
- 登場:2巻P.158 アニメ登場回:1期9-A話
- 敵が①を踏むと板が回転し、②のスパイクが敵の胸を突き刺すようになっている。
- パンジ
- 登場:3巻P.127 アニメ登場回:1期43-A話
- 竹を鋭く切ったスパイクで、道に仕掛けて足に刺さるようにしたもの。本気の敵は、これに糞尿をこすりつけて、傷が膿むようにすることもある。
- 地獄落とし
- 登場:3巻P.130 アニメ登場回:1期43-A話
- 川に桶壺を埋めておく。特に馬に乗ったまま川を渡ろうとすると、足を取られて危険。
- 狼穽(ろうせい)
- 登場:3巻P.146 アニメ登場回:1期43-A話
- 落とし穴を連続して掘ったもの。穴の中に鋭いスパイクを埋め込んである。
- 鹿砦(ろくさい)
- 登場: アニメ登場回:3期115話
- 先のとがった木が地面に埋めてある仕掛け。
目つぶし
登場:1巻P.131 アニメ登場回:
敵の顔に投げつけて使う粉。
- 天狗櫟(てんぐうち)の法
- 登場:3巻P.113 アニメ登場回:
- 卵の殻に吉野紙を貼って作る。投げつけるのに便利。中には、焔硝(焰硝)、生姜・塩・烏梅(うばい)・酢・胡椒・唐がらし・山椒などを混ぜて入れる。※烏梅は梅の実を干して燻したもので、薬や染料になる。
- もっぱん
- 登場: アニメ登場回:7期5話
- いわゆる催涙弾のことで、唐辛子・煙草・胡椒・山椒・煤・石灰などを混ぜ、紙に包んで火薬とともに竹筒に詰め、導火線に点火して敵中に投げ込むものである。
隠し武器(暗器(あんき))
- 袖箭(しゅうせん)
- 登場: アニメ登場回:13期37話
- 矢を仕込んだ竹筒を腕に縛って固定して、敵に向けて腕を伸ばし、矢を飛ばす武器である。このような隠し武器のことを「暗器」と言う。
- 猫手
- 登場:42巻P.108 アニメ登場回:16期76話
- 隠し武器の一種で、指にはめるキャップ状の鉄製の鋭い爪である。この爪の先端に毒を塗っておけば、小さな傷でも敵に大きなダメージを与えることができる。
忍者食
登場:2巻P.12 アニメ登場回:6期49話
忍者の携帯食料。
- 飢渇丸
- サトイモの茎の縄
- 登場:5巻P.122 アニメ登場回:
- サトイモの茎を縄にして、味噌で煮た物。これで荷をくくったり刻んで汁の具にしたりする。戦場では食料がとても大切である。
- 干し飯(ほしいい)
- 登場:忍たまの友 天の巻 アニメ登場回:6期49話
- 蒸した米を天日で乾かしたもので、便利な携帯食。水に浸すとすぐ食べられる。
- 味噌汁
- 登場: アニメ登場回:16期15話
- 具の入った竹筒に水を入れて、よく焼けた握りこぶし大の石を2、3個入れると、あっという間に熱々の味噌汁のできあがり。干し飯を入れると、味噌水(みそうず)ができる。
その他
- 塹壕(ざんごう)
- 登場:42巻P.144 アニメ登場回:1期41-A話、16期48,49話
- 敵の攻撃を避けるために体が隠れるように掘った溝。または野戦で敵の攻撃から身を隠す防御施設のこと。
- 一人用の塹壕を「タコ壺」という。
- 塹壕足
- 登場: アニメ登場回:16期11話
- 足を濡れたまま長時間放っておくと、足が腐る。これを塹壕足と言う。
仕寄道具
登場:42巻 アニメ登場回:1期41-A話
攻撃を防ぐもの。敵の城を包囲する際の陣地のことを仕寄という。
- 楯
- 竹束
- 登場: アニメ登場回:15期14話
- 10本ほどの竹を一束として、数束並べて使用する。
- 土俵
- 登場:42巻P.218 アニメ登場回:
- 空俵に土をつめたもの。たくさん積んで矢や弾丸よけにしたり、城を攻めるときに堀に投げ込んで埋めたり、仕寄には欠かせないもの。
- 逆茂木(さかもぎ)
- 登場:42巻P.91,PP.178-179 アニメ登場回:16期46,47,49,50話
- 木の枝を無数に並べて植え込んだもので、敵の進出しそうな所に設置する。木の先端を敵の方に向けて一面に植えると引き抜きにくいし、これを敵が切り払おうとするところをこっちから攻撃すれば良い。それに、馬は先のとがったものを怖がるから騎馬武者が近づけない。
- 逆茂木は火に弱い。逆茂木を取り払うには、枯草を多量に積んで焼き落とすより他に方法はない。
海賊の武器
- 曲佃珠(きょくでんしゅ)
- 登場: アニメ登場回:1期16-A話、『映画 忍たま乱太郎』
- 火薬を詰めた筒を針金で結んで丸くして、それを大きい張子にいれた玉。火をつけて高い所から転がして、下の敵を火攻める。
- 火鞠
- 登場: アニメ登場回:5期18話
- 火薬、ヨモギ、樟脳、松脂を固めて、薄い紙を貼って干した物。海賊が敵の船に火をつけるときに、これに火をつけて投げる。
- 投げ宝禄
- 登場: アニメ登場回:6期57話
- 宝禄火矢よりずっと大きい。
- 土器や銅、あるいは紙の張子の玉の中に硝薬の入った小さな玉を入れて、玉と玉との隙間に火薬を詰めたもの。この宝禄玉には、手で持って振り回せるように縄が付いていて、遠くまで飛ばせるようになっている。
- 飛爛珠(ひらんしゅ)
- 登場: アニメ登場回:16期16-18話
- 厚紙を重ねて筒の形とし、先端は丸くなるように作り、みょうばんの糊で貼り合わせて張り子にし、中に火薬を込め、羽根を取り付け点火して敵に向かって投げつける。これは先の方から落ち、それが割れると燃え上がる。敵船の襲撃に効果的な水軍の火器。
それ以外の武器
- 鉄砕棒(かなさいぼう)
- 登場:3巻P.51 アニメ登場回:
- 樫の木の棒に鉄板をかぶせ、鉄の鋲(びょう)を打った物で、よほど力の強い者でなければ振り回せない。鎧ごと破壊する武器。狭い所で振り回すのには向いていない。
- 鎖弓
- 登場: アニメ登場回:1期12-B話
- 花房牧之介が発明した武器。
- 鉄双節棍(てっそうせっこん)
- 投げ棍棒
- 土井先生の出席簿
- 登場:48巻 アニメ登場回:『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』
- 土井先生の無敵の戦友ともいえる出席簿。48巻でトフンタケ忍者の投げた棍棒を受けて、真っ二つにへし折れてしまった。
薬草・忍薬
- ヨモギ
- 登場:3巻P.88 アニメ登場回:
- 生の葉は虫刺されや切り傷に効く。モグサ(お灸の材料で、ヨモギの葉を乾かして作る)の原料にもなる。干した葉は食あたりに良い。煎じた湯は痔に効く。
- アサガオの種
- 登場:3巻PP.89-90 アニメ登場回:
- 「牽牛子(けんごし)」と呼ばれ、強力な下剤である。
- シャクヤク
- 登場:5巻P.65 アニメ登場回:
- 根から鎮痛薬が取れる。
- 牡丹
- 登場:5巻P.65 アニメ登場回:
- 牡丹の根の皮は、うっ血を治す薬になる。
- 眠り薬
- 登場: アニメ登場回:1期30-A話
- ムカデ、黄牛の糞、白檀、水銀などを粉にして混ぜ合わせ、丸薬にしたもの。煙を吸うと眠くなる。
- 眠り火
- 登場: アニメ登場回:2期116話、4期46,47話、7期5話、20期39話
- 眠り薬の一種。秘伝の薬(イモリ、モグラ、ヘビ、の血、その他の血や薬)を染み込ませた紙をひねってこよりにして、火をつけて投げ込む。こよりにするのは、火をつけたときいっぺんに燃えてしまわないようにするため。敵に気づかれることも少なく、長持ちする。
- 「眠り火の術は風上から施すべし」。
- オオバコ
- 登場: アニメ登場回:6期37話
- オオバコの葉っぱには、去痰、血を止めるなどの作用がある。種は下痢を止めたりする。オオバコはどこにでも生えている草だからすぐ見つかる。若葉は食べられるので、非常食としても覚えておくと良い。
- 寸白(すばく)の薬
- 登場: アニメ登場回:12期16話
- カボチャの種から作る。虫下し。
- 塩硝
- 登場: アニメ登場回:16期10話
- 火薬の原料だが、漢方薬では便秘の薬になる。
忍者屋敷・カラクリ
- つり座敷
- 登場:1巻P.143 アニメ登場回:1期1-B話
- 畳が回転する。
- 鶯張り(うぐいすばり)
- 登場:4巻P.223 アニメ登場回:1期6-B話
- 踏むと鶯の鳴き声に似た音を出すように板を張ってある。
- ドンデン返し
- 登場:4巻P.230 アニメ登場回:1期1-B話
- 忍者屋敷でみられる隠し戸。
最終更新:2020年02月02日 16:46