【鬼切丸・髭切】
多田満仲(ただのみつなか)が所持していた剣で、後に息子である源頼光(みなもとのよりみつ)に継承された「髭切」(ひげきり)と呼ばれる名剣の異名である。後に源義家の手でも用いられ、源義朝・源頼朝に継承されたとされる。
鬼切丸は鬼丸とも称される。義弘(よしひろ)が鬼切丸を摸して打った刀に「鬼丸写」と銘を刻んだと伝えられている。
その呼称の由来にもなっている通り、
鬼退治に用いられたことで名高い破邪の剣だが、その由来・伝来や刀工がどこの誰であるかについてが古くから明確ではない。
陸奥の刀工・文寿
陸奥国の文寿(もんじゅ)が鍛えたとされる。『鍛冶考』には元寿の項目に「文寿」とも称したことや「髭切丸の作者ともいう」「あるいは唐国の人ともいう」という情報を記しており、西土から渡来した刀工とも見られている。陸奥国は舞草などが刀づくりの地として知られており、元寿もその近辺に住んでいたと考えられている。
元寿(がんじゅ)は、日東へ渡来して陸奥国の小越の里に住んで刀を造り始めた。のちに天下にいままでない名剣を造ろうと祈願して文寿(もんじゅ)と改名し、髭切・膝丸を鍛えたとも伝えられている。
陸奥の刀工
陸奥国舞草の行里、行重、近霧によって髭切が鍛えられたという記載もそれぞれ『銘尽』などのなかにある。また諷誦(ふじゅ)によって髭切が鍛えられたとも伝えられている。
諷誦(ふじゅ)は舞草の刀工として名高く、『銘尽』の類には切居丸(きりすえまる)小烏丸(こがらすまる)を鍛えたと結び付けられてもいる。
伯耆の刀工・安綱
伯耆国の安綱(やすつな)が鍛えたとされる。
安綱は五郎太夫などとも称される。伯耆安綱の息子である大原真守(おおはらのさねもり)も刀の名工として知られる。
筑前の刀工・実次
天下を護るための剣が必要であるという多田満仲の発案で造られることになり、筑前国随一の名工として知られた実次が髭切・膝丸の一対を鍛えたとされる。
『太平記』では、実次についても文寿のように、日東へ渡来して来た異朝の者だとする伝がある。筑前国の土山に実次は居を構えて刀鍛冶に従事していたという。
文寿(元寿)の活躍したと見られるのは、多田満仲の時代より二百五十年以上も前である。それを考慮すれば、髭切・膝丸はその時点で文寿が造り、のちに満仲が所有するに至ったと見るのが自然であろう。満仲が所持していたということと、満仲が造らせたということでは時代が大幅に変わってしまうので、そこが語り変えられる際に、別の刀工が仮託されるようになったのだろうか。文寿以外の陸奥国の刀工たちであるとした場合も、源義家が造らせたという記述に年代自体が沿ってしまうようである。
【膝丸(ひざまる)】
髭切と一対の宝として言い伝えられている剣。膝丸は源頼光らの
土蜘蛛退治に用いられており、それに由来して「蜘蛛切丸」とも呼ばれる。
のちに、この剣を所持した源義経(みなもとのよしつね)は、「薄緑」(うすみどり)と呼んで愛用していた。
髭切を「鬼切」膝丸を「鬼丸」と記している場合もあるが、多くは他の剣との混乱を文献上に呼んでいる。
宝鎧としての膝丸
いっぽうでは膝丸は、「宝剣」(髭切)と一対となる「宝鎧」だとする言い伝えも存在しており、その場合は千頭の牛の膝の革で造られた「鎧」だとされる。伊勢貞丈『宝剣宝鎧記』では、平氏では小烏・唐革、源氏では髭切・膝丸がそれぞれ代々の宝とされた剣・鎧であったと記している。
【破邪の剣】
髭切・膝丸のほかに、著名な破邪の霊剣だとされる存在が三本存在する。
田村将軍の鬼切
伯耆安綱が坂上田村麿に献上した剣も「鬼切」と呼ばれる剣だったとされる。この「鬼丸」と「髭切」(鬼切丸)は混同されている場合が多い。
「鬼切」は伊勢神宮に納められていたが、のちに源頼光が授かり、頼光四天王のひとりである渡辺綱へと手渡されている。
北条家の鬼丸
伯耆安綱の孫にあたる真国(まさくに)が鍛えた剣で、北条家に秘蔵されて来た。北条時政が所持していた際に、ひとりでに抜け出て鬼を斬ったことから「鬼丸」と呼ばれるようになった。
しかし、その後に行方不明になり、北条時頼の代に国綱(くにつな)の手でそれを摸したあらたな「鬼丸」が造られた。
国綱による鬼丸はその後も、北条家から足利・織田・豊臣・徳川へと伝えられて行き、朝廷へと献上された。
悪七兵衛景清の剣
悪七兵衛景清が用いていた剣で、壇の浦で海に落としてしまい、ながらく海底に沈んでいた。
景清の所持していた剣は黶丸(あざまる)が知られるが、こちらの剣は景清が頼朝の暗殺をしようとした際に用いられているので、別の剣であることが知れる。
【失われた破邪の剣たち】
源頼朝に継承された鬼切丸(髭切)は、源平の兵乱のなかで頼朝が保管を託した先の行方がわからなくなっている。蜘蛛切丸(膝丸)も源義経の手に受け継がれたが、こちらもそれから先の所在は明確ではない。
最終更新:2023年12月17日 15:56