【五音(ごいん)】
変わることのない一定の音を発する物体が、一定の正しい音を発することは、
明界は秩序の動きの安定と関係している。『礼記』楽記には、「明には則ち礼楽あり、幽には則ち鬼神あり」とある。本来とは異なる音を発することは、秩序や均衡の乱れをあらわしている。
その基本となる音のまとまりのひとつが五音(ごいん)であり、宮(きゅう)商(しょう)角(かく)徴(ち)羽(う)の五つがある。それぞれは季節や五行と結び付けられている。音には呂と律とがあり、呂は喜(よろこび)、律は悲(かなしみ)を表現するとされる。
音名 |
季節 |
五行 |
方位 |
明界への働き |
相応 |
絃の糸数 |
呂律 |
角 |
春 |
木 |
東 |
一切を生ずる |
民 |
64糸 |
喜 |
徴 |
夏 |
火 |
南 |
事物の時住 |
事 |
54糸 |
喜 |
宮 |
土用 |
土 |
中央 |
四季を通じての生成 |
君 |
81糸 |
喜 |
商 |
秋 |
金 |
西 |
事物の異相 |
臣 |
72糸 |
悲 |
羽 |
冬 |
水 |
北 |
一切を滅する |
物 |
48糸 |
悲 |
たとえば、徴の音が乱れて正しく徴の音として聴こえないときは、草木の成長は乱れ、作物の凶作につながる。
『五韻次第』では、宮商角徴羽の五音は、五十音とも結びつけられている。
行音 |
五音 |
澄 |
濁 |
調 |
あいうえお |
宮 |
仏界澄 |
― |
壱越 |
かきくけこ |
角 |
― |
菩薩濁 |
双調 |
さしすせそ |
羽 |
― |
声聞濁 |
黄鐘 |
たちつてと |
徴 |
― |
畜生濁 |
盤渉 |
なにぬねの |
― |
地獄澄 |
― |
― |
はひふへほ |
商 |
― |
人界濁 |
平調 |
まみむめも |
商 |
修羅澄 |
― |
平調 |
やいゆえよ |
羽 |
天界澄 |
― |
黄鐘 |
らりるれろ |
徴 |
餓鬼澄 |
― |
盤渉 |
わゐうゑを |
角 |
縁覚澄 |
― |
双調 |
いっぽう、宮(あ行・わ行)変宮(や行)商(か行)角(は行・ま行)徴(た行・な行)変徴(ら行)羽(さ行)の七音にあてはめられた『倭片仮字反切義解』などの例もある。あ行・わ行が宮の音にあてられているのは、『倭語連声集』にあるように、この2行がそれぞれ大日如来の種字(あ・胎蔵界、わ・金剛界)とされているからである。この「あわ」は、イザナギとイザナミが国生みをするときに矛からしたたらせた水滴も意味している。
行音 |
調 |
季節 |
五如来 |
十幹 |
あかさたなはまやらわ |
双調 |
春 |
阿閦 |
甲乙 |
いきしちにひみいりゐ |
黄鐘 |
夏 |
宝生 |
丙丁 |
うくすつぬふむゆるう |
壱越 |
土用 |
大日 |
戊己 |
えけせてねへめえれゑ |
平調 |
秋 |
弥陀 |
庚辛 |
おこそとのほもよろを |
盤渉 |
冬 |
不空 |
壬癸 |
大当(だいとう)
調和が保たれていると、世に妖祥や疫病が起こることはない。そのような状態を大当(だいとう)と称する。
『雅楽解』には、天下の四時(四つの季節)が乱れたとき、女媧が四絃の琵琶を造り、それを奏でることで春夏秋冬の調和をうながしたとする話が見られる。この場合も、一本一本の絃が角徴商羽に対応していたわけである。
【淫楽(いんがく)】
一定した五音の法則に基く「正楽」(しょうがく)に対し、正しからぬ五音によって構成される俗曲は「淫楽」(いんがく)と称される。これが世にあふれることも、また明界の不調和の原因となると考えられて来た。戦国乱世には、淫楽の調べも、君主をあらわす宮の音が中心的な位置から外れることが曲中で多発するという。
【五百十一音】
琴は、古くは宮(きゅう)商(しょう)角(かく)徴(ち)羽(う)の五音を鳴らす楽器としてつくられた。後代、さらに文(ぶん)武(ぶ)を加えた七音のものがつくられ、それぞれの音に十二律・三重の三十六声の二百五十二音がある。また、七音にはそれぞれ「泛音」(倍音にあたる)というものがあり、そちらも二百五十二音、また「散声」(開放絃の音)が七音にあり、すべてをあわせると五百十一音が存在していた。
文の音は文王、武の音は武王が足したと語られる。
最終更新:2025年08月16日 21:49