概要

2024/07/17
ハードレイドの難易度低下、報酬増加。
少人数でもクリア可能に。

レイドコントローラー->ルーレット->ルーレットから開催できる、通常のレイドより難しいレイド
開催されるレイドはランダムで決定される。
レイドチケットをまとまった数入手したいならこれを自発、参加する必要がある。
レイドチケット数は終了後の戦闘評価(Sで15~Dで1)によって決定する。
戦闘評価とは別に貢献度ランキングによる特別報酬もあり(最大3個)。
モード毎の仕様は通常のレイドと同様。
強くなればソロでも攻略できる通常レイドとは違って、下記の仕様によりある程度の参加人数は欲しいところ。

  • ハードレイドの共通仕様(通常レイドとの相違点のみ)
①敵のATK、MATKは鯖内のモンスターのうち最もATKの高いモンスターの値を参照する。
②敵の最大HPによってこちらの与ダメージが減衰する。
③敵の周囲のPCの数によってこちらの与ダメージ、被ダメージに補正。多いほど与ダメージが高くなり一定量を超える被ダメージに減衰がかかるようになる。6PC(AI込みで中の人3人)で最大。

+ 与ダメージ補正の話
ダメージ = 基礎atk * 与ダメⅠ * 与ダメⅡ*与ダメⅢ *ハードレイドのダメージ減衰 * 与ダメⅣ
具体的な数字を入れると
atk:1000
与ダメⅠ:10%
与ダメⅡ:20%
与ダメⅢ:30%
与ダメⅣ:40%
ハードレイドのダメージ減衰ラインが500とすると
実質的な上限は1000ダメージ程度となる

ハードレイドにおいて、既に十分な攻撃力がある場合(この場合基礎ATK1000)
減衰部分で上限の1000に引っかかるので、与ダメⅠ * 与ダメⅡ*与ダメⅢはほぼ意味ない

与ダメⅣは減衰後にかかるので
ハードレイドにおいては上の式でいうと1000(上限)*1.4で1400になる
つまりハードレイドにおいては与ダメ上昇Ⅳが効果が高くて他は微妙



ヘルレイド

2024/06/28 実装
ハードの仕様そのままに更に敵が強くなったモード。
報酬が10倍になっている。
ルーレットで当たるレイドはハードレイドと共通なので、難しいコンテンツが当たった場合はハードレイドで流すことができる。

2024/07/20
ヘルレイドの低人数時のマイナス補正削除、基礎耐久低下。
依然としてハードより難易度は高いが、少人数でもクリア可能に。


エキスパートルーレット

高難易度のヘルモードレイドがランダムで予約される。
アカウント単位で一日一回のみ自発可能。
レイドチケット報酬が3倍になる。


ハードレイドに行く前に

大人数がスキルを乱発するため、対策していないと蔵落ちエラー落ちが起きることがある。
以下の記載を参考に事前に対策して行こう。

エフェクト関連
@sc mineffect }数字 他人のエフェクトを制限する。数字が小さいほど制限大。 ON or OFF
@sc mineffect 1 で最大制限になる。
ログアウトしても設定は維持される。

/effect エフェクト ON or OFF
エモ欄(Alt+M)に設定しておいて必要であれば切り替えつつ。

チャット設定

チャット設定からバトルメッセージや獲得経験値の表示をOFFにしよう。
チャット欄をタブ分けしている場合は全てのタブで設定。


戦闘評価の対象となる行動

  • 敵にダメージを与える、受ける
  • MVPランキングに乗る
  • モンスターを倒す
  • ボス戦に参加する
  • 他人を回復する、蘇生する(他人=自分とサブ以外のPC)
  • モード毎の特殊な評価基準(エンペを回復する、石カスを倒す、など)


立ち回り

通常報酬を入手するだけなら放置でもよいが、レイドチケットを入手するためには高評価でレイドを終える必要がある。
高評価を得るには「出来るだけ長く戦闘に参加する。」こと。
「ボス戦に参加する」は手軽で評価が高めなので出来れば達成しておきたい。
③の仕様のため、自身がない人は最低でも3人一組程度で行動するのがよい。
即死するような場合でもとりあえず敵の周りで転がっておくだけでもOKではある。(不本意かもしれないが…。)
②の仕様があるので超火力のPCを全力でサポートする、よりかは全員でタコ殴りしたほうが速く終わる。支援重視の人も片手が空いたら攻撃しておきたい。


ビルド

他MAPより耐久重視にするのが「出来るだけ長く戦闘に参加する。」を満たしやすいのでおすすめ。
というより、通常レイドで敵をワンパンできるくらいの十分な火力がある場合、②の仕様によって過剰に火力を積んでも効果が薄いため、耐久ガン振りでもいい。
支援も攻撃系よりは支援系重視のほうがいいだろう。
火力を出したいならオートスペルを積むなどで単位時間当たりのスキル倍率を重視すること。
氷結、クラック、与ダメージ上昇Ⅳも効果が高いので出来るなら用意したい。


モード毎の立ち回り

  • アリーナモード
普通に敵を倒すだけだが生半可な耐久だと囲まれると簡単に死ねるので注意。

  • アリーナ(E)
ボスを一匹でも倒さないと評価値がガタ落ちする。
素早くボスを沸かして殴りやすい場所へ誘導したいが、仕様上混戦になりやすいのでなかなか難しい。
適当にやっても90秒で終わるので、いっそB~A当たりの評価で妥協するのもあり。

  • フィールドモード
雑魚を倒すごとにボスが柔らかくなる。
ボスに十分人が集まっているなら雑魚と石カス狩りに勤しむのもあり。
石カスの魔法石ドロップと特別報酬のモブキラー、石カスキラーが狙えるのがおいしい。

  • ボスモード
通常レイドより攻撃が遥かに苛烈。
人数次第では耐えられたとしても火力不足に陥りやすい。

  • TDモード
エンペの回復に上限値が設定されているので、サンクは10k程度の回復でも十分役に立つ。
INT型でなくても持っておいてもいい。
基本的にはエンペにサンクを敷いていれば問題ないが油断するとEMCから一気に割られる。
EMCはほぼ止めようがないので、殲滅力に不安がある場合はEMCに対してバーストを叩きこめるようにしておくとよい。
ボスはEMCは止められないしすぐに沸くので倒しても倒さなくてもどっちでもいい。
とりあえず一発だけでも殴ってボス戦参加フラグを立てておこう。


レイドチケット交換君


レイドチケットとアイテムを交換してくれる。

アイテム名 必要枚数
魔法石(1個) 1
暗黒エルニウム(1個) 1
ランダムボス装備の箱(5個) 1
魔力が込められた古いカード帳(5個) 1
【召】攻撃補正ALL(1個) 1000
【召】耐性ALL(1個) 1000
魔装備進化チケット(1個) 1000
原始回帰チケット(1個) 1000
宝物庫の認証キー 500


その他レイドチケット入手先

交換君Exにて魔法石2個につき、レイドチケット1枚に交換できる。
最終更新:2024年08月19日 19:06
添付ファイル